ようこそ みやちゃんのホームページへ

長野県サンセット百選




長野県サンセット百選

鹿島槍ヶ岳サンセット

信州の夕陽はとてもきれいですね。
サンセット百選というのもあることがわかりました。
膨大にありますのでこれも時間かかりますが、アップします。
筆者は、全部はとても廻りきれませんが、美ヶ原、志賀高原横手山、小川村、菅平などは見た事があります。哀愁もあって、朝日のランジングとはまた違った趣もありますね。長野県の夕陽はアルプスへのサンセットがもっとも美しいといわれます。小生の自宅からも北アルプスへのサンセットはきれいです。槍ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬、御嶽、乗鞍などが晴れた日はよく見えますが、すばらしい。
arupusu紅葉冠雪
夕方前の午後の北アルプス遠景(北信から)サンセットも素敵です。

1 小諸市 飯綱山公園(市立小諸高原美術館) 360度のパノラマ 小諸市商工観光課0267-22-1700

2 小諸市 小諸城址懐古園展望台 島崎藤村「千曲川のうた」「小諸なる古城のほとり」をそれこそ懐古できる夕陽。小諸市商工観光課0267-22-1700

3 小諸市 高峰高原 高峰温泉に入浴しながらのサンセット。高峰温泉0267-25-2000

4 佐久市 上信越高速道ハイウェイオアシス「パラダ」南斜面 パラダ0267-67-8100

5 佐久市 国道254号コスモス街道沿線内山峡屏風岩 佐久ICより車で25分 佐久市観光課内佐久観光協会 0267-62-2111

6 臼田町 稲荷山公園コスモスタワー 星のまち臼田のシンボル「コスモスタワー」から蓼科山のサンセット 佐久ICより車で25分 臼田商工観光課0267-82-3111

7 川上村 大深山遺跡 展望台 八ヶ岳に沈むサンセット 川上村企画課商工観光係 0267-97-2121

8 南牧村 野辺山高原しし岩展望台 壮大な八ヶ岳へのサンセット 佐久ICより60分 南牧村企画商工課0267-96-2211

9 軽井沢町 碓氷峠遊歩道頂上見晴台 軽井沢の外人のお好みのサンセット 軽井沢町観光商工課0267-45-8579

10 望月町・立科町 茂田井間の宿 旧中山道宿場町土蔵・白壁と夕陽が江戸時代を彷彿させる。佐久ICより車で40分 御代田町産業経済課商工観光係0267-53-3111

11 御代田町 茂沢別荘「森泉郷」内ギッパ岩展望台 美ヶ原、北アルプスダブルのサンセット 佐久ICより車で40分 御代田町産業経済課商工観光係0267-32-3111 

12 立科町 白樺高原見晴台 眼下の白樺湖、車山、そして、北アルプスとなんとも贅沢なサンセット 佐久ICより60分 諏訪ICより40分 立科町観光商工課0267-55-6201

13 上田市 千曲川河岸の常田橋周辺 常田新橋から望む水面と夕陽が綺麗な千曲川 JR上田駅より徒歩10分 上田市観光課0268-22-4100

14 丸子町 信州国際音楽村ラベンダー園付近 浅間山、菅平、蓼科山まで一望できる。4月は水仙、6月はラベンダーとともに楽しめるサンセット。東部湯の丸ICより車で10分 丸子町商工観光課観光係0268-42-3100

15 丸子町 箱畳公園箱畳湖 丸子八景のひとつ 烏帽子岳、菅平、浅間山を見渡せる。箱畳湖の湖面の夕陽はロマンチックらしい。 東部湯の丸ICより車で25分。丸子町商工観光課観光係0268-42-3100

16 長門町 長門牧場レストラン「コリーヌ」付近 長門牧場から見る美ヶ原高原のサンセット 佐久ICより車で50分 諏訪ICより車で45分 長門町商工観光課0268-68-3111

17 東御市 アグリビレッジとうぶ 千曲川、依田川、上田城下町と北信五岳のサンセット 東御市商工観光課0268-64-5895 

18 真田町 大松山スキー場 日本百名山四阿山に反射しての夕陽 上田菅平ICより30分 真田町観光商工課0268-72-2200

19 真田町 菅平ダボスの丘 ダボスの丘の夕陽 菅平牧場やサニアパークからのサンセット 上田菅平ICより30分 眞田観光商工課0268-72-2200

20 青木村 大法寺三重の塔 見返りの塔と滝山連山の夕陽 上田菅平ICより車で30分 青木産業課産業観光係0268-49-3131
大法寺三重の塔
大法寺見返りの塔

21 岡谷市・塩尻市 塩嶺御野立公園展望台 長野県指定の小鳥の森、日本の音風景百選にも認定。諏訪湖、八ヶ岳、富士山、北アルプスをバッグとしたサンセット 岡谷ICより15分 岡谷商工観光課0266-23-4811

22 諏訪市 立石展望公園 諏訪湖を中心にした下諏訪町、岡谷市が一望のサンセット 諏訪ICより車で30分 諏訪市観光課0266-52-4141

23 諏訪市 有賀峠諏訪湖の森 諏訪湖はもちろん諏訪地方を一望 夏場の黄色に染まる 諏訪ICより20分 諏訪市観光課0266-52-4141

24 茅野市 蓼科中央高原日向木場展望台 南アルプス、北アルプスが望める 北アルプスへ沈む夕陽 諏訪ICより50分 茅野市観光案内0266-72-2637

25 茅野市・八千穂村 麦草峠標高2,120M麦草ヒュッテから縞枯山、茶臼山への夕陽は幻想的。世界的にも珍しい縞枯現象の夕映えは日本でここだけ。すずらん峠からのも絶景 諏訪ICより60分 茅野市観光案内0266-72-2637

26 杖突峠展望台 直接日の入りを見れないが、諏訪湖、八ヶ岳を真っ赤に染めるサンセットが圧巻。諏訪ICより30分 茅野市観光案内0266-72-2637

27 下諏訪町 ハーモ美術館 諏訪湖畔か遠く望む山、空の変化が美しい岡谷ICより15分 下諏訪町商工課観光係0266-27-1111

28 富士見町 富士見高原創造の森展望台 入笠山に沈む夕陽 小淵沢ICより10分 富士見町商工観光課観光係0266-62-2250

29 原村 八ヶ岳中央高原 八ヶ岳農業実践大学校 俎原と呼ばれる八ヶ岳裾野からのサンセット 諏訪南ICより15分 原村商工観光課0265-78-4111

30 伊那市 中央道伊那スキーリゾート 東に沈む南アルプスの真紅 雪のある冬から春がおすすめ。中央道伊那ICより15分 伊那市商工観光課0265-78-4111

31 駒ヶ根市 ふるさとの丘 中央アルプスと伊那谷のサンセット 駒ヶ根ICより20分 駒ヶ根市観光協会0265-94-2556

32 高遠町 高遠城址公園 中央アルプスと桜のシルエット 伊那ICより25分 諏訪ICより40分 高遠町産業課商工観光係0265-94-2556

33 箕輪町 萱野高原 萱野高原から望む中央アルプス 伊那ICより30分箕輪町商工観光課0265-79-3111

34 飯島町 千人塚公園城が池 駒ヶ根ICより20分 飯島町産業振興課商業観光係0265-86-3111

35 南箕輪村・楢川村 権兵衛峠展望台  南アルプスの夕映え 伊那ICより40分 南箕輪村産業課商工林務係0265-72-2180

36 中川村 大草城址公園 大草城址公園から望む中央アルプス 松川ICより20分 中川村振興課商工観光係0265-88-3001

37 長谷村 鹿嶺高原展望台 鹿嶺高原から望む中央アルプス360度展望 伊那ICより80分 長谷村産業課0265-98-3130

38 飯田市 久米が城址 久米が城址からの中央アルプス 飯田ICより15分 飯田市商業観光課0265-22-4511

39 飯田市 上久堅小野子区中原、上原地籍 恵那山系へのサンセット 飯田ICより25分 飯田市上久堅支所0265-29-7001

40 松川町 生田上峠 天竜川対岸の大島地区を望む夕陽、伊那谷の河岸段丘 松川ICより25分 松川町産業課商工観光係0265-36-3111

41 阿南町 新野行人山展望台 近景では千石平、遠景では南アルプス 飯田ICより70分 阿南町産業課商工林務係0260-22-2576

42 阿智村 神坂峠頂上 信濃と美濃の国境、東山道神坂峠頂上からのサンセット 万葉集にも登場する峠 中央道園原ICより20分 阿智村商工観光課0265-43-2220

43 根羽村 森沢公園 森沢公園グリーンハウス森沢からの夕陽 飯田ICより40分 根羽村産業課0265-49-2111

44 売木村・平谷村 やまなみ広場 平谷・売木村村境山頂のやまなみ広場からのサンセット 売木村産業課観光係0260-28-2311

45 泰阜村 短歌の郷金田公園前 泰阜出身アララギ派金田千鶴「夕日さす恵那のいただきよく見えてはては知られず澄める西空」 飯田ICより40分泰阜村振興課0260-26-2111 

46 喬木村 夕日ヶ丘公園 喬木村出身児童文学者椋鳩十の心を捉えた「アルプスの少女ハイジ」恵那山の夕日にだぶります。松川IC、飯田ICより25分 椋鳩十記念館0265-33-4569

47 大鹿村 夕立神パノラマ公園 夕立神パノラマ公園からの夕日と360度の大パノラマ 松川ICより90分 大鹿村産業建設課0265-39-2001

48 大鹿村 大池高原 標高1500Mの大池高原からの伊那谷の夕日。松川ICより70分 大鹿村産業建設課0265-39-2001

49 上村 下栗の郷 日本のチロル・下栗の日の入り 松川・飯田ICより80分 上村観光商工課0260-36-2211

50 上村 しらびそ高原ハイランドしらびそ 中央アルプス、伊那山脈と南アルプスへの反射のシルエット 飯田、松川ICより90分 上村観光商工課0260-36-2211

51 南信濃村 小嵐神社公園 雪を冠した白い兔岳が夕陽に染まり、兔がすむという伝説の満月 飯田ICより70分 南信濃村商工観光協会0260-34-5111



52 木曽福島町 キビオ峠展望台 キビオ峠から御嶽山の夕焼け 長野道塩尻ICより50分 木曽福島町観光協会0264-22-2001

53 上松町 野尻・徳原地区、西中地区 木曾駒ケ岳の夕映えは木曾八景に数えられる。JR上松駅から徒歩約40分 上松町産業観光課0264-52-2001

54 南木曽町・飯田市 木曾峠(大平峠)木曾見茶屋 全山が紅葉の秋の錦秋 幽玄の世界 中津川ICより60分 南木曽町商工観光課0264-57-2001

55 日義村 旗挙八幡宮 眼下に宮ノ越宿を見下ろす夕陽ははかなさがある 塩尻ICより40分 日義村観光協会0264-26-2329

56 開田村 九蔵峠 冬季の御嶽山が絶景また、地蔵峠のサンセット 塩尻ICより90分 開田村開発課0264-42-3331

57 王滝村 御嶽高原おんたけ銀河村キャンプ場 標高1500Mno御嶽高原からのサンセット 塩尻ICより100分 王滝村産業観光課商工観光係0264-48-2001

58 王滝村 田の原天然公園 夕陽の御嶽山と夜の満天の星が神秘 塩尻ICより120分 王滝村産業観光課商工観光係0264-48-2001

59 山口村(現在岐阜県中津川市に合併) 神坂正岡子規句碑 木曾路から棚田、美濃の国中津川が見渡せる正岡子規の句碑からの夕陽 JR坂下駅よりタクシーで25分 中津川市観光課

60 松本市・武石村 美ヶ原高原王が頭山頂 標高2034Mの美ヶ原高原王が頭から望む北アルプスを紅に染める雄大な絶景 松本市観光温泉課0263-34-3000 
美ヶ原かた北アルプス水彩画
小生の水彩画(王が頭から)実際に見ましたが、すばらしいです。
王が山荘水彩画
現在はなくなっている王が山荘から王が頭夏の様子 小生水彩画

61 松本市 城山遊歩道アルプス展望台からのサンセット 松本ICより20分 松本市観光温泉課0263-34-3000

62 松本市 松本城中央公園日本民族資料館横 松本城中央公園から望む夕陽は、天守閣、常念岳などが見れる贅沢なサンセット 松本ICより15分
松本市観光温泉課0263-34-3000
松本城
この写真は上記解説とほぼ一致のスナップ。午後なので夕暮れはこの後になります。常念岳がかすかに見えます。

63 塩尻市 みどり湖南側遊歩道 展望場 北アルプス穂高岳のサンセット 塩尻ICより15分 塩尻市観光課0263-52-0280

64 明科町 長峰山山頂展望台 昭和45年6月、川端康成、井上靖、東山魁夷の巨匠が北アルプス・三つの川が合流する眺望を残したい美しさ、静けさと表現された。豊科ICより40分 明科町産業課0263-62-3001

65 四賀村・丸子町 保福寺峠 明治24年8月1日ウォルター・ウェストンがこの峠により絶賛。アルプスのすばらしさを知る。豊科ICより40分 四賀村商工観光課0263064-3111

66 麻績村 村営シェーンガルテンおみ 蓮華岳に沈む夕陽 名月の郷でもあり、冠着山の月もおすすめ。信濃観月苑にもあわせてゆきましょう。 麻績ICより10分 麻績村観光課0263-67-2133

67 豊科町 犀川白鳥湖 コハクチョウよ夕陽 豊科ICより5分 豊科町産業振興課観光係 0263-72-3111

68 穂高町 大王わさび農場 山葵田と稲田とアルプスがマッチング 豊科ICより10分 穂高町商工観光課観光係0263-82-3131
安曇野大王農場
反対方向がサンセット百選

69 奈川村・安曇村 白樺峠 樺池から乗鞍の夕陽 松本ICより70分 奈川村観光協会0263-79-2125

70 奈川村 野麦峠 「ああ野麦峠」の記念碑付近からの乗鞍岳の夕陽 松本ICより80分 奈川村観光協会0263-79-2125

71 安曇村 乗鞍岳頂上付近 乗鞍岳頂上から 松本ICより110分 安曇村観光商工課0263-94-2301

72 大町市 市立大町山岳博物館 北アルプスがすぐそばのサンセット迫力あり紅葉と鰯雲 豊科ICより40分 大町市商工観光課観光係0261-22-0420

73 池田町 あづみ野池田クラフトパーク 初夏の田んぼと北アルプスのシルエット 豊科ICより30分 池田町農林商工課0261-62-3111

74 松川町 安曇野ちひろ公園 万年雪のアルプス 松川村経済課商工観光係0261-62-3111

75 八坂村 鷹狩山山頂 360度のパノラマ 豊科ICより60分国道147号経由 八坂村コミュニティセンターアキツ0261-26-2380

76 美麻村 静の桜公園 アルプスと大塩城址の木立の奇妙なシルエット 豊科ICより北アルプスパノラマロード経由55分 美麻村振興課商工観光係0261-29-2311

77 美麻村 青具 大籐 秋の夕暮れの北アルプスのサンセット 豊科ICより60分 美麻村振興課商工観光係0261-29-2311

78 白馬村 大出の吊橋 白馬三山と萱葺きの屋根のコントラスト 白馬大橋からのサンセット 豊科ICより60分 白馬村観光国際課0261-82-2001

79 白馬村 青鬼地区 萱葺き屋根の古民家と白馬三山 棚田百選でもあり、田んぼも絶景 ヘリテージング 豊科ICより80分 白馬村観光国際課0261-72-5000

80 小谷村 栂池自然園栂池自然園はお花も最高ですし、白馬連峰のシルエットも最高 豊科ICより90分 栂池高原からロープウェイで40分 小谷村観光商工課0261-82-2001

81 長野市 妻女山展望台 千曲川、川中島平、長野市方面と北アルプスのサンセット途中のアクセス道路が狭いので気をつけて 上信越道長野ICより10分 長野市観光課026-224-5042


82 長野市 長野市松代パーキング付近と千曲川右岸堤防道路 鹿島槍ヶ岳や白馬三山のサンセットと千曲川の対比 長野ICより10分 長野市観光課026-224-5042

83 長野市 城山公園 国宝善光寺と背後の山の夕陽 JR長野駅より徒歩30分 長野市観光課026-224-5042

84 須坂市 峰の原高原展望台 北アルプスや北信五岳のサンセット 筆者も知っておりますが、お勧めです。夏は霧が多いのでご注意。 須坂長野東ICより25分 上田菅平ICより35分 須坂市商工観光課026-248-9005
飯綱、黒姫水彩画」


85 須坂市 臥龍公園(須田城址から)川中島古戦場や北信五岳と百々川川面の夕陽 須田城址まで結構のぼり坂です。 須坂長野東ICより10分 須坂市商工観光課026-248-9005

86 千曲市 科野の里歴史公園森将軍塚古墳からの篠山の夕陽 更埴ICより5分 千曲市森将軍塚古墳館026-274-3400

87 大岡村 芦ノ尻道祖神 この道祖神は長野五輪開会式で有名になりました。北アルプスの夕陽は絶景でよく知られている。写真家も多い。麻績ICより25分 大岡村振興課026-266-2012

88 小布施町 雁田山岩松院 葛飾北斎天井絵で有名な曹洞宗古刹 須坂長野東ICより15分 小布施町経済課026-247-3111

89 高山村 山田牧場ハイキングコース 須坂長野東ICより50分 高山村商工観光課026-245-1100

90 信濃町 野尻湖北岸 信濃冨士と呼ばれる黒姫山の夕陽 信濃ICより5分 信濃町商工観光課026-255-3114

91 戸隠村 鏡池 戸隠連峰と鏡池への夕陽の反射 北信では有名で写真家、画家などもよく訪れている。信濃ICより30分 戸隠観光課026-254-2326
2005-07-02 23:40:14
鏡池小生秋の午後の水彩画

92 小川村 高山寺 北アルプスの夕陽と三重の塔がよく似合う。長尾ICより60分 小川村経済課観光課026-269-2323

93 中野市 東山公園 北信五岳の夕陽は絶景 中野ICより15分 中野市商工観光課0269-22-2111

94 飯山市 斑尾高原 妙高高原の夕陽 豊田飯山ICより25分 飯山市商工観光課0269-62-3111

95 飯山市 菜の花公園 GWのころ黄色の菜の花と鍋倉山、斑尾山、妙高山のコントラスト 豊田飯山ICより15分 

96 山ノ内町 志賀高原横手山山頂 横手山山頂からの雲海と北アルプスのシルエットと黄金色の天空 熊の湯温泉・発哺温泉の眼下もGOODです。やパノラマパーキングからのサンセットは絶景 サンセット百選の塔が立っています。 中野ICより20分 山ノ内町観光商工課0269-33-1107
笠が岳水彩画
上記の塔からの小生の水彩画

97 山ノ内町 山ノ内町夜間瀬温泉スキー場北アルプスと北信五岳の夕陽と温泉夜景 信州中野ICより20分 山ノ内町観光商工課0269-33-1107

98 野沢温泉村 上の平高原 北信五岳と北アルプスのサンセット 豊田飯山ICより40分 野沢温泉村商工観光課0269-85-3111

99 中野市豊田村 高野辰之記念館 唱歌「故郷」の里 中野市に合併 豊田飯山ICより2分 高野辰之記念館0269-87-3333

100 栄村 上野原温泉「のよさの里」 鳥甲山に沈むのよさの里の露天風呂 関越道塩沢石打ICより70分 栄村企業観光課観光係お269-87-3333










© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: