PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
★マリーサ・サンニア (vf) Marisa Sannia
LPX- 2
所属レコード会社
:Fonit-Cetra, CGD, EMI Italiana, CBS, NAR International
サンレモ音楽祭出場4回
:1968年第2位、70年11位、71年4位、84年15位
1968年サンレモ音楽祭で“カーザ・ビアンカ”が2位、年間ヒット・ランク30位の大ヒットになり最初のアルバムが出ました。これまでの曲をあつめたベスト盤ですが、その中で滅多に人のために楽曲を提供しないセルジョ・エンドリゴが“ちょっぴり恋したの”、“最後のわかれ”、“Una Cartolina”、“愛のわかれ”、“愛の並木道”の5曲を提供しています。サンニアにとってエンドリゴの影響がどれほど大きかったか想像ができます。
LPX- 2 (1968年 Cetra - Fonit Cetra) 30cm LP Marisa Sannia ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照
1.Casa bianca (カーザ・ビアンカ)
2.Sono innamorata (ma non tanto) (ちょっぴり恋したの)
3.Non E' Questo L'Addio (最後のわかれ) 1967 GONDOLA D'ORO
4.Quando Torni (あなたの帰る日)
5.Una Cartolina
6.Sarai fiero di me (いつかその日が)
7.Tutto o niente(愛のわかれ道)
8.Gli occhi miei (ささやく瞳)
9.E Se Qualcuno Si Innamorerà Di Me (夜霧のしのび逢いLa Playa)
10.Lo sappiamo noi due(愛の並木道)
夏に68年2枚目のシングルを出します。A面は秋封切りのニーノ・マンフレディ(Nino Manfredi)主演、ディノ・リージ(Dino Risi)監督のコメディー映画“Straziami Ma Di Baci Saziami”、アルマンド・トロヴァヨーリ(Armando trovajoli)作曲の挿入歌。B面はカンタウトゥーリ、ブルーノ・ラウツィの曲でした。
SP-1376 (1968年 Cetra - Fonit Cetra) Colpo di vento /Quando Torni (あなたの帰る日)
SP-1376
SP-1382
SP-1382 (1968年 Cetra - Fonit Cetra) Io ti sento (あなたを感じちゃう)/ Io ti sento (あなたを感じちゃう (Lati B:Orchestra A. Trovajoli)
次に映画“Straziami Ma Di Baci Saziami”のサントラ盤として主題歌“あなたを感じちゃう”、B面はトロヴァヨーリの演奏で、日本でもこちらの歌は国内盤で聞けます。年末のカンツォニッシマで歌いました。
実質的なチェトラ最後の新譜シングル盤となった“孤独な少女”です。年末のTV大イヴェント、カンツォニッシマでは第1戦目に最大のヒット曲“カーザ・ビアンカ”を歌い勝ち残り、映画の主題歌“あなたを感じちゃう”で第3回戦に進み、新曲“孤独な少女”を歌いましたが、決勝戦にはませんでした。
SP-1389 (1968年 Cetra - Fonit Cetra) Una donna sola (孤独な少女)/L'isola (太陽のない島)
SP-1389
SPD-630
SPD-630 (1969年 Cetra - Fonit Cetra) La Playa (夜霧のしのび逢い)/Una cartolina
69年早々にデニューしたチェトラからCGDに移籍します。過去の移籍歌手のシングルを出すシリーズSPDからシングル盤化けされなかった“夜霧のしのび逢い”と“Una cartolina”が出ています。
CGD移籍第一弾は“花のささやき”などのドニーダとモゴールの曲です。この曲を76年にルチオ・バッティスティ(Lucio Battisti)がアルバム「Lucio Battisti, la batteria, il contrabbasso, eccetera」でカヴァーしています。
N-9714 (1969年 CGD - CGD) La compagnia (見知らぬ友)/Guarda
N-9714
N-9734
N-9734 (1969年 CGD - CGD) Una lacrima(涙Una Lagrima)/Io darei la vita mia (Eu Daria A Minha Vida)
次のA面はスペイン、バルセロナの歌手ペレ(Peret)の曲“Una Lagrima”のカヴァー、B面はブラジルの女性自作自演歌手マルティーニャ(Martinha)のカヴァーです。69年のカンツォニッシマ第1回戦で歌ったのが“涙”、順調に第2回戦に進み、チェトラ時代に出した“夜霧のしのび逢い”で勝ち残ります。
カンツォニッシマ第3回戦のために作ったもう1枚のシングル盤“輝やく窓”でしたが、やはり最終戦には残れませんでした。
N-9753 (1969年 CGD - CGD) La finestra illuminata (輝やく窓)/Una strada vale un'altra
N-9753
N-9763
N-9763 (1970年 CGD - CGD) L'amore è una colomba (恋は鳩のように)/L'ultima rosa
移籍でパスしたサンレモ音楽祭ですが、“恋は鳩のように”でジャンニ・ナザーロをパートナーとして出場しました。日本では’70年大阪万博に来日し、彼と共に“恋は鳩のように”を歌い“カーザ・ビアンカ”に次ぐ彼女の代表曲となっています。
70年年末のカンツォニッシマのための新曲“妖精”を秋に出しました。第1回戦に歌い、第2回戦に勝ち進みます。
第2回戦ではシングル盤では出していませんが、10月に出したアルバムの中から、尊敬するセルジョ・エンドリゴの“今宵の君”を歌い、第3回戦に進むことが出来ました。
N-9803 (1970年 CGD - CGD) La sirena (妖精)/La canzone di Orfeo (黒いオルフェ)
N-9803
FGS-5074
FGS-5074 (1970年10月 CGD - CGD) 30cm LP Marisa Sannia canta Sergio Endrigo e le sue canzoni
1.Canzone Per Te (君を歌う)
2.Girotondo Intorno Al Mondo (世界をつなぐ若者)
3.Il Treno Che Viene Dal Sud (南部からの汽車)
4.Io Che Amo Solo Te (君だけを愛して)
5.Mani Bucate (孤独の手)
6.Adesso Sì (去り行く今)
7.Perchè Non Dormi Fratello (兄弟よなぜ寝ない)
8.Come Stasera Mai (今宵の君)
9.Una lacrima(涙)
10.L'amore è una colomba (恋は鳩のように)
11.La finestra illuminata(輝やく窓)
12.La canzone di Orfeo (黒いオルフェ)
13.Guarda
14.La compagnia (見知らぬ友)
15.Io darei la vita mia (EU DARIA A MINHA VIDA - Martinha)
16.La sirena (妖精)
CGDで初めて、彼女にとって2枚目のアルバムです。A面はセルジョ・エンドリゴの代表作、B面はCGDに移籍した以降の曲を集めたものでした。
サンニアはやっと念願かなってカンツォニッシマの決勝戦に出場できます。ちょうどCGDに移籍してきたドン・バッキーの作った“春”を第3回戦で歌い決勝戦に進み、もう一度“春”を歌い7位になることが出来ました。
N-9826 (1970年12月 CGD - CGD) La primavera (春)/Guarda
N-9826
イタリアではサンレモ音楽祭とカンツォニッシマの出場を中心とした、どちらかと言えば大人向けの歌手と、カンタジーロや夏のディスク、フェスティヴァル・バールに出場し、若者向けの大ヒットを出す歌手がいます。サンニアは歳は若いですが大人向けの歌手でした。
サンレモの歌手たち 651 ミーナ 14 & … 2023.07.25
サンレモの歌手たち 650 ジャンニ・ベッ… 2023.07.20
サンレモの歌手たち 649 フィオレッラ・… 2023.07.15