お粥はどれもみんな好きです。
白粥はもちろん中華粥も
名前は判りませんが北欧のシナモン味のお粥も。

日本の古くからの習慣をきちんと受け継いでいるのですね~。
見習いたいです。 (2010.01.18 09:59:25)

COLOR-LINK/for your beautiful days

COLOR-LINK/for your beautiful days

2010.01.15
XML
カテゴリ: 料理&お菓子
1月15日は「小正月」。
祝日制度が変わる前は成人の日でしたね。

小正月に小豆粥を食べる習慣は、小豆の赤い色に由来しています。

赤は邪気を祓う色として日本の文化では重要な色です。

赤い色の小豆粥を食べることで邪気を祓い無病息災を祈念したのでしょう。

小豆粥、甘いの?

とよく聞かれます。
大丈夫、甘くはないですよ。

小豆は軟らかく茹で、砂糖は入れません。ゆで汁もとっておきます。


朝はお鍋を強火で炊き始め、沸騰したら弱火にします。
お米が軟らかくなったら小豆と塩を少々。

もちろん麻生流なので角切りお餅が入ります。

30分もかからずに出来上がり!

こちらも是非一度お試しください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.20 20:23:28
コメント(2) | コメントを書く
[料理&お菓子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今朝は小豆粥です(01/15)  

なのはなさいた7030さんへ  
colorlink  さん
お粥、冬は特に温まって美味しいですよね(^^)

実家の母が作っていたものを受け継いで娘にも伝えたい・・・
母になってからは思いも新たになりました。 (2010.01.20 20:05:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: