高機能自閉症児くりーむの才能開発

高機能自閉症児くりーむの才能開発

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

えみえみ3210

えみえみ3210

コメント新着

ぴろぴろぴろぴろ @ Re:やっと受容したのだと思う(06/22) はじめまして。 くりーむ君と我が家の息子…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
くりーむくりーむママ @ Re[1]:やっと受容したのだと思う(06/22) MAKORUTTIさん >はじめまして。 こち…
MAKORUTTI @ Re:やっと受容したのだと思う(06/22) はじめまして。 高校2年の高機能自閉症…
くりーむくりーむママ @ Re:お久しぶり!(06/22) Kmamaさん ブログを始めた頃のことを考…
2010年06月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
高機能自閉症だと診断されてから7年がたった。
診断された当初は、健常児に追いつかせようという思いだけでがむしゃらにやってきた。
外国人に教えるように言葉を教えて日本語を習得させた。
見えない未来をつかもうともがいてもがいて。
やれることならなんでもやってやろうという気持ちだった。
そうでもしていないと自分の心のバランスが崩れてしまいそうだったから。

7年たって12歳になった息子は一見普通の中学生にしか見えない。
普通に会話できるし、パニックを起こすこともない。
一人で電車に乗って自分の好きなところに行くこともできる。


でも自閉の特性は消えない。
彼には言葉の裏の意味がわからない。
相手の好みを考えず、自分の好きなことの話を一方的にしてしまうし、人を疑うということができない。

親だからわかる。
この子を健常の人として働かせるのには無理がある。
この子の特性を理解してもらえる場所で働けるようにしてあげなくてはならない。

7年かかって気づいたこと。
健常、障害にかかわらず、親が目指すのは子どもが幸せな人生を歩めるようにしっかりした土台を作ってやることだと思う。
たまたまうちの子には自閉という障害があったけど、目標は一緒。
適した場所で働いてお金を得て生活をしていくという道筋を立ててやるのが、私たちにできること。

こんなふうに思えるようになったのは、障害を受容できたからなんだろうな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月22日 18時39分18秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お久しぶり!  
Kmama  さん
くりーむ君もいろんな面で成長されたのね。
うちのKも去年からやっと一人で電車に乗るとか、散髪に行くとかを練習しはじめて、中一の今どうにかこうにか以前よりは自信を持って行動してますよ。

先日もYMCAの保護者会でお話聞いて来たんだけど、

”進学(就職)で背伸びさせてはダメ。通えなくなります。”
とか、
”一人でいれば”障害”ではない、”特性”。集団に混ざった時だけ”障害”に見える。だから将来の受け入れ先にも”特性”と説明すること”

なんていう話を聞いて、先の展望を色々考えてます。

何年かかってもきっちり”受け入れる”というのも難しいんですけど、消えない”特性”があるのはKmama自身骨身にしみてます。さらに上記保護者会でオフレコで聞いた話では、発達障害対策も昔とは雲泥の差で、サポート校をうたうものも出来始め、大学入試も将来的には特性別サポート受験(多分音に敏感な人用とか大人数でパニクる人用個室とか?)も検討中とか。その流れで恐らく就職のサポートもじわじわと広がるんではないでしょうか。Kmamaも小さく期待してるんです。残念なのは息子達があと10年遅く生まれてればもっと確立したシステムに乗れたのに・・・ってとこですが。
でも今までよりはずっと未来はあると思います!情報アンテナを張り巡らしましょう。 (2010年06月23日 10時19分28秒)

Re:お久しぶり!(06/22)  
Kmamaさん

ブログを始めた頃のことを考えたら、ものすごい成長を遂げてるんですよね。
Kくんすごい!一人で床屋さんか!!
うちは、私が死んだあともちゃんと生きていけるように、今は家事能力をつけることを目標にがんばっています。
どんなに疲れていても夕食後の皿洗いは絶対です!


>”進学(就職)で背伸びさせてはダメ。通えなくなります。”
>とか、
>”一人でいれば”障害”ではない、”特性”。集団に混ざった時だけ”障害”に見える。だから将来の受け入れ先にも”特性”と説明すること”

あー、わかりますわかります。
働くことを意識して子どもと向き合わなくちゃなって思いますもの。

確かにあと10年たったら状況はずいぶん変わっているんでしょうね。私もうらめしく思ったりします(笑)。
あとこの景気の悪さも足を引っ張ってますよね。
高校卒業まであと6年をきってしまったし。
前向きに情報アンテナ張り巡らします! (2010年06月23日 11時34分48秒)

Re:やっと受容したのだと思う(06/22)  
MAKORUTTI  さん
はじめまして。
高校2年の高機能自閉症の男の子を持ってます。
ブログを拝見して、思わずお話したくなり頑張って登録しました(^^ゞ
たくさん色んな事がありましたが、今は楽しく高校生活を楽しんでいるようです。
私の方もブログを始めれるようにしていきたいと思いますんで、以後よろしくお願い致します。
(2010年09月29日 14時07分46秒)

Re[1]:やっと受容したのだと思う(06/22)  
MAKORUTTIさん

>はじめまして。
こちらこそはじめまして。ずっと放置したままで気がつかず失礼いたしました。

>高校2年の高機能自閉症の男の子を持ってます。
>ブログを拝見して、思わずお話したくなり頑張って登録しました(^^ゞ
>たくさん色んな事がありましたが、今は楽しく高校生活を楽しんでいるようです。

なんだかお話弾みそうですね!
もしかしたら同じような道のりをたどってこられたのかしら。
お子さん、楽しく高校生活を送れているんですね。よかったですね!

(2011年01月11日 18時29分47秒)

Re:やっと受容したのだと思う(06/22)  
はじめまして。
くりーむ君と我が家の息子は、同じ年?かも・・・です。
我が家の息子も高機能自閉症ですが、中学受験しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。 (2013年05月23日 13時24分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: