いつもコルナゴ修行中!!

いつもコルナゴ修行中!!

PR

プロフィール

ドロケ

ドロケ

サイド自由欄

  ヒルクライムレース結果

2011年 
 4月ツールド八ヶ岳
 タイム 1時間27分05秒 カテゴリー別 57/139位

2012年
 4月ツールド八ヶ岳(天候不順でハーフコース)
 タイム 46分29秒   カテゴリー別 23位

2013年
 4月ツールド八ヶ岳
 タイム 1時間20分52秒 カテゴリー別 29/160位

 6月マウント富士ヒルクライム
 タイム 1時間14分12秒 カテゴリー別 49/910位 
  総合 217/5057位 山岳スプリット 185/5068位

2014年
 4月ツールド八ヶ岳
 タイム 1時間21分40秒 カテゴリー別 34/141位

 7月wiggle東京ヒルクライム(OKUTAMA stage)
 タイム 39分09秒  84/391位


ロードバイク収納に激しくお勧めな一品。 是非使ってみてください。
ロードバイクを格安で収納!!ブログ記事

カレンダー

お気に入りブログ

夕練100km道志村 New! 酔猫庵さん

LAB71【クランク交換… バスプリンさん

気ままな老~ライダー 八宝2012さん
青猫の道草日記 ぶるーきゃっと!さん
お父さんは忘れん坊… わすれんぼ父さんさん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2013年11月01日
XML
カテゴリ: 家族関係や趣味。
子供のしつけというか、教育は本当に難しいものです。

つくづく、本日感じました・・・

今日、家族4人でマザー牧場に行くつもりでした。でも・・いきなり仕事が夕方に入ってしまい中止・・・

夕方までならという事で、神宮外苑にある「ニコニコパーク」という子供向けのなんというのだろう遊技場?(パチンコみたいだな)に行きました。


私立小学校の入試日なので幼稚園は休みのところが多く、多くの子供でいっぱいでした。


さて、いつもスロースターターの長男・・・じーーと見ているだけ・・・

大きな滑り台があるので「そこに行ってみれば。」と薦めるものの、全く動かず。。

しょうがないので、私と一緒にその滑り台へ・・・ところがどこかの幼稚園児なのか(同じ色の帽子をかぶってました)、全く並ばない・・・

係のおじいさんが「並びなさい」と言っても横から入ろうとする有様。「君と君!!」と指さして係のおじいさんが並ぶように言います。



さて、長男の滑る番・・と思いきや・・・長男「滑らない・・」 おいおい!!

しょうがないので、そのまま引き返します。


小さな滑り台が山の上にあったので、そこに連れて行きます。

さあ、滑る番になると・・・予想通り「滑らない・・」 ふーー・・・

後ろに女の子が並んでいたので順番を譲り、女の子は行きよく滑って行きました。結構角度あるねえ。。

ところが・・・ここで事件が。。

そのまた後ろに並んでいた小学1年生くらいの男の子が大きな石を転がす、いや滑り台の上から投げたのです!! 

すごい勢いでおおきな石は転がっていきました。女の子に当たる直前で運よく方向が変わり、おおきな石は当たりませんでした。その女の子のママは「あぶないよ~」って優しく言っていました。

が、私はそのママがしゃべる前にその子の胸をおして、「おい!!何やってんだ!!危ないぞ!!やめろ!!」とかなり強く怒りました。

怒られたその子は、びっくりしていましたが、泣くことなくどこかに行きました。。


その後、私・・・すごく悩みました・・・



でも、あれぐらいトラウマになるくらい怒っておかないと、下手したら救急車の事件になっちゃうし・・

大体、あの年くらいになれば、それは危ないということ、わかってもいいくらいなのだが・・・

でも、ひさしぶりに子供の胸を押すくらい、すごく怒っちゃったなあ・・・


って。


なんかね。そのあと昼食に行く間。ストライダーに乗っている長男と妻の後ろを歩きながら・・・悩んでいました。。
DSC_0759.JPG



またニコニコパークに戻り、砂場で長男は楽しく遊んでいました。

1時間ずっと砂場で遊んで「さあ、他のところに行こうか」と私。待ち疲れましたので・・・


洗い場で、長男と一緒に手を洗っていると・・・

後ろから来た女の子が長男に向かって「ねえ、早くしてよ!! どけよ!!」と・・・

私、長男に向かって「いいよ。気にするな。ゆっくりきれいに手洗なさい」

内心、、すっごく怒ってました「なんだ、人に向かって『どけよ』って」。気にするなと言いながら、気にしていたのは私らしい・・・w


まあ、色々な子供がいて、色々な親がいれば、色々な場面に出くわします。

当然考え方も違うのでイライラしたりします。

でも「いいよ、気にするな」 この考え方が一番なのかもしれませんね。。

自分の子供だって、色々な場面で他の子供や周りの人に迷惑かけているでしょうから・・・

ともかくも自分自身に対するしつけでしたw

色々と疲れましたが、長男も色々遊べて一応は楽しんだようです・・・かな??

ドングリも同じようで良く見ると、違っていますよね。
DSC_0766.JPG

押すべし↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月02日 12時45分01秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:すごく悩みました・・・(11/01)  
shima(gnolo) さん
今日のブログは、誰もが身につまされた経験があるだけに、情景が目に浮かびます。
人は社会的動物ですからね、マナーやルールはとても大切です。
成長しながら様々な場面で自然に学んでいくのを待てれば一番いいのでしょうが、今の時代、それはなかなか難しいです。

よそのおじさんが叱ってくれて、それを感謝する親たちがいた時代は遠くなりました。
今は教育の現場でさえ、名指しでの注意が難しいこともあるとか…
逆ギレで親が怒鳴り込んでくることもあるといいます。

子供には(もちろん大人にも)、どんどん前に出てくる子と遠慮がちに後ろに控える子がいます。
えてして親は控えがちなわが子の背中を押したくなりますね。僕にも覚えがあります。
でも、どうなんでしょう。前に出てくる人ばかりの世の中は想像もしたくありません。その逆も同じです。

出る杭を打ち、引っ込んでいる杭を引きずり出すだけでは何も解決しませんね。
出ていい時といけない時を教え諭すのが大人や親の役目な気がします。

でもドロケさん、よくぞ叱ってくれました。
その動機に多少の割り切れなさはあっても、やはり悪いことや危険なことを見て見ぬふりはいけないですね。

ルールやマナーは自分のために機能することを目的としていません。
相手や社会全体が心地よいと思えるための人間の知恵の結果でしょう。
誰もがちゃんと学ばなければいけないことですね。

ドングリといえば、多少の差があっても大人も子供もドングリの背比べの喩の通りですね。
少しずつ違っていても人は大差ありませんね。 (2013年11月03日 12時57分15秒)

Re[1]:すごく悩みました・・・(11/01)  
shima(gnolo)さん
>今日のブログは、誰もが身につまされた経験があるだけに、情景が目に浮かびます。
>人は社会的動物ですからね、マナーやルールはとても大切です。
>成長しながら様々な場面で自然に学んでいくのを待てれば一番いいのでしょうが、今の時代、それはなかなか難しいです。

>よそのおじさんが叱ってくれて、それを感謝する親たちがいた時代は遠くなりました。
>今は教育の現場でさえ、名指しでの注意が難しいこともあるとか…
>逆ギレで親が怒鳴り込んでくることもあるといいます。

>子供には(もちろん大人にも)、どんどん前に出てくる子と遠慮がちに後ろに控える子がいます。
>えてして親は控えがちなわが子の背中を押したくなりますね。僕にも覚えがあります。
>でも、どうなんでしょう。前に出てくる人ばかりの世の中は想像もしたくありません。その逆も同じです。

>出る杭を打ち、引っ込んでいる杭を引きずり出すだけでは何も解決しませんね。
>出ていい時といけない時を教え諭すのが大人や親の役目な気がします。

>でもドロケさん、よくぞ叱ってくれました。
>その動機に多少の割り切れなさはあっても、やはり悪いことや危険なことを見て見ぬふりはいけないですね。

>ルールやマナーは自分のために機能することを目的としていません。
>相手や社会全体が心地よいと思えるための人間の知恵の結果でしょう。
>誰もがちゃんと学ばなければいけないことですね。

>ドングリといえば、多少の差があっても大人も子供もドングリの背比べの喩の通りですね。
>少しずつ違っていても人は大差ありませんね。
-----

他人のマナーも確かに気になる今日この頃ですが、自分自身を考えた際に、はたして自分は人を怒ることができるほど、そこまでマナーができているのかどうか?という悩みも出てきました。
最近よくネットで中国の人たちのマナーの悪さや「民度が低い」なんて言葉を吐く人がいますが、私からいわせれば「俺たち日本人がどれほどだよ?」って感じです。他国の人が、私たちを褒めていただくのは本当にありがたいです。でも私たちはそれに驕ってもいけないし、他国の人に対して軽蔑してもいけないということを忘れてはいけませんね。
ちょっと大きな話になりましたが、子供を叱った後に自分自身をすごく反省している今日この頃です・・

でも尾木ママのように叱らないで子供を教育することは、私には難しいなあ・・・ (2013年11月03日 15時11分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: