暮らしの雑記

暮らしの雑記

PR

プロフィール

com(コム)

com(コム)

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

【購入したもの・使っているものを一覧で見たい方に】






コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.24
XML
カテゴリ: こどものこと
『 食育 』 と言えば
どんなことを思い浮かべますか。


 ・野菜を育てて食べる

 ・料理のお手伝い


この辺りが代表的でしょうか。


我が家でも 料理のお手伝い は食育...というよりかは
生きる力・暮らす力をつけることを目的として
本人が希望した時には出来るだけ断らず
「 ぜひ!」とお願いするようにしています。


それともうひとつ。

我が家では 食育のひとつとして取り入れていること があって。

今回のブログでは その もうひとつの『 食育 』をご紹介 してみようと思います!



「 料理のお手伝いはちょっと厳しいかな... 」

「 料理や 野菜を育てる以外に何かできることはある? 」



忙しいお母さん お父さんのお役に立てたら是幸いです!



さて、それでは早速行ってみましょう!


我が家で 食育のひとつとして取り入れていること。
それは 『 栄養学 』 です。


え、難しそう、無理 サヨナラ...と思った方、
大丈夫です!
めちゃくちゃ簡単です!



まず、
​【 用意するもの 】

 ​​・栄養学の本
 (後で我が家が使っている本をご紹介します)

 ・ご飯(作ったものでも 買ったものでも)


次に、
【 実践内容 】

 ①ご飯を用意する

 ②親子でご飯を食べる

 ③その日のメインや副菜に入っている食材の中から
  食材をひとつピックアップする

 ④​栄養学の本を手元に置いておき(又は取りに行き)
  ピックアップした食材が持つ「 栄養素 」と
  その食材を摂ることによって得られる「 効果  」
     を調べる

 ⑤声に出して読む​



以上!


ご飯中に本を開くなんていけません!
ご飯は静かに食べましょう!
というご家庭には難しい食育方法 かもしれません。


ただ これ、
親子共にちょっとプラスになるんじゃないかな と私的には思って実践していることなのです。





 ・親子共に食材の栄養に詳しくなる

 ・栄養バランスを考えた食事を作ることが
  できるようになる

 ・身体のトラブルに合せて
  食材を選ぶことができるようになる


 ・子供が食材の栄養を意識するようになる

・親子でコミュニケーションがとれる

 ・子供の好き嫌いが若干和らぐ...かも


こんな風に
​結構プラスになることが多い​ んです。


最後の「 好き嫌いの改善 」については
こどもによるので何とも言えませんが、



例えば 声に出して本を読んだ後に...


「 ピーマンってビタミンCっていう栄養がたくさん入ってるんだって!
  ビタミンCは 風邪から身体を守ってくれるんだよ!お肌も強くしてくれるし!

こんな話をすると

「 そうなんだ!...じゃあ一口だけ食べようかな... 」
ピーマンをぱくり。

「 おぉ!頑張ったね!これで少し身体が強くなったかもね!」
なんて親子で話すわけです。​


こう上手く行くことは正直稀かも なので、
付いてきたら嬉しいオマケ程度


無理強いすると逆効果なので
あくまでもこども自ら「 じゃあ食べるか... 」となったら
その時はぜひ応援してあげてください。



それよりも大切だな と私的に思っているのは
親子共に食材がもつ栄養、得られる効果についての知識が身に付くこと。

あとは
栄養学をきっかけに


この2つかな。


1つ目の「 知識 」はね、残念ながら頭から抜けていってしまうかもしれません。

でも、 「 食の大切さ 」はこどもの中に何となくでも残っていく だろうし、
親子で過ごした時間
楽しく会話をしながらご飯を食べたことは
素敵な思い出として 自分とこどもの記憶に残っていくはずなので。



と、こんな感じで我が家では
親子一緒に楽しみながら栄養について学んでいます。

因みに 我が家が使っている栄養学の本はこちら。


​一生役立つ きちんとわかる栄養学 [ 飯田薫子 寺本あい ]
▲可愛いネコちゃんたちが栄養について解説してくれます!▲


カラー写真でパッと見分かりやすく
食材の栄養素、効果が分かりやすく記載されていて本当に便利!

身体の不調別で必要な栄養素を調べることもできる!
こんな食材たちがオススメ ということも​
分かりやすく記載&解説してくれています。

本屋さんでも色々見てみたけど
この本が一番 圧倒的に読みやすかった!



子育てに取り入れたい!『 栄養学 』のススメ。

以上です!



このブログが 日々忙しくしている
どなたかのご参考になれば幸いです!


それでは、
本日も長文にお付き合いくださりありがとうございました!


​関連記事:​ させる?させない?こどものお手伝い問題


↓ポチっと押していただけると 嬉しいです↓
↓励みになり ブログ継続の力になります↓
↓コメントもお待ちしてます↓

​​ にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.24 16:50:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: