cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2017.07.03
XML
カテゴリ: レコード
前回より続きです



EX- 72・EV (1970年7月 EVEREST - 日本コロムビア) 17cmCP コロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨ-ロッパ編)イタリア1北中部イタリア (FOLKMUSIC OF ITALY 1 (NORTH & MIDDLE ITALY)
1.ランチアナの祭り (ALLA FERIA DI LANCIANA)
2.サルタレッロ (STALTARELLO)
3.ストルネッリ (STORNELLI <TOSCANO LAZIO>)
4.ヴィラネッラ (VILLANELLA)
5.ドンナ・ドンナ (DONNA, DONNA)
6.トララレリ (TRALALERI)
2アルフレード・ドゥランテと彼の妻 (ALFREDO DURANTE (bp)),それ以外は現地録音(Feeld Live Recording)
 EX- 73・EV
EX- 73・EV (1970年7月 EVEREST - 日本コロムビア) 17cmCPコロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨ-ロッパ編)イタリア2南イタリア・シシリー (FOLKMUSIC OF ITALY 2 (SOUTH ITALY, SICILY))
1.ツゥンバ・ビンバ (ZUMBA BIMBA)
2.スルファターラ (SULFATARA)
3.バレットとタランテッラ (BALLETTO-TARANTELLA)
4.子守歌 (NINNA NANNA)
5.ストルネッリ (STORNELLI)
6.田舎ふうの歌 (ALLA CAMPAGNOLA)
7.ラ・ストリンナ (LA STRINNA)
8.オウエ・リ (OUE-LI)
9.オリーブしぼりの歌 (OLIVE-PRESSING SONG)


EX- 74・CM (1970年7月 CHANT DU MONDE - 日本コロムビア) 17cmCPコロムビア世界民俗音楽大系コルシカ、サルジニア (FOLKMUSIC OF CORSICA & SARDEGNA)
1.ア・トリッビエラ (A TRIBBIERA)
2.壮丁のなげき (CUANDU SERO)
3.輪おどりの歌 (O ZIU' NDRI)
4.山羊飼いの夢 (UNA SERA)

6.テンピオのセレナータ (SERENATA TEMIESE)
7.カンツォ-ニ・エ・トラック (CONZONI"TRACCA")
8.悲しい夜うぐいす (TRISTU PASSILLANTI)
1~5フェリクス・クィリチ指揮コルシカ民族団 (L'ENSEMBLE"A CINEA");6~8ニーノ・フォイス指揮ルイジ・カネパ合唱団 (CORO LUIGI CANEPA DI SASSARI)
EX- 74・CM XM- 123・AM
XM- 123・AM (1970年1月 COLUMBIA -日本コロムビア) 30cmLP南イタリア民謡集 (CHANSONS POPULARES ITALIENNES) ロマーノ (ROMANO)
1.明るかったあの窓 (FENESTA CA LUCIVI)
2.かわいい小鳥 (PALUMMELLA)
3.ラジェッラ ('RAZIELLA)
4.カラブリアの娘 (LA CALAVRISELLA)
5.ひもじい夢 (LU SUONNU CANNARUTU)
6.カラブリアの子守歌 (NINNARELLA CALAVRISE)
7.スカリナテッラ (SCALINATELLA)
8.お聞きよ、ロバ公 ('O CIUCCIAREILLO)
9.ながれ (SCIUMMO)
10.バラの花 (CIURI DI ROSA)
11.心にさした釘 (TENGO NU CHIUOVO 'M 'PIETTO)
12.ふしあわせを嘆こう (CHIAGNARRO' LA MIA SVANTURA)

 日本コロムビアは有力なカンツォーネのレーベルがなく、フランスなどの会社が持っている民謡関係のレコードを出していました。この原盤はフランスのバム(BAM)です。

 キングも膨大な民族音楽シリーズを出していましたが、その前段階でロンドン(英国デッカ)のサブ・レーベル、アーゴ(ARGO)が出す輸入盤を邦題、解説付きで発売しました。その後70年代に入り「アーゴ民俗音楽シリーズ」の一枚として国内プレス盤を出します。

ZFB-71 (1973年 ARGO -キング) 30cmLPシシリー島の音楽と歌 (SICILY IN MUSIC AND SONG) [直輸入盤:準国内盤]
GXF-5705 (1975年8月 ARGO -キング) 30cmLP アーゴ民俗音楽シリーズ/シシリー島の音楽と歌 (THE LIVING TRADITION/SICILY IN MUSIC AND SONG)
1.タランテラ (TARANTELLA)
2.ラ・ヴォ (LA VO')
3.ストルネッロ (STORNELLO <CATANIA Pro.>)
4.タランテリィーナ (TARANTELLINA)
5.昔々 (C'ERA 'NA VOLTA)
6.ジュリアーノの物語 (BALLAD OF GIULIANO)
7.牢屋の歌 (DUNGEON SONG)
8.子守歌 (LULLABY)
9.女達の新しい流行 (LA NOVA MODA DI LI FIMMINI)
10.復活祭の讃歌 (EASTER WILING)
11.ロマンス (ROMANSE)
12.ドゥリドゥ・カルネヴァーレの物語 (BALLAD OF TURIDDU CARNEVALE)
13.牧歌 (PASTORAL)
14.タランティラ (TARANTELLA <RAGUSA Pro.>)
15.ねむれ、ねむれ (SONNU SONNUZZU)
16.ストルネッロ (STORNELLO <ENNA Pro.>)
17.祈りの歌 (PRAYER SONG)
18.マズルカ (MAZURKA)
19.ネンニア (NENNIA)
20.ドラムソナタ (DRUM SONATA)
21.かけあいのストルネッロ (STORNELLO A BOTTE)
22.シアローマ (SCIALOMA)
 現地録音(Feeld Live Recording);3トポリ-ノ (TOPOLINO);6,12チッチョ・ブザッカ (CICCIO BUSACCA);9ヴィトゥ・サンタンジル (VITU SANTANGILU);10ラウダンテ (LAUDANTE);18コミゾの農民 (COMISO PEASANT)
ZFB-71 GXF-5705

 76年テイチクのバスフから出た盤です。原盤はドイツ・ハルモニア・ムンディの現地録音ではなく、サルディニアの歌手や合唱団を使って録音した盤です。個別の歌手名でディスコグス(Discogs)で検索すれば彼らのレパートリーを調べられます。

ULX-3233・H (1976年5月 BASF -テイチク) 30cmLPサルジニア島の民族音楽 (FOLKLORE AUF SARDINIEN)
1.フィロンザーナ“にがい想い出” (O MEMORIA AMARAS)
2.ス・ディレル・カンタウ (SU DILLERU CANTAU)
3.ひもじい男の唄 (LA CANZONE DI LU FAMITU)
4.カンピダーノ地方の唄 (CANZONA CAMPIDANESA )
5.ア・サンディラ (A SANDIRA)
6.馭者の唄 (CANTU DI CARRULANTI)
7.ムッットス“本土から” (MUTTEOS“DAE SU CONTINENTE”)
8.病気快癒のための主キリストへの祈祷歌 (RECLAMU DE SA TERRA BASU SINNORI)
9.アリツォの踊り (SU BALLO DE ARITZO)
10.葡萄刈り込み人の唄 (CANTO DEL PUTAIOLO)
11.私をマリアと呼ばないで (NON MI GIAMEDAS MARIA)
12.歓びの旗 (BENDERA D'ALLIGRIA)
1,6レオナルド・カッビッツァとマリオ・スカーヌ (LEONARDO CABIZZA e MARIO SCANU);2フランチェスコ・カスタンジア (FRANCESCO CASTANGIA);3タンポネット (TAMPONEDDU {GIOVANNIMARIA TAMPONI);4,9ゼヴェリ-ノ・ズッカ (SEVERINO ZUCCA);5,11バルバジア合唱団 (CORO BARBAGIA DI NUORO);7,8ジョヴァンニ・アッゾリ (GIOVANNI AZZORI);10,12フランチェスコ・ソッジュ (FRANCESCO SOGGIU)
ULX-3233・H GP- 679
GP- 679 (1979年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP故郷のヴェネツィアを歌う (EL MIRACOLO ROVERSO) カンツォニエレ・ポポラーレ・ヴェネート (CANZONIERE POPOLARE VENETO)
1.狼のように (COME LUPI)
2.この荒野のかなたに (LAGGIU' IN QUEL CAMPO)
3.おまえは知らない (TI SA MIGA)
4.嘆き (LAMENTI)
5.ねむれねむれ (E DORMI DORMI)
6.誰が言ったのか (CHI DICE MAL DI ME)
7.祭りは終った (EL CARNEVAL XE 'NDA')
8.アンジェリ-ナ (ANGELINA)
9.死の歌 (CANTO DELLA MORTE)
10.煙突掃除人 SPASSACAMIN
11.花嫁は何を食べた (COS'A' MANGIA' LA SPOSA)
12海の星に幸あれ (AVE STELLA DEL MARE)
13.大気 (L'ARIA)
14.大地 (LA TERA)
15.水 (L'AQUA)

 ヴェネチア(ヴェネト地方)ではゴンドラ漕ぎの舟歌(バルカローレ)がよく知られています。70年代にはアメリカン・フォークの影響を受けた若者達が、サン・マルコ広場の水没など環境破壊を心配し新たなフォークソングを始めます。カンツォニエレ・ポポラーレ・ヴェネートもそのひとつでした。

 79年RVCが「地球と太陽と下町と」と題するドキュメンタリー・シリーズの内、イタリア関係の盤3枚を紹介します。わらべ歌(遊び歌)、物売りの声、お祭りの声と歌の原点である貴重な音源が収録されています。日本人が各地で録音した音源で作られています。他にもまだあるかもしれませんが、探し切れていません。


RVL-7121       RVL-7126        RVL-7127
RVL-7121 (1979年. 9月21日 RVC - RVC) 地球と太陽と下町/世界のわらべうた・子守歌 (THE EARTH, THE SUN AND THE PIOPLE/THE CHILDREN'S FOLK SONG AND THE MOTHER'S LULLABY) 現地録音
1.ひばりさん (L'ALLODORA)
17. ニ-ナ・ナンナ(子守歌) (NINNA NANNA)

RVL-7126 (1979年10月21日 RVC - RVC)  「地球と太陽と下町と」世界の庶民と市場 (THE EARTH, THE SUN AND THE PEOPLE/THE STREET VENDER AND THE MARKET IN THE WORLD) 現地録音
17.男性の売り声・女性の売り声
26.トラック屋台
27.オマ-チ(サラダ菜)売り

RVL-7127 (1979年11月21日 RVC - RVC) 太陽と祭り「世界の春祭り」 (THE SUN AND THE FESTIVALS IN THE WORLD/SPRING FESTIVAL) 現地録音
2.聖エフェ-ジォ祭

 86年に出来たフランスの民謡、ワールド・ミュージック専門会社BUDAのCDを輸入した東京エムプラスが邦題を付けて売っていました。露店で売られているCDも時として珍しい物が出ているので要注意です。

BUDA-82494・2 (1990年 BUDA - 東京エムプラス(ADES,France)) CD オカリナの調べ~シチリア島の笛 (LES FLUTES DE SICILE) アンドレア・ストッケッティ (ANDREA STOCCHETTI) [オカリナ]と アンジェロ・ペティシ・アンサンブル (L'ENSEMBLE ANGELO PETISI) 準国内盤
1.ヴィッダヌのタランテッラ (TARENTELLA DU VIDDANU)
2.シ・マリタウ・ロザ (SI MARITAU ROSA)
3.マリウ・ル・メ・カヌッズ (MURIU LU ME CANUZZU)
4.イン・ヴィア・フォルナイア (IN VIA FORNAIA)
5.ル・カレッテル (LU CARRETTERU)
6.ファイ・ラ・ニンナ (FAI LA NINNA)
7.ル・フリスカリッタル (LU FRISCALITTARU)
8.ラムリ・シ・ファ (L'AMURI SI FA)
9.ピッポ・ポルカ (PIPPO POLKA)
10.カターニア・カンタ (CATANIA CANTA)
11.ア・マッズルケッダ (A MAZZURCHEDDA)
12.しゃれこうべと大砲 (VITTI NA CROZZA)
13.パネ・エ・チップッダ (PANE E CIPPUDDA)
      BUDA-82494・2

 流石にこの頃発売されたCDの原盤は探せば出てくるようです。ラジオ・フランスの子会社のレコード会社が作った盤でした。

KICC-5580 (1992年7月22日 SEVEN SEAS - キング) CD世界民族音楽大集成 サルジニアの音楽 (WORLD MUSIC GALA COLLECTION - SARDIGNE/LAUNEDDAS)
558611 (1984年 Ocora - Radio France) CD Luigi Lai & Aurelio Porcu ‎– Sardaigne Launeddas
1.スピネッル (SPINELLU)
2.フィオラッシウ (FIORASSIU)
3.メディアナ・ア・ピピア (MEDIANA A PIPIA)
4.メディアナ・ア・ピピア (MEDIANA A PIPIA)
5.フィウダ・バガディア (FIUDA BAGADIA)
1~3ルイジ・ライ (LUIGI LAI)、4,5アウレリオ・ポルキュ (AURELIO PORCU)
KICC-5580 558611



インテルメッツォ ~ イタリアの民謡(民族音楽) 3は次回に続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.03 08:40:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: