全255件 (255件中 1-50件目)
ところクリーニングの最年少クリーニング師が、毎週、クリーニング師向けのコラムを書いてます。生意気に。当初は、このブログにコラムを掲載してましたが、最近、一般の方向けではなくなってきてるので、ここ最近、更新してませんでした。まぁ、後進が育ってるってことで。腕時計と、ネックレスの、金属エキスさて問題です。ワイシャツの袖口、左と右、どちらが劣化し易いでしょうか?「左手!」はい、正解です。一般的には、左手です。では、何故?「腕時計が、袖口を磨耗するから!」またまた正解です。でも、もう一つ理由があります。インド人もビックリとか、言わないで下さいね。なんて、一流のジョークは置いといて・・・実は、汗と、金属の腕時計が、金属エキスを発生させ(正確には金属イオン)ワイシャツの袖口に付着し、漂白剤に反応し、ワイシャツの袖口を、脆化させるのです。えぇ、このエキス、最初は、無色透明ですから、なかなか見つけられません。さらに、このエキス、変色はもとより、ジワジワと、穴を開けます。クリーニングから帰ってきた時は、何とも無かったんだけど、ある日、着ようと思ったら、左手の袖口だけ、破れていた・・・と、言うケースは、クリーニング屋さんの中では、珍しい話ではありません。特に、腕時計が、鉄、銅、クロム、ニッケルの場合は、金属エキスが強まります。ですから、夏場、汗をかくケースは、金属製の腕時計は避けた方が良いですね。あっ、忘れてましたが、ネックレスも同様です。
2008.09.01
コメント(0)
二ヶ月ぶりです。「忙しかったんですぅ」と、見苦しい言い訳をする奴が、大嫌いな二代目です。ここは、潔く「忘れてました!」そんなこんなで、小岩さんのコラム。浴衣の洗い方浴衣を着る季節になってきました。浴衣はとても色移りがしやすいので注意が必要です。洗う場合はまず簡単なチェックをしましょう。白いタオルに水を湿らせて、たたいてあげましょう。タオルに色移りがあった場合は、危険なのでご家庭で洗うのは避けたほうが無難です。色が出なかったものは中性洗剤で洗いましょう。一般の洗剤はPHがアルカリなので色移りがしやすいのです。「PH」というのは、酸性かアルカリ性かを図る数値です。これがアルカリだと色が抜けやすくなります。汚れがほとんどなければ、水だけで洗ってもよいです。汚れ落ちは悪くなりますが、色落ちもしにくくなります。「PH」以外の色落ちの原因として、「水温」、「洗濯時間」があります。水温は低め(常温)、洗濯時間は少なめがよいです(弱回転で2~3分)。最後に脱水です。このときに遠心力によって色移りが発生します。ですから、ここでも弱回転で短い時間で脱水します。そして脱水後はすぐに干してあげましょう。
2008.06.26
コメント(0)
先日、従業員さんから、法事のお菓子を一箱、頂きました。ところクリーニングには、身長180cmの鼠がいます。半分、食われてました。以下、身長180cmの鼠のコラムです。洗いのメリットデメリット洗うことは衣服をきれいにすると同時に衣服に負荷をかけるわけですから、当然デメリットも発生します。メリットとデメリットは、表裏一体なのです。あぁ、人生みたいです。22歳なのに人生を分かった振り。メリット 汚れやシミを落とす 溶剤などにより色が移る ゴミを落とす 色鮮やかにするふっくらと仕上げる デメリット 劣化が進んだものがはがれる 磨滅した繊維屑が落ちる 変色した部分も鮮明に 毛羽立ちが目立つ
2008.04.16
コメント(2)
最近、猛烈に読書してる、22歳クリーニング師の小岩さん。質量ともに、負けたくないので、35歳の私も、猛烈に読書。でも、最近、漢字が書けなくなったし、なかなか、名前が出てこなくなった私。そんなこんなで、ピチピチ22歳の今週の小岩のコラム保管時に注意することクリーニングに出した品物は、きれいな状態で保管するために袋に入れたままクローゼットに入れておけば大丈夫だと思っていませんか??「袋に入れておけば汚れないしぃ~。」・・・とか、「クローゼットの中は直射日光当らないから変色しないしぃ~」とか聞こえてきそうです。実はこのやり方間違いなんです。クリーニングのポリ袋は運搬用に使うのであって、保管用ではありません。要するにクリーニングしたものをお客様にお渡しするまでに汚れないようにするためにあるのです。ポリ袋に入れたまま保管すると、通気性が悪くなります。最悪カビが発生しちゃうなんてことも・・・。なので、家に帰ったらポリ袋はとったほうがよいですね。特に梅雨の時期なんかはカビも発生しやすいですしね。そんなときは、天気のいい日に陰干ししたり、防湿剤なんかを使ってあげるとよいと思います。
2008.03.21
コメント(0)
若さ爆発、22歳のクリーニング師、小岩さんが、無事、帰国しました。当初は、ミャンマーに行く!!って、言っていたのを、軌道修正させ、カンボジアからの帰国でございます。お土産に、マメのままのコーヒー豆を貰いました。そんなこんなで、小岩のコラムです。洋服のスレ衣服を着て行動していると常にどこかが摩擦されている状態にあります。ポケットに携帯電話などを入れる習慣があると部分的に毛羽立ちが発生します。ちなみに毛羽立ちとは、読んで字の如く毛が立つことです。ちなみにワタクシも仕事中、携帯電話をポケットに入れながら作業するのが癖なのですが、内側(ケータイ)の圧力と外側(作業)の圧力で同じ場所だけ破れます。そのたびに専務にズボンをいただいております。(ワタクシの8割のズボンはもらい物)とまぁその話は置いておいて、麻、テンセル、絹などは、ポケットに物を入れておくだけでも、眼に見えない毛羽立ちが発生することがあります。そのままクリーニングに出され、汚れが落ちてきれいになると、白く脱色したように見えます。セーター類などは摩擦によって毛羽立ちが起こりやすいです。衣服同士の摩擦、脇の摩擦などいろいろあります。そしてさらに摩擦が発生すると、毛羽立っていたもの同士が絡まりあい毛玉になるのですね。
2008.03.18
コメント(0)
銀座に行った際、クリーニング屋さんを探しましたが、全く見かけませんでした。その後、お年寄りの原宿、巣鴨に行ったのですが、クリーニング屋さん、沢山ありました。そんなこんなで、今週の小岩の部屋。誰も読まなくても、続けてますよ~ドライクリーニングで寿命を縮めるポリウレタン2前回に続きポリウレタンのことについてお話します。ポリウレタンは汗、汚れ、紫外線など様々なファクターが原因で、劣化が進むということは分かっていただけたと思います。ちょっと劣化を防ぐのは難しいって話でしたね。話は飛びますが、クリーニングに使われるビニール袋もつけたままだと、高湿度になりますので、つけたままというのは考え物ですね。話戻って、ドライクリーニングをすると、どうなるか?ですが、単純に劣化が進みます。ポリウレタンはドライ溶剤が浸透しやすい性質があるので、一気に寿命ということもありえます。当然気をつけて洗いますが。襟などの肌に直接に触れるところは、汚れや汗などからある程度劣化しています。そのような部分は特に注意が必要です。でも洗う以上は劣化を覚悟しなければいけません。それを踏まえて、ポリウレタン製品は長持ちさせる為に、保管方法が重要になってきます。保管方法は・・・・ 風通しのよい場所・ 直射日光の当らない場所・ 汗を含んでいない清潔な状態などが挙げられます。あとちょっとした雑学ですが、ポリウレタンは欧米ではよく使われます。それは日本に比べ乾燥しているからです。日本は高温多湿ですよね。そんなことも頭においてポリウレタン製品と付き合っていきましょう。
2008.02.26
コメント(2)
先日、ところクリーニングの職人×3名と恩田クリーニングさん×1名の、計4名で、食事に行きました。ふと気付いたのですが私、身長178cmありますが、この4名の中では、一番のチビだったりします・・・。そんなこんなで、既婚者で30代の先輩の結婚生活の話を目をキラキラさせながら、聞いている小岩さんが印象的でした。さて、今週の小岩さんのコラムドライクリーニングで寿命を縮めるポリウレタン1ポリウレタンという素材をご存知でしょうか??衣類の洗い表示を見ている方は、一度は目にしたことがあると思います。伸び縮みするノーラインスラックスに、多く入っている素材です。ストレッチパンツとかですね!想像できるでしょうか?知ってるわよ!!なめてんじゃないわよ!!と思われる方もいらっしゃると思います。ではポリウレタンの特性はご存知でしょうか??意外に知られていない重要な特性があります。ポリウレタンはとっても寿命が短いのです。ポリウレタン大気中の湿気、汗、紫外線、熱、汚れなどによって劣化が進みます。結構いろいろありますね。劣化を止めるすべを見つけられそうですか??ちょっと無理そうですね。ポリウレタンは製造されたその日から、何もしていなくても劣化が進みます。ほら、プラッチックが時間と共に、硬くなって割れ易くなりますよね。あれと、同じ理屈です。含有率、形状などにより、劣化の進み具合に差はありますが、確実に劣化していきます。例えば、一年ぶりに着ようと思ったら・・・「大事なズボンがボロボロになっているじゃないの!! クリーニングに出してから一度も着てないのに。 これはきっとクリーニング屋のせいね!!」となっちゃったりします。製造してから3年で寿命が・・・なんてこともあるとかないとか・・・。題名と内容がかみ合ってないので次回もポリウレタンについてお話します。ポリウレタンという素材をご存知でしょうか??衣類の洗い表示を見ている方は、一度は目にしたことがあると思います。伸び縮みするノーラインスラックスに、多く入っている素材です。ストレッチパンツとかですね!想像できるでしょうか?知ってるわよ!!なめてんじゃないわよ!!と思われる方もいらっしゃると思います。ではポリウレタンの特性はご存知でしょうか??意外に知られていない重要な特性があります。ポリウレタンはとっても寿命が短いのです。ポリウレタン大気中の湿気、汗、紫外線、熱、汚れなどによって劣化が進みます。結構いろいろありますね。劣化を止めるすべを見つけられそうですか??ちょっと無理そうですね。ポリウレタンは製造されたその日から、何もしていなくても劣化が進みます。ほら、プラッチックが時間と共に、硬くなって割れ易くなりますよね。あれと、同じ理屈です。含有率、形状などにより、劣化の進み具合に差はありますが、確実に劣化していきます。例えば、一年ぶりに着ようと思ったら「大事なズボンがボロボロになっているじゃないの!!クリーニングに出してから一度も着てないのに。これはきっとクリーニング屋のせいね!!」となっちゃったりします。製造してから3年で寿命がなんてこともあるとかないとか・・・。題名と内容がかみ合ってないので次回もポリウレタンについてお話します。
2008.02.19
コメント(0)
最近、部屋を整理していたら、昔、録音したMDが大量に出てきました。懐かしいので、MD⇒PCへと、ファイルを移しています。ところでMDは勿論、LDもいまだに持ってます!千代の富士のソフトを持ってるので、いまだに捨てられませんん。さて、今週の小岩の部屋(22歳)。「幸孝さんの若い頃から、 MDって、あったんですねぇ~」なんて、言われちゃいました。ドライ可表示でもドライ洗い出来ないもの2前にも書いたとおり、衣服の洗い表示は「正しくない」場合があります。たとえドライ洗いが出来ると表示してあっても出来ないものがあります。はい。洗ってしまったらとんでもないことになります。例えば顔料プリントTシャツやトレーナーなどに描かれているペイントのことです。このプリントはTシャツに染めているわけではなく、樹脂糊というものをつかって顔料を貼り付けているのです。この樹脂糊はドライ溶剤に弱いので、ドライ溶剤を使うと取れてしまう恐れがあります。水洗いするには強いので、ご自宅で洗われる場合は問題ありません。
2008.02.12
コメント(0)
部屋を掃除してました。無くしたはずのCDを発見!今から20年前に買ったCDだったりします。懐かしくて、聴き入りました。部屋の整理が、進みません。ああっ、生まれて初めて買った、LPレコードが出てきちゃった!!そういう訳で最近、私の添削を前提に、原稿を出しやがる小岩の部屋。上のレコードを買った時、小岩さんはこの世に生まれました。ドライ可能表示でもドライ洗い出来ないもの 1前にも書いたとおり、衣服の洗い表示は「正しくない」場合があります。たとえドライ洗いが出来ると表示してあっても、出来ない場合もあります。(洗ってしまったらとんでもないことになります)例えば合成皮革(合皮)。合成皮革はポリウレタンか塩化ビニルでできている場合が多くポリウレタンは洗えますが、塩化ビニルは洗えません。塩化ビニルの合皮をドライクリーニングで洗ってしまうと、硬化し、ひび割れが起こります。ポリウレタンは洗えますが、劣化を助長します。表示に塩化ビニルかポリウレタンか表示されていれば、洗えるか洗えないか判断できますが、合成皮革としか表示されてない場合が多いので、洗えるかどうか? 判断が難しいのです。(ちなみに肉眼での判断も難しい)ですから合成皮革のクリーニングは、とても難しく問題が起こりやすいので受け付けるときに合皮を発見したときは、お客さんに硬化、ひび割れの可能性があることを伝えて下さい。
2008.02.05
コメント(0)
最近、コンビニのコーヒーに夢中です。中でも、セブンイレブンのコーヒーは、頭1つ、抜き出ていますね。「後味は、スタバの方が上手いけど、 コストパフォーマンスはセブンやな」と、喫茶店の息子の友人が、得意げに話していました・・・さて、今週も小岩(22歳・独身・♂)の部屋。今週の土曜日、忙しいにも関わらず、あえてお休みする22歳・独身・♂。理由を聞いても、答えないので、イラッとする反面、羨ましい私。汗が吸収しやすい衣服も「水洗い禁止」前回お話したように服の洗い方の表示はアバウトで検査を行わずに表示に記載する場合がかなりあります。ですから、危険の少ない洗い方の「水洗い×」「ドライ○」という表示にすることが多いです。それを踏まえて、汗を吸収されやすい服に、「水洗い×」「ドライ○」という表示がついていたら、どうしましょう。汗は水性汚れのためドライ洗いでは落ちません。水洗いが必要です。表示どおりに洗っていては、汗成分が蓄積し、黄ばんだり、悪臭を放ったりしてしまうのです。そこで必要になってくるのが、自信の経験と知識です。衣類の特性と汚れの特性が分かれば、水で洗うという選択(洗濯)も可能になるのです。やはり頼るのは自身の経験と知識です・・・とえらそうなことを前回も書きましたが、よく怒られます(小岩談)
2008.01.30
コメント(0)
長女とオセロ。小学校一年生に全力でオセロ。「角を取れ」とか、絶対に教えない。大人の力を見せ付けてやる。一戦目は完全勝利だったけど、二戦目は早くもいい勝負(汗)さて、今週の小岩の部屋。最初の原稿は、かなり「カット」の内容でしたが、修正して、公表できるレベルにしました(笑)取り扱い表示について食品の表示は生命に関わることがあるのでとーっても厳しく管理されています。それでも、不当な表示で摘発されることもありますが・・・。では衣料品の場合はどうか。はっきり言ってアバウトです。衣料品には適切な取り扱い方法を示すものを衣服に取り付けておかなければなりません。例の「綿100%」とか「水洗い×」とか書いてあるアレですね。さて、あの水洗い出来ますよーとか、ドライ洗い出来ませんよーとかの表示はどうやってつけるのでしょうか。全ての衣料品が実験してから付けているのか思ったら・・・一概には言えませんが、実験をせずに表示を付けるケースもあるということを覚えておいて下さい。(当然、実験により表示をつけているメーカーもあります)「それで大丈夫なの?」って疑問が出ますよね。あまり、大丈夫じゃありません。多くの品質表示は、「水洗い×」「ドライ○」という表示が多いです。この表示が多いのは、水洗いの方が問題が起きやすくドライ洗いは起きにくい為、メーカーは好んで↑の表示を付けます。当然、表示通りにクリーニングしたら、おかしくなるケースがあります。このケースは、クリーニングトラブルの中で、かなり多い原因ですね。最終的に頼れるのは、自分自身の経験値と、知識だったりします(小岩・談)
2008.01.22
コメント(6)
妻が、風邪を引いて寝込んでます。38℃の熱があるのに、フライドチキンを食べる妻。フルーツを買って来て!と、請求する妻。洗濯、洗い物、ゴミ捨てを僕に一任する妻。お願いですから、早く治ってください。さて、今週も、ところクリーニング最年少(22歳)クリーニング師、小岩さんのコラムです。笑いのセンスはありません。ドライクリーニングって?パート2前回に続き今回もドライクリーニングについてです。ドライクリーニングで使われる溶剤はほとんど石油から作られています。ガソリンとかと一緒ですね。同じ石油製品なので、ガソリンなどと同様に価格が上がっております。家計が・・・。当然石油製品なので、燃えます。ポケットの中にライターがないようにして下さい。燃えます。また、油で洗うわけですから、同じ油の汚れはよく落とします。でも、衣服に水性の汚れもついてたらどうするの?という疑問が出るかもしれません。でもそこはプロですからしっかり考えております。(溶剤を作られる方が)油しかないドライ溶剤に水溶性の汚れを落とす、ソープを入れるのです(溶剤を作られる方が)。これにより多少の水溶性の汚れにも対応します。頭がよいですね(溶剤を作られる方が)。
2008.01.16
コメント(4)
只今、深夜0時前。目の前に、天津甘栗が、一袋有ります。あなたなら、どうしますか?私は、「漢」と書いて、男なので、食します。そして、朝、後悔します。私は、「漢」と書いて、男なので、後悔すら受け止めます。さて、今年初の、小岩の部屋ちなみに先週は「カット」です(笑)ドライクリーニングって?クリーニング屋さんが行う洗い方の一つにドライクリーニングというものがあります。衣服を洗うときは水と洗剤を使って洗うと思ってらっしゃる方もいるでしょう。一般の家庭ではこのように洗いますよね。ちなみに水で洗うので「水洗い」といいます。それに対して、ドライクリーニングとは水の代わりに専用の溶剤を使って洗うことです。水洗いと違うところは・・・・水洗いは収縮し、衣服の形が変わりやすいが、 ドライクリーニングは型崩れしにくい。・水洗いは水溶性の汚れに効果を発揮するのに対し、 油分の汚れを落としやすい。・脱色の危険が少ない。・溶剤が引火性があるので危険。上記の4点の中でも型崩れしないというのが、最大の特徴です。衣服にとてもやさしい洗い方をしますので、水洗いよりも、衣服の寿命が長くなります。そう考えると、価格も高価で何度も着まわすスーツ類はドライクリーニングがよさそうですね。
2008.01.08
コメント(2)
先々週に引き続きところクリーニング、最年少クリーニング師小岩さんのコラムです。このコラム。ところクリーニングの従業員さん向けに、毎週、小岩さんが発行してます。先週も、従業員さんには発表しましたが、ブログにはアップしませんでした。何故?いわゆる、「カット」ってやつです。まだまだ、勉強してもらわなくては。水で伸びたり縮んだりするウール今年も寒くなってきました。そろそろウールの衣類を着てらっしゃる方もいるかと思います。寒いですもんね。ウールは保温性があってあったかいのです。さて去年の着たものを今年も着ようと思い、取り出したところしわがありました。そんなときはクリーニング屋さんに行かなくても、簡単に直すことができます。ウールにはクリンプという縮れがあります。このクリンプは湿気を吸うと伸び、吐き出して縮むという性質があります。なので、しわが気になるようでしたら、ハンガーに吊るしてささっと霧吹きをかけてやりましょう。しわが伸びてすぐ直りますよ。でも水洗いでゴシゴシ洗うのはやめましょう。縮んでしまいます。縮む原因はまた次回お話いたします。
2007.12.18
コメント(0)
先週に引き続き、最年少(21歳)クリーニング師、小岩さんの、コラムです。文体や、言い回しがおかしい箇所もありますが、あえて、原文のままにしました(笑)ちなみに小岩さん、海外旅行が趣味で、今年の秋も、タイに行ってきやがりました。来年はミャンマーだそうです。「水島~っ、一緒に日本に帰ろう~」と、ならないように祈ります。クリーニング屋さんって必要なの?絶対必要です(笑)とまでは言いませんが、あったらうれしいですよ。洗い方には大きく2つあり、家庭でもできる水洗いと、クリーニング屋さんのドライ洗いです。(クリーニング屋は水洗いもできます)どちらの洗い方も汚れは落ちます。それぞれ落としやすい汚れや特徴に違いはありますが汚れに作用します。じゃあ、いらないじゃん。いります!!!!ほとんどの衣服の繊維は親水性といって、水に親しみやすい性質があります。水で洗うとふやけたり縮んだりして、形が変わってしまう性質があるのです。Tシャツなんかだとよく縮んだことがあるんじゃないでしょうか??それに対してドライクリーニングは専用の溶剤を使って洗います。汚れだけに作用し、型崩れは大丈夫。形を変えずに洗うことができます。ので腕が確かなら、形そのままでお返しできるということですね。
2007.12.05
コメント(1)
ところクリーニングの最年少クリーニング師によるコラムです。22歳の若者の叫びを耳を済ませて、お聞き下さい。ちなみに、最年少クリーニング師は、学生時代から、ところクリーニングでバイトしており、何気に、22歳の若さで、クリーニング歴、6年になります。外出時の汚れ外出したとき、「あれっ?この汚れいつ着いたの?」ってことありませんか?食べ物こぼしたわけでもないのに、気分が悪くなりますね。久しぶりに着ようと思ったら「何これー!?」その日の出かけるときの気分最悪です。何故でしょうね?困りましたね。汚れの原因って意外に目に見えないところにあるんです。そもそも汚れというのは環境によって自然に汚れ成分が付着することでできるものです。(ちなみにシミとは、食べ物をこぼしたりして着いた色素のことを言います。)だから空気中の目に見えない油脂成分や、ホコリが衣服について汚れの原因になっています。また皮膚の表面の皮脂や椅子、壁など、普段もたれている場所にも汚れ成分はあります。タバコを吸っている人なんて、口から汚れを吐きながら、気持ちよさそうにすっているわけですね。NO CLEAN NO LIFEというわけで、汚れ成分は至る所にあります。衣服に付着してしまうのはしょうがありません。だから、帰宅時、お気に入りの服は、ブラッシングしてあげたりすると、ほこりなど汚れが落ちます。(油脂は繊維に付着してとれにくいですが・・・。)スーツなどは入れ物に入れて、空気が美しそうなところに保管しましょう。
2007.11.27
コメント(3)
しみ抜きの講習会に参加してきました。年に何度か参加するのですが、技術云々も勿論大事ですが、勉強する姿勢が前向きな同業者の方々と時間を共にするのは、心の岩盤浴って感じです。意味不明ですね。禅を組むのと同じようなニュアンスと言えば分かりやすいでしょうか?余計に、分からなくなってきました。「千の風になって」を聴いたような感覚と表現すれば、分かってもらえるでしょうか?何の話でしたっけ?さて、本題です。濃紺色の衣類が、色あせしないようにするために濃紺色とは、濃い色を指します。黒、茶、紺などが、代表ですね。濃紺色に限らず、どんな色の衣類でも洗濯すれば、少しづつですが、色あせしていきます。白系統の衣類は、色あせしてもあまり目立たないので、良いのですが、濃紺色は、色あせすると、ハッキリと、「色あせしてるね!」って、分かってしまいます。まぁ、部屋着であったり、色あせている状態がカッコいい洋服ならOKですが、カチッと着たい洋服は、色あせていると嬉しくないですよね。それを踏まえて、濃紺色は、出来るだけ、色あせさせてくないものです。繰り返しになりますが、洗えば、どんな色でも、小差はあれど、色あせしていきます。濃紺色は、色あせも勿論発生しますが、洗濯中に、衣類同士がこすり合うことにより、生地がはげてきて、白っぽくなりやすいのです。あまり、洗濯機で、ゴシゴシ洗うのは、濃紺色の衣類は、おススメできないですね。そういう訳で、濃紺色の衣類で、カチッと着たい衣類だけでも、手洗いをおすすめします。手洗いが面倒であれば、洗濯機の「弱コース」とか、「デリケートコース」とかで、衣類のダメージを最小限にして、別洗いをしてあげてください。
2007.09.03
コメント(4)
この夏の流行語大賞は、「暑い」で決まりですね。ちなみに、ところクリーニングでは、クーラー全開であるにもかかわらず、室温 40度。不快指数、90を振り切ってます。さて、本題です。猛暑だからこそ、羽毛布団。この暑さをポジティブに捕らえましょう。乾きにくい衣類も、今ならガツンと乾きます。洗っちゃいましょう。羽毛布団を!あっ、去年も同じこと、言った気がする・・・。
2007.08.18
コメント(2)
長女(小1)が、テニスの試合に出場しようかどうか?迷ってらっしゃる。そこで、私から娘へアドバイス。「勝てない勝負には挑まないのは大事だよ!!」真理だと思うのだが、妻に怒られた。さて、本題です。日のあたる場所 ~A PLACE IN THE SUN台風で悪天候が続いていますが、これからドンドン日差しが強くなります。TVでは肌を焼かないクリームのコマーシャルが流れていますが、肌は勿論、洋服も直射日光を浴びると段々と、色あせてきます。お預かりした洋服で、よく見かけるのですが、洋服の一部分だけ、日光により、色あせているケースを見かけます。例えば、肩の部分だけだったり、袖の部分だけだったり・・・恐らく、クローゼットに収納せず、日光が当たる場所に保管した為、部分的に色あせたと推測します。室内に保管する際も、日が差し込むことを考慮しましょう。
2007.07.16
コメント(2)
久しぶりに、ファミレス・バーミヤンに行きました。昔は、ラーメン、チャーハン、餃子をよく食べたものです。昔を懐かしんで、ラーメン、チャーハン、餃子を注文しました。昔と比べて、味の変化があるかな?と、思いましたが、変化があったのは、味ではなく、全て食べ切れなかった、私の体の方でした。さて、本題です。ワイシャツの襟汚れ質問を頂きました。我が家には高2の息子がおりますが・・・制服のカッターの襟足が。。真っ黒になります。ワイシャツの襟汚れは、皮脂と言う、油が付いています。この皮脂は、意外と頑固です。毎日着替えて洗うワイシャツですら、少しづつ、黒ずみが蓄積されます。繰り返しますが、皮脂は頑固です。繊維の奥底に、脂分が、絡み付いていますから。洗剤で普通に洗っても、取り切れないケースが多い。そういう訳で、原理に基づいて、汚れをかき出してあげましょう。たわしは目が粗いので、やはり歯ブラシがおススメです。事前に、洗剤をつけた歯ブラシで、襟をこすってあげてください。(洗剤&歯ブラシは水に濡らして)その後、普通に洗濯して下さい。ちなみに、皮脂は、当然人間の体から分泌されているので、人間の体温以上の温度で洗濯すると、分解しやすくなります。よく、40度で洗濯って言いますが、体温から考えても、理にかなってるわけです。そうそう、皮脂は、生地に着いて、時間がたつと、生地を変色させます。そうなると、どうしようもありませんのでご注意を。
2007.07.04
コメント(4)
質問を頂きました。保育園などで使うクレパスや絵の具も、けっこう汚れが落ちにくいのですが・・・そう言えば、100円ショップに12色入りのクレヨンが売ってました。なんか、切なく感じました。置いといて・・・今回はクレヨンの汚れについてお話させていただきます。 クレヨンのシミ 最近は、水性のクレヨンも多いですが、うちの娘のクレヨンが油性なので、油性に焦点を絞ります。※水性なら、家庭洗濯でも落ちやすいし・・・油性クレヨンは当然、油性ですから、家庭洗濯(水洗い)では除去できません。家庭洗濯での油汚れはやはりベンジンを使います。で、具体的な方法ですが・・・1 まずは、テッシュなどで、クレヨンを出来る限りつまむ。 ※生地に擦り込んではNGです。あくまでつまむ。2 しみの箇所の下にタオルを引く3 歯ブラシにベンジンを塗り、シミの箇所をこする ※タオルにベンジンで溶けたクレヨンを染み込ませる4 ある程度除去できたら、普通に家庭洗濯 ※クレヨンに関しては、酵素入り洗剤がおススメ 5 しみ抜きの具合によって2~4を繰り返すちなみに、ご家庭でクレヨンは少し手間がかかりますが、クリーニング屋さんにおいては、クレヨンは難易度が低いシミです。しみ抜きのお値段にもよりますが、もしお値打ちにしみ抜きしてくれるクリーニング屋さんの選択肢も有だと思います。
2007.06.27
コメント(5)
前回までの、あらすじ3年ぶりに、榊原の母、陽子から手紙が届いた。また一緒に暮らそうとのこと。散々悩んだ榊原であったが、全てを水に流して、母、陽子と一緒に住むことを決意する。そんな折、会社の上司、潮田から電話が入った。「酒田会長が倒れた!!」さて、本題です。子供の仕事 ドロ汚れ 3前回の続きです。ドロ汚れを、繊維から吐き出させるために、手でもみ洗いすることが有効とお話しました。で、こんな方法も有効です。以前もお話しましたが、歯ブラシを使ってみてください。洗剤を歯ブラシに塗って、少し水をたらして、ドロ汚れの部分を、ゴシゴシこすってあげます。当然、力加減は、洋服が痛まない程度に。その後、洗剤&洗濯機で通常通り洗ってみましょう。繰り返しになりますが、ドロは、簡単に落ちるドロもあれば、クリーニング屋さんでないと落ちないドロも有ります。ご家庭で、もみ洗い、歯ブラシをしても、落ちないドロがあるのも現実ですが、クリーニング屋さんに持っていく前に、ご家庭で、やれることをやっておくのも、良いかと思います。
2007.06.09
コメント(3)

両親が、Dynamite!!の観戦土産にと、三人の娘達に、持って帰ってきたもの。そういう訳で、我が家に侍が3匹発生しています。子供の仕事 ドロ汚れ 2前回の続きです。洗濯機では落ちにくいドロ汚れですが、少し、視点を変えてみましょう。通常、「洗う」と言う行為は、今の時代は、洗剤&洗濯機を指します。一昔前ですと、たらいで洗ったり、それこそ、川で洗うことが「洗う」でした。洗濯機は、水流によって、汚れを取り除きますが、たらいや、川での手洗いは、手でゴシゴシこすって、汚れを取り除きます。さて、水流と、手でゴシゴシ、どちらが、ドロ汚れを落とすでしょうか?はい、手でゴシゴシの方が、ドロ汚れの除去には向いています。繊維の奥底にこびり付いているドロを、手で揉んで、こすることにより、吐き出させやすくするんです。今の時代、高機能の洗濯機や、いろんな洗剤が出回っていますが、選択の基本的な理論は変わりません。汚れをかき出すのであれば、手でゴシゴシの方が、洗濯機より、よっぽど、ドロ汚れは落ちるのです。続きます
2007.06.07
コメント(1)
三女(3歳)が、保育園から帰ってきた。まずは、お着替えをする彼女。園服を脱ぎ、汚れたズボンを脱いだら、なんか、違和感。よ~く見たら、彼女のパンツ、後ろ前反対でした。いつからだ?さて、本題です。子供の仕事 ドロ汚れ我が家も、人事ではないのですが、小さなお子さんがいらっしゃる家庭は、お子さんが汚してくる洋服に悪戦苦闘していることと思います。その代表格のドロ汚れ。洗剤のコマーシャルでは、簡単にドロ汚れが落ちるはずですが・・・現実は厳しいのです。ドロは、その場所、その場所で、成分が違うので、一くくりに出来ません。その土地、その土地で、落ちやすいか否かが違うんです。でも、洗って、簡単に落ちるケースは少ない!特に、お子さんが着る、綿の洋服は、ドロ汚れが付くと、落ちにくいのです。では、どうしましょう?長くなったので、次回に続きます。
2007.05.31
コメント(3)
本日の、昼食の後、デザートに、ワラビ餅が、我が家で振舞われました。一パックを皿に開けて、家族5人でつつきあいます。最後の一個を巡って、次女(5歳)と、三女(3歳)で、もめだしました。最後の一個は、次女の口に入ったようです。泣きわめく、三女。で、私も妻も、口を揃えて、三女にこう言いました。「とられた、お前がアカン!」さて、本題です。この時期多い、色移りそろそろ梅雨、そして、あっという間に夏が来そうですね。と、同時に雨が多く、汗をかくシーズンになりますから、必然的に、洋服も「濡れる」ケースが多くなってきます。昔と比べると、洋服から色が出るケースは、洋服の染料の質が上がり、格段に減ってきましたが、それでも、これからの時期は、クリーニング屋さんに、色移りした洋服が、多く持ち込まれる時期でございます。色移りさせない為の、注意点は山ほどありますが、十中八九は、以下のケースと思われます。濡れた洋服が、別の洋服に触れ続けるケース言葉を返すと、濡れた洋服が、他の洋服に触れなければ、大半が防げます。具体的な防ぎ方は、数多くあるので控えますが、これからの時期、上記に注意するだけで、トラブルを未然に防ぐことが出来ます。
2007.05.26
コメント(2)
昨日、妻とユニクロに行った。気に入った洋服が見つかった妻。レジに向かうと思いきや、思いとどまった様子。「なんで?」と、聞いたら、「多分、明日、明後日の土日に、 安くなるで、待つわ」とのこと。で、本当に、本日、安くなっていた。さて、本題です。指定外繊維(テンセル)テンセルとは、ペンテルではありません。もちろん、エンジェルでもなければ、エンゲルでもないし、センチメンタルでもありません。テンセルとは、人工的に、絹に似せて作った繊維です。名前の馴染みは少ないでしょうが、けっこう、流通してます。どなたも、一点くらいは、知らないだけで持っているかもしれません。このテンセル、人口の絹だけあって、絹の特徴を、しっかり持ち合わせてます。光沢や、しなやかさ等、プラス面も持ってますし、しっかり、マイナス面も持っていたりします。で、それを踏まえて、お洗濯ですが・・・洗剤を入れて、洗う&すすぐ行為は、別段、気を使うことはありませんが、こと、脱水においては、気を使いましょう。他の洋服同様、ブンブン脱水すると、テンセルに「絞りジワ」が出来ます。絞りジワとは・・・ビンテージ・ジーンズの様に、シワの痕が、白く残るのです。ジーンズとは違い、テンセルで作られた洋服は、大抵、絞りジワを「良し」とはしません。前置きが長くなりましたが、テンセルを洗う→脱水する時は、他の洋服とは違い、脱水時間を極端に短くしてください。洗濯機にもよりますが、15秒位で良いと思います。しずくがポタポタ垂れる位で、丁度良いです。乾くまで時間が掛かりますが、絞りジワを作らない為には、これがベストかと。
2007.05.19
コメント(4)
我が家の長女(小1)は、新入社員の小岩さん(21歳)が大好き。まぁ、新入社員と言っても、ところクリーニング歴6年。長女が生まれてすぐ、ところクリーニングにやってきたので馴染みも親近感もあるだろう。小学校から帰ってきた長女は、工場を通って、従業員さんに「ただいま」を言うのが習慣。が、小岩さん(180cm)だけには、その場で立ち止まり、小岩さんの目をみて、微笑んで「ただいま」と言う。あれ?女の目になってる?さて、本題です。裏地に色移り!!洗ったら、洋服から色が出る!!ってことは、クリーニング屋さんでは、珍しいことではありません。ご家庭でも、ジーンズなどは、色が出ますよね。家で洗えない洋服を、洗うんですから、色が出やすいものが多いのは当然です。(と、言っても、そんなに多くないですよ)(あくまで、珍しくないって、だけです)勿論、色が出ないように、または、色が出ても、大丈夫なように、クリーニング屋さんは努めてます。メーカーも、多少の色が出ること考慮して、表生地の色と、裏地の色を同系色にする傾向があります。特に、色落ちがし易い天然素材(綿、麻)なんかは、この傾向が強いです。少し位、表生地から色が出ても、同系色の裏地なら、ほとんど、わかりませんからね。(良い、悪いは別として)逆に、表生地と裏地の色のギャップが激しいと、色落ちした時、思い切り、裏地に痕が残ります。(クリーニング屋さんは、痕を消しますが)表生地が黒色で、裏地が真っ白なんて、洋服。デザインとしては、アリなのでしょうが・・・。洗濯、クリーニングを踏まえて考えると、取り扱いし辛い感は、否めません。色の濃い、天然素材は、色落ちしやすい性格なので、表生地の色と、裏地の色のギャップの激しい洋服は、避けた方が懸命かも・・・。
2007.05.10
コメント(3)
母親が、北海道に旅行に行った。出かけ際、土産は何がいい?と、聞いてくる母。迷わず「毛蟹」と答える私。「毛蟹がいいの?」「ウニもあるよ」と、選択肢を広げる母。確かに、毛蟹はオフシーズンで、間違いなく冷凍ものだが、ウニはシーズンだ。今の時期は美味いだろう。ああっ、迷う、迷う。と、決めかねていたら、知らない間に、出かけてた。さて、本題です。クリーニングの袋と静電気今日、お客様から意見をいただきました。「クリーニングの袋から出す時に、 静電気が発生するのよ」確かに、ビニール袋から出す際、洋服と袋が擦れて、静電気が発生しやすくなります。(時期にもよりますが)特に、ポリエステルの素材などは、ビニール袋との相性は悪かったりします。大抵、クリーニング屋さんでは、静電気が起こりにくくなるように、何かしら手が加えられているはずですが、0にはならないのが現実です。で、お客様にお伝えしたことですが・・・・黒い洋服は、ホコリが目立ちますし・その上、ポリエステルは、静電気が発生しやすいです。・該当する洋服だけでOKですから・お風呂場とか、脱衣所で袋から取り出すと、静電気が起こりにくいですよ。そう、静電気は、湿度が豊富な場所では、発生しにくいのです。その後、静電気防止スプレーなどをかけておくのが、ベストでしょう。
2007.05.09
コメント(1)

ここ数日、花粉対策でマスクをしてます。手遅れだと言う意見もありますが、人生、思い立った時が最良の時です。で、効果があるかどうかは置いといて、「どうしたの~?風邪?」と、従業員さんが体調を心配してくれるので、しばらく、このままで行こうと思います。さて、本題です。B’zじゃなくて、ビーズビーズをあしらっている洋服、クリーニング屋では結構、見かけます。ビーズは、ご存知の通り、糸でとめてある構造です。糸がほつれたり、ちぎれたりすれば、ビーズもとれてしまいます。ボタンも糸でとめてありますが、何重にもなって、とめてあります。それでもボタン、とれますよね。ビーズは、通常、一本の糸でとめてあります。ボタンよりも、はるかに取れやすい性格ですから、引っ掛けないように注意してください。
2007.05.03
コメント(2)

「6月○日、予定入れんといてね!!」「私、△△の用事で、出かけなあかんで」「子供、見とってくれな、アカンよ!!」と、妻からの依頼。お袋は旅行でいないらしい(恐)さて、どうしたものか・・・さて、本題です。されど、洗濯ばさみ「洗濯ばさみなんて、どれも同じ」って、思っているあなた!!私も、この間まではそうでした。でも、この洗濯ばさみを使ってビックリ!!洋服に、洗濯ばさみの痕が残らないんです。今まで使っていた洗濯ばさみは、一体なんだったの?って、感じ。お友達にも、勧めてます。もう、ずっと、使い続けます!!今日は、うさん臭い、通信販売風にお送りしました(笑)ちなみに、これが通常の洗濯ばさみギザギザの痕が残ってしまいます。これが、ギザギザが無い洗濯ばさみ洗濯物に、はさんだ痕が残りません。100円ショップのダイ○ーで、購入しました。結構、おススメです。
2007.05.02
コメント(0)
今日、娘に教えてもらって、結構、驚いたこと。名探偵コナン君って、本当は高校生なんだって。薬で、子供になったらしいのですが、元に戻れるのでしょうか?心配です。でも、すぐには戻れないにしても、時間と共に、成長するのかなぁ。だったら、人生やり直せるわけだから、それは、それで、いいよなぁ~。さて、本題です。ネットも洗おう全く関係ありませんが、隣の部屋で三女が、泣いてます。まぁ、いいか。クリーニングネットを使われている方、多いと思います。洗濯における、洋服へのダメージを防ぐ、クリーニングネットですが、ネットも、使い続ければ、ネットの中に、ホコリがたまりだします。編み目の粗いネットなら大丈夫でしょうが、細かい編み目のネットは、ホコリの逃げ場所がありません。せっかくネットに入れて洗ったのに、逆にホコリが付いてきた!なんて、嬉しくないですから、時々裏返して、洗濯物と一緒でOKですから、洗ってあげましょう。
2007.04.28
コメント(2)
朝、今日は三女(3歳)に起こしてもらった。ここ3ヶ月ほどで、長女→次女→三女と、担当が代わっていく。物凄い、不安を感じたので、速攻、起きて、三女をおんぶしました。さて、本題です。コインランドリーの乾燥機お客様から、質問されました。「コインランドリーの乾燥機って、 何分位使えば、乾燥できるの?」う~ん・・・コインランドリーの機械と言っても、メーカーも違えば、大きさも違うので、一概には言えないのです。おまけに、乾燥機に入れる前の状態が結構重要なのですが、よく絞れているか、否かでも、乾燥時間は大幅に変わってきます。それを踏まえて、ザックリの線引きですが、1 薄手の肌着は、30分2 肌着より厚い生地で、40分 (ネルシャツ位の生地)3 ジーンズや、トレーナーで50分 (乾燥機使用を勧めませんが)4 二枚重ねのアクリル毛布で50分あくまで、ザックリですけどね。ただ、これ以上時間が掛かる様であれば!!脱水が甘いか、乾燥能力が低いか?どちらかだと思われます。乾燥能力や、脱水力を甘くして、余分にコインを使わせよう・・・なんてことは無いと思いますが、一応、知っておいてください。
2007.04.26
コメント(0)
長女に買ってあげた、小学一年生。今月の付録は、ドラえもんの腕時計。三姉妹で争奪戦が繰り広げられて、勝利したのは、末娘(3歳)でした。だが、激戦の末、時計は破壊されました。さて、本題です。洗ったら縮むコットンコットンは綿です。念のため。綿の洋服を洗ったら縮むことは、コレを読んでいる方ならご承知かと思います。以前にもお話しましたが、綿は縮みやすい素材です。でも、同じ綿でも、初めて洗った時に、たくさん縮む物と、少ししか縮まない物と分かれます。あくまで、ザックリと、分別する方法ですが・・・細い糸の綿は、縮みが少ないです。例えば、ワイシャツとか・・・逆に、太い糸の綿は、縮みが大きいです。ザックリ編んだコットンのセーターとか・・・全てが該当するわけではありませんが、クリーニング屋の経験上の傾向として、そう感じております。洋服を購入される際、頭の隅に記憶していただけると嬉しいです。
2007.04.24
コメント(2)

長女に小学一年生を買ったら、姉妹間抗争勃発!!付録の取り合いが始まった。仕方がないので、次女、三女にも、付録付きの雑誌を買ってあげた。付録の取り合いが始まった。今もこうして、パソコンの前に向かいながら、遠くから、娘達の泣き叫ぶ声が聞こえる・・・さて、本題です。パーカーのヒモとか・・・洗濯機で、パーカーを洗う時、ちょっと、注意してもらいたいこと。パーカーのフードのヒモ、ありますよね。あれ、洗うと、フードの中にヒモが入ってしまったり、ヒモが、他の洗濯物に絡まるケースがあります。ネットに入れるか、ヒモの端と端を結んであげましょう。ちなみに、ところクリーニングでは、安全ピンを使ってます。
2007.04.21
コメント(0)
クリーニング屋さんには、頻繁に、大量のハンガーやら、ビニール袋やら・・・結構、重くて、かさばる物が送られてきます。不思議と、重くてデカイ品が送られてきた時、僕以外の男手は、休憩中だったりします。僕の中でのささやかなマーフィーの法則です。全く関係有りませんが、今、窓の外では、石焼き芋の車が走っています。さて、本題です。あのブランドも、このブランドも・・・昨日、お客様と話していて、結構驚かれた小話を一席。・UNTITLED(アンタイトル)と、タケオキクチって、同じメーカー・23区と組曲も、同じメーカー・カルバンクラインも、ポールスミスも、同じメーカー(日本では)アパレル業界では、当然の話ですが、メーカーは、いろんなブランドを取り扱っています。1つのメーカーで、20個程のブランドを持っていることもあります。一意専心が好きな我々日本人は、1つのメーカー=1つのブランドと思いがちですが・・・まぁ、ビールメーカーのアサヒが、スーパードライも作っていれば、ぐびなまも作っているようなものです。今日は(も?)、雑談でした。
2007.04.18
コメント(0)
トイレに入ったら、3歳の末娘が、自分自身と戦ってらっしゃいました。目が合いました。物凄い、にらまれました。さて、本題です。これからの季節、「麻」の洋服夏に向けて、麻の洋服が出回りだします。通気性も良く、強度に優れている麻は、夏の洋服に適した素材です。まだまだ、高級素材の感がある麻ですが、カシミア同様、年々、値打ちになってます。私自信も、ダンディなオジサマに憧れてますから、そろそろ、麻デビューしたいと思う今日この頃です。そんな中、麻の注意点を皆さんにもお知らせします。まず、シワになりやすい欠点があります。でも、ジーンズのスレや色落ち同様、シワも、麻の「味」かもしれませんが・・・カジュアルな洋服ならOKでしょうが、フォーマルにも使うような洋服でしたら、しわには、注意を払ってください。次に、色が抜けやすい欠点があります。麻は性質上、染まりにくい素材です。染まりにくい=染めても色落ちしやすいのです。雨を浴びたら、麻の生地の色が、他の洋服に!!なんてこと、十分ありえます。なるべく、水に濡れるシュチュエーションは避けましょう。
2007.04.16
コメント(0)

昨日、レンタルビデオ屋に行った。ゲームも売ってる店なんですが・・・生まれて初めて、任天堂DSが売っている所を見ました。ちょっと、感動。買わないけど。さて、本題です。スキーウェア・スノボウェアを家で洗うクリーニング屋さんに怒られそうですが・・・全てでは有りませんが、大半のスキーウェアは、家庭洗濯でも洗えます。全部じゃないですよ。あくまで、大半です。で、洗える物をザックリ分類すると・・・1 ポリエステルのみの構成のもの2 大きな部品(金属・プラ)が付いてないもの3 プリントが無いもの123全てが該当すれば、家庭でも洗えます。当然、水洗いOKならば、何ら問題は有りませんが、水洗いがNGでも、手洗いなら、洗えます。・予め、汚れている部分を 歯ブラシ&洗剤でこすって・・・・風呂場や、でかいバケツで手洗いします(@島円)・手洗い→すすぎ1→すすぎ2→すすぎ3・洗濯機を使って、脱水・・・って、流れです。注意してもらいたいのは、脱水をしっかりしないと、なかなか乾かない性格であることと、チャック、マジックテープをしっかり閉じないと、生地を傷める恐れがあることです。ドロ汚れや、油汚れがあった場合は、クリーニング屋さんをおススメしますが、軽度の汗汚れレベルでしたら、ご家庭でも洗えますので、天気の良い日に、洗ってみてはいかがでしょうか?
2007.04.14
コメント(0)

昨晩、久しぶりに映画「ROCKY」を観た。気が付いたら、ROCKYは、30年前の映画なのだ。確かに、映画から沸き立つ空気は、30年前だ。私が始めてROCKYを観たのは、中学生の時。約20年前の話である。(自分でも驚き)あの当事は、気づかなかったんだけど、「イタリアの種馬」って、英語で、「イタリアン・スタリオン」って言うんですね。アポロが「語呂がいい」って、ロッキーとの対戦を決めたのも分かる気がします。イタリアン・スタリオン・・・イタリアン・スタリオン・・・言ってみたくなったでしょ(笑)さて、本題です。最近、洗濯機の水の出が悪いのよちなみに、私、メカに弱いです。洗濯機の水は、使用頻度に応じて、段々「出」が悪くなります。何故でしょう?洗濯機と水道管(ホース)を繋ぐ部分に給水口網があります。これがつまると、出が悪くなるんです。「水なのに、何で詰まるの?」と、お思いのあなた。お風呂もジャバしますよね。あれと同じ理屈です。と、言うわけで、「最近、出が悪くなったなぁ~」と、思ったら、洗濯機と水道管(ホース)を繋ぐ部分に「給水口網」がありますから、そこを掃除してやって下さい。ホースの中も掃除してあげましょう。驚くくらい、汚れてますよ。 本体の左上が給水口 ↓
2007.04.11
コメント(2)
レンタルDVDを借りてきて、本編の映画を見る前には、何本かの、新作情報や、映画の予告編が収録されてますね。最近、法則を発見しました。予告編を観て「泣けそうだ」と、思った映画を、観てみると・・・違う意味で泣けることが多いです。効果音で表すなら「しまった!」「チクショー」「騙された!」さて、本題です汚れが落ちたら、臭いを嗅ごう!タイトルどおりです!家庭洗濯にしろ、クリーニングにしろ、汚れがとれたら・・・汚れが付いていた部分の臭いを嗅いでみましょう。何故?目で見て、汚れが取れていても、臭いを嗅ぐと・・・臭いは残っているケースが多いんです。「臭いが残っている」ってことは、「汚れの成分が残っている」と、ご理解下さい。目で見て、臭いを嗅ぐことが汚れが落ちたかどうかのチェックなんです。だから、私は、毎日クンクンやってます。だから、花粉症を患うことは、マジで、シャレにならないんです(涙)
2007.04.09
コメント(4)

サプライズが好きな友人(♂)が、また、プレゼントをくれた。前回は、ホワイトデー記念だったが、今回は、娘の入学祝記念らしい。前回の石川さゆりに引き続き・・・今回は森昌子のDVDをくれた。笑ってしまったが、見たら結構良かった(マジ)雛ものがたり最高!!さて、本題です。たたんである洋服を、売っている時に入っている紙長いタイトルですね。愛のままに、わがままに、僕は君だけを傷つけないみたい。さて、Tシャツやセーターは、基本的にはたたんで売ってます。あれって、何故入っているんでしょう?理由は2つあります。ひとつは、たたみやすくする為。もうひとつは、たたんだ後、崩れにくくする為なんです。衣替えのこの時期。ただでさえ、薄手のニットが流行してます。タンスの開閉の度に、せっかくたたんだ洋服が、崩れていくってこと、多いですから・・・たたんでしまう時は、紙と一緒にたたむと、具合が良いですよ。別に専用の紙があるわけじゃないので、コピー用紙とかでもOKです。分かると思いますが、新聞紙など、印刷されている紙は避けましょう。色が付く恐れがあります。
2007.04.07
コメント(0)
今日は、末娘の保育園の入園式。明日は、長女の小学校の入学式。妻が新しいスーツを着てました。僕も新しいスーツがほしいです。従業員さんに相談したら、「男と女は違うのっ!!」と、たしなめられました。さて、本題です。布団圧縮袋!!質問を頂きました。古い家の押入れに衣類を収納するようになって、セーターの虫食いに度々、やられその都度・・・涙。なので、圧縮収納袋のようなものにいれて空気を抜き、密封したらどうかな???と、考えているのですが、いかがでしょうか?布団圧縮袋を使って防虫&収納。面白いアイデアだと思います!!でも、正直、防虫効果は?ですね。たしかに、保管中に虫がつくことは無いでしょうが、保管前に虫が付くことが多いのが現実ですから、袋の中に、既に虫&卵が入っていたら、わからないですね。真空状態にすれば・・・と、私も思いますが、実際、完全な真空状態を保てるかと言えば、結構、クエスチョンですよね。哺乳類なら、生きられんでしょうが、虫のような小さな物だったら・・・?ごめんなさい。私、そこのへんは、専門外ですから、ワカランです!でも、面白いアイデアだと思いますから、一度試してみるのも、手かもしれませんね。でも、、布団圧縮袋を使って、果たして、洋服は元に戻るのか?結論、戻る物と戻らない物があります。圧縮して、開封して、パンパン叩いたり、天日干ししたりして、元に戻る物がほとんどですが、羽毛は元のボリュームには戻りませんし(特に布団!)合皮(人口の皮)のシワも戻りません。また、元に戻ったように思えても、実際は繊維を長期間圧縮していたわけですから、目に見えないレベルでの変化は発生しうると思います。綿やポリエステルのような、比較的丈夫な素材であれば、悪くないかもしれませんが、それ以外は、クリーニング屋さんの感覚と経験値からすると、避けた方が良いと思います。
2007.04.05
コメント(4)
昨晩、仕事が終わって、風呂に入って、「さぁ、寝るぞ!」って時間が午前2時。ふと、TVをつけたら、名作「鎌田行進曲」がやっていた。こんな時間に、やっちゃいけない。結局、最後まで見ちゃいました。 ♪ 虹の都 光の港キネマの天地~♪銀ちゃんかっこいぃ~!!さて、本題です。再度、クリーニング屋さんのビニール袋クリーニング屋さんに洋服を預けた際、基本的にはビニール袋をかぶせてお客様に、お返しします。以前にもお話しましたが、ビニール袋はお客様にお渡しするまでのホコリよけです。収納には、絶対にNGですので・・念のため。何故、同じ話題を繰り返すのか?今日、お客様から、ビニールについて、質問があったからです。「全部の洋服にビニールかぶせて 収納したいんだけど・・・」当然、収納には不適当であることを説明し、ご納得いただきましたが・・・衣替えの、この季節、再度、繰り返します。クリーニング屋さんのビニール袋は、必ずはずして、収納しましょう!!ビニール袋を提供しているクリーニング屋が言うのだから、間違いありません(笑)そう言えば、昔、贔屓にしていたラーメン屋のご主人の口癖は、「スープを全部飲むな!」「体に悪いぞ!!」でした。
2007.04.01
コメント(4)
3日前の話題ですが、ミキティが優勝しました。視聴率は50%だったそうです。紅白歌合戦以上です。フィギアスケートも、国民的イベントになりましたね。34歳の私は、久々にスポーツ見て、泣きました。「えずく」泣き顔を見てるだけで、こっちまで、泣けてきます。さて、本題です。ウールや、カシミアを虫干し暖かくなってきました。毛布も必要なくなってきましたね。で、ウールやカシミアの、獣毛の製品ですが・・・この季節、虫干しすると、かえって、虫を呼び込みます。冗談みたいな話ですが、本当の話です。皆さんが、虫だったら、外に干してある大好物に食いつきますよね。具体的には4~6月くらいまでは、虫の(成虫)活動期間ですから、その間、ウール、カシミアの製品の虫干しは避けましょう。卵を産み付けられちゃいます。虫干し代わりに、乾燥機で、10分ほどまわすのも手ですよ。
2007.03.28
コメント(3)
裏ブログにも書きましたが、ロッキーが好きです。映画的にはどうなの?って、声も聞こえてきそうですが、プロレスを楽しめる私は無問題!ラズベリー賞を受賞しようが、ステロイドがどうこう言われようが、ロッキーが好きです。今のうちに、予言します。15年後、ロッキー・リターンズが上映されることでしょう!!さて、本題です。ジーンズを、自分でビンテージっぽくお客様とジーンズについて話してました。お客様は、最近買ったジーンズを、ビンテージっぽくみせたいとの事。ビンテージってのは、年代物って意味です。念のため。そう、年代物じゃないのに、年代物に見せちゃおうって、ことです。一番最初に考えるのは、色を落とすことですが色落ちは、クリーニング屋の「感覚」ですから、お教えすることは出来ませんが・・・そのかわり、簡単な技をお教えしたら、えらく、感心していただけました。ジーンズが好きな方にとっては、よく知られている技術ですが・・・そう、軽石でジーンズをこすってやります。当然、こすった部分は、白く、擦れてきます。まぁ、こすりすぎると、穴が開きかねませんが・・・まぁ、ジーンズは、それが許されたりもします。今でも、大手のジーンズメーカーは、ビンテージっぽさを出す為に、電動歯ブラシならぬ、電動軽石で、ジーンズをこすってます。オリジナルが好きな方や、ジーンズが好きな方は、一度試してみてはいかがでしょうか?
2007.03.24
コメント(7)
「今年の花粉はひどいですね」この言葉は、春の流行語大賞です。私も、流行最先端を行くがごとく、花粉症、真っ只中でございます。薬を飲むと、頭がポーっとするので、基本的にはノードラック・ノーアルコール。でも、少しでも症状が和らぐように、スーッとする、飴ちゃんを舐めてます。量にして、一日20個くらい。で、ふと思います。一日20個、飴を舐めるのと、一日20本、煙草を吸うのと・・・どっちが不健康なんでしょうね?さて、本題です。防虫剤は、何処に置く?上に置きましょう!!あっ、終わっちゃいました。では、少しだけ、補足説明。防虫剤から発生するガスは、空気より重い性質です。そう、ドンドン下へ下へガスは向かうのです。ですから、タンス、クローゼットの上部に置かないと、効果が得られません。吊り下げ式の防虫剤は、否が応でも上部に置くことになりますが、置くタイプは、意識して、洋服の上部に置くようにして下さいね。ちなみに、洋服に触れるようにして置くと、まれに、洋服が変色することがあります。直接、触れないようにした方が良いですよ。(最近は改良されて、少なくなりましたが)
2007.03.21
コメント(4)
「お父さんと、ママ、同じ臭いするね」と、長女(6歳)が言いました。はて?お互い加齢臭?なんて思いましたが、どうやら、鼻づまり対策の飴が一緒でした。そのうち、本当に、同じ臭いになる時も来るんでしょうね。(ブラックな出だし)さて、本題です。カビ対策が衣替え?!衣替えのシーズンです。と、言っても、最近は、昔と比べて、衣替えの習慣がなくなりましたね。クローゼットそのものが大容量化してきましたし、それは、それで、便利ですから、良いと思います・・・・がっ!衣替えのように、春夏物と、秋冬物をタンスに入れ替える作業!と、までは、言いませんが・・・クローゼットや、たんすに、洋服をギュウギュウ詰めにすると、クローゼット内の空気の入れ替えが起こりにくくなり、カビが発生しやすくなります。今の時期は大丈夫でしょうが、このまま5~6月になると・・・生える可能性が高まります。衣替えとまでは言いませんが、クローゼット内で、カビが生えぬよう、ハンガーに吊るした洋服と洋服の間に、指一本分でOKですから、スペースを空けましょう。当然、クローゼットに入りきらない洋服は、別の場所に保管します。おおっ、これって、自然と、昔ながらの衣替えじゃ・・・?
2007.03.20
コメント(2)
私は酒が飲めません。酒は頭痛の種なんです。昨日、勢いで、日本酒と、水割りと、ビールを飲みました。一晩で、3種類の酒を飲むなんて、34年間生きてきて、初めてのことです。朝目覚めて、誓いました。二度と、酒は飲みません。さて、本題です。セーターをしまおう!そろそろ、冬物のニットをクローゼットにしまう時期ですね。ニットをしまう際の簡単なアドバイスですが・・・1 ハンガーは禁止。 必ずたたみましょう。2 たたんだニットを重ねてしまう場合 柔らかいニット、軽いニットほど、 上の段にしまいましょう3 クリーニング屋さんの ビニール袋に入れたまま 保管するのはNGです4 白っぽい色のニットと 黒っぽい色のニットに二分し、 白は白。黒は黒で分けてしまいましょう。 くっつけると、付着した「毛」が目立ちます。5 柔らかいニットは、保管中シワになりやすいので、 シワを防止するために、厚紙などをはさんでおくと良いです。さぁ、レッツ、衣替え
2007.03.18
コメント(6)
鼻のかみすぎで、鼻が痛い。トナカイ状態である。鼻をかむとき、鼻に刺激が伝わらないように、ソ~ッと、ティッシュを鼻にあてがってます。一箱、云百円する、高いティッシュが売れてる理由が、何か分かる気がします。さて、本題です。ロング・カーディガン。流行ってますね。ロングカーディガン。暖冬で、コートを着る機会が減った分、ロングカーディガンの出番が多かったようです。でも、そろそろ、シーズンオフですね。ロングカーディガンの素材ですが、「アクリル」で出来てる物が多いようです。アクリルは、ご家庭で洗える取り扱いし易い素材ですが、ハンガーにかけておくと、ビヨ~ンと、伸びてしまいます。一度伸びたら戻りません!来シーズンまで、保管される際は、ハンガーではなく、必ずたたんで保管してあげてくださいね。※ ニットの中では、アクリルが最も伸びやすいのですが、 他のウール等も伸びますから、ニットはたたんで保管しましょう。
2007.03.16
コメント(4)
先日、ところクリーニングにTBSの方が来ました。えぇ、ご想像通り、12日に放送されるHERO'Sの特集番組の為の取材だそうです。ちなみに、HERO'Sの特集番組。放送時間は、本日の夕方とのこと。12日の本戦は見逃しても、今日の放送は見逃せませんね。って、思っていたら、本日の夕方放送されるのは関東圏のみで・・・地元東海圏では、深夜2時でした。さて、本題です。「この服高かったのにぃ!!」の前に、防虫加工売り込みは、本意ではありませんがこの時期、おススメですので、今回は、純粋にご紹介・・・。防虫加工と聞いたら、どんな加工か?だいたい、イメージが沸くと思います。そう、虫食いを防ぐ加工です。虫は、春から夏にかけて活動します。また虫は、冬物=獣毛が大好きです。特に、カシミアや、ウールの中でも、柔らかい、高価なウールが大好きです。冬物をクローゼットにしまう前に、防虫加工は有効ですよ。ほとんどの方が、防虫剤を使われていると思いますが、防虫剤って、密閉しないと、効果が半減するんですよ。当然、入れないより、入れた方が良いですけど。市販の防虫剤の効果が70%であるのに対し、クリーニング屋さんの防虫加工はそれをも上回ります。洋服その物に加工する訳ですから、効果は当然高いです。また、次にクリーニングするときまで、ズ~ッと、効果が持続します。もちろん、人体はもちろん洋服への悪影響はありません。全ての洋服に防虫加工は不経済ですが、お気に入りの洋服だけでも、この時期、防虫加工をされることをおススメします。虫食いを直すには、かけつぎ屋さんで1万円前後かかりますからね。 ※ ちなみに、ところクリーニングは、 防虫加工、1点200円です。で、防虫加工ですが、クリーニング屋さんも、いろいろな防虫加工をされています。ようは、クリーニング屋さんによって、薬品や手段が違うんです。ちなみに、うちの防虫加工の薬品は、エ○ールの開発者が作った薬品ですから、いろんな防虫剤の薬品の中でも、秀逸ですよ。ココで紹介されてるクリーニング屋さんは同じ薬品を使ってますので、近くのお店がありましたら、ご利用してみては?
2007.03.10
コメント(7)

元ひ~ろ~の対戦相手、永田選手から、安廣選手に変更になりましたね。土壇場で、試合を受ける安廣選手は、男前です(マジで)。そう言えば、去年の10月のHERO'S。プライベートの安廣選手を見つけた元ひ~ろ~の父。「応援してます!頑張ってください!」と、安廣選手に握手してもらってました。今回の大会で、頑張ることになろうとは・・・。さて、本題です。クリーニングで、生地が傷む?コメントを頂きました。生地が傷んでしまうのが怖くてクリーニング屋さんに出すのを躊躇してしまいます。出さない方がもっと悪くなるのでしょうか?結論、出さない方が、悪くなります。ガスやチリで、少しづつ、蝕まれます。で、過去、クリーニングで、生地が傷んだ経験をなされたのでしょうか?確かに、どれだけデリケートにクリーニングしても、新品の時と風合いや、色合いが変わる物もありますね。割合としては、少数ですけどね。全てがこの一言で集約できるわけじゃないですが、ご家庭で洗えるものは、クリーニングしても、新品の時と風合い、色合いが変わる物が多いです。(全てじゃないですよ)基本的に、家庭洗い=水洗いです。ドライクリーニングより抵抗が大きい水洗いは大なり小なり、変化は生じやすいんです。逆に、ご家庭で洗えないものは、ドライクリーニング(抵抗少ない)ですから、変化や損傷の可能性は、かなり低いです。そりゃ、ミクロの世界ではあるでしょうけど(笑)車のワックスがけも、キレイにしている行為ですが、実は、車の幕を削っている作業でもありますからね(笑)あっ、でも、乾燥機をかけちゃいけないのに、かけちゃった!!ってのは、論外ですよ。乾燥機は、グルグル機械の中で回ってますから、洋服を傷めやすい行為です。乾燥機を、基本的に使わないクリーニング屋さんも結構多いですから、探してみてはいかがでしょうか?ここは使ってません。ここも使ってません。うちと、ここは、使い分けてます。
2007.03.08
コメント(7)
全255件 (255件中 1-50件目)
![]()
![]()
