PR
Free Space
Calendar
Comments
このところ、
11月19~20日開講の 「イリスカラーセラピスト養成講座2日間コース」
お申込受付中ということもあり
メッセージやメールなどで
「カラーセラピーを勉強すると何に役立ちますか?」
「普通に事務のお仕事しかしたことがありませんが、カラーセラピストになれますか?」
といった御質問をいただいております。
今日は、 「カラーセラピーを勉強すると何に役立ちますか?」
についてお答えをシェアしたいと思います
いろんな見解があると思いますので、あくまでも私の個人的意見と経験からです。
御自身が何を求めて、カラーセラピーに興味を持ったり学んだりするのか?でも違ってきますが
自分自身の状態を色を通して客観的に知ることが出来るようになります
最近気になる色、無意識に選んでいる色から
「あっそうか~!知らないうちに無理してたよね」なんて無意識の部分に気付いたりすることによって
たとえば よくわからないけどモヤモヤしてる → モヤモヤの原因に気付く → どうしたらいい?
という風に現状に気付き一歩踏み出す時のヒントになります。
色の意味や効果を知っていれば、サポートしてくれる色もわかりますよね。
自分だけでなく 身近な人の言葉にならない思いに気付いて上げることができます
色をとおして
子育て中のママならお子さんの言葉にうまく表せない思いに
旦那さんや彼の思いに
一緒に働いてる人たち、後輩の思いに
察してあげることで相手をサポートしてあげることも出来ます(決めつけや思い込みはです 。
色の意味や効果を知ることで色を効果的に使うことが出来ます
色の心理的効果を知っていれば、 色で魅せたい自分を印象づける こともできます。
元気に見られたい?
おしとやかに見られたい?
誠実そうに見せたい? etc
色である程度の印象を意識的に演出することが出来ます 。
そして、自分の印象だけでなく
プレゼンの資料
商品
HPやブログの色使い
インテリア
にももちろん活用すべきです!
そしてお仕事としてももちろん役立ちます
ほとんどのお仕事が何らかのカタチで「色」と関わりがあります。
カラーセラピストはもちろんですが
お花を扱うお仕事
HP製作
住宅・インテリア関連
ファッション
メイク・ネイル
手作り系
心理的な部分でも
カウンセラー
コーチング
保母さんや先生
看護婦
介護関係
という感じで、様々な形で活かす事が出来ます。
特別な場面だけなく、日常の様々な場面で色は力になってくれますよ
カラーセラピストの養成ではなく、もっと気軽にという御希望もお受けしております。
企業様のイベント、社内研修、学校関係のほか
仲良しグループやサークル、社会学級等3名以上から御希望に応じて出張講座をしております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
11月19~20日開講の 「イリスカラーセラピスト養成講座2日間コース」
お申込み受付中です
色と光とタイミング☆ 2011.09.10
水色のチカラ☆ 2011.06.08
【子供たちのために】被災地に折り紙を届… 2011.05.17