PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List

CEP-414 (1968年 Cambrian - Cambrian Recordings) Mae Bob Awr (Every Hour)/Tami (Tammy ミー)/ Yn Y Bore (In The Morning ) 朝もやの中で /Gwrandewch Ar Y Moroedd (Listen To The Ocean 海が呼んでる)
CEP-414
CEP-420
CEP- 420 (1968年 Cambrian - Cambrian Recordings) Rhywbeth /Draw Dros Y Moroedd (Guantanamera グァンタナメラ)/Cariad Dan Fy Mron/Y Fori ((Tomorrow トゥモロウ)
1968年5月イギリスでミニ・スカートのトップ・モデルだったツィッギー(Twiggy)がTVのショー番組で見たウェールズにいる17才のメアリーを発見し、ポール・マッカートニーにその話をしたところ、彼は興味を示し、スタジオ・オーディションをするため呼び寄せます。 そしてメリー・ホプキンは目出度くアップル・レコードの第一号女性歌手として契約することが出来ました。
彼女のデビュー曲は、元々は20世紀初めロシアで作られた曲で、60年代初めジーン・ラスキンが英語版を発表した“悲しき天使(Those Were the Days)”が選ばれ、ポール・マッカートにプロデュースをしました。
8 月 30 日レコード番号はAPPLE- 2 (1番はフランク・シナトラのご祝儀盤なのでイギリス人では最初)で発売されました。“”はベテラン女性歌手サンデイ・ショウ(Sandie Shaw)と競合となりましたが、結果はメリー・ホプキンの圧勝、全英シングル・ヒット・チャートでナンバー・ワン・ヒットに、米国のビルボード・トップ10にはビートルズの“ヘイ・ジュード()”の1位を抜くことはできませんでしたが、11月2日から16日までの3週間2位につけ、ランク・インから11週もトップ10に在位しました。アメリカでミリオンセラー、世界的ひっととなり世界中で800万枚売れたと言われています。
APPLE- 2 (1968年8月30日 APPLE – EMI) ・AR- 2160 (1968年12月5日 APPLE –東芝音楽工業 Those Were The Days(悲しき天使)/Turn! Turn! Turn!(ターン・ターン・ターン)
APPLE- 2
AR- 2160
APPLE- 2 (1968年9月30日 APPLE – EMI Italiana) Quelli Erano Giorni (Those Were The Days (悲しき天使))/Turn! Turn! Turn! (ターン・ターン・ターン)※ジャケット写真は顔写真画像ご参照
イタリアでは彼女の“悲しき天使”(ジャケット写真は顔写真用ジャケット画像をご参照)が68年年間ヒット・ランク73位のヒットとなり、急遽サンレモ音楽祭に出場することになります。歌う曲はセルジョ・エンドリゴ(Sergio Endrigo)の“瞳はるかに(Lontano dagli occhi)”を歌うことになりました。当初ノミネートされていたのは前年出場した「お嬢様二世歌手」ジュリアーナ・ヴァルチ(Giuliana Valci)だったので自作自演のエンドリゴは、世界が注目している英国の新人女性歌手がパートナーになると聞いて、大変喜んだと言われています。
APPLE- 7 (1969年2月 APPLE – EMI Italiana) Lontano Dagli Occhi (瞳はるかに)/The Game (ザ・ゲーム)
APPLE- 7
APPLE-22 (1970年1月16日 APPLE – EMI) ・AR- 2446 (1970年3月5日 APPLE –東芝音楽工業 ) Temma Harbour (夢みる港)/ Lontano Dagli Occhi (瞳はるかに)
APPLE-22
AR- 2446
結果は堂々の2位(年間ヒット・ランク91位)で、イタリアではAPPLE- 7として音楽祭終了後2月上旬に発売されましが、本国や日本では1年後の70年1月に“夢みる港”のB面に入れられ発売されました。彼女にとって“瞳はるかに”がアップルで実質上2枚目のシングル盤でした。
69年2月すぐさま最初のアルバム「ポスト・カード」がポール・マッカートニーのプロデュースで発売されました。日本では当初「メリー・ホプキン・ファースト」とされました。
SAPCOR- 5 (1969年2月21日 Apple - EMI): Postcard (ポスト・カード)・AP- 8644 (1969年5月10日 APPLE – 東芝音楽工業)
1.悲しみのリーディー・リヴァー (Lord of the Reedy River)
2..幸福はかけめぐる (Happiness Runs (Pebble and the Man))
3.恋はとっても甘いもの (Love Is the Sweetest Thing)
4.ブロイディン・グウィン(Y Blodyn Gwyn)
5.ハネムーン・ソング (The Honeymoon Song)
6.パピー・ソング (The Puppy Song)
7.シャクトリ虫の唄 (Inch Worm)
8.恋は月をめざして (Voyage of the Moon)
9.木の葉の子守歌 (Lullaby of the Leaves)
10.ヤング・ラヴ (Young Love)
11.サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー (Someone to Watch Over Me)
12.アヴィニオンの王子様 (Prince En Avignon)
13.ザ・ゲーム (The Game)
14.ショーほど素敵な商売はない (There's No Business Like Show Business)
SAPCOR- 5
AP- 8644
本国で2枚目のシングルが3月に発売されます。ジョン・レノン、ポール・マッカートニーの“グッドバイ”でした。全英シングル・チャートは2位になりました。
APPLE-10 (1969年3月28日 APPLE – EMI) ・ AR- 2255(1969年4月1日 APPLE – 東芝音楽工業)Goodbye (グッドバイ)/Sparrow (スパロー)


APPLE-10 AR- 2255
アップルから大ヒットを出したので、メジャー・デビュー前にレコードを出していたカンブリアンからもシングル盤が出ました。
CSP-703 (1969年 Cambrian - Cambrian Recordings) ・ OR- 2521(1970年6月5日 ODEON – 東芝音楽工業)Y Blodyn Gwyn (涙の教会)/Aderyn Llwyd (スパロー)
CSP-703
OR- 2521
次の新譜は70年になってからです。1枚目は既に紹介した“夢みる港”で全英シングル・チャートは6位です。2枚目はユーロビジョン・ソング・コンテストの英国代表曲で2位になりました。この3作目は“夢みる港”でなく、ポール・マッカートニーがアレンジした“ケ・セラ・セラ (Que Sera Sera)”が予定されていましたが、余りにも出来の良い“ポップス”に仕上がっていたので、ホプキン側が難色を示しお蔵入りになります。この件以来、ポール・マッカートニーは彼女から手を引いてしまいます。
APPLE-26 (1970年3月23日 APPLE – EMI) ・AR- 2503(1970年4月25日 APPLE – 東芝音楽工業) Knock, Knock Who's There? (しあわせの扉)/ I'm Going to Fall in Love Again (恋の芽ばえ)
APPLE-26
AR- 2503
3作目予定でお蔵入りになった“ケ・セラ・セラ”はイギリスでは出ず、アメリカで(日本でも)発売されました。
1823 (1970年6月15日 APPLE – CAPTOL,USA) ・AR- 2503(1970年4月25日 APPLE – 東芝音楽工業) Que Sera, Sera (ケ・セラ・セラ)/Fields of St. Etienne (サン・エチエンヌの草原)
AR- 2584
70年になってカンブリアンからもう1枚シングル盤が出、日本では万博来日記念として出ています。日本ではカンブリアンの東芝が発売権を取ったので日本のファンには何の違和感もなく受け取られていたようです。
CSP-712(1970年 Cambrian - Cambrian Recordings) ・ OR- 2672(1970年11月15日 ODEON – 東芝音楽工業)Pleserau Serch (愛の喜び)/ Tyrd Yn Ôl (幸せに続く道)
CSP-712
OR- 2672
発売当時はアルバム未収録の2曲となりました。全英シングル・チャートは19位になりました。
サンレモの歌手たち 651 ミーナ 14 & … 2023.07.25
サンレモの歌手たち 650 ジャンニ・ベッ… 2023.07.20
サンレモの歌手たち 649 フィオレッラ・… 2023.07.15