1

★ピア・アンジェリ (vf) Pier Angeli 本名はアンナ・マリア・ピエラジェリ(Anna Maria Pierangeli)1932年6月19日サルディア島南部の港湾都市カリャリ(Cagliari)生、1971年9月10日米国ビバリー・ヒルズ没、女優。 二卵性双生児の妹のマリサ・パヴァン(Marisa Pavan)もハリウッド映画女優。 SRET-4001 活動期間:1950 – 71年 所属レコード会社:Roulette,USA サンレモ音楽祭への出品、出場はありません 公式ブログ: ペーザロ出身の父ルイジと母エンリケッタ・ロミティの双子の姉としてからカリアリ生まれました。双子の妹とマリサ、さらにその下の妹パトリツィアと共にローマで育ちます、 1950年アンナ・マリアは17歳の時、偶然にレオニード・モギー(Léonide Moguy)監督見出され、彼のネオ・レアリスモ映画の幕開きとなる映画「」「明日では遅すぎる(Domani è troppo tardi)」の主役に抜擢されます。映画は50年ヴェネチア国際映画祭最優秀イタリア映画賞を受賞し彼女も高い評価を受け順調な女優の門出でした。 しかし父の死後間もなく、日本では「真昼の決闘(High Noon)」(53年2度目のアカデミー監督賞受賞)でも良く知られているフレッド・ジンネマン(Fred Zinnemann)監督がローマ・ロケの際、アンナ・マリアを見付けアメリカに招待し、彼の映画「Teresa」出演のため渡米、ハリウッド・デビューをします。 芸名は名字ピエランジェリ(Pierangeli)を分割しアメリカ風にピア・アンジェリ(Pier Angeli)とし、MGM映画と7年契約を結びました。52年MGMでの初仕事はリチャード・ブルックス(Richard Brooks)が監督する美しい画像の「The Light Touch (L'Immagine Meravigliosa)」でした。双子の妹マリサ・パヴァン(Marisa Pavan)も女優としてジョン・フォード(Jack Ford)監督の「栄光何するものぞ(What Price Glory)」でハリウッド・デビューをします。 続いて日本でも公開されたアンドリュー・マートン(Andrew Marton)監督の「赤い唇(The Devil Makes Three (I lupi mannari))」、53年には3話のオムニバス映画「三つの恋の物語 (The Story of Three Loves (Storia di tre amori))」の第3話「均衡」でカーク・ダグラス(Kirk Douglas)と共演、初心なピアは彼と恋に落ち婚約をします。そして「君知るや南の国(Sombrero)」にも出演しました。 54年は3本に出演し、「銀の盃 (The Silver Chalice (Il calice d'argento)」はジャック・パランス(Jack Palance)やポール・ニューマン(Paul Newman)と共演し、日本でも公開されました。この年「エデンの東(East Of Eden)」を撮影中のジェームズ・ディーン(James Dean)と大恋愛になり、カーク・ダグラスとの婚約を破棄しますが、ディーンがクェーカー(プロテスタントのキリスト友会)教徒であったため、カトリック教徒で古風な考えを持つのピアの母はこの恋愛に大反対、ディーンとは結婚できませんでした。 FMS-1038 (1977年6月5日 SEVEN SEAS - キング) エデンの東 (EAST OF EDEN)/サマータイム・キラー (RUN AND RUN) FMS-1038 YS- 786・C YS- 786・C (1967年5月 CBS COLUMBIA - 日本コロムビア) 30cmLP マイ・ネーム・イズ・ヴィック・ダモン (MY NAME IS VIC/VIC DAMONE) 54年11月カトリックでイタリア系米人歌手・俳優のヴィック・ダモン(Vic Damone)と結婚します。55年8月息子ペリー(Perry)が生まれます。一方元の恋人ジェームス・ディーンは9月に交通事故死し、彼女は5年後ダモンと離婚、息子の親権争いで泥沼の法廷闘争を繰り広げます。 56年ミュージカル・コメディ「ラスヴェガスで逢いましょう(Meet Me in Las Vegas (Donne... Dadi... Denaro!))」に夫ヴィック・ダモンと共にチョイ役で出演し、映画復帰をします。この年ポーランド出身のルドルフ・マテ(Rudolph Maté)監督の「Port Afrique (Porto Africa)」で主演、ロバート・ワイズ(Robert Wise)監督の「傷だらけの栄光 (Somebody Up There Likes Me (Lassù Qualcuno Mi Ama))」でポール・ニューマンと再び共演しています。 57年南フランスを舞台とした「葡萄の季節(The Vintage (I clandestini della frontiera))」、58年ダニー・ケイ(Danny Kaye)と共演した「僕はツイてる(Merry Andrew (Il principe del circo))」でMGMとの7年契約が満了となりました。この頃ヴィック・ダモンとの離婚、息子の親権争いに向かって突き進んでいきます。 ハリウッド映画は暴力と性の表現がますます過激化し、ピアは新たな世界を切り開くためカンツォーネを歌ったレコードも出しました。 R-25051 SR-25051 R-25051(1959年 Roulette – Roulette,USA) 30cmLP [Mono] Italia Con Pier Angeli SR-25051(1959年 Roulette – Roulette,USA) 30cmLP {Stereo} Italia Con Pier Angeli F-9055 (?年 Forum – Forum,USA) 30cmLP [Mono] Italia Con Pier Angeli SF-9055 (?年 Forum – Forum,USA) 30cmLP {Stereo} Italia Con Pier Angeli 1.Volare (ボラーレ) 2.Luna Rossa (ルナ・ロッサ) 3.Amore Baciami (アモ-レ・バチア・ミ) 4.Na Voce, 'Na Chitarra, E 'O Poco 'E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 5.Nu Quarto E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 6.Anema E Core (アネマ・エ・コ-レ) 7.Torero (トレロ) 8.Non Ti Scordar Di Me (Say You Will Not Forget Me) (忘れないと云って) 9.Souvenir D'Italie (イタリーの想い出) 10.Return To Me (Ritorna A Me) (きみ帰りませ) 11.Aggio Perduto O Suonno (ねむれぬ日々) 12.Arrivederci Roma (さらばローマ) F-9055 SF-9055 RS-021 (1959年 Roulette – Roulette,USA) Torero (トレロ)/Volare (ボラーレ) RS-021 しかし人気も下降しているピア・アンジェリが出演できる映画も無くなり、私生活のトラブルもあり、次第にヨーロッパを中心に活動をするようになります。59年英国のガイ・グリーン(Guy Green)監督の「SOS Pacific」でリチャード・アッテンボロー(Richard Attenborough)と共演します。 60年再びガイ・グリーン監督の「The Angry Silence (La tortura del silenzio)」に出演、ローマに戻ります。この頃まだバーテンダーで後に俳優となるマウリツィオ・アリーナ(Maurizio Arena)と恋愛関係にあります。 61年イタリアでシルヴィオ・アマディオ(Silvio Amadio)監督の「L'Ammutinamento (White Slave Ship)」と本邦公開の米伊合作映画「ソドムとゴモラ (Sodom And Gomorrah (Sodoma e Gomorra))」に出演します。 62年2月15才も年上のジャズピアニストで作・編曲家のアルマンド・トロヴァヨーリ(Armando Trovajoli)とロンドンで結婚し、次の年息子ハワード・アンドレア(Howard Andrea)を出産します。しかし再婚も長続きしませんでした。 この年はイタリアではアンナ・マリア・ピエラジェリの本名で「I Moschettieri Del Mare (Musketeers of the Sea)」に出ています。 64年フランス映画「バンコ・バンコ作戦 (Banco à Bangkok pour OSS (117OSS 117 minaccia Bangkok))」、65年イタリアのスリラー映画「Berlino – Appuntamento Per Le Spie (Berlin, Appointment for the Spies)」に出演しますが、 60年代の半ば頃からは子供と暮らすことも出来なくなり、税務上のトラブルも起きて次第と経済的にも困窮しています。 65年に起死回生、アメリカに戻り日本でも公開されたワーナー映画「バルジ大作戦 (Battle Of The Bulge (La Battaglia Dei Giganti))」に出ましたが人気を回復はできません。 BR- 1478 (1966年3月15日 WARNER Bros. –東芝音楽工業) BR- 2530 (1970年5月25日 WARNER Bros. –東芝音楽工業) バルジ大作戦のマーチ (RONZERLIED)/追跡 (KILLEY'S PLANE CHASES HESSELER'S CAR) BR- 1478 BR- 2530 その後も意に添わぬB級映画に出演し生活をしていましたが、増々精神状態も悪くなり71年39才の時、米国ビバリー・ヒルズの自宅で睡眠薬の過剰服用をして亡くなりました。このため自殺説も囁かれます。 その後2000年ハリウッド女優のグロリア・デ・ヘイヴン(Gloria De Haven)とのカップリングでルーレット時代のアルバムが復刻されています。 HG-019 (2000年 Cedar – Hitland) CD Pier Angeli/Gloria De Haven -Original Recordings Pier Angeli 1.Volare (ボラーレ) 2.Luna Rossa (ルナ・ロッサ) 3.Amore Baciami (アモ-レ・バチア・ミ) 4.Na Voce, 'Na Chitarra, E 'O Poco 'E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 5.Nu Quarto E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 6.Anema E Core (アネマ・エ・コ-レ) 7.Torero (トレロ) 8.Non Ti Scordar Di Me (Say You Will Not Forget Me) (忘れないと云って) 9.Souvenir D'Italie (イタリーの想い出) 10.Return To Me (Ritorna A Me) (きみ帰りませ) 11.Aggio Perduto O Suonno (ねむれぬ日々) 12.Arrivederci Roma (さらばローマ) Gloria De Haven (12曲) HG-019 ピア・アンジェリの国内盤 SRET-4001 (1959年8月 ROULETTE - 日本ビクター) 25cmLPピア・アンジェリ~イタリーの思い出 (ITALIA CON PIER ANGLEI) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 1.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA) 2.やさしい歌声、ギターの調べ ('NA VOCE, 'NA CHITARRA, E 'O POCO 'E LUNA) 3.三日月様 (NU QUARTO E LUNA) 4.ボラーレ (VOLARE) 5.トレロ (TORERO) 6.イタリーの想い出 (SOUVENIR D'ITALIE) 7.きみ帰りませ (RETURN TO ME) 8.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA) RET-5002 (1959年8月 ROULETTE - 日本ビクター) 30cmLPピア・アンジェリ~イタリーの思い出 (ITALIA CON PIER ANGLEI) TOCJ- 9601 (2004年9月29日 ROULETTE -東芝EMI) CD東芝EMI (ITALIA CON PIER ANGLEI) 1.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA) 2.ボラーレ (VOLARE) 3.アモ-レ・バチア・ミ (AMORE BACIAMI) 4.やさしい歌声、ギターの調べ ('NA VOCE, 'NA CHITARRA, E 'O POCO 'E LUNA) 5.三日月様 (NU QUARTO E LUNA) 6.アネマ・エ・コ-レ (ANEMA E CORE) 7.トレロ (TORERO) 8.忘れないと云って (NON TI SCORDAR DI ME) 9.イタリーの想い出 (SOUVENIR D'ITALIE) 10.きみ帰りませ (RETURN TO ME) 11.ねむれぬ日々 (AGGIO PERDUTO O SUONNO) 12.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA) RET-5002 TOCJ- 9601SJET-7736 (19659年11月 ROULETTE - 日本ビクター) 30cmLP太陽の下のカンツォーネ (CANZONE FESTIVAL)1.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA)8.忘れな草 NON TI SCORDAR DI ME10.アネマ・エ・コ-レ (ANEMA E CORE)12.アモ-レ・バチア・ミ (AMORE BACIAMI) SJET-7736 ピア・アンジェリは以上です。歌う映画女優は次に続きます
2018.04.05
閲覧総数 723
2

現在のカタカナ表記はティミ・ユーロですが、アナログ国内盤が出ていた当時のティミ・ユーローを使用します。悪しからず! ★ティミ・ユーローTIMI YURO (vf=a)本名ローズマリー・ティモシー・ユーロ (Rosemary Timothy Yuro)1940年8月4日シカゴ生、2004 年3月30日ラス・ヴェガス没。イタリア系白人ソウル・シンガー。私の過去ブログ「ペピーノ・ガリアルディ から ティミー・ユーロー へ」(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/4278672.html)も合わせてごらんください。 MG-20963 両親はナポリの北70km、山中の寒村ロッケッタ・ア・ヴォルトゥルノ(Rocchetta a Volturno)出身の移民で、彼女のイタリア名は諸説あるがマリア・ティモテア・ウルソ(Maria Timotea Urso)とする。1952年家族はロス・アンジェルスに引越しレストランを始める。両親の反対にも関わらず地元のナイト・クラブで歌い、ある夜親のレストランで歌っているところソニー・ナイト(Sonny Knight)にスカウトされました。59年リバティーと契約、レコード歌手に。黒人と聞き間違えるような、ソウルフルな声と歌い方ですが、涙を誘うような哀愁を帯びたバラードも得意でした。リバティーとしてはポップ歌手と考えます。彼女は黒人系の曲を希望し主張を曲げず、一旦は契約を破棄てしまいます。後年ファウスト・レアーリ(Fausuto Leali)が"涙の想い出(A chi)"としてイタリアのナンバー・ワンした"ハート(Hurt)をアカペラで録音し、リバティーに持って行って認められ、再契約します。この"涙の想い出(ハート - Hurt)"は61年9月11日ランク・イン8週目で最高位4位で、彼女の代表作になり無名時代の終わりを告げる曲ともなりました。62年"涙が頬をぬらす時(WHAT'S A MATTER BABY)"、同年バート・バカラックの"ラヴ・オブ・ア・ボーイ(THE LOVE OF A BOY)"、63年"心の痛手(INSULT TO INJURY)"、"涙も涸れて(MAKE THE WORLD GO AWAY)"のヒットを出します。どちらかと言うと『彼女の歌は泣かせるね』といった通好みの曲が多かったと思います。64年リバティーからマーキューリーに移籍します。65年両親の祖国イタリアのサンレモ音楽祭に初めて出場します。2曲歌いましたが何れも入賞できませんでしたが、彼女の歌唱力は「栄光ある敗退」と言われ、イタリアでも認められ68年ピノ・ドナッジォの曲"いつものこと(Le solite cose)"でサンレモ音楽祭に再挑戦しますが、入賞できませんでした。マーキューの移籍は1契約期間だけで古巣リバディーに復帰しました。マーキュリーの移籍でヒット曲的には実績を残せませんでしたが、クィンシー・ジョーンズがプロデュースしたアルバムは、バランスの良い出来上がりでした(ジャケット画像を顔写真に使用分)。 MG-20963 (1964年9月 MERCURY - MERCURY,USA) THE AMAZING/TIMI YURO 68年リバティーに戻った彼女は珍しく映画音楽の仕事に関わり、ケビン・ビリングトン(Kevin Billington)監督の68年イギリス映画「しのび逢い(INTERLUDE)」でフランスのジョルジュ・ドレリュー(Georges Delerue)の曲を歌いました。69年"あなたを信じて(IT'LL NEVER BE OVER FOR ME)"を最後、結婚を機に引退をしてします。 79年咽頭癌が見つかります。81年オランダのTVにゲスト出演し復活の"涙の想い出(ハート)"を歌い、ドイツでリバイバル・ヒットし、チャート5位になります。アルバム"ALL ALONE AM I(ひとりさびしく)"を発売、公式ティミ・ユーロ協会が設立されました。84年に引退、85年癌が再発、気管切開手術を受けます。2004年ラス・ヴェガスの自宅で亡くなりました。 ティミ・ユーローの国内盤LIB- 32 (1963年2月 LIBERTY - 東芝音楽工業) 涙が頬をぬらす時 (WHAT'S A MATTER BABY)/スターダスト (STARDUST) LIB- 32 LIB- 33 LIB- 33 (1963年4月 LIBERTY - 東芝音楽工業) 愛されるだけでいい (ONLY LOVE ME)/ザッツ・ライト・ウォーク・オン・バイ (STARDUST) LIB- 39 (1963年7月 LIBERTY - 東芝音楽工業) 涙にくれて (IF NEVER GET TO LOVE YOU)/彼に告げてよ (JUST SAY I LOVE HIM) LIB- 39 LIB- 40 LIB- 40 (1963年8月 LIBERTY - 東芝音楽工業) 涙にむせて (I APOLOGISE)/心の痛手 (INSULT TO INJURY) LIB- 41 (1963年9月 LIBERTY - 東芝音楽工業) 涙の想い出 (HURT)/ラヴ・オブ・ア・ボーイ (THE LOVE OF A BOY) LIB- 41 LOB-12 LOB-12 (1963年10月 LIBERTY - 東芝音楽工業) 25cm LP リバティー・トップ10 第3集 (LIBERTY TOP 10 Vol.3)10.彼に告げてよ (JUST SAY I LOVE HIM) LP- 7033 (1964年2月 LIBERTY - 東芝音楽工業) 30cm LPザ・ベスト・オブ・ティミ・ユーロー (THE BEST OF TIMI YURO) LP- 7033 LP- 8136 LP- 8136 (1967年5月5日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 30cm LPザ・ベスト・オブ・ティミ・ユーロー (THE BEST OF TIMI YURO) M- 1098 (1965年5月 MERCURY - 日本ビクター) そして秋が (E POI VERRA L'AUTUNNO)/あなたを信じて (TI CREDO) M- 1098 LR- 1809 LR- 1809 (1967年11月5日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 涙が頬をぬらす時 (WHAT'S A MATTER BABY)/涙も涸れて (MAKE THE WORLD GO AWAY) LP- 8221 (1967年11月5日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 30cm LPソウルフル!ティミ・ユーロー (SOUL ! TIMI YORO) LP- 8221 LR- 1964 LR- 1964 (1968年8月1日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 涙の世界 (SOMETHING BAD ON MY MIND)/悪いのは私 (WRONG) LR- 2138 (1968年11月10日 LIBERTY - 東芝音楽工業) しのび逢い (INTERLUDE)/恋におぼれて (I MUST HAVE BEEN OUT OF MY MIND) LR- 2138 LP- 8580 LP- 8580 (1969年2月10日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 30cm LPしのび逢い/ティミ・ユーロー愛を歌う (INTERLUDE/TIMI YURO) LP- 9405B (1970年1月25日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 30cm 2LP女性ヴォーカルのすべて (ALL ABOUT FEMALE VOCAL)1-1.彼に告げてよ (JUST SAY I LOVE HIM)1-2.間奏曲のテ-マ (しのび逢い) (INTERLUDE)1-3.スマイル (SMILE)1-4.涙が頬をぬらす時 (WHAT'S A MATTER BABY)1-5.スタ-ダスト (STARDUST)1-6.涙も涸れて (MAKE THE WORLD GO AWAY)LP- 9405B LP- 9553 LP- 9553 (1971年4月25日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 30cm LPティミ・ユーローのすべて (THE BEST OF TIMI YURO) LR- 2750 (1971年LIBERTY - 東芝音楽工業) ラヴ・オブ・ア・ボーイ (THE LOVE OF A BOY)/涙にくれて (IF I NEVER GET TO LOVE YOU) LR- 2750 K22P- 140 K22P- 140 (1981年6月 LIBERTY - キング) 30cm LP60'Sポップ・ヴォ-カル・ヒット・コレクション ('60's POP VOCAL HITS COLLECTION)13.ハート (HURT) ※アルバムの曲目リストは省略http://www.timi-yuro.com/about-timi/discography 公式HP
2013.08.12
閲覧総数 311
3

★マルチェラ・ベッラ (vf) Marcella Bella 本名ジュゼッパ・マルチェラ・ベッラ(Giuseppa Marcella Bella) 1952 年 6 月 18 日シチリア東部の中都市カターニア(Catania)生、デビュー当時の芸名はマルチェラ、その後マルチェラ・ベッラを使用、歌手。5才上の兄ジャンニ・ベッラ(Gianni Bella)はカンタウトゥーリ、作曲家。 69028(CGD)活動期間:1969 – 現在所属レコード会社:CGD, CBS, Ricordi, Sony Music, D.V. More, Pull, ITWHY, Linea, Nuova Gente , Duck, Mediane, Errepi Media, Halidonサンレモ音楽祭出場8回:1972年7位、81年9位、86年第3位、87年6位、88年4位、90年入賞(ジャンニ・ベッラとデュエット)、2005年第2位、07年12位(ジャンニ・ベッラとデュエット) 生い立ちや家族については、5才年上でカンタウトゥーリのジャンニ・ベッラがいることしか判っていません。 マルチェラで分かることは1965年アリッチャの名もなき者の音楽祭(FESTIVAL DEGLI SCONOSCIUTi DI ARICCIA)」のカターニアで開催された大会で優勝したものの、参加資格が15才以上で、彼女が13才だったため優勝が取り消されたことが最初です。 このコンクールは歌手のテディー・レーノ(Teddy Reno)が新人発掘のため61年から始めたもので、第2回優勝者がリタ・パヴォーネ(Rita Pavone)。その後二人は『年の差婚』をし、この師弟の結婚は大スキャンダルとなりました。 マルチェラは懲りることなく多くのコンクールやのど自慢大会に参加し続けます。68年カテリーナ・カセルリ(Caterina Caselli)をデビュー前から育てたマネージャーでプロデューサーのイヴォ・カッレガーリ(Ivo Callegari)に認められ、CGDとレコーディング契約を結びます。 デビューシングルはモゴール作詞、ロベルト・ソフィッチ作曲の“Un ragazzo nel cuore”で69年5月に発売されました。A面の曲は国内盤では発売されませんでしたが、B面の“愛の切符”は69年カンタジーロ・ジローネB(新人部門)出場曲、最新決定版!マルチェラ (MARCELLA GOLD SUPERDISC) 「GXM-9009 (1978年10月5日 SEVEN SEAS - キング) ]に初めて収録されました。 N-9728 (1969年5月 CGD – CBS Sugar) Un ragazzo nel cuore / Il Pagliaccio (愛の切符)N-9728 N-9736N-9736 (1969年 CGD – CBS Sugar) Bocca Dolce (SUGAR, SUGAR [I] シュガー・シュガー [伊]) / È Semplice (幸せのキッス) 次にアメリカのアーチーズ(The Archies)のヒット曲“シュガー・シュガー”のイタリア語カヴァーとマッシーモ・テンツィ(Massimo Tenzi)作詞・作曲の“幸せのキッス”を出しました。“シュガー・シュガー”は69年ヴェネチア国際音楽祭銀のゴンドラ出場曲でした。 しかし有望な才能を持っているものの、余りにもシチリア訛りがきつく、ポップス歌手として売り出せないので訛りを矯正して再デビューさせることになりました。 2年後の再デビューは秋に開催されるヴェネチア国際音楽祭銀のゴンドラ(新人部門)出場曲“吹きすさぶ夜”で第2位となり、日本でのデビュー曲となりました。この曲はイタロ・ヤンネ(Italo Janne)と兄ジャンニ・ベッラによって書かれましたが、G.ベッラとクレジットされ、日本で出た時はジャンニ・ベッラの名は消え、ジャンカルロ・ビガッツィ(Giancarlo Bigazzi)になっていました。 ジャンニ・ベッラは妹マルチェラがミラノに出てくるとき、或はその後すぐに彼もミラノに来て、作曲を始めたようでした。そして妹のために曲を書き始めます。 CGD- 125 (1971年 CGD – CBS Sugar) Hai Ragione Tu (吹きすさぶ夜/吹きすさぶ恋)/ Nel Mio Cuore (私の心)CGD- 125 7846(CGD) 7846(CGD) (1972年2月 CGD – CBS Sugar) Montagne Verdi (青い山脈)/Tu Insieme A Lei (涙を信じない) CGDの女性歌手はカテリーナ・カゼッリ、ジリオラ・チンクェッティがピークを過ぎ、マリーサ・サンニアは地味で、若い女性歌手が待ち望まれており、マルチェラはさっそく72年サンレモ音楽祭に“青い山脈”で出場することになります。この曲は兄ジャンニ・ベッラが作曲し、ビガッツィが作詞をしました。マルチェラの成功が兄ジャンニの成功にも繋がっていきます。兄も妹もサンレモ初出品、初出場でしかも7位入賞し、年間ヒット・ランク21位で大ヒット、大成功を収めました。 次のシングルはバールのジューク・ボックスにかかる回数で順位を競うフェスティヴァルバールの出場曲“恋に燃える太陽”でした。順位は6位で年間ヒット・ランク87位になります。この曲で翌73年4月TBSが主催する第2回東京音楽祭にイタリア代表として出場、そのために初来日をしました。8081(CGD) (1972年 CGD – CBS Sugar) Sole Che Nasce, Sole Che Muore (恋に燃える太陽)/Il Tempo Dell'Amore Verde (初恋のとき)8081(CGD) 1102(CGD)1102(CGD) (1972年 CGD – CBS Sugar) Un Sorriso E Poi Perdonami (ほほえみの扉) / Sensazioni E Sentimenti (果てしない想い/揺れる心) マルチェラは年末恒例のTV音楽ショウ番組カンツォニッシマに初出演、予選にサンレモの“青い山脈”を歌い、決選に新曲“ほほえみの扉”を歌い、新人初出場ながら4位となる大健闘、曲は翌73年年間ヒット・ランク26位の大ヒットとなります。 マルチェラ初めてのアルバム「Tu Non Hai La Più Pallida Idea Dell'Amore」が出ました。73年年間ベスト・アルバム58位に入りました。音楽祭出場曲のほか、ルーチョ・バッティスティが作ったロークス(Rokes)の“愛は死なない”、ブルーノ・ラウツィ(Bruno Lauzi)の“イル・ポエタ”、エディット・ピアフ(Edith Piaf)の“いつかのふたり”なども収められています。69028(CGD) (1972年CGD – CBS Sugar) Tu Non Hai La Più Pallida Idea Dell'Amore ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Un Sorriso E Poi Perdonami (ほほえみの扉)2.Io Vivrò Senza Te (愛は死なない)3.Sole Che Nasce, Sole Che Muore (恋に燃える太陽)4.Il Poeta (イル・ポエタ)5.La Forza Di Credere6.Montagne Verdi (青い山脈)7.Dove Vai (どこへ行くの)8.Hai Ragione Tu (吹きすさぶ夜/吹きすさぶ恋)9.Albergo A Ore (Les Amants D'Un Jour いつかのふたり [伊]) 10.Sensazioni E Sentimenti (果てしない想い/揺れる心)11.La Più Pallida Idea 73年1枚目は前年好成績を残したフェスティヴァル・バールに“燃える明日”と後に改題される“明日、私は...”で出場し、ミア・マルティーニ(Mia Martini)の“愛のメヌエット(Minuetto)”と同順優勝をし、年間ヒット・ランク17位のメガヒットで初期マルチェラの代表作となりました。1304(CGD) (1973年 CGD – CBS Sugar) Io Domani (明日、私は.../ 燃える明日)/Dove Vai (どこへ行くの)1304(CGD) 1805(CGD) 1805(CGD) (1973年 CGD – CBS Sugar) Mi...Ti...Amo (平行線)/ Proprio Io (恋に終止符) 73年最後のシングル盤はこれも相性の良いヴェネチア国際音楽祭で実績に伴いスター部門の金のゴンドラに出演します。ここで“平行線”とロバータ・フラック (Roberta Flack)の“やさしく歌って [伊] (Mi Fai Morire Cantando (Killing Me Softly (With His Song))”のイタリア語カヴァーを歌いました。“平行線”も73年年間ヒット・ランク24位の大ヒットでした。マルチェラ・ベッラの国内盤SR- 736 (1972年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第7回ヴェネチア音楽祭 (Ⅶ VENEZIA MOSTRA INTERNAZIONALE FESTIVAL)5..吹きすさぶ夜 (HAI RAGIONE TU) SR- 736 HIT-2004 (1972年3月 SEVEN SEAS - キング) 青い山脈 (MONTAGNE VERDI)/ 涙を信じない (TU INSIEME A LEI)HIT-2004 GP- 80 GP- 80 (1972年6月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP第22回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1972)9.青い山脈 (MONTAGNE VERDI)MAX- 13 (1972年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPサン・レモ・ヒッツMAX20 (SAN REMO HITS MAX20)MAX- 13 (1974年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPサン・レモ・ヒッツMAX20 (SAN REMO HITS MAX20)3.青い山脈 (MONTAGNE VERDI) MAX- 13 SR- 779 (1972年7月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP恋よまわれ/カンツォーネを歌おう (第5回カンツォーネ・コンクール課題曲集) (CANTA! LE CANZOI (Ⅴ゚ CANZONE CONCOURT))3.青い山脈 (MONTAGNE VERDI)SR- 779 GEM- 25〜6 GEM- 25〜6 (1972年10月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP GEM/ベスト・オブ・カンツォーネ (THE BEST OF CANZONE)1-10.青い山脈 (MONTAGNE VERDI)SR- 817 (1973年4月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 若草の朝/カンツォニッシマ1972-1973 (CANZONISSIMA 1972~73)2.ほほえみの扉 (UN SORRISO E POI PERDONAMI)8.恋に燃える太陽 (SOLE CHE NASCE, SOLE CHE MUORE)SR- 817 HIT-2096 HIT-2096 (1973年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 恋に燃える太陽 (SOLE CHE NASCE, SOLE CHE MUORE)/果てしない想い (SENSAZIONI E SENTIMENTI)マルチェラ・ベッラ 2は次回に続きます
2017.02.03
閲覧総数 426
4

★アリーチェ (vf) Alice本名カルラ・ビッシ (Carla Bissi)1954年9月26日、ボローニャの南西50kmにある中都市フォルリ(Forlì)生。歌手、カンタウトリーチェ。デビュー時は本名カルラ・ビッシを使い、75年CBS、CGD移籍後はアリーチェ・ビスコンティ(Alice Visconti)、80年EMIイタリアーナ移籍以降の芸名はアリーチェ(Alice)を使っています。 06-118772・7 所属レコード会社:1972年~Carosello、75年~CBS、CGD、80年〜 EMI Italiana、95年~WEA Italia、2003年NuN Entertainment (Edel)、09年~Areciboサンレモ音楽祭出場3回:1972年参加(カルラ・ビッシとして)、1981年優勝、2000年9位オフィシャルサイト:http://www.alice-officialwebsite.com/ 1983年秋EMIイタリアーナで4枚目のアルバム「故なき不安」を出します。このアルバムはバッティアート、ピオと組まず、日本で名前が知られていないマッテオ・ファゾリーノ(Matteo Fasolino)と一部の曲を共作、編曲を任せます。 アルバムは83年年間ベスト・セラー81位、シングル・カットした”Il Profumo Del Silenzio”は同年年間ヒット・ランク84位で輝かしい成績とは言い難いものでした。 64-118629・1(1983年 EMI - EMI Italiana) Falsi Allarmi (故なき不安)CDP-748702・2 (19?年 EMI - EMI Italiana) CD Falsi Allarmi (故なき不安) [0 77774 87022]1.Solo Un'Idea2.Osanna3.La Canzone Più Bella4.Viaggio5.Il Profumo Del Silenzio6.Carthago7.Notte A Roma8.Per Favore Non È Amore 64-118629・1 CDP-748702・2 06-118635・706-118635・7 (1983年 EMI - EMI Italiana) Il Profumo Del Silenzio/ Solo Solo Un'Idea 84年5月5日ルクセンブルグで開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテストにフランコ・バッティアートとのデュエット曲”トズールの列車”で出場、5位になりましたす。B面はアリーチェが作曲した奏曲です。 “トズールの列車”は84年年間ヒット・ランク20位の大ヒットとなりました。 06-118662・7 (1984年4月 EMI - EMI Italiana) I Treni Di Tozeur (トズールの列車) [Alice e Franco Battiato] "Eurofestival 1984"/Le Biciclette Di Forlì (Strumentale)06-118662・7 (2014年4月 EMI - EMI Italiana) I Treni Di Tozeur (トズールの列車) [Alice e Franco Battiato] "Eurofestival 1984"/Le Biciclette Di Forlì (Strumentale) [Reissue, Limited Edition]06-118662・7 06-118662・7 (2014) 続いてドイツの自作自演歌手、ステファン・・ヴァガースハウゼン(Stefan Waggershausen)とのデュエット曲” Zu Nah Am Feuer”を出しますが、アルバムは出しませんでした。 06-200090・7 (1984年 EMI - EMI Italiana) Zu Nah Am Feuer [Stefan Waggershausen & Alice]/ Osanna [Alice] 06-200090・7 旧籍CGDの音源を使った廉価盤ミュージックAから編集ベスト盤「アリーチェ」が発売されました。 LSM-1060 (1984年3月 MusicA – CGD Messaggerie Musicali) AliceCDLSM-100049 (1988年 MusicA – CGD Messaggerie Musicali) CD Alice9031-70108・2 (19?年CGD – CGD Messaggerie Musicali) CD Alice1.Io Voglio Vivere (希望に燃えて)2.Diciott'Anni (夢見る18才)3.Sempre Tu Sempre Di Piu' (いつも、いつも…)4.Domani Vado Via (美しい明日)5.Senza L'Amore (愛がなくても)6.Piccola Anima (ピッコラ・アニマ)7....E Respiro (そして、やすらぎ)8.Una Mia Semplice Storia (私の物語)9.Mondo A Matita (やさしき世界)10.Un Fiore (美しき花のように)11.Alberi (ふるえる樹々)12. Un'Isola (島) LSM-1060 CDLSM-100049 9031-70108・2 83年の前作で一旦バッティアートから離れたアリーチェに見えましたが、84年のユーロヴィジョン・ソング・コンテストではディエット曲を歌い5位入賞しました。新アルバムのコンセプトはバッティアートへのオマージュ、彼の作品を集めたアルバムとなります。CGD-CBS時代からのアンジェロ・カルラーラ(Angelo Carrara)プリデュースですが、これが最後のアルバムになります。 ”Luna Indiana”は元々インスト曲でこのアルバムためにフィランチェスコ・、メッシーナ(Francesco Messina)が新たな歌詞を付けました。メッシーナが次のアルバム「パーク・ホテル(Park Hotel)」のプロディーサーとなります。64-118709・1・T (1985年 EMI - EMI Italiana) Gioielli Rubat (盗まれた宝石)CDP-746795・2 (19?年 EMI - EMI Italiana) CD Gioielli Rubati (盗まれた宝石) [0 77774 679527]1.Prospettiva Nevski2.Il Re Del Mondo3.Mal D'Africa4.Segnali Di Vita5.Le Aquile6.Summer On A Solitary Beach (さよなら、マリン・ブルーの夏)6.Gli Uccelli7.Un'Altra Vita8.Luna Indiana 64-118709・1・T CDP-746795・2 アルバム「盗まれた宝石」から2枚シングル・カットされます。1枚目”Prospettiva Nevski”は全世界向けで、イタリアの85年年間ヒット・ランク94位、2枚目の”Luna Indiana”はイタリア国内向けでした。アルバムは年間ベスト・セラーのランク・インしませんでしたが、欧州全体で見るとセールスは大成功だったようで、収録曲”さよなら、マリン・ブルーの夏”はレーモン・ルフェーブルが演奏カヴァーし、国内盤が発売されました。 06-118715・7 (1985年5月 EMI - EMI Italiana) Prospettiva Nevski/Mal D'Africa06-118715・7 06-118731・7 06-118731・7 (1985年 EMI - EMI Italiana) Luna Indiana/Un'Altra Vita 86年のアルバム「パーク・ホテル」は彼女の転機となる作品です。これ以降彼女のプロデューサ-、最後の伴侶でもあるフィランチェスコ・メッシーナとの初回作品です。アルバムから2枚のシングル・カットをしています。 06-118772・7 (1986年 EMI - EMI Italiana) Nomadi (彷徨の果て)/Segni Nel Cielo ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 64-118771・1 (1986年 EMI - EMI Italiana) Park Hote l(パーク・ホテル)CDP-746639・2 (1986年 EMI - EMI Italiana) CD Park Hotel l(パーク・ホテル) [5 099974 663927]1.Il Senso Dei Desideri (流されて)2.Viali Di Solitudine (孤独の街)3.Conoscersi4.Città Chiusa (閉じられた街)5.Nuvole Rosse6.Luci Lontane (遥かな光)7.Nomadi (彷徨の果て)8.Volo Di Notte (夜間飛行)9.Segni Nel Cielo 64-118771・1 CDP-746639・2 06-118791・706-118791・7 (1986年 EMI - EMI Italiana) Conoscersi / Volo Di Notte (夜間飛行) EMIから初めての編集ベスト盤がCDのみで発売されました。 CDP-746161・2 (1986年 EMI - EMI Italiana) CD Alice [5 099974 616121]1.Chan-Son Egocentrique2.Azimut3.La Mano4.A Cosa Pensano5.Messaggio6.Principessa7.Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風)8.Una Sera Di Novembre (11月の夕)9.Solo Un'Idea10.Il Profumo Del Silenzio11.Notte A Roma12.La Canzone Più Bella13.Per Elisa (エリーザのために)14.Una Notte Speciale (炎の夜) CDP-746161・2 87年のアルバム「愛の妙薬」はライヴ盤の企画をセルフカヴァーに変更されたものです。未収録曲「雲」とビートルズ曲のカヴァー「フール・オン・ザ・ヒル」が収録されました。装丁は翌年日本独自編集盤「草枕 (KUSAMAKURA)」にも使用されました。 64-748701・1 (1987年 EMI - EMI Italiana) Elisir (愛の妙薬)CDP-748701・2 (1987年 EMI - EMI Italiana) CD Elisir (愛の妙薬)1.Nuvole (雲)2.Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風)3.Notte A Roma4.Hispavox (ヒスパヴォックス)5.I Treni Di Tozeur (トズールの列車)6.The Fool On The Hill (フール・オン・ザ・ヒル)7.Una Notte Speciale (炎の夜)8.La Mano64-748701・1 CDP-748701・2 88年アルバム「Mélodie Passagère」、サブ・タイトル「アリーチェ、サティー、フォーレ、ラヴェルを歌う」とつけられています。フランスの3人の作曲家の曲をミケーレ・フェドリゴッティ(Michele Fedrigotti,)のピアノ伴奏で歌っています。これはミラノ音楽院(Conservatorio di Milano)のサラ・ヴェルデとして開催されたコンサートを基にしてスタジオ録音されたアルバムです。 64-791711・1 (1988年11月 EMI - EMI Italiana) Mélodie Passagère (Alice Canta Satie, Fauré, Ravel)64-791711・2 (1988年11月 EMI - EMI Italiana) CD Mélodie Passagère1.Les Anges (3 Melodies: No. 1. Les anges sathi サティー「3つの歌」第1曲 天使)2.Sylvie (3 Melodies: No. 3 サティー「3つの歌」第3曲 シルヴィ)3.Elégie (3 Melodies: No. 2 サティー「3つの歌」第2曲 エレジー)4.Chanson D'Amour (フォーレ作品27-1「愛の唄」)5.Barcarolle (フォーレ「舟歌」)6.Après Un Reve (フォーレ「夢のあとに」)7.Adieu (Poeme D'Un Jour:フォーレ作品21歌曲集「ある日の詩」さよなら)8.Gnossienne N.4 (Gnossiennes No.4 サティー「グノシェンヌ」第4番)9.Air Du Poète (LudionsNo.4:サティー「潜水人形」第4曲 詩人の唄)10.Spleen (LudionsNo.2:サティー「潜水人形」第2曲 憂うつ)11.Daphénéo (Trois Melodies: Dapheneoサティー「3つの歌」第1曲ダフェネオ)12.Air Du Rat (LudionsNo.1:サティー「潜水人形」第1曲 鼠の歌)13.Chanson Médiévale (サティー「中世の歌」)14.Chanson (サティー「シャンソン」)15.Kaddish (2 Mélodies Hébraïques No.1ラヴェル「二つのヘブライの歌」より第1曲カディッシュ)16.Gnossienne N.1(Gnossiennes No.1 サティー「グノシェンヌ」第1番)17.Hymne (Hymne Au Drapeau サティー「国旗への讃歌」)18.Pie Jesu (Messe De Requiem Op. 48フォーレニ短調作品48「レクイエム」第4曲 ピエ・イェズ)64-791711・1 64-791711・2 88年日本特別編集ベスト盤「不思議の国ALICE~草枕」が発売されました。これは86年のアルバム「パーク・ホテル」(#)と87年のアルバム「愛の妙薬」(*)に収録された曲に、”秋のダイアロ-ダ”が追加されました。 ”秋のダイアロ-ダ”は88年ヤマハ世界歌謡祭出場曲でしたが、昭和天皇病状悪化のため開催は中止、来日はまたもや実現しません。この曲は翌89年のアルバム「雨の中の太陽」に収録された“北の空”の1stヴァージョンです。 アリーチェ (カルラ・ビッシ) の国内盤CP32- 5680 (1988年10月ODEON - 東芝EMI) CD 不思議の国ALICE~草枕 (KUSAMAKURA) 1.孤独の街 (VIALI DI SOLITUDINE)#2.流されて (IL SENSO DEI DESIDERI#3.閉じられた街 (CITTA' CHIUSA)#4.ヒスパヴォックス (HISPAVOX)*5.秋のダイアロ-ダ (LE SCOGLIERE DI DOVER)6.遥かな光 (LUCI LONTANE)#7.雲 (NUVOLE) *8.フール・オン・ザ・ヒル (THE FOOL ON THE HILL)*9.彷徨の果て (NOMADI)#10.夜間飛行 (VOLO DI NOTTE)# CP32- 5680 アリーチェ 4 は次回に続きます
2022.08.06
閲覧総数 94
5

★デリリウム (compl) Delirium 1962年にジェノヴァで結成されたアメリカ・ビート・グループのイ・サジッタリ(I Sagittari)を母体に、70年イヴァノ・フォッサーティ(Ivano Fossati)をフロント・マンとしたジャズ・ロック系プログレッシブ・ロック・バンドとして活動し、75年に解散しましたが96年旧メンバーで再結成されました。 AG-9002 活動期間:1970-1975、1996-現在所属レコード会社:Fonit Cetra、Black Widow Records、NAR International、Aguamandaサンレモ音楽祭出場1回:1972年6位公式サイト:DELIRIUM International http://delirium.altervista.org/ サンレモ音楽祭出場時メンバー(70年結成メンバーと同じ)・イヴァノ・フォッサーティ (Ivano Fossati) ヴォーカル、フルート、ギター 1951年9月21日ジェノヴァ生・エットーレ・ヴィゴ (Ettore Vigo) キー・ボード、ヴォーカル1942年7月27日ジェノヴァ生・ミンモ・デ・マルティーノ (Mimmo Di Martino) アコースティック・ギター、ヴォーカル1946年8月30日ジェノヴァ生・マルチェロ・レアーレ (Marcello Reale) ベース、ヴォーカル1947年4月12日カタニア生・ペピーノ・ディ・サント (Peppino Di Santo) ドラムス、ヴォーカル1948年10月30日オットーネ(ピアチェンツァ)生 1972年イヴァノ・フォッサーティは兵役に就き、そのままデリリウムから脱退しソロ活動に入ります。ファースト・アルバム「Dolce Acqua」からシングルカットされました。SPF-31297 (1972年Fonit - Fonit Cetra) Dolce Acqua (ドルチェ・アックア)/ Favola O Storia Del Lago Di Kriss (ファヴォーラ・オ・ストーリア・デル・ラーゴ・ディ・クリス (リベルタ))SPF-31297 SPF-31300 SPF-31300 (1972年9月Fonit - Fonit Cetra) È L'Ora s/Treno A面がエンリコ・マリア・サレルーノ (Enrico Maria Salerno) 主演のTV番組主題歌“È L'Ora”、B面がTVクイズ番組のテーマ“Treno”がフォッサーティの最後のシングル盤となり、デリリウムはほんの一瞬の煌めきを残します。 フォッサーティの後はミラノのボボス・バンド(The Bo Bo's Band)にいたイギリス人マルチ演奏家マーティン・グライス(Martin Frederick Grice)が引継ぎました。マウロ・ラ・ルーチェ(Mauro La Luce)の作詞、本名をマリオ・マジェンタ(Mario Magenta)のマグ・メグ(Mag Meg)が作曲したよりプログレ色の濃いジャズ・ロック・アルバム「愚者の住む村(Lo scemo e il villaggio)」を作りました。 LPX- 18 CDM-2027 LPP-434LPX- 18 (1972年11月Fonit - Fonit Cetra) Lo scemo e il villaggioCDM-2027 (1989年Fonit Cetra - Fonit Cetra) CD Lo scemo e il villaggioLPP-434 (1991年Fonit Cetra - Fonit Cetra) Lo scemo e il villaggio3984-28913・2 (1999年Warner Fonit - Warner Music Italia) CD Lo scemo e il villaggioVMPL-145 (2009年Fonit - Vinyl Magic) Lo scemo e il villaggioVMCD-145 (2009年Fonit - Vinyl Magic) CD Lo scemo e il villaggio [8016158014525]1.Villaggio (村)2.Tremori Antichi (古代への調べ)3.Gioia, Disordine, Risentimento (喜び、放蕩、怒り)4.La Mia Pazzia (私の狂気)5.Sogno (夢)6.Dimensione Uomo (男の大きさ)7.Culto Disarmonico (不調和な信仰)8.Pensiero Per Un Abbandono (放棄の思想) 3984-28913・2 VMPL-145 VMCD-145 2ndアルバムから2曲シングル・カットされたと言う資料もありますが、カタログ番号が取られただけで、未発売だった可能性が大いにあります。SPF-31301 (1973年Fonit - Fonit Cetra) Dimensione Uomo (男の大きさ)/ La Mia Pazzia (私の狂気) ほぼ1年の空白の後、3rdアルバム「同時代の群島への旅」が発売されました。作詞はプログレッシブ度が高いアルバムとなりましたが、レコード・セールスとしては一段と厳しくなったようです。日本ではプログレッシブ・ロックの完成度の高いサードが一番評価されているようです。 LPX- 29 LPP-421 CDLP-421LPX- 29 (1974年Fonit - Fonit Cetra) Delirium III - Viaggio negli arcipelaghi del tempoLPP-421 (1991年Fonit Cetra - Fonit Cetra) Delirium III - Viaggio negli arcipelaghi del tempoCDLP-421 (1991年Fonit Cetra - Fonit Cetra) CD Delirium III - Viaggio negli arcipelaghi del tempoVMPL- 126 (2007年Cetra - Warner Music Italia) Delirium III - Viaggio negli arcipelaghi del tempoVMCD- 126 (2007年Cetra - Warner Music Italia) CD Delirium III - Viaggio negli arcipelaghi del tempo [8016158012620]3984-27119・2 (?年Warner Fonit - Warner Music Italia) CD Delirium III - Viaggio negli arcipelaghi del tempoParte Prima1.Il Dono (恵み)2.Viaggio Negli Arcipelaghi Del Tempo (同時代の群島への旅)3.Fuga N. 1 (フーガ第1番(逃亡))4.Dio Del Silenzio (静けさの神)Parte Seconda5.La Battaglia Degli Eterni Piani (広大な戦場)6.Un Uomo (ある男)7.Viaggio N. 2 (旅(その2))8.Ancora Un'Alba (夜明け、再び) VMPL- 126 VMCD- 126 3984-27119・2 74年リフィ時代のミーナの恋人と言われた作・編曲家のアウグスト・マルテッリ(Augusto Martelli)がジェノヴァで設立したばかりのレコード会社アグアマンダ(Aguamanda Records)に起死回生を図る移籍しました。 移籍第一弾は以前のデリリウム・スタイルでスローなアフロ・ロックを演奏したような曲でした。新たなスタイルでヒットを狙ったようですが、不発に終わります。AG-9002 (1974年Aguamanda - Aguamanda Records) Leôa de laôa/Pane vero vino puro ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照AG-9007 (1975年Aguamanda - Aguamanda Records) Jill/Live Love And Be Free AG-9007 75年シングル盤“Jill”を出しました。前後関係は判りませんが、フロント・マンのマーティン・グライスが辞め、イタリア人のマルチ・プレイヤー、リノ・ディモポリ(Rino Dimopoli)が加わりました。しかし最年長(実質的リーダーだったのでは?)で3rdアルバムの作曲もしていたキー・ボードのエットーレ・ヴィゴも脱退し、キム&キャデラックス(Kim & The Cadillacs)に行きます。ミンモ・デ・マルティーノの動向が書かれていませんが、ヴィゴに続いて脱退したのではないかと思われます。これで解散、あるいは解散同様の活動停止状態になります。(※キム&キャデラックスは79年サンレモ音楽祭に出場したので、またその時説明します。リーダーのキムは66年サンレモ音楽祭に出場したレネゲイズのリーダーでもありました。)1975年解散前のメンバー構成・リノ・ディモポリ(Rino Dimopoli) :ギター、キーボード、ヴォーカル・エットーレ・ヴィゴ (Ettore Vigo)・マルチェロ・レアーレ (Marcello Reale)・ペピーノ・ディ・サント (Peppino Di Santo) 75年にフォニット・レーベルからシングル盤を2枚出しました。“Cowboy”と“Corri Bambino”はSPB-二桁シリーズなので、子供用レコードです。イタリアの子は洒落たものを聞いているのですね。“Signore”が初期デリリウムの最後のレコードとなりました。SPB- 36 (1975年Fonit - Fonit Cetra) Cowboy/Corri BambinoSPB- 36 SPF-31313SPF-31313 (1975年Fonit - Fonit Cetra) Signore/Buana, The Rainbow 80年フォニット・チェトラの廉価盤シリーズ、ペリカーノからデリリウム初めての編集ベスト盤「デリリウム」が発売されました。ヒットしたシングル曲、好評だったアルバム「Dolce acqua」からと2ndアルバム「愚者の住む村」から“Villaggio (村)”の10曲が収録されました。しかし、最後の3rdアルバムからは『尺』の問題か、コンセプト・アルバムで統一性が強く、1曲を取り出し収録するのが難しかったのか、1曲も入りませんでした。PL- 416 (1980年Fonit - Fonit Cetra) DeliriumCDP- 416 (1989年Fonit Cetra - Fonit Cetra) Delirium1.Jesahel (ジェザエル)2.Canto di Osanna (オザンナの歌)3.Haum! (アウム!) 4.Dolce Acqua (Speranza) (ドルチェ・アックア (スペランツァ))5.Villaggio (村)6.Preludio (Paura) (プレリューディオ (パウーラ))7.Movimento I (Egoismo) (モヴィメント・ウーノ (エゴイーズモ))8.To Satchmo, Bird And Other Unforgettable Friends: Dolore (トゥ・サッチモ、バード・アンド・アザー・アンフォゲッタブル・フレンズ (ドローレ))9.Sequenza I & II: Ipocrisia-Verità (セクエンツァ ウーノ・エ・ドゥエ (イポクリージア - ヴェリタ))10.Jonnie Sayre (Il Perdono) (ジョニー・サイレ(許し))PL- 416 CDP- 416 3枚のアルバムは時折り再発売されましたが、新曲は96年旧メンバーがデリリウムを再結成するまで待たねばなりませんでした。デリリウムの国内盤DY-5103-1 (1976年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP カンツォーネの歴史 特別試聴盤 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA) 非売品33.ジェザエル (JESAHEL) 一部分DY-5103-1 GXF- 31〜5 GXF- 31〜5 (1976年 6月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 5LP Boxカンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA)5-12.ジェザエル (JESAHEL)GXF- 81〜90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LP Boxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)9-5.ジェザエル (JESAHEL)GXF- 81〜90 DY-5607-1 DY-5607-1 (1981年7月 SEVEN SEAS - キング) イタリアン・ロックの世界 (IL MONDO DEL ROCK ITALIANO) 非売品2.ジョニー・サイレ(許し) (JOHNIE SAYRE (IL PERDONO))K20P- 363〜4 (1983年7月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LPサンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI)2-4.ジェザエル (JESAHEL)K20P- 363〜4 K32Y- 2012K32Y- 2012 (1985年6月5日 SEVEN SEAS - キング) CD栄光のサンレモ/雨~スーヴニール (IL GRADE FESTIVAL DI SAN REMO)11.ジェザエル (JESAHEL)7SSY- 7 (1985年 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPイタリアン・ロック・スペシャル (ITALIAN ROCK SPECIAL) 非売品5.MOVIMENTO 2:DUBBIO (モヴィメント・ドゥエ (ドゥッビオ))7SSY- 7 7SSY- 16 7SSY- 16 (1987年4月 SEVEN SEAS - キング) 寓話 (おとぎばなし) (FIABA)/キングス・ロード (KING'S ROAD) 非売品240E- 2013〜5 (1985年6月5日 SEVEN SEAS - キング) 3CDBox 栄光のサンレモ/雨~スーヴニール (IL GRADE FESTIVAL DI SAN REMO)3-11.ジェザエル (JESAHEL)240E- 2013〜5 KICP- 215〜9 KICP- 215〜9 (1992年3月25日 SEVEN SEAS - キング) 5CDBoxカンツォーネの歴史1200-1900ル (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)5-2.ジェザエル (JESAHEL)デリリウム4は次回に続きます
2016.12.07
閲覧総数 112
6

★クラウディア・カルディナーレ (Claudia Cardinale) 本名クロード・ジョゼフィーヌ・ローズ・カルディナーレ (Claude Joséphine Rose Cardinale)チュニジアのチュニス(Tunisi) 1938年4月15日生、女優。愛称はCC。 . 305・V-034 活動期間:1955 – 現在 所属レコード会社: サンレモ音楽祭への出品、出場はありません 公式ブログ: 両親ヨランダとフランシスコはシチリア移民でクラウディアは北アフリカのチュニジアで生まれました。母方の祖父母はシチリアの最西北端の小都市トラパーニ(Trapani)で小さな海洋建設会社を営んでおり、4人の娘と2人の息子がいました。父方の祖父母はシチリア島南部ジェーラ(Gela)の商人でしたが、フランス領チュニジアに移住しました。 両親はフランス語学校で教育を受け、父は鉄道技師となりましたが、特に第二次世界大戦間に家族の命を守るため、国籍はイタリアで取得しました。クラウディアの母国語は両親から習ったアラビア語、チュニジア語、フランス語に、シチリア方言で、16才過ぎるまでイタリア標準語が話せませんでした。 カルディナーレは1才下の妹ビアンケと共にチュニジア・カルタゴの学校で教員免許を取るために教育を受けていました。映画との関りは1955年友達とフランスの映画監督ルネ・ヴォーティエ(René Vautier)の短編映画「Anneaux d'or」に参加し、この映画はベルリン映画祭で上映されました。ちょっとした地方の有名人になりました。56年フランスではブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)が映画デビューをし、若者は映画俳優になることを夢見ました。 転機は57年チュニスで開かれたイタリア映画週間で在住イタリア人美人コンテストがあり、優勝しヴェネチア映画祭に招待されました。しかし大した注目を浴びることはなかったようです。その後ローマ映画センターに入所し、演技指導やイタリア語の矯正を受けていましたが、その美形のため仕事の依頼が殺到したため、養成期間の四分の一を残して、故郷に帰ることになります。 チュニジアに帰国後、映画の先輩から車の中でレイプされ妊娠していることが発覚、相手も中絶を望んでいることがわかります。ある映画会社から独占契約の話があり、クラウディアにとって唯一の救いの道を選択し、映画女優の道を歩み始めました。 58年マリオ・モリチェッリ(Mario Monicelli)監督の「いつもの見知らぬ男たち(I Soliti Ignoti)」でデビュー、こ映画はマルチェロ・マストロヤンニ、ヴィットリオ・ガスマン、ナポリの爆笑王子ことトトが出演しました。この年3本に出演しました。この間妊娠と鬱病に苦しみます. 女優として人気も出始め妊娠を公表できずに英語の語学研修を名目にロンドンに渡り出産し、子供が生まれたことも伏せられました。この息子パトリックは7年後夕刊紙に写真をスッパ抜かれますが、年の離れた兄弟として育てられました。 翌59年彼女の名声を決定づける作品に出ます。日本でもアリダ・ケッリ(Alida Chelli)の歌う主題歌「死ぬほど愛して(Sinnò Me Moro)」と共に大ヒットしたピエトロ・ジェルミ監督・主演の「刑事(Un Maledetto imbroglio)」のヒロインとして出演しました。 SS-1219 (1960年6月 VICTOR - 日本ビクター) 死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO)/黒い影のテーマ (SOSPETTO E TEMA DAL FILM) [アリダ・ケッリ (Alida Chelli)/Original Soundtrack)] SS-1219 RANK-1009 RANK-1009 (1960年3月 TOP RANK - 日本ビクター) いとしのミレーヌ (MYLENE)/上と下 (UPSTAIRS AND DOWNSTAIRS) [アイボ-・レイモンド (Ivor Raymonde)/マイケル・セムス・シンガーズ (The Michael Sammos Singers] またミレーヌ・ドモンジョ(Mylène Demongeot)主演の英国コメディ映画「上と下 Upstairs and Downstairs (Su e giù per le scale)」にも出演しています。その他、本邦公開映画でもあるクラウディアの心境では意味深な「女は選ぶ権利がある (Il Magistrato)」などがありました。 50年代末に登場してきたクラウディア・カルディナーレですが、先に書きましたソフィア・ローレンやジーナ・ロロブリジーダより一世代後のイタリア女優として日本でも親しまれています。彼女はこの頃、妊娠・出産が公表できず、そのことで鬱病も患い、皮肉にも男に翻弄され陰のある女を演じて評価を得ていました。 製作は60年の「汚れなき抱擁 (Il bell'Antonio)」は日本公開が66年12月と大変後になりました。 SFL- 1035 (1966年3月 PHILIPS - 日本ビクター) 傷心のテーマ (LE JOURNAL D'UNE FEMME BLANC)/汚れなき抱擁 (IL BELL ANTONIO) [モーリス・ルクレール楽団 (Murice Leclere)] SFL- 1035 SS-1261 SS-1261 (1960年6月 VICTOR - 日本ビクター) 太陽の誘惑 (SU NEL CIELO)/トラスト・ミー(TRUST ME) [ニコ・フィデンコ (Nico Fidenco)] 60年は「汚れなき抱擁」の他にも日本でも話題になったイタリア映画に出演しています。日本でもニコ・フィデンコの歌った主題歌“太陽の誘惑 (What A Sky)”と共に映画も大ヒットとなったイタリアの倦怠を描いた「太陽の誘惑 (I delfini)」、また初めてルキーノ・ヴィスコンティ(Luchino Visconti)監督の「若者のすべて (Rocco e i Suoi Fratelli)」に出演し、アラン・ドロン(Alain Delon)と共演しました。 00AP-2301~10 (1992年12月12日 CBS SONY - CBSソニ-) 30cm 10LP Box ヴィスコンティと音楽 (VISCONTI LA MUSICA) 3-若者のすべて (ROCCO E I SUOI FRATELLI) WWCP-7205 (1982年6月1日 RCA - ウェイヴ(制作BMGビクター) CD若者のすべて (ROCCO E I SUOI FRATELLI) 00AP-2301~10 WWCP-7205 61年にはヴァレリオ・ズルリーニ(Valerio Zurlini)監督・脚本の「鞄を持った女 (La Ragazza Con La Valigia)」に出ています。ミーナ(Mina)やペピーノ・ディ・カプリ(Peppino Di Capri)をはじめ60年頃にヒットした曲がふんだんに挿入歌として使われました。ここでばウンベルト・ビンディとアドリアーノ・チェレンターノの曲を紹介しておきましょう。 DP-1230 (1961年 POLYDOR - 日本グラモフォン) 愛のコンチェルト (IL NOSTRO CONCERTO)/一日、一月、一年 (UN GIORNO, UN MESE, UN ANNO) [ウンベルト・ビンディ (Umberto Bindi)] DP-1230 HIT-1150 HIT-1150 (1965年1月 SEVEN SEAS -キング) 君に首ったけ (IMPAZZIVO PER TE)/2万4千のキッス (24 MILA BACI) [アドリアーノ・チェレンターノ (Adriano Celentano) 「鞄を持った女」がカンヌ映画祭に出品され、ソフィア・ローレンやジーナ・ロロブリジーダに次ぐイタリアの女優と見做され、またフランスのブリジット・バルドー(BB)に対してクラウディア・カルディナーレはCCの愛称で呼ばれるようになります。 その他61年にフランスのジャン=ポール・ベルモンド(Jean-Paul Belmondo)とマウロ・ボロニーニ(Mauro Bolognini)の「ビアンカ (La Viaccia)」で共演しました。 62年出演映画は日本未公開の伊仏合作映画「Senilità」の1本だけですが、EMIフランスとなるパテ(Pathé Marconi)に吸収されるデュクレテ・トムソン(Ducretet Thomson)でヒット曲とスタンダード曲を12曲吹込みました。イタリアではデュクレテ・トムソンの発売権を持つRCAイタリアーナからイタリア盤が出ています。 305・V-034 (1962年 Ducretet Thomson – Pathé Marconi,France) 30cmLP Claudia Cardinale Présente The Four Dreamers Dans Le Voyageur De La Nuit Du Film "La Fille A La Valise" コメディ映画 KLTP- 93 (1962年 Ducretet Thomson – RCA Italiana) 30cmLP Claudia Cardinale Presenta The Four Dreamers 1.Le Voyageur de la Nuit (Just That Same Old Line) (愛への願い) 2.Chariot (愛のシャリオ) 3.Quien Sabe 4.Darling 5.The Smile Of Paris (Les Sourires De Paris) 6.Twist A Napoli (ナポリのツィスト) 7.Percolator (パーコレーター) 8.Stranger On The Shore (Savoir Aimer) (白い渚のブルース) 9.A Little Bit Of Soap (Ne T'en Fais Pas Mon Vieux) 10.Mon Atout Coeur (Toy Of Love) 11.Oh! Lady 12.Je Ne Veux Plus KLTP- 93 63年は大作が並びます。フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini)の「8½ (Otto e mezzo)」にクラウディア役で出演します。 CAM- 1002 (1965年2月 CAM - 日本ビクター) フェリーニの81/2のマーチ (LA PASSERELLA DI OTTO E MEZZO)/フェリーニの81/2のテーマ (L'ILLUSIONISTA) [オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK)] CAM- 1002 SCAM- 3002 SCAM- 3002 (1965年11月 CAM - 日本ビクター) 17cmCP フェリーニの81/2 (OTTO E MEZZO) [オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK)] 1.フェリーニの81/2のマーチ (LA PASSERELLA DI OTTO E MEZZO) 2.フェリーニの81/2のテーマ (L'ILLUSIONISTA) 3.フェリーニの81/2のブルース 4.カルロッタのギャロップ (CARLOTTA'S GALOP) 続いてルキーノ・ヴィスコンティと2度目の仕事をします。クラウディアの両親の故郷シチリアを舞台にした没落貴族の物語「山猫 (Il Gattopardo)」でした。 SJET- 158 (1964年3月 20th. CENTURY-FOX - 日本ビクター) 17cmCP山猫 (THE LEOPARD) SJET- 158 SJET-7361 SJET-7361 (1964年1月 20th. CENTURY-FOX - 日本ビクター) 30cmLP山猫 (THE LEOPARD) K28P- 4048 (1981年12月5日 SEVEN SEAS -キング) 30cmLP 山猫 (IL GATTOPARDO) 00AP-2301~10 (1992年12月12日 CBS SONY - CBSソニ-) 30cm 10LP Box ヴィスコンティと音楽 (VISCONTI LA MUSICA) 4-山猫 (IL GATTOPARDO) K28P- 4048 00AP-2301~10 封切り当時出た20世紀フォックス盤と80年代以降に出たイタリアのCAM編集盤は内容が違います。 歌う映画女優、クラウディア・カルディナーレ2は次回に続きます
2018.04.11
閲覧総数 191
7

★ジャンニ・モランディ (vm) Gianni Morandi 本名ジャンルイジ・モランディ(Gianluigi Morandi) 1944年12月11日ボローニャの南20kmの山中にある小さな町モンギドーロ(Monghidoro)生。歌手、俳優、司会者、コメンテーター。サッカーのボローニャF.C.名誉会長。 PL-31357 所属レコード会社:RCA Italiana, Epic Records サンレモ音楽祭出場6回:1972年4位、80年4位、83年8位、87年優勝(ジャンニ・モランディ,エンリコ・ルッジェリ&ウンベルト・トッツィとして);95年第2位、95年8位、 注)2011、12年総合司会者をしている オフシャル・サイト:morandimania.it 久しぶりに“あこがれのパパ(Sei Forte Papà)”がメガ・ヒットになったということもあり、RCAイタリアーナの廉価盤シリーズ、リネア・トレから2枚に編集ベスト盤が発売されます。第1集はデビューから60年代後半、第2集が60年代後半から70年代のヒット曲を集めた物です。すべての曲が国内盤で発売されたことのある曲ばかりです。 TNL1-3017 NL-33017 TNL1-3017 (1976年 Lineatre - RCA Italiana) Tutti I Successi Di Gianni Morandi Vol. 1 NL-33017 (1977年 Lineatre - RCA Italiana) Tutti I Successi Di Gianni Morandi Vol. 1 CL-74414 (1990年 Lineatre - RCA Italiana) Tutti I Successi Di Gianni Morandi Vol. 1 CD-74414 (1990年 Lineatre - RCA Italiana) CD Tutti I Successi Di Gianni Morandi Vol. 1 [0 03562 74414 2 4] 1.Fatti Mandare Dalla Mamma A Prendere Il Latte (ママのお乳を...) 2.In Ginocchio Da Te (貴方にひざまづいて) 3.Non Son Degno Di Te (愛をあなたに) 4Se Non Avessi Più Te (君なしでは生きられない) 5.Si Fa Sera (夕陽の砂浜) 6.La Fisarmonica (夜のアコーディオン) 7.Notte Di Ferragosto (8月15日の夜) 8.Se Perdo Anche Te (もしも君まで失ったら) 9.C'Era Un Ragazzo Che Come Me Amava I Beatles E I Rolling Stones (撲のようにビートルズとローリングストーンズが好きな少年がいた) 10.Un Mondo D'Amore (愛の世界) 11.Tenerezza (優しい人) 12.Chimera (キメラ) CL-74414 CD-74414 TNL1-3018 (1976年 Lineatre - RCA Italiana) Tutti I Successi Di Gianni Morandi Vol. 2 NL-33018 (1977年 Lineatre - RCA Italiana) Tutti I Successi Di Gianni Morandi Vol. 2 CD-74415 (1990年 Lineatre – BMG Ariola) CD Tutti I Successi Di Gianni Morandi Vol. 2 [0 03562 74415 2 3] 1.Il Giocattolo (遊び) 2.Tu Che M'Hai Preso Il Cuor (Dein Ist Mein Ganzes Herz) (あなただけの心) 3.Scende La Pioggia (Elenore) (雨が降ってきた) 4.Belinda (Pretty Belinda) (いとしのベリンダ) 5.Non Voglio Innamorarmi Più (I'll Never Fall In Love Again) (二度と恋などしたくない) 6.Ma Chi Se Ne Importa (あなたへの愛) 7.Occhi Di Ragazza (少女の瞳) 8.Al Bar Si Muore (酒場に死す) 9.Principessa (プリンチペッサ) 10.Vado A Lavorare (青春の汗) 11.Parla Più Piano (ゴッドファーザー~愛のテーマ) 12.Il Mondo Cambierà (過ぎゆく愛) TNL1-3018 NL-33018 CD-74415 ジリオラ・チンクェッティと来日して以来約5年ぶりの来日は、76年後半11月19日から21日に東京で開かれた第7回ヤマハ世界歌謡祭に“愛の水辺”で出場するためでした。本選に進む入賞はしましたが特別な賞は受賞しませんでした。 77年はレコード制作をしていません。これはモランディがローマ・サンタ・チェチリア音楽院(Il Conservatorio Santa Cecilia di Roma)のコントラバス専攻課程に入学した為でしたが、出席日数不足で中途退学になります。 78年ジャンニ・モランディのアルバムの中でも1,2を争うほど記憶に薄いアルバム「Gianni Morandi」が出ました。本当に歌手名だけのアルバムはWeb検索するにしても、これだけではジャンニ・モランディの出した物全てを対象にしてしまうので、本当に困ったものです。 ジャケットのモランディの写真も急に老け込んで、精彩を欠くものです。それもその筈、この年12年間連れ添った愛妻ラウラ・エフリキアンとの離婚が決定しています。彼の身から出た錆です。こんな低迷期の彼ですが、シングル・カットした“La Befana Trullallà”が78年年間ヒットランク95位に入ったのが僅かでも救いでした。 PL-31357 (1978年 RCA Italiana - RCA Italiana) Gianni Morandi ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 1.La Befana Trullallà 2.Come L'Aria 3.In Cambio Che Mi Dai? 4.Mi Sembra Un Film 5.Dedicato 6.Meno Male Che Esiste La Sera 7.Un Pazzo Come Me 8.Siamo Lontani 9.Nell'Amore Come Nel Dolore PB-6242 (1978年 RCA Italiana - RCA Italiana) La Befana Trullallà/In Cambio Che Mi Dai? PB-6242 78年にもう1枚アルバム「Old Parade Morandi」を出しています。60年代に他の歌手が出したヒット曲のカヴァー集です。まるで皆様にご迷惑をお掛けした『お詫びの品』のようです。 PL-31415 (1978年 RCA Italiana - RCA Italiana) Old Parade Morandi 74321-73771・2 (2000年 RCA - BMG Ricordi) CD Old Parade Morandi 1.Canzone Per Te (君を歌う) 2.Cuore Matto (狂ったハ-ト) 3.Notte Di Luna Calante (欠けたお月さま) 4.La Ballata Del Cerutti (チェルッティの歌) 5.La Gatta (雌猫) 6.Azzurro (紺碧) 7.Quando Quando Quando (クァンド・クァンド・クァンド) 8.Il Mondo (限りなき世界) 9.Legata Ad Un Granello Di Sabbia (愛の砂) 10.Sei Rimasta Sola (孤独の涙) 11.Una Rotonda Sul Mare (海の上のテラス) 12.Arrivederci (アリヴェデルチ) PL-31415 74321-73771・2 79年新たなアルバム「Abbracciamoci」を制作しました。このアルバムも76年に出したアルバム「愛の水辺/ジャンニ・モランディ (Per Poter Vivere)」と同様にブルーノ・ザンブリーニ(Bruno Zambrini)と新たな作詞家となったステファーノ・ユルゲンス(Stefano Jürgens)が大半の曲を提供し、ザンブリーニがプロデュースをしています。 PL-31440 (1979年 RCA Italiana - RCA Italiana) Abbracciamoci 74321-73765・2 (2000年 RCA - BMG Ricordi) CD Abbracciamoci 1.Abbracciamoci 2.Come L'Aria 3.Meno Male Che Esiste La Sera 4.La Befana Trullallà 5.Dedicato 6.In Cambio Che Mi Dai? 7.Un Pazzo Come Me 8.Siamo Lontani 9.Nell'Amore Come Nel Dolore PL-31440 74321-73765・2 PB-6313 PB-6313 (1979年 RCA Italiana - RCA Italiana) Abbracciamoci/Come L'Aria このアルバムの中からテーマ曲の“Abbracciamoci”をシングル・カットして発売しましたが、やはり年間ヒットランク100位以内に入ることはできませんでした。まだまだジャンニ・モランディは長いトンネルから抜け出ることが出来ませんでした。 72年以来8年ぶり、80年第30回サンレモ音楽祭に2回目の出場をします。初出場の時は『若者よ、額に汗して働こう』と言うような説教臭い“青春の汗”で4位入賞でしたが、思ったほどヒットしなかったことに懲りたようです。 今回はこの当時RCAで人気のあったフランチェスコ・デ・グレゴリ(Francesco De Gregori)とルチオ・ダッラ(Lucio Dalla)、さらにダッラの弟子的存在ロン(Ron)ことロザリーノ・チェラマーレ(Rosalino Cellamare)がチームを組みジャンニ・モランディのサンレモ音楽祭出場曲“マリウ”の制作にあたります。具体的にはデ・グレゴリとロンが曲作りに、ルーチョ・ダッラがプロデュースをしました。しかし結果はまたもや4位入賞、しかも今度は年間ヒットランク100位に入りませんでした。 PB-6416 (1980年 RCA Italiana - RCA Italiana) Mariù (マリウ)/Mai Dire Di No PB-6416 PL-31514 PL-31514 (1980年 RCA Italiana - RCA Italiana): Cantare 1.Un Giorno Credi 2.Io E Te Maria (僕と君とマリアと) 3.Piccola Mela (小さなリンゴ) 4.Mariu' (マリウ) 5.Perche' No (何故に) 6.C'Era Un Ragazzo (C'Era Un Ragazzo Che Come Me Amava I Beatles E I Rolling Stones) (撲のようにビ-トルズとロ-リングスト-ンズが好きな少年がいた) 7.Eleanor Rigby (エリナー・リグビー ) 8.Poesia 9.Brasile 10.La Fisarmonica Di Stradella 11.Nina 12.Cantero', Cantero', Cantero' “マリウ”の入ったアルバムは製作されず、モランディ初のコンサート・ライヴ盤「Cantare」に収録されるのみでした。 ジャンニ・モランディの国内盤 RCA-8211~2 (1976年10月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm2LP シャンソン & カンツォーネ・ベスト30 (CHANSON/CANZONE BEST 30) 2-9.涙のさだめ (ZINGARA) 2-13. 青春の汗 (VADO A LAVORARE) RCA-8211~2 RCA-8221~2 RCA-8221~2 (1976年10月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm2LP 想い出のポピュラー・ヒット・ベスト30 (MEMORY OF POPULAR HIT BEST 30) 2-3.貴方にひざまずいて (IN GINOCCHIO DA TE) 2-4.サンライト・ツィスト (GO-KART TWIST) 2-12.太陽のバカンス (CORRI, CORRI) SS-3051 (1976年12月 RCA - RVC) 愛の水辺 (PER POTER VIVERE)/甘い果実(IL MONDO DI FRUTTA CANDITA) SS-3051 YL-7615・W YL-7615・W (1976年12月 YAMAHA -ヤマハ) 30cm LP 第7回世界歌謡祭実況アルバム (WORLD POPULAR SONG FESTIVAL IN TOKYO '76) 13.愛の水辺 <L> (PER POTER VIVERE <L>) SS-2566 (1976年 RCA - RVC) サンライト・ツィスト (GO-KART TWIST) [ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)]/太陽の下の18才 (TWIST No.9) [ジミー・フォンタナ (JIMMY FONTANA)] SS-2566 SS-2567 SS-2567 (1976年 RCA - RVC) 貴方にひざまづいて (IN GINOCCHIO DA TE) [ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)]/ 太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) [ニコ・フィデンコ (NICO FIDENC)] RVP-6153 (1977年2月 RCA - RVC) 30cm LP 愛の水辺/ジャンニ・モランディ (PER POTER VIVERE) 1.愛の水辺 (PER POTER VIVERE) 2.涙の青春 (SEI GIA' QUI) 3.ペジオ・ディ・プリマ (PEGGIO DI PRIMA) 4.愛の約束 (AVEVAMO STRETTO UN PATTO) 5.幸せの一日 (GIORNI MIGLIORI) 6.あこがれのパパ (SEI FORTE PAPA') 7.傷だらけの恋 (PIU' IN ALTO) 8.夕焼けの潮騒 (AMARTI A META') 9.朝のめざめ (E' GIA' MATTINA) 10.愛の水辺 (フィナ-レ) (PER POTER VIVERE (FINALE)) RVP-6153 SS-3314 SS-3314 (1977年9月 RCA - RVC) サンライト・ツィスト (GO-KART TWIST) [ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)]/太陽の下の18才 (TWIST No.9) [ジミー・フォンタナ (JIMMY FONTANA)] GXF- 81~90 (1979年2月 SEVEN SEAS - キング) 30cm10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO) 9-4. 青春の汗 (VADO A LAVORARE) GXF- 81~90 22S- 2 22S- 2 (197?年 RCA - リーダース・ダイジェスト) 30cm LP Box ある愛の詩:雪が降る/恋のジプシー (LOVE STORY) 7.涙のさだめ (ZINGARA) ジャンニ・モランディ 9 は1983年サンレモ音楽祭の後に続きます
2020.09.06
閲覧総数 150
8

★リロイ・ゴメス (vm=fr) Leroy Gomez 1950年7月8日米国マサチューセッツ州ウェアラム(Wareham)生。自作自演歌手、サキソフォン奏者。家系はアフリカ西端太平洋上にある旧ポルトガル領カーボ・ベルデ(Cabo Verde)出身ですが、二十代で欧州に渡り、フランス(帰化は不明)に定住しています。 活動期間:1965年 – 現在 所属レコード会社:Philips, Casabranca Telefunken, EastWest, Julisa, Just Music, Five Star Records, Stop And Go サンレモ音楽祭出場1回:1980年8位 リロイ・ゴメスは米国マサチューセッツ州でカーボ・ベルデ系黒人の家系に生まれました。 カーボ・ベルデはアフリカ西端375㎞の大西洋上にある旧ポルトガル領の島国で、19世紀以降米国への移民が盛んになります。1924年移民法以降もポルトガル人として移民し、『黒いポルトガル人』とも言われ、ポルトガル本国の白人移民、旧来からのアフリカ系アメリカ人の間で複雑な人種問題も起きていました。 このような環境下でリロイは歌とサックスの演奏を学び、14才で自分のバンドを始め、その後カーボ・ベルデ系黒人兄弟のバンド、タバレス(The Tavares)のバック・バンドに同郷の吉見もあり、サックス奏者として採用されました。 タバレスは50年代末に結成され長い間下積みの後、70年代にディスコ・ミュージック全盛の時代に入り、キャピトルから“愛のディスコティック(It Only Takes A Minute)”など大ヒットを出して、R&B系のディスコ・ミュージックの本流を担いました。 リロイがタバレスに所属していた期間は明確に分かりませんが、タバレスの北米・欧州ツアーに同行し、フランスが気に入りそのままパリに住み着き、スタジオ・ミュージシャンをしていました。 そしてエルトン・ジョン(Elton John)のアルバム「黄昏のレンガ路(Goodbye Yellow Brick Road)」にサックス奏者として参加したとされています。エルトン・ジョンのアルバム・リリースは73年なので、そうすると彼が所属していた頃のタバレスは大ブレークする前の時代だったことになります。 リロイはパリでスタジオ・・ミュージシャンをしながら歌手になる機会を探していました。エルトン・ジョンのアルバム制作に関わったのが良かったのか、音楽出版社が作ったレーベルで短命に終わったLes Trois Mousquetairesから芸名をリー・ロイ(Lee Roy)として“Sweet Jennifer”で歌手デビューします。ジャケット写真をみるとまだヒゲもはやさず、大きなアフロ・ヘアもしていません。 128-022 (1974年 Les Trois Mousquetaires – Barclay) Sweet Jennifer/It's Not Your Style [come Lee Roy] 128-022 46-602 46-602 (1974年 Sonopresse – Pathé Marconi EMI,France) Woman/R'N'Roll Graffiti 1950 [come Lee Roy] ”Sweet Jennifer“を出したLes Trois Mousquetairesは74年中に活動を停止したようで、その為、2枚目のシングルと思われる“Woman“をSonopresseから出したようです。 翌75年日本でも国内盤契約があったAZから“Here We Go Round”を出しました。タイトルだけではわかりませんが、日本で映画音楽“禁じられた遊び”として知られているスペインのトラディショナル曲“ロマンス”を英語でディスコ調にアレンジしたものです。もし日本で発売されていたら、“ディスコ・禁じられた遊び”のタイトルを付けられたことでしょう。これはマイナー・ヒットし、イタリアのジョーカー(SAAR)からも発売されました。 SG-523 (1975年 Disc'Az – Discodis) Here We Go Round/This Time A Stay [come Lee Roy] M-7184 (1975年 Joker – SAAR) Here We Go Round/This Time A Stay [come Lee Roy] SG-523 M-7184 という状況でタバレスが表舞台に引き上げたディスコ・ミュージックは、リロイ・ゴメスにも大きなチャンスを与えました。 ディスコ・ミュージックに参入するため小さなレーベル、フォーヴ・プーマ(Fauves Puma)を立ち上げたニコラス・スコースキー(Nicolas Skorsky)とジャン・マヌエル・ド・スカラノ(Jean Manuel de Scarano)は“Here We Go Round”で小さな成功を収めたリー・ロイに目を付けました。 リー・ロイを本名のリロイ・ゴメスに戻してメイン・ヴォーカルに据え、後に彼の妻となる通称テキーラ(Tequila)と言うアルジェリア出身の女性ダンサー、アキラ・ブーシャレブ(Akila Bouchareb)達がサポートに入れ、ニコラスとジャン・マヌエルは自らも参加しサンタ・エスメラルダ(Santa Esmeralda)というディスコ・ミュージック・プロジェクトを結成します。 50年代の終わり頃からフランスでロス・マチュカンボス(Los Machucanbos)、ロス・カルチャキス(Los Calchakis)、ロス・チャコス(Los Chacos)などのラテン・グループが活躍し、80年代にはジプシー・キングス(Gipsy Kings)がヒットを出しているように、フランスは異文化、エキゾチックな曲に関心が高い国でした。 アメリカのブラック・ミュージックの“悲しき願い”にスパニッシュ・ギターを前面に出したディスコ・ミュージックは特に目新しく、ヨーロッパばかりか世界中で大ヒットしました。 6172-028 (1977年 Philips – Phonogram France) Don't Let Me Be Misunderstood + Esmeralda Suite (悲しき願い)/You're My Everything (ユー・アー・マイ・エヴリシング) [Santa Esmeralda Starring Leroy Gomez] 6042-325 (1977年 Philips – Phonogram Italia) Don't Let Me Be Misunderstood + Esmeralda Suite (悲しき願い)/You're My Everything (ユー・アー・マイ・エヴリシング) [Santa Esmeralda Starring Leroy Gomez] SFL- 2250 (1978年 2月5日 Philips – 日本フォノグラム) Don't Let Me Be Misunderstood + Esmeralda Suite (悲しき願い)/You're My Everything (ユー・アー・マイ・エヴリシング) [Santa Esmeralda] 6172-028 6042-325 SFL- 2250 9101-149 (1977年 Philips – Phonogram France) Santa Esmeralda Starring Leroy Gomez – Don't Let Me Be Misunderstood (悲しき願い) 9120-236 (1977年 Philips – Phonogram Italia) Santa Esmeralda Starring Leroy Gomez – Don't Let Me Be Misunderstood (悲しき願い) RJ-7350 (1977年 Philips – 日本フォノグラム) Santa Esmeralda – Don't Let Me Be Misunderstood (悲しき願い/サンタ・エスメラルダ) 1. Don't Let Me Be Misunderstood + Esmeralda Suite a. Don't Let Me Be Misunderstood (悲しき願い) b.Esmeralda Suite (エスメラルダ・スイート) 2.Gloria (グロリア) 3.You're My Everything (ユー・アー・マイ・エヴリシング) 4.Black Pot (ブラック・ポット) 9101-149 9120-236 RJ-7350 一説によるとギャラでもめたらしく、ゴメスは1作でサンタ・エスメラルダを辞めてソロに戻ります。ドイツのテレフンケンでアルバム「Number One Man」を発売しました。 6-23421・AO (1978年 Telefunken – Teldec, West Germany) Leroy Gomez – Number One Man 1.Jaywalk 2.Number One Man 3.Passion 4.Down In St.Tropez 5.Parisound 6.Thumping 6-23421・AO フランスに戻りフィリップスからアルバム「ジプシー・ウーマン」とタイトル曲“ジプシー・ウーマン”をシングル・カットし大成功を収めました。 6172-820 (1978年 Philips – Phonogram France) Gypsy Woman (ジプシー・ウーマン)/ Foolin' You (フーリン・ユー) 6025-208 (1978年 Philips – Phonogram Italia) Gypsy Woman (ジプシー・ウーマン)/ Foolin' You (フーリン・ユー) VIP- 2683 (1979年 1月 Casablanca – ビクター音楽産業) Gypsy Woman (ジプシー・ウーマン)/Spanish Harlem (スパニッシュ・ハーレム) 6172-820 6025-208 VIP- 2683 910-190 (1978年 Philips – Phonogram France) Leroy Gomez – Gypsy Woman 6323-064 (1978年 Philips – Phonogram Italia) Leroy Gomez – Gypsy Woman VIP- 6584 (1978年 Casablanca – ビクター音楽産業) Leroy Gomez – Gypsy Woman (ジプシー・ウーマン/リロイ・ゴメス) 1.Medley (メドレー) a.Gypsy Woman (ジプシー・ウーマン) b.Gipsy Love (ジプシー・ラブ) 2.Let Me Change Your Mind (チェンジ・ユア・マインド) 3.Spanish Harlem (スパニッシュ・ハーレム) 4.Mama Told Me (ママ・トールド・ミー) 5.Foolin' You (フーリン・ユー) 910-190 6323-064 VIP- 6584 79年アルバム「Get Up Boogie」を出しましたが、前作を超えることはなかったようです。 9101-236 (1979年 Philips – Phonogram France) Leroy Gomez – Get Up Boogie 6323-079 (1979年 Philips – Phonogram Italia) Leroy Gomez – Get Up Boogie 1.Little Girl 2.Get Up Boogie 3.I Got It Bad 4.High On The Moon 5.Give Me The Simple Truth 6.Lonely Night 7.Music Makes My Life 9101-236 6323-079 6025-249 (1980年 Philips – Phonogram Italia) Tu Mi Manchi Dentro (君のいない日々)/ (Will You) Love Me 'Till Tomorrow 6025-249 これらの成功をもって80年サンレモ音楽祭に出場し、8位入賞をしました。しかしこの頃からディスコ・ミュージックに翳りが見えだしました。 一線からリロイの名は消えますが、95年にマキシ・シングルで“Wonderful World“を出します。 0630-10839・0 (1995年 EastWest - Warner Music, Germany) 12”Maxi Leroy Gomez – Wonderful World 0630-10840・2 (1995年 EastWest - Warner Music, Germany) CDs Leroy Gomez – Wonderful World 1.Wonderful World (Extended Version) 2. Wonderful World (Techno Universe Mix) 3.Wonderful World (House World Mix) 4.Wonderful World (Hardbeat Mix) 0630-10839・0 0630-10840・2 90年代以降“悲しき願い”を財産に音楽活動を続けます。 3038442 (1998年 Julisa – Carrere,France) Don't Let Me Be Misunderstood (悲しき願い) (Radio Edit)/ (Club Edit) 3038442 507956・2 (2002年 Just Music – Sony Music Entertainment Italy) CD Santa Esmeralda, Leroy Gomez – Lay Down My Love [5 099750 795620] 1.Bed Of Love 2.Hasta Luego 3.Lay Down My Love 4.Deja Voodoo 5.I Heard It Through The Grapevine (Latin Version) 6.Love Is Out To Get You 7.Now I Know 8.Oh My Lady 9.I Heard It Through The Grapevine 10. Bed Of Love (Radio Version) 507956・2 MS-2032 MS-2032 (2004年 Five Star Records, Netherlands) CDs ed Of Love (Radio Version/(Extended Radio Version) 21世紀には自分のレーベルも興し、彼独自の音楽活動を続けています。 GO-254254・2 (2010年2月 Stop And Go – S.A.I.F.A.M.) CDs Leroy Gomez – Everybody In Love 1.Everybody In Love (Sergio Mauri vs Karim & Dj Dami) 2.Everybody In Love (Frankie Gada Rmx) 3.Everybody In Love (Stefano Mattara Rmx) 4.Everybody In Love (Andrea Paci Rmx) 5.Everybody In Love (Ricky Rocco Original Mix) GO-254254 (2010年2月 Stop And Go – S.A.I.F.A.M) 12”Maxi Leroy Gomez – Everybody In Love 1.Everybody In Love (Sergio Mauri Vs. Karim Razak & Dj Demi) 2.Everybody In Love (Simon De Jano Original Version) 3.Everybody In Love (Frakie Gada Rmx) 4.Everybody In Love (Andre Paci Rmx) GO-254254・2 GO-254254 リロイ・ゴメスのイタリア関係の国内盤はありません、リロイ・ゴメスは以上です。
2020.10.01
閲覧総数 368

![]()
