ULX-3233・H (1976年5月 BASF -テイチク) 30cmLPサルジニア島の民族音楽 (FOLKLORE AUF SARDINIEN) 1.フィロンザーナ“にがい想い出” (O MEMORIA AMARAS) 2.ス・ディレル・カンタウ (SU DILLERU CANTAU) 3.ひもじい男の唄 (LA CANZONE DI LU FAMITU) 4.カンピダーノ地方の唄 (CANZONA CAMPIDANESA ) 5.ア・サンディラ (A SANDIRA) 6.馭者の唄 (CANTU DI CARRULANTI) 7.ムッットス“本土から” (MUTTEOS“DAE SU CONTINENTE”) 8.病気快癒のための主キリストへの祈祷歌 (RECLAMU DE SA TERRA BASU SINNORI) 9.アリツォの踊り (SU BALLO DE ARITZO) 10.葡萄刈り込み人の唄 (CANTO DEL PUTAIOLO) 11.私をマリアと呼ばないで (NON MI GIAMEDAS MARIA) 12.歓びの旗 (BENDERA D'ALLIGRIA) 1,6レオナルド・カッビッツァとマリオ・スカーヌ (LEONARDO CABIZZA e MARIO SCANU);2フランチェスコ・カスタンジア (FRANCESCO CASTANGIA);3タンポネット (TAMPONEDDU {GIOVANNIMARIA TAMPONI);4,9ゼヴェリ-ノ・ズッカ (SEVERINO ZUCCA);5,11バルバジア合唱団 (CORO BARBAGIA DI NUORO);7,8ジョヴァンニ・アッゾリ (GIOVANNI AZZORI);10,12フランチェスコ・ソッジュ (FRANCESCO SOGGIU) ULX-3233・H GP- 679 GP- 679 (1979年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP故郷のヴェネツィアを歌う (EL MIRACOLO ROVERSO) カンツォニエレ・ポポラーレ・ヴェネート (CANZONIERE POPOLARE VENETO) 1.狼のように (COME LUPI) 2.この荒野のかなたに (LAGGIU' IN QUEL CAMPO) 3.おまえは知らない (TI SA MIGA) 4.嘆き (LAMENTI) 5.ねむれねむれ (E DORMI DORMI) 6.誰が言ったのか (CHI DICE MAL DI ME) 7.祭りは終った (EL CARNEVAL XE 'NDA') 8.アンジェリ-ナ (ANGELINA) 9.死の歌 (CANTO DELLA MORTE) 10.煙突掃除人 SPASSACAMIN 11.花嫁は何を食べた (COS'A' MANGIA' LA SPOSA) 12海の星に幸あれ (AVE STELLA DEL MARE) 13.大気 (L'ARIA) 14.大地 (LA TERA) 15.水 (L'AQUA)
RVL-7121 RVL-7126 RVL-7127 RVL-7121 (1979年. 9月21日 RVC - RVC) 地球と太陽と下町/世界のわらべうた・子守歌 (THE EARTH, THE SUN AND THE PIOPLE/THE CHILDREN'S FOLK SONG AND THE MOTHER'S LULLABY) 現地録音 1.ひばりさん (L'ALLODORA) 17. ニ-ナ・ナンナ(子守歌) (NINNA NANNA)
RVL-7126 (1979年10月21日 RVC - RVC) 「地球と太陽と下町と」世界の庶民と市場 (THE EARTH, THE SUN AND THE PEOPLE/THE STREET VENDER AND THE MARKET IN THE WORLD) 現地録音 17.男性の売り声・女性の売り声 26.トラック屋台 27.オマ-チ(サラダ菜)売り
RVL-7127 (1979年11月21日 RVC - RVC) 太陽と祭り「世界の春祭り」 (THE SUN AND THE FESTIVALS IN THE WORLD/SPRING FESTIVAL) 現地録音 2.聖エフェ-ジォ祭