全212件 (212件中 1-50件目)

明けましておめでとうとございます。 今年はまた小さいのが1人増えて賑やかなお正月になりました。
2018/01/01

ギャラリー庵での展示会中、益子が外舘から意外と意外と近いと聞き、駆け足で行って来ました。 行きたいと何十年もおもいつつ行けなかった益子についに行けて良かった。
2017/12/15

茨城県下館の小さなギャラリー庵にて展示会を開催しております。 オーナーの水越さんはこだわりのある作家を選んで 展示会をされています。今回は私の作品に目を止めていただき、展示会をさせていただくことになりました。
2017/12/15

昨日で 「陶3人と仲間展」無事終了いたしました。 忙しいところお運びいただきありがとうございました。
2017/11/22

先月焼いた穴窯の焼成風景です。
2017/11/18

久しぶりの穴窯焼成。このところ天候不順で窯詰めも雨の中。火入れの初日昼間はなんとか天気は持ったのだが、やはり夕方より雨が降りだし、焼成終了まで降り続いた。
2017/10/24

小さな家庭菜園での今年初めての収穫です。キュウリ3本 茄子3本 オクラ3本 ゴーヤ3本を植えました。植えたのが遅かったのでようやくの収穫です。完全無農薬なので安心していただけますが、病気や、害虫にやられることが多くて、さあこれからっと思ったら枯れ始めたりします。下手なんでしょうが沢山とるのは難しいですね。肥料や手間 諸々の費用を考えると高くつきますが収穫は夏のささやかな楽しみです。
2017/07/27

昨日 人に会う約束があり宝塚へ行った。早く着きすぎたので、前にテレビ番組で紹介されてた、手塚治虫さんが子供の頃によく遊び、昆虫採集をしたという小さな稲荷神社のある森を探して行ってみました。駅から10分ほど歩くとそれらしき森はすぐそこに見えるものの、そこへ向かう道がなかなか見つからない。ウロウロしてやっとみちを発見!神社への参道はまるで畦道で、田圃に挟まれたその道を行くと漸く神社の入り口に行き着きました。近くに手塚治虫の生家跡地もあるらしいですが今回は確認できず。この界隈を手塚少年は虫カゴと網を持って走り回っていたんですね。ここが手塚治虫の原点かと少し感動しながらそこを後にしました。
2017/07/06

みずみずしいサクランボをいただいた。
2017/06/28

今年はあまりうまくはなを咲かすことができなかった。さ年の剪定が悪かったのかもしれない。 背丈ばかり伸びて、小さな花が三輪ほど咲いただけだった。
2017/06/28

4日より神戸市須磨ギャラリーゆふさんにて展示会がスタートしました。
2016/06/05

17日より心斎橋 ギャラリー永井にて個展開催中 22日まで。
2016/03/18

ギャラリーけやきでの展示会です。今月25日までです。今回は食器を、多く出品しております。是非お立ち寄りください。
2015/10/21

三田市郊外にある「ギャラリーけやき」にて25日まで展示会を開催しております。
2015/10/20

今日から尼信会館での展示会がスタートしました。今回は花器などの大物中心に約30展示させていただいています。
2015/08/29

今月29日より尼崎の尼信会館にて展示会を開催します。
2015/08/24

今度の展示会のための最終の窯詰め。大鉢と焼き直しが数点。
2015/08/17

夏休みクラフト教室の子供達の作品が焼きあがった!二3点釉飛びがあったので焼き直しがあったが、ほぼ上手く焼けたので一安心。
2015/08/13

展示会に出品予定の花瓶を窯出し! 高さ60センチの大物です。心配していた歪みもなくなんとか上手く焼きあがってくました。 底に張り付いた、歪み防止の土の目を外して完了、やれやれです。
2015/08/12

伊丹工芸センターで実施した夏休みクラフト教室の子供達のマグカップの釉がけが完了! ここまでは破損なし。上手く焼き上げて子供達に渡してやりたい!
2015/08/10

線紋の黒釉大壺がなんとか無事に焼きあがった!その他ビアグラスなども無事に!
2015/08/08

近くの昆陽池のよこを車で走っていたら、綺麗な夕空が目にとびこんできた。思わず車を止めて、スマホでパシャ!六甲山が遠方にかすみ美しい夕景を見せてくれ、うだる暑さを一時忘れさせてくれた。
2015/08/01

今日と明日の二日間、伊丹市工芸センターにて陶芸教室。ほとんどが低学年の小学生。 紐作りでカップを制作するのだけど、小学生にはちょっとハードルが高いか、手直しが大変だった。
2015/07/26

梅雨が明けたというのに今日も雨。 今日は大壺の釉薬がけ。マスキングの後黒釉を筆塗りでほどこします。
2015/07/23

大物の内薬の施釉はけっこう大変です。 本体プラス釉薬の重さで持ち上げるのさえ困難。そこでフカフカベッド状の台を作り、その上で転がしながら釉薬がけしました。
2015/07/15

長雨が続いていたが、ここ二日ほど晴れて気温も急上昇。日照時間もながくなったせいか、キュウリなどの成長が早くなったきがする。家庭菜園の収穫!
2015/07/12

大鉢の素焼きができたので、色土を埋め込む象嵌開始。
2015/07/12

梅雨で天気が悪く、なかなか作品が乾かず仕事が進まない。仕方なく扇風機の風を当てて強制乾燥。これば効果抜群です。
2015/07/05

次回の展覧会に向け、大物に取り掛かった。 大きくなればなるほど、リスクは増大する。 細心の注意を払っていても、何が起こるかわからない。
2015/07/02

家庭菜園で夏野菜の収穫。まずは定番のキュウリ完全無農薬なので安心です。朝採って写真撮りました。新鮮そのもの とげがピンピンと立ってちくちくします。
2015/06/21

14th moonの企画で開催されていた「オリジナル釜敷きと香合展」に行って来ました。京都の細美美術館の3階にある茶室が会場です。Artistによるということで、ユニークな作品が沢山展示されていました。
2015/06/15

先日入梅し我が家の紫陽花の花が元気に咲いてます。
2015/06/13

只今伊丹市立美術館におきまして、伊丹美術協会展が開催されております。お運びいただきますようお願いいたします。
2015/06/13

4月26日~6月1日「トッテのある形」多治見文化工房 ギャラリー ウ‘‘ォイス約300人の陶芸作家が参加します。お問い合わせ 岐阜県多治見市本町5-9-1 多治見」創造館 電話 0572-23-9901
2014/04/29

昨日から伊丹市郷町館にて展示会が開催されています。郷町館の和の空間に全国から集まった様々なクラフトが展示されています。http://hccweb1.bai.ne.jp/itamihall/zaidan/gotyou.html
2013/09/29

来月9月8日より 伊丹市立工芸センターにて陶芸講座を開きます。現在 生徒募集中ですのでよろしければご参加ください。お問い合わせは伊丹市工芸センターまで。電話 072-772-5557
2013/08/23

伊丹市工芸センターに隣接する伊丹郷町館におきまして日本クラフトデザイン協会会員展「町家に集うクラフト」が開催されます。
2013/08/22

去年から準備してきました池田にあるギャラリー ぶらんしゅ での展示会が近づいてきました。ギャラリーとしてはかなり大きな空間で ここを作品で埋めるには大きな作品が必要で大変です。まだ制作中ですが宜しくお願いします。
2013/01/31

今月 26日から31日まで、日本クラフト展が東京丸ビル7Fで開催されます。今年のクラフト展の会期は諸々の事情から何かとあわただしい年末の開催となりました。お忙しい時期とは思いますが、お近くにおいでの際は是非お立ち寄りください。(社)日本クラフトデザイン協会 http://www.craft.or.jp/
2012/12/18

展示会の帰り道 夕景が美しかったのでシャッターを切りました。まだ青さを残す空と車のテールランプが美しくちりばめていました。お初天神 正式には天神露社。知らなかった!お初 と徳兵衛ゆかりの神社ここの絵馬はハート型でした!
2012/09/21

西天満の現代クラフトギャラリーでの展示会も先週で終了しました。そのときの様子と周辺の写真をアップします。裏に花が入る。掛け花活けですが壁の飾りとしてもいけます。自立するのでテーブルなどにも置くことが出来ます。老松通り この通り たくさんのギャラリーや骨董展が軒を連ねます。現代アートあり工芸クラフトあり骨董店ありで、美術に関心のある方にはお勧めのエリアです。食事処もフレンチ イタリアン 和食と美味しいお店がたくさんあります。来月には骨董祭りが開催されるそうです。骨董の好きな方はぜひどうぞ。
2012/09/21

私も 10日から展示会を西天満のギャラリーでするのですが、偶然にもすぐ近くのギャラリーで倅も展示会をしています。作風がまったく違いなにやら不思議な造形です。今回は 食器中心の展示会になります。このギャラリーのある通りを老松通りといいましてギャラリーや骨董店が多く立ち並びます。アートや骨董に関心のある方なら楽しいエリヤだと思います。
2012/09/04

この夏 仕事に明け暮れたのですが、6月半ばに日本クラフトの展示会が富山県の金津の森と言う会場で開催されてたので、見に行きました。随分前のこととなりましたがちょっとその展示会の様子をアップします。金津芸術の森 へは初めて行ったのですが、広大な敷地にミュージアムや陶芸工房ガラス工房が点在し、あちこちに彫刻作品が野外展示されていました。東尋坊が近かったので ついでに行ってみました。よくドラマなどで観る景観地ですが今回初めてです。かなりの高所恐怖症なのでちょっと引き気味に撮影。
2012/09/04

多治見で仕事をしていた息子が去年家に戻り、陶芸の活動を始めました。今 東京新宿伊勢丹にてグループ展をしております。
2012/08/22

今月 4日5日と伊丹市工芸センターにて子供達対象の陶芸教室を開催しました。毎年恒例の催しで今年も延べ80人近くの参加者がありました。土の板に模様を描いて、筒にくるくる巻いてカップに仕上げます。焼き上げればマイカップの出来上がり。夏休みの土日だったこともありお父さんも付き添いで来てがんばっていました。焼き上がりは今月の末あたり、夏休みの工作として学校に持っていく子も多いようです。毎年のことですが、どの子のも割れたりしたらかわいそうなので、焼きあがるまで自分の作品を焼くよりハラハラ心配させられます。
2012/08/08

三田市のカフェギャラリー うわのそら さんでの展示会が先月の末で終了しました。その様子をアップします。
2012/08/07

あら 大事なミニトマトにしがみついてる蝉の抜け殻が・・ちょうど抱きやすい大きさだったのか、しっかり詰めを立てて抱き抱えてます。
2012/07/25

じっとりと蒸し暑い日本の夏がやってきました。庭を見渡すと あちこちに蝉の抜け殻が見つかります。夕方トマトに水をやろうとした時、蝉が羽化するのを見つけ写真をとりました。ほんの15分ほどの間でした。クマゼミですね。 最近はほんとに油蝉を見かけることが少なくなりました。気候の変化が原因でしょうか。
2012/07/25

今月25日から 三田の野中にぽつんと建つカフェギャラリー うわのそら さんで展示会が始まります。駅からは少し離れているので、ほとんどのお客様は車で来られます。自然のなかでのほっとした時間を過ごすために、神戸や大阪などの都心からの来客が多いようです。うわのそらのホームページへはこちらから http://www.uwanosora.info/ちょっと ドライブがてら来てください。お待ちしてます。
2012/07/22

露草 紫露草が一般的ですが我が家に咲くのは白 アジサイ 額アジサイの一種今が盛りです。チェリーセージ 小さな花を初冬までさかせてくれ、葉は甘い香りを漂わせます。クローバの一種でしょうか 。どくだみ 繁殖力が旺盛でほっておくと一面ドクダミに覆われてしまいます。
2012/06/18
全212件 (212件中 1-50件目)