PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
本名オリエッタ・ガリバルティ(Orietta Galimberti)1945年6月1日パルマとモデナの中間にある小さな山中の町カヴリアーゴ(Cavriago)生、歌手。

所属レコード会社 : Karim, Polydor, Cinevox, CGD, GAPP Mus.
サンレモ音楽祭出場11回 :1966年6位、67年5位、69年10位、70年8位、74年3位、76年11位、81年入賞、82年参加、86年6位、92年参加(ジョルジョ・ファレッティとデュエット)、2021年9位
公式サイト: http://www.oriettaberti.it/home.htm
彼女は新曲の乱発をさけ、1曲1曲丁寧にレコードを作っていきます。67年オズヴァルド・パテルリーニ(Osvaldo Paterlini)と結婚しました。
NH54-839 (1967年 Polydor - Phonogram) Io, tu e le rose (バラのほほえみ) /Quando nella notte(夜のささやき)
NH54-839
NH59-802
NH59-802 (1967年 Polydor - Phonogram) Solo tu (あなただけ)/Ritornerà da me
67年の1枚目はサンレモ音楽祭入賞曲"バラのほほえみ"で国内盤も同じ編集で発売されています。この曲は年間ランキング40位の大ヒットとなっただけでなく、ルイジ・テンコが自殺した遺書に入賞したことを抗議されたことでも名を残しています。2枚目が夏のディスク・フェスティヴァル8位入賞曲、3枚目が67年第4回ローマ・バラのフェスティヴァル出場曲でした。
NH59-805 (1967年 Polydor - Phonogram) Io potrei(Je Voudrais)/Per questo voglio te
NH59-805
184-087
184-087 (1967年 Polydor - Phonogram) 30cm LP ORIETTA BERTI (オリエッタ・ベルティ)
1.CANTA RAGAZZINA (少女)
2.PER NON SVEGLIARMI MA PIANO (想い出のうた)
3.SOLO TU (あなただけ)
4.NON E' PIU' CASA MIA
5.AMORE BACIAMI (愛のくちづけ)
6.IO, TU E LE ROSE (バラのほほえみ)
7.PER QUESTO VOGLIO TE (君こそすべて)
8.RITORNERA' DA ME
9.DOVE NON SO (何処かであなたと - ララのテーマ)
10. L'AMORE E' BLU' (恋はみずいろ [伊])
11.NON MI DIRE MAI ADDIO
12. NON TI SCORDAR DI ME (忘れな草)
67年に出たアルバムはサンレモ音楽祭出場曲や、カヴァー曲も含まれ、収録曲は日本でもお馴染みの曲が多いようです。
68年1枚目はサンレモ音楽祭出場曲でした。初めての落選、しかしミーナがカヴァーしているので、曲としては悪い出来でなかったと思います。パートナーはミルバの甥ピエルジョルジョ・ファリーナ(Piergiorgio Farina)でした。2枚目は夏のディスク・フェスティヴァル2位、年間ランク22位の大ヒットとなり国内盤も同じ編成で発売されました。
NH59-809 (1968年 Polydor - Phonogram) Tu che non sorridi mai (愛はほほえみ) / Per tutto il bene che mi vuoi
NH59-809
NH59-811
NH59-811 (1968年 Polydor - Phonogram) Non illuderti mai(夢のかなたに)/ Amore per la vita(命のかぎり)
3枚目が11月に発売された長いタイトルで、カンツォニッシマで第4位、69年年間ランク90位になっています。68年の彼女のアルバム・タイトルは"Dolcemente"でした。ベルティの愛称です。
NH59-816 (1968年 Polydor - Phonogram) Se m'innamoro di un ragazzo come te(もし恋したら)/ Dove, quando
NH59-816
184-181
184-181 (1968年 Polydor - Phonogram) 30cm LP Dolcemente
1.Tu Sei Quello (この想いをあなただけに)
2.Voglio Dirti Grazie (この幸せを)
3.Io Ti Dar
ò Di Pi
ù (
生命をかけて)
4.Quando La Prima Stella (いちばん星の頃)
5.Io Tu E Le Rose (
バラのほほえみ)
6.Dove Non So (何処かであなたと - ララのテーマ)
7.Non Illuderti Mai (夢のかなたに)
8.L'Amore È Blu (恋はみずいろ [伊])
9.Io E Te (永遠のふたり)
10.Non È Più Casa Mia)
11.Solo Tu (あなただけ)
12. Volano Le Rondini (つばめのように)
69年はアルバムを出さずにシングル盤を4枚出しています。例年通り1枚目はサンレモ音楽祭入賞曲、マッシーモ・ラニエリのパートナーとして"愛の詩"を歌いました。2枚目が夏のディスク・フェスティヴァルでも圧倒的な強さを見せ3位入賞した"ブランコ"、年間ランクでも34位の大ヒットとです。
NH59-818 (1968年 Polydor - Phonogram) Quando l'amore diventa poesia (愛の詩) /Cielo blu(青空)
NH59-818
NH59-819
NH59-819 (1969年 Polydor - Phonogram) L'altalena(ブランコ)/ Lui, lui, lui
3枚目は61年~72年までRAI1で放送された子供向けクイズ番組「Chissà chi lo sa?」のテーマ、B面も66年~79年までラジオ2で放送された「Gran varietà」のテーマです。69年最後の4枚目はカンツォニッシマで第5位(女性歌手ではトップ)になった"青い人形" で、翌70年年間ランキング43位のヒットとなった曲です。
NH59-826 (1969年 Polydor - Phonogram) Un fiore dalla luna/ Che t'importa se sei stonato
NH59-826
NH59-830
NH59-830 (1969年 Polydor - Phonogram) Una bambola blu (青い人形)/ Se ne va
70年、サンレモ音楽祭に4年連続出場をします。パートナーは当時売出中のマリオ・テッスート(Mario Tessuto)と"ティピティピティ"を歌って10位入賞をしました。彼女のスケジュール通り、サンレモ音楽祭の次は夏のディスク・フェスティヴァルに"愛の鐘が鳴るとき"で出場します。結果は第3位、年間ランクもサンレモ入賞曲の44位を遙かに上回る26位の大ヒットになり、彼女の代表作にもなります。
2060-003 (1970年 Polydor - Phonogram) Tipitipitì ( ティピティピティ ) / OSVALDO TANGO (オズヴァルドのタンゴ)
2060-003
2060-005
2060-005 (1970年 Polydor - Phonogram) Fin che la barca va (愛の鐘が鳴るとき)/ L'ultimo di dicembre
この年最後の盤は例年通りカンツォニッシマ出場曲"ああ、恋なんて"で、翌71年年間ランク45位のヒットになりました。国内盤は71年5月に同じ編成で発売されています。この年のアルバムはレアらしくなかなか見つかりませんでした。
2060-013 (1970年 Polydor - Phonogram) Ah, l'amore che cos'è (ああ、恋なんて)/Ma ti penso, sai (あなたの瞳)
2060-013
2449-001
2449-001 (1970年 Polydor - Phonogram) 30cm LP TIPITIPITI
1.TIPITIPITI (
ティピティピティ
)
2.L'ALALENA (ブランコ)
3.OSALDO TANGO (オズヴァルドのタンゴ)
4.UN FIORE DALLA LNA
5.QUANDOL'AMORE DIVENTA POESIA (
愛の詩
)
6.SE M'INNAMORO DI UN RAGAZZO COME TE (もし恋したら)
7.UNA BAMBOLA BLU (青い人形)
8.DOVE QUANDO
9.LUI,LI,L
10.CENTO SECONDI
11.AGLI OCCHMIEI NON CREDERO'
12.CHE T'IMPORTA SE SEI STONATO
サンレモの歌手たち 651 ミーナ 14 & … 2023.07.25
サンレモの歌手たち 650 ジャンニ・ベッ… 2023.07.20
サンレモの歌手たち 649 フィオレッラ・… 2023.07.15