1.Ave Maria 2.Pie Jesu 3.Jerusalem 4.Requiem (Introit) 5.Requiem (Kyrie)
7.Intermezzo (Cavalleria Rusticana) 8.Ave Verum-Corpus 9.Pie Jesu 10.Sweet And Low MODEM-10457TX-13
96年、日本で71年に「愛の喜び/メリー・ホプキン」としてカンブリアン原盤のLPに“Rhywbeth Syml”が追加され「Y Caneuon Cynnar (The Early Recordings)」として復刻CDが出され、日本でも国内盤(?)が出ています。 SCD-2151MSI-15112 SCD-2151 (1996年 Sain - Sain) ・MSI-15112 (1998年1月25日 Sain - Sain) CD Y Caneuon Cynnar (The Early Recordings) (メリー・ホプキン/アーリー・レコーディングス) 1.Tro, Tro, Tro (ターン・ターン・ターン) 2.Tami (タミー) 3.Yn y Bore (朝もやの中で) 4.Gwrandewch ar y Moroedd (海が呼んでる) 5.Pleserau Serch (愛の喜び) 6.Draw Dros y Moroedd (グァンタナメラ) 7.Aderyn Llwyd (スパロー) 8.Y Blodyn Gwyn (涙の教会) 9.Rhywbeth Syml 10.Tyrd yn Ôl (幸せに続く道) 11.Yfory (幸せに続く道)
21世紀に入り彼女は自分の会社MHM(Mary Hopkin Music)を作り、息子モーガン・ヴィスコンティと仕事をしたり、娘ジェシカ・リー・モーガン(Jessica Lee Morgan)を2005年にMHMから歌手デビューさせています。 彼女も2005年から順調にアルバムをリリースしていきます。第一弾は、72年にイギリスのロイヤル・フェスティバル・ホールで行ったコンサートの音源です。国内盤CDも発売され、初回プレスには特典盤がつきました。
MHM-001 (2005年 MHM - Mary Hopkin Music)・AIRAC-5004 (2013年1月13日Air Mail Archive – ヴィヴィッド・サウンド) CD Live at the Royal Festival Hall (live) (メリー・ホプキン/ライヴ・アット・ロイアル・フェスティヴァル・ホール) 1.Once I Had a Sweetheart 2.Introductions 3.Ocean Song (海の果てまで) 4.Streets of London (ロンドン通り) 5.Sparrow (スパロー) 6.Aderyn Pur 7.If I Fell 8.Silver Dagger 9.Donna Donna 10.Those Were the Days (悲しき天使) 11.Earth Song (大地の歌) 12.Morning Has Broken 13.Both Sides Now 14.International (インターナショナル) MHM-001AIRAC-5004 AIRPROMO-072 2013年1月13日Air Mail Archive - ヴァケイション) 8cm CD悲しき天使ライヴ (Those Were The Days) 特典盤非売品 AIRPROMO-072
彼女の57才の誕生日祝いで出され、彼女自身を含むさまざまな作曲家が72年から80年に作った曲を録音しました。ジャケットはメリーが書いたヴァレンタイン・カードを使いました。 MHM-002 (2007年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Valentine 1.With You Or Without 2.Hope Is 3.Sometimes it's not Enough(When You Use Only Words) 4.No Love Is Sorrow 5.Life Begins Again 6.All The Diamonds 7.There I Find You 8.Loving You is So Easy 9.Mother Earth 10.Only Lovers Decide 11.Trust Once More 12.All I've Ever Known MHM-002MHM-003 MHM-003 (2008年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Recollections 1.Long Time Ago 2.Lion Tamer 3.Perfect Love 4.I'll Have To Say I Love You In A Song 5.Quiet Moments 6.A Leaf Must Fall 7.One Day I'll Walk 8.Who's The One? 9.The Last Thing On My Mind 10.Next Time, This Time 11.Another Day 70年〜86年の間に録音された曲をアーカイヴから見つけ出して、リマスターした11曲の再編集アルバムです。
72年にリーガル・ゾノフォンで録音した“いとしのベイビー”と“チェリー・トゥー・キャロル”にクリスマス・ソングをいれたシングルCDです。 MHM-004 (2008年 MHM - Mary Hopkin Music ) CD Single Mary Had A Baby/ Cherry Tree Carol/ Snowed Under MHM-004MHM-005 MHM-005 (2008年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Now and Then 1.Take Me Back 2.Crazy for my Sweetheart 3.Who Will Be? 4.Life Song 5.When He Shines 6.Tell Me Now 7.What a Friend you Are 8.Wrap Me in your arms 9.Brown Eyes and Me 10.One Less Set of Footsteps 11.Shamarack 12.If You Love Me 13.Bitter Harvest 14.Happy Birthday 70年〜88年の間に録音された曲をアーカイヴからの4曲の再編集アルバムです。「Valentine」、「Recollections」とこのアルバムはトニー・ヴィスコンティの制作です。
息子モーガン・ヴィスコンティと製作したアルバム、バッキング・コーラスにはモーガンと娘ジェシカも参加しています。 MHM-006 (2010年10月25日MHM - Mary Hopkin Music) CD You look familiar (arranged by Morgan Visconti) 1.America 2.People Say 3.Heaven Knows 4.Pretenders 5.The Earth Turns 6.Time of Your Life 7.Eve's Revenge 8.Dog Eat Dog 9.Chime 10.Walk Like Me MHM-006TOCP-70945
TOCP-70945 (2010年12月8日 APPLE – EMIミュージック) CD大地の歌(MARY HOPKIN / EARTH SONG [BONUS TRACKS] 11.キュー・ガーデン (Kew Gardens) 12.ホエン・アイ・アム・オールド・ワン・デイ (When I Am Old One Day) 13.私を哀しみと呼んで (Let My Name Be Sorrow) 日本では「大地の歌」がリマスター音源CDで発売されました。
89年に発表した「Spirit」の再発売アルバムです。 MHM-007 (2011年MHM - Mary Hopkin Music) CD Spirit 1.Ave Maria 2.Pie Jesu 3.Jerusalem 4.Requiem (Introit) 5.Requiem (Kyrie) 6.One Fine Day (Madam Butterfly) 7.Intermezzo (Cavalleria Rusticana) 8.Ave Verum-Corpus 9.Pie Jesu 10.Sweet and Low MHM-007MHM-008
MHM-008 (2013年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Painting by Numbers 1.Painting by Numbers (Hopkin) 2.Fair-weather Friends (Hopkin) 3.Love, Long Distance (Hopkin/Gallagher) 4.Gold and Silver (Hopkin) 5.Improvisation (Hopkin) 6.Fresh out of Favours (Hopkin) 7.Die for You (Hopkin) 8.Teardrops (Hopkin) 9.Incurable Romantic (Hopkin) 10.Love Belongs Right Here (Hopkin/Willoughby) 彼女の作った曲をありのままの姿のメリー・ホプキンが歌った最新アルバムです。