全95件 (95件中 1-50件目)
皆さん、夏アニメは何を観てますか?リコリコこと『リコリス・リコイル』観てますか?美少女×制服×ガンアクションということで「さすがに盛りすぎでしょ」と当初は思っていたのですが、作画もストーリーも丁寧に作られていて非常にいい感じです。制服アクションものなのに安易なチラリズムに走らないのにも好感が持てます。カレーの虎です。さてさて、遂に始まりました。セブンイレブンのカレーフェス。監修する銘店は『エリックサウス』『銀座デリー』『ルー・ド・メール』そして『魯珈』とカレー好きなら誰もが知っているような名店揃い。そして、それぞれが名店なだけに、それをどうコンビニ弁当に落とし込むのか非常に気になるところです。見せてもらおうか、セブンイレブンの気概とやらをちゅーこって、トップバッターは『銀座デリー』監修の『カシミールカレー』です。お値段、税抜き550円、辛さレベルは「3」となっています。さっそくレンチンして開封の儀おお!開けた瞬間からデリーの香り。ルゥも店と同じサラサラ。ちなみにチンする前はドロッとしてるので、少々乱暴に扱っても大丈夫ですが、温めるとサラサラになるので、セブンでチンしてもらう時は注意が必要です。具は大きめのチキン、ジャガイモ、ニンジンが入っています。では、実食……おお!ちゃんとデリーしてますねぇ~ダイレクトなスパイス感と突き抜ける辛さ。なかなかの再現度だと思います。デリーのレトルトは比較的手に入れ易いので、ちょいちょい家でも食べるのですが、それよりもこっちのが美味しい気がします。辛さは実店舗よりちょっとだけ控えめな感じがしますけど、普通の味覚の人には十分すぎるほど辛いので、辛いのが苦手な人は注意が必要です。感覚的には『LEE』の10倍より辛くて20倍ほどは辛くない、って感じ。(※個人の感想です)パッケージの注意書きは伊達じゃない惜しいところとしては深刻なコメ不足に陥るというところ。虎の辛さ耐性だと、この倍はご飯欲しい。次はちゃんと皿に好きなだけゴハン盛って、それから食べよう。更にゆで卵もトッピングすればサイコーになる予感。うん、次はそうしよう。てなわけで、セブンイレブンのカレーフェス第一弾、銀座デリーのカシミールカレー、かなりイイ感じでした。この調子なら、他のカレーも期待が持てますね。さ、次はどれにしよう。ではでは
2022.08.14
コメント(0)
唐突ですが、皆さんAmaz〇n使ってますか?サイトがリニューアルされるたびに欲しい情報が得られなくなっていませんか?なので、最近は新刊のチェックのために本屋に行く機会がまた増えてきました。フォローしてる著者の新刊情報もロクに出てこないってどういうことよ?カレーの虎です。さてさて、今回も『ゆるキャン△×静岡県スタンプラリー in 伊豆』の続きで『伊豆西海岸コース』です。前回のうちに『道の駅 伊豆のへそ』と『天城わさびの里』はクリアしておいたので、残りを回っていきますよ。では、最初のチェックポイント、『Seaside Inn 大瀬崎』から。伊豆縦貫道を長岡北ICで降り、淡島、内浦と海岸線沿いを西に走っていきます。このあたりは『ラブライブ』の聖地ということだけあって、あちこちにそれらしきアイテムがちらちらと現れます。途中、東海バスのラブライブラッピングバスとすれ違ったりしつつ大瀬崎到着駐車場(300円/1時間)に車を入れ、あとは徒歩です。不定休ということで、この日も営業していませんでしたが……山手に入り口があり、そこにQRが貼り付けてあります。せっかくここまで来て、駐車場代も払っているのでちょいと散策して大瀬崎先端の神池へこの池は岬の先端にあるにもかかわらず真水の池なので、劇中にもあるように鯉が放されています。ついでにさらに岬の突端まで雲がかかってますが、正面が富士山です。浜松から高速走ってる間は見えてたのになぁ~気を取り直して、次のチェックポイントの『だるま山高原レストハウス』向かいましょう。距離としては20㎞ちょいしかないですが、700mくらい上ることになるので意外とシンドイ気温も下界と2~3℃は低いので、3月に入っても凍結に注意しましょう。で、だるま山高原レストハウスに到着。沼津から富士山までを一望できます。ポップは恵那。ちょっとしたゆるキャン△コーナーができてます。ここから西伊豆スカイラインを通って堂ヶ島を目指します。西伊豆スカイラインにもあちこちビュースポットがありましたが、今回は時間の都合で全部パス。あと、途中サイクリストの方たちを結構見かけたのですが……やっぱ、ここまでの激坂を登って来たんだろうな~。スゲーななんて考えてる間にまたまた下って海岸線沿いに堂ヶ島に到着チェックポイントの『堂ヶ島食堂』さんです。QRは駐車場側の入り口に特設コーナーが設けられていて、そこに掲示されています。ちょうど昼飯時に着いたので昼食も取っていくことにします。食べるのは当然……はい、『海鮮ぶっかけ丼』こと『俺のぶっかけ丼』サイズは『通常サイズ』と『小サイズ』があり、写真は『通常サイズ』ですが……コレ、普通の感覚だと大盛+くらいの量があるので、女性や食の細い方は『小サイズ』にした方が良いと思われます。マジで腹一杯になるぞちなみに食堂は2階なので、窓側の席はオーシャンビュー(と言うには和の風景だけどね)お腹も満たされて付近をふらりと散策していると……しまリンのポップとともに堂ヶ島温泉郷のゆるキャン△フルラッピングカーが!デザインもなかなかに気合が入っています。ただ、ずっと置きっぱなしなのか、めっちゃ潮被ってました。そして、ここまで来たらあそこにも寄って行かねば!ということで堂ヶ島のトンボロ!残念ながら干潮には時間が合わず干潮を狙いたい人は、堂ヶ島温泉郷HPにトンボロの潮位表があるので、そちらを参考にしてみてください。あと、トンボロに駐車場はありますが、道が超狭いのと3台くらいしか停められないので、国道沿いの駐車場に停めてから降りてくるのが良いと思います。では続いて黄金崎に行きますよ~って言っても、だるま山から向かってくる道すがらにあるので戻ってる感じ。距離もそんなに離れてないので、あっという間にチェックポイントの『こがねすと』に到着ちょっとしたカフェスタンドと売店があり、QRはカフェスタンドのカウンター横に掲示してあります。一応、入り口のガラス戸にも貼ってあるので、時間外でも大丈夫ポップはしまリンとなでしこさて、ここ黄金崎もジオパークの一つなわけですが、なかでも一番の見どころと言えばやっぱり、この馬ロックでしょう。ちゅーこって、本物を見てみると……はい、想像以上にウマだった!日差しの当たり加減もあるんだろうけど、もう完全にウマだよこれ案内板なくてもウマ以外には見えんわ自然ってスゲーないいモンを見させてもらったので、北上して最後のチェックポイントを目指します。長かった伊豆半島スタンプラリーもいよいよ最後のチェックポイント『道の駅 くるら戸田』です。もうだいぶ日が傾いてしまいました。最後のQRは中央ホールみたいなところにあります。締めのポップはなでしこファンからの寄贈品でしょうか。やたらとクオリティーの高い千明仕様のミニ4駆がスタンプをコンプしたら管理室に行き……イヌ子のステッカーをゲット!いやあ~、しかし今回のスタンプラリーは長かったぁ~東西両コース合わせて、伊豆半島だけで約300km浜松からの2往復分を含めたら約900km走りました。ちなみに浜松から900kmがどの辺かというと……青森県の十和田湖!よぅ走ったわこれがオタクの瞬発力かまあ、それはさておき今回のスタンプラリーではいろんなものを見て回ることができました。駆け足で回ったので、それぞれをじっくり見ることはできなかったのですが、いろいろ気になる場所や見たくても見られなかった場所がかなりあるので、また機会を見つけて伊豆半島に来てみたいですね。今度は泊りでそして、そのうち身延~山梨にもところで『リンとなでしこの静岡西部の旅スタンプラリー』は?ではでは
2022.02.27
コメント(0)
皆さん、冬アニメは何を見てますか?今期追いかけてるのは『明日ちゃん』に加えて『高木さん3』『着せ替え人形』『ファ美肉おじさん』の4作です。それぞれ違う意味でクセの強いアニメですが毎週違った楽しみがあるので、日常に張りが出てきます。カレーの虎です。さてさて、1月21日から始まっている『ゆるキャン△×静岡県スタンプラリー in 伊豆』ですが、皆さんもう回られましたでしょうか?てか、今回のコースって結構ハードじゃね?西伊豆、東伊豆コースのどっちも一周するだけで余裕の100km越えなんですけど……虎の住んでる浜松からだと、さらに片道150kmプラス1日の行程が下手したら500kmに届くぞコレまあ、回るんだけどさでは気を取り直していってみましょう。まず最初のチェックポイントは『道の駅 伊豆のへそ』です。ここは本来伊豆西海岸コースのチェックポイントなのですが、通り道なので初めにやっつけておきましょう。どぉーんとデッカイ複合施設的なものがありますが……目的とするのはコッチのほうコッチのちょっとこぢんまりした方が『道の駅 伊豆のへそ』です。この中に観光案内所があって、そこにQRがあります。ここのポップは千明です。ちなみに中はイチゴ尽くし。赤、白、ピンクを基調とした店内がオヤジ(1人)にはつらいいたたまれないのでとっとと次に行きましょう。2か所めは大室山ここからリフトで頂上まで登った先の山頂テラスにQRがあります。リフト代は往復で700円ナリそして、リフトの途中にはヤツが……1人で乗ってる虎にも容赦なくカメラ目線を要求してきます。つらいしかし、頂上からの景色は絶景!QRは山頂テラスの窓に張り付けてあります。そそくさと大室山を下りて次の『伊豆シャボテン公園』に行きますよ。で、ここで問題発生シャボテン公園のQRは園内のショップに設置してあるとのことですが……入場料が2400円に駐車場代が500円かぁ~ゆっくり見れるならともかく、スタンプ撮るために約3000円はツライどうにかならないかと思い、ネットで先人の知恵を借りることにしました。したら、ありましたよ徒歩入場口にQRが掲示してあるみたいです。徒歩入場口は大室山の道路を渡った向かい、伊豆シャボテンヴィレッジを抜けた先にあります。ここから小道を登って行くと……徒歩入場口が現れるので右側、2本目の柱にQRが張り付けてあります。こういう配慮には感謝しかありませんね。ホントはカピバラも見たいし、中のポップが誰なのかも気になるところではあるのですが、今回は時間もないので泣く泣くスキップします。続いて4か所目は『広井酒店』さん街路樹もあってあまり目立たないので、油断してると通り過ぎてしまいます。QRはぐび姉こと鳥羽先生ポップは千明そういえば、浜名湖のスタンプラリーでも大村酒店さんに立ってたな。千明は酒屋枠なのか?虎は下戸なので、あのキャンプ飯を再現できるとうたわれた『殻搾り海老ソース』を買いました。さあ、次のチェックポイント『細野高原ツリーハウス村キャンプ場』を目指して伊豆半島を南下していきましょう。細野高原入口(Google mapより)一応、看板は出ていますが「えっ、ココ!?」って言うような細い道です。道中も住宅地→山道といった感じで道幅は狭く、大きい車だとすれ違いが苦しい個所もあるのでスピードの出しすぎには注意しましょう。QRは突き当りのT字路にある受付(?)の窓に貼ってあります。向かいの『伊豆フライトハウス』ではフクロウが睨みを利かしています。ここのポップはイヌ子どんどん行きますよ~次のチェックポイントは『伊豆オレンヂセンター』です。当然ながら店内はオレンジ、というかみかん一色ポップは恵那 with ちくわそして、次は東伊豆コースの最終チェックポイント『道の駅 開国下田みなと』です。やっと着いた~ここまでの走行距離は約240kmでした。さてさて、港側の建物はほぼ土産物屋か鮮魚店が占めていて、QRが置いてあるのは下田市観光協会なわけですが……目的の観光協会は、2階のテラスにあります。ポップはしまリン無事に特典のステッカーをゲット!ちなみに、朝8時に浜松を出て到着時刻は午後2時飲まず食わずでやって来たので、遅めの昼食をとることに……ってなったら、やっぱアレでしょう下田金目鯛バーガー!サクサクに揚げられた金目鯛の半身に甘辛ダレとオーロラソースが絶妙にマッチしてマジでウマいよ、コレサイズも結構デカいので食べ応えも十分お値段1100円とちょっとお高めですが、金目鯛自体が高級魚だからね。サイドメニューでポテト(400円)も頼んだのですが、これもみっちみちに詰まってて(体感マックのLの2倍)セットで頼むとかなりハラ一杯になります。さて、これにて伊豆東海岸コースはコンプリートなわけですが、帰りがけに伊豆西海岸コースのチェックポイントをもう1か所片付けていきます。河津桜で有名な河津町から伊豆縦貫道に乗るために内陸へと登り、劇中にも出てきたループ橋をぐ~るぐるしてはい、『道の駅 天城越え』です。ここにチェックポイントの『天城わさびの里』があります。店内のポップはイヌ子の別バージョンこれでようやく今回の目的地コンプリートです。長かった~ということで、次回伊豆西海岸コースへと続きます。一応、すでに両コースをコンプしている虎から、これからチャレンジしようとしている方へのアドバイス伊豆東海岸コース+わさびの里から片付けた方が効率がいいと思います。西海岸コースは一筆書きではたぶん無理なので……同じ道を往復するのは地味につらい泊りで来れるのなら、わさびの里から堂ヶ島まで行って宿泊→西海岸コースかなぁ健闘を祈りますではでは
2022.02.20
コメント(0)
皆さん、冬アニメは何を観てますか?『明日ちゃんのセーラー服』観てますか?内容は学園ほのぼの系と言ってもいいのでしょうが、ちょっと趣味が前面に出すぎじゃないですか⁉そのうち、色々とウルサイ筋から怒られるんじゃないかと、他人事ながらドキドキしながら見ています。カレーの虎です。さてさて、今回はKOマートで買ったカレーシリーズ、negonbo33監修の『ポークビンダルー』です。なのですが、その前にポークビンダルーとは何ぞや?ちゅーこって調べてみましたよ。「日本エスニック協会」でえ!?何?その協会そんな協会があるなんて初めて知ったよ。しかも一般社団法人っていうことはガチなやつですよね。おまけにエスニック特使とか募集してるし。どういう組織なんだ、コレ閑話休題え~と、件のポークビンダルーですが、日本エスニック協会によると「すっぱ辛いインドカレー」みたいです。もともとはポルトガル人が豚肉をワインビネガーとニンニクに漬込んで煮込んだ料理らしいのですが、インドのゴアに持ち込んだ際にスパイスが加えられてアレンジされたものみたいです。で、negombo33でも提供しているポークビンダルーをnegombo33監修のもとでレトルトにした、というところでしょうか。てなわけでパッケージです。裏面には、ラムキーマカレーにもあった美味しい食べ方のポイントが記載されています。ではさっそく実食です。相変わらず映えない写真で申し訳ない。どうやったら美味しそうに撮れるのだろうか?まあいいや。いただきます。あ~、確かに酸っぱいというか酸味が効いてます。いや、やっぱり酸っぱい寄りの酸味だね。なんだろう、トムヤンクンの酸味の効き方に近いと思います。ソースのベースはオーソドックスなタマネギベースのインドカレーそこに酢でアクセントを加えた感じのカレーです。カレーに酢が効いてるってのも新鮮なのですが、これはこれでアリだと思います。酢が入ってるのは明らかに分かるんだけど、風味付け程度なので全然違和感は感じない。むしろ、酢でさっぱり感が増して、オイリーなのにあっさりした感じがするという奇妙な感覚です。酸味は効いてるけど、クセはないので前に紹介したラムキーマよりは万人向けだと思います。具は、レトルトとしてはかなりデカい豚のブロック肉が入っているので食べ応えも十分黒胡椒がホールでコロコロ入ってるけど、風味の半分くらいはカレーの方に移ってるので、ガツンと来るような感じじゃないです。でも「美味しい食べ方」には、さらに追いペッパーしろって書いてあるんだよなぁまあ、そのへんは各自の好みでということでちゅーこって、まとめ酢の風味が加わってるだけで、前回のラムキーマよりは人を選ばないカレーです。クセ強カレーを求めてる向きにはやや物足りなさがあるかもしれませんが、総じて言うとウマいよ。このカレー新たな味覚のカレーを体験してみたい人はぜひ試してみてください。ではではその他ブランド(OTHER BRAND) ネゴンボ33監修 ポークビンダルー 1人前 0270 (メンズ、レディース、キッズ)価格:637円(税込、送料別) (2022/2/7時点)楽天で購入
2022.02.07
コメント(0)
今更ながら見始めた『先輩がうざい後輩の話』、あっという間に追い付きました。え~と風間君。もう、ちょしちゃってもいいんじゃね?カレーの虎です。さてさて、のんびりゆるキャン△スタンプラリーを紹介していると、いつのまにやら今年も残すところあと1週間となってしまいました。スタンプラリーの期間もあと2週間とちょっととなってしまいましたので、とっとと紹介しきらないと意味がなくなってしまいますのでさくっと行きましょう。え~っと、最後の富士山麓周遊コースですが、富士市から朝霧高原を結んだルートになっています。虎は浜松からなので、東名新富士ICを降りたら国道139号線を往復する形になります。てなわけで最初のチェックポイントは『まかいの牧場』です。1期の11話で千明とイヌ子がジェラート食べてたとこです。中には当然二人のポップ……ですよね~って、今書いてて気付いたんだけど、大村酒店の千明のポップとは別バージョンの千明じゃね!?え?もしかしてキャラ同じでも場所が違うとポップも違うの?………………………御前崎のリンと静岡空港のリンも別バージョンだったので、たぶん他のキャラも全部違うな……そこまで気が回らなかったよあんまりよくないけど、まあいいや。気を取り直して次~『道の駅朝霧高原』です。この日はあいにくの雨。しばらく天気が良かっただけに残念です。天気が良ければ、道中の多くででっかい富士山が見られたはずなんだけどね~ここのQRは売店と食堂の間あたり、案内所みたいなところにあります。雨で何も見るべきものがないので、とっとと富士宮まで戻ります。次は『静岡県富士山世界遺産センター』天気がイマイチなのでどよんどとしていますが、逆さ富士のオブジェとそれが水面に映るさまはなかなかに壮観です。天気のいい日にまた来よう。で、ここのQRは入り口入ったすぐのところにあります。ここは恵那とちくわのポップそして、世界遺産センターから歩いて5分ほどで次のチェックポイントの『富士山本宮 浅間大社』です。QRは↑の写真本宮のかなり手前にある、『寄って宮』の中の案内所にあります。時間がなかったのと、修学旅行生でわちゃわちゃしてたので写真なしです。ここから再び車で移動してゴールポイントの『富士川楽座』へ富士川楽座は東名高速上り(東京方面)のSAにもなっていますが、道の駅にもなっているので一般道からも入れます。で、4階にあるカフェのカウンターにQRがあるので、QRを読み込んでコンプリート画面を見せればクリアです。最後はなでしこ余談ですが、富士川楽座ではゆるキャン△のパネル展なんかもやっていたりするので、ゆるキャン△圧はかなり高めです。しまリンのビーノ(しゃべらないやつ)がてんじしてあったり、写真はないですがエレベーターの扉がゆるキャン△だったりと。行ったときはまだ11月だったので、やってませんでしたが12月から再びパネル展やってるみたいですね。あ、売店では「まじうまカレー」も売っているので探してみてください。当然、虎は赤、青の富士山カレーと一緒に買いましたよ。はい、てなわけで『ゆるキャン△×静岡県スタンプラリー』完全制覇です。…………って言ってたら、スタンプラリーの第2期やるみたいですね。しかも今度は伊豆半島西伊豆コースと東伊豆コースがあるみたいですが……天城越えだね、コレ浜松から1日で回ろうとしたら、結構ハードになりそうな感じですが……たぶん行っちゃうんだろうな~(笑)今から休暇のリクエストしとかなきゃだなではでは
2021.12.25
コメント(0)
さてさて、先日久しぶりに焼津に行く機会がありました。で、焼津と言えば個性的な品揃えを誇る我が道系スーパーの『KOマート』ちゅーこって、今回もKOマートで個性的なレトルトカレーたちを仕入れてきたので、その中から紹介していきたいと思います。てなわけで、今回紹介するのは「36 chambers of spice」から出ている『ラムキーマカレー』です。このラムキーマカレーは西所沢にある名店「negombo33」が監修したカレーです。negombo33に初めて行ったのは、たぶんオープンして間もない頃。たしかdancyuかなにかで話題の新店として取り上げられていたのを見て、出張のついでに行った記憶があります。その時に食べた香ばしく肉々しいラムキーマのインパクトは今でも覚えています。その後も何度か行く機会があったのですが、行くたびにスパイス使いが洗練されていっていたような気がします。で、そんなnegombo33が監修したラムキーマカレーですが……始めに言っておきますよ。好き嫌いがはっきり分かれると思います。開封するとこんな感じですが、小袋に入っているのは花椒です。花椒を使った人なら分かると思いますが、一皿の料理に使う量じゃないぞコレ盛り付けるとこんな感じ花椒を全部投入すると、見てのとおり写真でもはっきり分かるくらいの量です。まあ、何はともあれ実食いただきます……なんというかクセが強すぎる。もちろんラムのクセではなくて、カレー自体の個性のほう。スパイスがビシッと効いて非常にトンがったカレーです。大量投入された花椒は、思ったよりは前面に出てこなくて、ちょっとすると「おっといけねえ」みたいな感じで出てきます。スパイスはどれかが突出しているわけではないですが、鮮烈なスパイス感に溢れています。そして、鼻の奥に抜ける花椒独特の清涼感。ラム臭さはまったくないですが、肉ニクしさは結構感じられます。カレーソース自体もかなり(味が深いという意味で)濃厚ですが、ちょいちょい現れるホールのカルダモンがいい感じで舌休めになります。ただちょっと気になるのは塩気が結構強いところ。めっちゃゴハンが進みます。普通の人ならソース半分でもいいくらいかな。パッケージ裏にはトッピング例がありますが、ここにある大葉や紫たまねぎを加えると、フレッシュさが加わって完成度が高くなるような気がします。今度また試してみたいですね。全体として、個人的にはかなり好きな部類のカレーですが、普通のキーマカレーとは全然違うタイプで、最初に言ったようにかなりクセのあるカレーです。しかし、スパイス感あふれるカレーが好きで、花椒が苦手でなければ全然イケると思うので、見つけたら試してみてください。あ、ゴハンは多めでね。ちなみにこのカレーを販売している「36 chambers of spice」という会社ですが、他にも色々クセの強そうなカレーを出しているみたいです。今回買ってきたレトルトカレーの中にもいくつかあったので、そいつらもおいおいレポートしていきたいと思います。ではでは一応↓にリンクを貼っておきます。単品ではたぶんここが最安だと思います。
2021.12.12
コメント(0)
皆さん、秋アニメ何を観てますか?今更ながら『先輩がうざい後輩の話』を見始めました。風間君と桜井さんのもどかしい感じがイイ!はよくっつけやカレーの虎です。さてさて、前回に引き続きゆるキャン△×静岡県スタンプラリーの遠州編です。グーグルマップでルート設定をしてみたところ、全部を回ると余裕の100km越え。時間的にも根性的にもさすがにシンドイので今回はクルマ+自転車を組み合わせて回ることにしました。てなわけで、最初は見附天神から青空に赤い鳥居が映えますね。そして、鳥居の横にはしっぺい太郎とゆるキャン△ののぼりが……こうやって並んでいるのを見ると結構シュールな感じがしますなあ本殿です。ちょうど七五三の時期だったので、何組かおめかしをした子供を連れて参拝されてました。本編にも出てきた願掛け牛。反対側には雄牛がいます。スタンプラリーのQRは社務所の横に掲示してあります。ラス詣のアピールがナイス。年末にまた来よう。次に目指すチェックポイントは掛川の『きみくら』さん。大東海洋公園からチャリで行こうと思います。……と、思ったのですが、ビンディングシューズを忘れてくるという痛恨のミス!一応、ペダルは普通のスニーカーにも対応できるタイプなのですが、ちょっと乗ってみたらソールがフニャフニャでしっかり踏み込めない。加えて、ビンディングの分だけペダル高が変わってしまい、膝を痛めてしまいそうな予感がしたので、チャリで行くのはあきらめることにしました。不安を感じながら乗るのは危ないからね。ちなみに、ここ大東海洋公園には『リバティーリゾート大東温泉』という温泉施設があるので、ここを拠点にすればライドが終わった後に汗を流してさっぱりした気分で帰ることができるのでオススメです。では、気を取り直してクルマできみくらさんに向かいます。アニメ本編に出てくるまんまです。QRはレジカウンター横の商品棚に置かれてます。老舗の有名お茶屋さんだけあって、店の中に高級感が溢れています。お高い腕時計を扱っている時計屋さんと言えば伝わるだろうか。お客さんもお茶組と巡礼組にはっきり分かれてて、見た瞬間に判るのも面白い。だって纏ってる空気が同じだからね。はい、さくさく行きましょう。再び太平洋側に出てきてからの御前崎です。御前崎のチェックポイントは駐車場の北側にある『渚の交番』です。交番と言ってますが、観光案内所のようなものです。ここにはリンちゃんのポップが置いてあります。ついでに灯台への道の途中にある「ワンコ強い」の足跡を見てくる。この足跡は↓の休憩所のようなところにあります。そして、最後のチェックポイントは富士山静岡空港QRは1階総合案内所のカウンターに掲示してあります。ターミナルビル2階にはRunway Shop FSZという航空グッズ専門店がありますが、ここでゆるキャン△グッズも扱っていました。ここではなでしこ&リンのポップが置いてあります。ちなみに、ターミナル前の駐車場は有料ですが、最初の60分は無料なのでスタンプラリーとグッズを物色するくらいだったら余裕です。わざわざ離れた無料駐車場に停めることはありません。はい、とゆーことで遠州エリアもクリア!クリア特典はリンちゃんのステッカー『遠州・浜名湖堪能コース』のクリア特典には先着100名でオリジナルモバイルバッテリーだったそうですが、これは初日でなくなってしまったそうです。ガチ勢スゲーなてなわけで、最後の『富士山麓周遊コース』編へと続きます。遠いな~ではでは
2021.12.12
コメント(0)
皆さん『境界戦機』観てますか?好みがはっきり分かれそうなメカデザインに、キッズ向けなキャラ造形で敬遠している方もいるでしょうが、中身は意外とちょいちょいハードだったりします。かわぐちかいじの『ジパング』をサンライズが作ったらこうなった、みたいな感じもしますがなかなか面白いですよ、このアニメ。カレーの虎です。さてさて、ゆるキャン△×静岡県のイベントとして11/12からスタンプラリーが始まっています。コースは2つあって浜名湖周辺と磐田~御前崎周辺を巡る『遠州・浜名湖堪能コース』と富士市~富士宮市を巡る『富士山麓周遊コース』があります。期間は来年の1/10までで、それぞれのエリアコンプリートや途中のチェックポイントでの買い物等でオリジナルグッズがもらえるというものです。なんというかもう、なりふり構わず乗っかってくるなぁ、静岡県!と言いつつも、まあ乗っかるんですけどね。悲しいオタクのサガですわ。ちゅーこって、まずは浜名湖エリアから攻めていきますよ。まず一つ目のチェックポイントは弁天島の「舞阪町観光協会」から弁天島~ウチを出るのが遅かったのでかなり日が傾いています。あと1時間もすれば2期3話のようなシーンが見られるのでしょうが、そうなると夜ライドになって危ないのでここはガマンチェックポイントの舞阪町観光協会へ弁天島海浜公園の真ん中あたりにあります。ここは夕方16時には閉まってしまいます。この日は終了5分前に到着してギリギリセーフ。のんびり写真撮ってる場合じゃなかったよ。てなわけで、初日は終了明けて翌日残りを一気に回ってしまいましょう。毎度おなじみの気賀駅構内にある「奥浜名湖観光協会」改札手前の窓に貼ってあります。続いて、ここもおなじみ佐久米駅に併設されている喫茶「かとれあ」チェックポイントのQRは入って左側に置いてあります。せっかくなので、昼飯を食べていきました。王道の家カレーです。「ああ、これこれ」っていう安心感のあるカレーでした。レジ奥には花守みゆりさんと大原優乃さん、アニメとドラマWなでしこのサインが飾ってありました。腹ごしらえも済んだので、次は舘山寺へ舘山寺のチェックポイントは「大村酒店」さんです。レジ横にQRが掲示してあります。虎は下戸なのでQRだけ撮らせていただきました。ほんと申し訳ない。ちなみに店内には千明のパネルが置いてあります。後で知ったんだけど、チェックポイントにはキャラクターのパネルが置いてあるところがあるので、そこもチェックしてから行きましょう。そして、浜名湖エリアの最後は春華堂の「うなぎパイファクトリー」へ要所々々で看板が出ているので迷うことはないですが、まあまあ辺鄙なところにあります。虎みたいにチャリで来るような奇特な輩は想定外のようで、サイクルスタンドなんて気の利いたものはないので、ロード勢は駐車場のフェンスあたりに立てかけることになります。駐車場の入り口にはうなぎパイとゆるキャン△ののぼりが並んでます。なかなかに不思議な絵面入り口ではゆるキャン△×静岡県の看板でお出迎え。QRは中にある受付カウンターに掲示されています。QRを読み込んだら、そのまま受付の人に画面を提示すれば、浜名湖エリアコンプリートのステッカーがもらえます。(サイトでは先着1000名となっていますが、もう1000枚追加したっぽい)浜名湖エリアのクリア特典は千明のステッカーです。あと、チェックポイントによっては買い物をしたり、食事をしたりするとオリジナルマスクケースがもらえます。虎は「かとれあ」でカレー食べたときにもらいました。ちなみに虎が回ったのは、イベントが始まって3日目の11/14でした。11/22にステッカー追加の告示があったので、来週末頃にはステッカーがなくなりそうな雰囲気です。なんとなく、また追加しそうな気はしますが、興味のある方は早めに回った方が良いかもですね。ということで、遠州編へと続きます。ではでは
2021.12.04
コメント(0)
来年1月からNHK教育で『プラネテス』の再放送があると知り、「やるな、Eテレ」なんて思ってたら、今は『映像研には手を出すな!』の再放送をやってました。マジでやるな、Eテレカレーの虎です。はい、遂に来ましたよ。ニューバイクが実に20ン年ぶりの新車です。2台目の相棒はWillier(ウィリエール)のCent1AIR(チェント ウノ エアー)です。ウィリエールはイタリアの老舗自転車メーカーで、創業は1906年と御三家の一つであるビアンキの次に歴史のあるメーカーです。日本ではあまりメジャーではないですが、ヨーロッパではかなり有名なメーカーみたいです。もっとも、初めからウィリエールのバイクにしようとしていたわけではありません。最初は今のバイクと同じPanasonicにしようと思っていたのですが、コロナの影響で軒並み受注停止状態。受注再開がいつになるか全く分からないので、しょうがなく他のメーカーを探し始めました。当初は、クロモリロードで考えていたのですが、時代はカーボンやアルミがメイン。クロモリは種類が少なくて、しかもカッコいいやつはお高い。ということで、アルミやカーボンのバイクも探し始めたのですが、今度は予算とデザインがかみ合わない。今のバイクと同じ白系のやつを探すも、白系のバイクって意外と少ないんですよね~。おまけに現行や2022年モデルの白系バイクでカッコいいやつは全部50万以上。唯一コルナゴのV3が手の届く範囲だったのですが、すでに白は受注終了。次はいつになるか分からない。そんな中で出会ったのがウィリエールでした。始めはコスパに優れて白系もラインナップされてるGTR Teamにしようと思ったのですが、これはすでに現行モデルは売り切れ。しかも2022年から白は廃止、プラス約10%の値上げ。日本限定モデルのZero.9LTDは価格据え置きで白もあるけど……10万プラスう~ん、ってなってたら「これなら白が1台残ってるって」と言って、ミソノイサイクルの社長が見つけてきてくれたのがチェント・ウノでした。確かにカタログ上では見てて、デザインも気に入ってたのですが、探してたのはエンデュランスロードだったのでエアロロードのチェント・ウノは候補から外していました。しかし、この機会を逃すと次は下手したら来年まで持ち越し……「エアロって言っても、ポジションはステム高でどうとでもなるし、フレームもZero.9と同じ東レの60Tカーボンだからそんなに変わらないよ」とのこともあって、コイツに決めました。そんなわけで、思いのほか早くに新車を手に入れることができたというわけでした。まあ、おかげで「早くても、新車は年末かなぁ」と言って、つなぎのために修理に出したパナロードと納車が1週間違いで被ってしまい、カミさんから「はぁ~⤴!?」と若干キレ気味に詰め寄られることとなってしまいましたが……それはさておき、さっそくファーストライドはい、おなじみの気賀駅です。続いて、これまたおなじみ、みんな大好き佐久米駅緊急事態宣言も解除されて、賑わいも戻ってきている感じです。賑わっているのは人だけではなく、ゆりかもめも飛来し始めていました。ちょうど入線してきた上りN-One号に追い散らされるゆりかもめの図三ケ日みかんの無人販売もちらほらと出始めました。せっかくなので1袋購入。100円ナリ規格外品なんだろうけど味は店頭のものと変わらない。てか、マジでウマいよ三ケ日みかん。ちゅーこって、ここからさらに猪鼻湖まで大体往復50キロくらい走った感想。いや、最新のカーボンバイクってすごいな!?とにかく軽い。そして反応が良い。漕ぎ出しからスッと出て、巡航速度に乗るのが早い。加速も踏んだら踏んだ分だけダイレクトに速度に変換されてる感じ。STIレバーも初体験だったけど、手の移動が少ない分、これまでよりこまめにシフトチェンジをするようになりました。欲を言えばシフトレバーのストロークが結構大きいので、半分くらいのストロークにして欲しいところだけど、まあしゃーない。東レの60Tカーボンも、他の人のインプレでは「硬い」ってのも見たけどそんなことは全然なくて、タイヤ交換前のパナよりも乗り心地は良い。なんていうか、フレームが振動を吸収してる感じがする。パナのミシュランから感じる軟らかさとはまた違った感じ。一つだけ難点を上げるとすれば、サドルがちょっと硬いところ。クッション入りのパンツを履いてないのも悪いんだけど、足より先にケツが売り切れました。なので、サドルは近いうちに交換すると思います。てなわけでまとめるとうん。新車を買って正解でした。これでまた自転車ライフを楽しめるぞい。もちろん、パナロード君もまだまだ日常使いで頑張ってもらいます。さあ、次はどこ行こうではでは
2021.11.08
コメント(0)
皆さん、秋アニメは何を観てますか?とりあえず『86』の2期が始まったのでそれを観てますが、他はあんまり引っ掛かるものがないんだよなぁ。これもトシなのか。とか言いつつもここ何日かの車中BGMは『先輩がうざい後輩の話』のOP『アノーイング!さんさんウィーク』オンリーだったりします。アニメ本編は観てないんだけどな。カレーの虎です。さてさて、カミさんより付き合いの長いPanasonicのクロモリロードですが、最近(てゆーか1年前くらいから)リアのホイールあたりで「コンコン」という謎の音が発生するようになりました。スポークが破断しているようでもなく(そもそも破断したら恐怖レベルの振動が発生する)、原因がさっぱり分からないまま乗っていたのですが、最近その音の発生頻度が上がってきたので、ついにショップに持ち込んで見てもらうことにしました。曰く「(ホイールの)寿命だね」どうやらスポークが伸びて、交差部分が擦れることで鳴りが起きてたみたいです。「乗り続けるなら交換した方が良いけどどうする?」コロナの影響で世界的に自転車不足ということもあり、乗り換えるにしても数か月待ちもあり得るということで、部品交換で様子を見ることにします。ついでにヒルクライム対策でスプロケを7速→10速へ、フロントギアは摩耗が進んでいるので交換ついでに53T→50Tへ変更しました。部品も供給不安定ということで、約1か月待って修理完了。早速試乗です。ちゅーこって、いつもの気賀駅からのレポートです。まずホイールアレックスリムのCX35です。「納期が早くて1万円くらいまでのホイールで」って、ざっくりしたオーダー出したらこれでした。次はスプロケ12-26Tの7Sから11-28Tの10Sへフレームの規格が古いので10S幅に対応できるか不安でしたが、古参の店員さんによると、この時代のフレームは多段化の過渡期で余裕のある構造になってるから大丈夫とのことでした。続いてフロントギア圧倒的後付け感これは今の規格と違うのでしょうがない。で、交換後のインプレですが、前後ともにIN-OUTの歯数差が少なくなった分、シフトチェンジがスムースになりました。肝心の登りでの10S化の恩恵はというと……、ちょっと微妙。歯数が増えた分だけ軽くはなってるはずなんだけど「気持ち楽になったかなぁ」程度ですね。逆にトップ側はフロントが小さくなっても、11Tが効いてて交換前よりトップスピードは上がった感じがします。ディレイラーは7Sのままですが、可動範囲は問題なしということで継続使用。ただし、シフトレバーはラチェットモードだと対応できないので、フリーモードにしてアタリを見ながら感覚でレバー位置を決める必要があります。これもモノグサな性格が幸いし(ラチェットモードでの調整がメンドクサくて、ずっとフリーモードで乗ってた)問題なし。ちなみにシフトレバーだけデュラエース。ホイールは、正直ワカラン。この原因は、タイヤも変えちゃったせいだと思います。以前はデザインと車体との統一感でパナレーサーのタイヤを履いていたんだけど、今回初めてミシュランの「Dynamic sport」に履き替えました。理由は「安くて丈夫なやつで」って言ったら「じゃ、いいのあるよー」ってコレが出てきたから。したら乗り心地がガラリと変わりました。「タイヤ圧低くね?」って思わず止まって確かめたくらい。23Cから25Cにワイド化したのもあるんだろうけど、体感的に路面ギャップの突き上げが半分くらいになってる気がする。タイヤ変えるだけでこんなに変わるもんなんだと、30年以上ロードに乗ってて初めて知ったよ。てなわけでいつものコースをさらっとライドみんな大好き佐久米駅なでしこのおばあちゃんちの前で浜名湖をバックにずいぶん日が傾くのが早くなってきました。さてさて、旧車クロモリロードのアップグレードインプレみたいなもの、いかがでしたでしょうか?今回のインプレがいくらかでも旧車乗りの方の参考になったら幸いです。古いバイクでもまだまだイケる。最後になりましたが、今回の改造でお世話になったのは、浜松ローカルで国内でも古参のサイクルショップ、『ミソノイサイクル』さんでした。ミソノイさんは浜松に3店舗ありますが、今回お世話になったのは市内のど真ん中にある有楽町店です。歓楽街の中にあり、専用の駐車場もないので修理の持ち込みなんかはやや大変です。が、有楽町店にはグループの社長さんが居て、この人がまた無類の自転車好き。(フツーに店舗で修理とかやってます)旧車の知識も豊富で、さらに幅広いネットワークも持っているようなので、何かと頼りになる存在です。若い店員さんが「う~ん」ってなるようなことでも、「どした?」って社長さんが出てくると何とかなったりするので、自転車のコト(特に旧車)で困ったことがあったら有楽町店に行ってみることをお勧めします。……ってここまで旧車のことで話を広げておいてアレなんですが……来週、新車が納車されます。この辺のいきさつやインプレなんかはまた後日ということでではでは
2021.10.31
コメント(0)
最近、サイクリング動画も撮りたくなって、某大型リサイクルショップで見つけたGOPRO HERO7を衝動買いしてしまいました。付属品リストに書いてなかった64GBのマイクロSDが刺さりっぱなしになっていたので「ラッキー」と思いながらデータを開いてみると、前所有者の写真データもまるっと残ってました。デジタルガジェットを手放すときは、データもきれいにしていきましょう。ちなみに写っていた彼女さん、めっちゃ美人でした。ガッデムカレーの虎です。さてさて、9月も終わりに近付きサイクリングするには丁度イイ気候になってきました。最近は、もっぱら浜名湖周辺や沿岸あたりを走っていたので、今回は久しぶりに天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅に行ってきましたよ。この天竜二俣駅ですが、ご存じの方も多いと思いますが『シン・ヱヴァンゲリヲン』に『第3村』として登場し、一躍全国に知られる場所となりました。ゆるキャン△とコラボした天浜線、当たり前のようにヱヴァともコラボということで、期間限定で駅名を『第3村』に変えてしまいました。ほんと何でもやるな天浜線駅入り口看板を丸ごと掛け替えています。ホーム内も全て『だいさんむら』ホーム内の表示板には、さすがに天竜二俣駅の文字が……ちっちゃいけどせっかく入場券を買って入ったので……でも、駅舎内にはまだまだゆるキャン△の圧が健在です。と、思っていたら偶然ゆるキャン△号が入線してきました。久しぶり~というわけで、天竜二俣駅改め第3村駅でした。ちなみにこの写真を撮ってきたのは9月25日です。コラボ企画は9月26日までだったので、マジでギリギリセーフ。二俣駅に着いてから終了日を知ったので、本当にラッキーでした。しかし、天浜線にとってちょうどオイシイ時期をコロナにやられてしまったのは、本当に不幸でしたね。もっと早くに終息していれば、たくさんの巡礼者や観光客で賑わっていたはずなのに……本当に残念です。とはいえ、9月30日には緊急事態宣言が全面的に解除されそうなので、これからに期待といったところでしょうか。ゆるキャン△号は年度いっぱいまでは運行延長が決まったみたいだしね。ではでは
2021.09.27
コメント(0)
ファミリーマートが「カレー味ってなんでもおいしい」なんていう、各方面に挑戦状を叩きつけるようなキャッチフレーズのカレーフェアを始めたので、その自信のほどを確かめようとファミマに足を運んだところ、3店ばかり巡って様子がおかしいことに気付き、スマホで調べるとフェアが終了していることを発見しました。カレーの虎です。さてさて、連日タマネギをあめ色にしているときのような暑さで、ヒキコモリをさらに引き籠もらせようとしている日々ですがいかがお過ごしでしょうか。夏こそカレー!なんてのを時々耳にしますが、まあ我々は大体年がら年中スキあらばカレーを食べようとしているのであまり季節は関係ありません。てなわけで、今回は所用で藤枝市を訪れた際に、これ幸いと以前から気になっていた『カレーの店たまねぎ』さんにお邪魔してきました。お店の外観は老舗の喫茶店のような雰囲気です。県道沿いにあるのですが店舗自体は車だとちょっと道路からは見え難くいのですが、入り口に手作り感あふれる『カレー』と書かれた看板が立っています。店の中の雰囲気は町の洋食屋さんといった感じで、オジサン一人でも怖気付かずに入れます。しかし、なぜか店の中にはボクシング関連のポスターがちょいちょい貼ってあります。って思ったら、ご主人が元プロボクサーだったようですね。納得ちゅーこって、いつもの初見の店で何を頼むか問題メニューを開くとざっくりチキンとポークの2種類がメインで、加えてそれぞれのドライカレーとスープカレーもあるみたいです。で、チキンの方には「当店の一押し」とあったので、チキンカレーに決定。ヘリハラだったので大盛+ウィンナー(4本)もトッピング。辛さは中辛イイ感じの『ザ・カレー』って盛り方ですね。ご飯はターメリックライスです。では実食、いただきます。ん?んん?何でしょう?ちょっと初めてのタイプのカレーです。見た目と味全体の雰囲気としては、いわゆるインドカレータイプのカレーなんだろうけど不思議な感じです。カレーソース自体は大量のタマネギをベースに野菜の甘みなんだろうけど、野菜というよりは果物系のフルーティーな甘さを強く感じます。で、スパイス感なんだけど、たぶんスパイス使いがかなり独特なんだと思います。スパイスカレー系だと、大体はクミンやマスタードシードあたりが前面に出てくるんだけど、ここのカレーはおそらくだけどクローブが強いような気がします。間違ってたらごめんなさい。でも、これはこれでアリ。うん、うましインドカレー系でトッピングはどうかな~、と思いつつも追加したウィンナーとの相性もイイ感じ。カレー自体が『軽い』のでスイスイ胃袋に入っていきました。ごちそうさまでした。この感じだとポークカレーやスープカレーの方も俄然気になってきます。まあ、次はいつ来れるか分からないんだけど……あ、忘れてた。辛さは今回『中辛』にしましたけど中辛の割には結構辛いです。ココイチの2辛ぐらい。最初、辛口にしようと思ったら店員さんに「かなり辛いですよ~」って言われました。中辛でコレだからマジで辛いんじゃないかと思います。最後に店舗情報住 所:静岡県藤枝市緑町1-7-12営業時間:11:00~21:00定 休 日:火曜日虎的行き方浜松方面から:県道381号線の終点(!)の交差点を右折静岡方面から:県道215号線と県道381号線の境界、パチンコABCの交差点を左折緩い左カーブが終わったすぐ左手直進道路の途中で県道の境界がある道なんて初めて見たよ。ではでは
2021.08.12
コメント(0)
気が付いたらもう8月ですね。何か忘れてる気がするな~、なんて思っていたら『ゆるキャン△2』のブルーレイを予約するのを忘れてました。余裕の発売日逃し。はい、もちろんソッコーでポチりました。カレーの虎です。さてさて、今日はかねてから行きたいと思っていた『古代エジプト展』に行ってきました。場所は静岡県立美術館です。前回のエジプト展はスケジュールの都合がつかずに行けなかったので、満を持してのリベンジです。日本初公開の展示物がかなりあり、なかなかの見応えでした。で、せっかく静岡まで来たので、ランチはもちろんカレー。静岡市中心部にもちょいちょい気になるカレー屋はあったのですが、今回は少し郊外にある『Spicy Curry WANYA』に行ってきました。郊外の店舗になりますが、静清バイパス沿いの街道に面しているので場所は分かりやすいです。アパートの1階部分に複数のテナントが入っていて、そのうちの1店がWANYAさんになります。一応、店舗前に駐車場はありますが、軽もしくはコンパクトカー2台分のスペースしかないので、埋まってる時や車格の大きい車の場合は、ビルの横に共同駐車場があるのでそこに停めましょう。お店の外観は喫茶店みたいな感じ、内装はイマドキのオサレ系なカフェのような雰囲気です。でも店員さんは2人ともイイ感じのオジサンだったので、なんか安心。まあそれはさておき初めての店での何を注文するか問題です。メインはチキンとシーフード、野菜の3種類のカレー。これに加えて土日限定のカレーもあるみたいです。値段はどれもレギュラーサイズは900円でライス大盛は+100円、これにルゥ多めにすると+100円。2種の合がけも+100円とシンプルな価格設定です。今回は、次にいつ来れるか分からない店バージョン、チキンとシーフードの合がけに決定丸いプレートに向かって左側がチキン、右側がシーフードになっています。では早速いただきます。まずはチキンから……うん、美味しい。南インド系のさらっとしたルゥに爽やかなスパイスの風味が広がります。滋味、というのか優しい感じのカレーです。続いてシーフード……ん?こっちは何なのかな?初めての感じの風味です。ココナッツミルクが入ってるようなのですが、タイカレーで感じるようなココナッツミルクの感じとは違うんですよね。って、首を傾げていると遅れてクミンの香りが前面に出てきます。不思議な味です。でもね、このカレー、付け合わせのショウガやトマト、アチャール(なのかな?)とめちゃくちゃ合うんですよ。付け合わせによって印象がガラッと変わる、不思議なカレーです。途中で二つのカレーを混ぜ合わせたり、卓上のガラムマサラを振りかけたりと、色々してるとあっというまに平らげてました。うまし。ごちそうさまでした。ウチの近くにあったらリピート確定なんだけど、ちょっと遠いなぁ~次はいつ来れるのかしらん。最後に店舗情報住 所:静岡県静岡市葵区山崎2丁目35-17 メゾン山崎103営業時間:11:00~14:30(L/O 14:00) 17:00~20:00(L/O 19:30)(夜の部は土曜のみ)定 休 日:火曜日及び第2、第4月曜日虎的行き方静清バイパスを羽鳥ICで降り、静岡方面へ。『羽鳥IC東』交差点を左折し、約100m走った右手。静岡市方面からだと、羽鳥IC手前の千代ICで降りた方が入り易いです。ではでは
2021.08.01
コメント(0)
皆さん、『スーパーカブ』読んでますか?原作付きのアニメによくある唐突感やもやもや感、だいたいは原作を読んでみると解消したりします。スーパーカブも原作を読んだ後ではかなり印象が変わりました。特に11話とか。カレーの虎です。さてさて、梅雨が明けたと思ったら、いきなり気温が爆上げな毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?日中の暑さがヤバいことになってるので、ここのところ走るのはもっぱら午前中になっています。とは言ってもだいたい9時くらいから走り始めるので、気温はすぐに30℃を超えてしまい「午後よりはナンボかまし」程度だったりします。で、今回は息子の部活で焼津に遠征に行くというので、連れていくついでにひとっ走りしてきましたよ。ちゅーこって、今日のスタート地点は焼津にある『アクアス焼津』です。今日は、ここから大崩を越えて海岸沿いに三保の松原を目指します。片道30kmちょっとだったかな。焼津の市街を抜けると、最初で最大の試練である大崩の峠が始まります。ここからしばらく登りが続きます。そして道路は↓のとおり、道幅がかなり狭いです。カーブが続き、見通しも路面状態もあまり良くないです。さらに、途中には結構長めのトンネルがあるのですが、照明が少ないのでサングラスを掛けた状態だとかなり視界が暗くなるので注意が必要です。しかし、峠を越えると……駿河湾を一望!ちなみに写真右側には駐車場があり、天気のいい日にはここから駿河湾と富士山を眺めることができます。残念ながら、今日は富士山は雲に隠れていました。ここからは用宗市街を抜けて国道150号線に合流、海岸沿いに三保を目指します。海沿いにほぼ直線の道路が約9km続きます。天気が良いと最高に気持ちよく走れますが、風の強い日は行きか帰りのどちらかは、必ずかなりシンドイ思いをすることになるので注意が必要です。先行して走っている方がいますが、めっちゃ速くてあっという間にちぎられました。とか言ってる間に三保の松原到着です。コロナ下ということもあり、4連休中にもかかわらず人は少ないです。天気は良かったのですが、富士山は雲に隠れて見ることはできませんでした。残念着いたばっかりですが、あんまりのんびりもしていられないので早々に帰路につきます。帰路は左車線が海側になるので、行きよりもさらに景色が良い!加えて追い風だったので快適に走ることができました。安部川に架かる最も南の橋、南安部川橋この橋の上からの景色も最高です。橋の上からの景色大好き侍南安部川橋を渡って、用宗の広野海岸公園にちょっと寄り道ここには難破船を模した遊具があり、チビっ子たちで賑わってました。公園の展望スペースから帰路の大崩を望む見るだけならいいなだけどなぁ~。またあそこを上るのかと思うと……帰路の大崩。ここからまた延々と登りが続きます。景色はいいんだけどなぁ~峠を越えて下りに入る。右奥に見えるトンネル入り口横に景色を眺めるには丁度いいスペースがあります。ただし、クルマはムリです。そして、峠を抜けてアクアス焼津に戻ります。てなわけで、今回は終了です。走行距離は60kmちょいといったところでした。しかし、今回は気温も高く日差しも強かったせいで結構キツかった~。汗として水分がどんどん抜けていくので、途中何度かコンビニで飲み物を補給しながらのサイクリングでした。トータルで2.5リットル消費したのかな?やっぱ、この季節はコンビニやスーパーがルート上にあるかどうかを事前にしっかり調べておかないとヤバいですね。皆さんも気を付けてくださいね。ではでは
2021.07.26
コメント(0)
皆さん、夏アニメは何を観てますか?今期はあまり引っかかるものがないので、「スーパーカブ」の原作を一気読みしています。カレーの虎です。さてさて、最近はすっかり自転車ブログと化してる当ブログですが、たまにはカレーネタをやっとかないとアイデンティティーを見失ってしまいそうなので、今回はカレーネタです。今回紹介するのは「浜名湖名産うなぎカレー」です。ご当地カレーであることを超☆前面に押し出してきてます。キオスクやサービスエリアに置くことを前提に付けられたようなネーミング普段であれば、このテのものはあまり手を出しません。今回は何でかっちゅうと、後輩の休日出勤を代わってあげたら、お礼にと買ってきてくれたから。てか、後輩も虎も現在進行形で浜松市民なのですが……まあまあ、とはいえ後輩の好意を無下にするわけにはいかないのでさっそくいってみましょう。ご当地カレーのお手本みたいなパッケージ開封するとこんな感じ「具材パック」の小袋に刻んだうなぎの蒲焼が入っています。盛り付けるとこんな感じです。別パックのうなぎはサイコロ状に刻んであります。カレーソースの方はほぼ溶け込んでいて、かろうじて牛肉が確認できます。では、さっそくいただきます。まずはうなぎだけを一口……うん、ちゃんとうなぎしてますね。当たり前だけどそして次にカレー本体は……ん?んんっ!?意外と、っていうか結構ウマいぞ。いや、正直うなぎが入ってるだけの普通のレトルトなんでしょ?くらいにしか思ってなかったんですけどマジでウマいわスタンダードな欧風カレーなんですけど、野菜系の甘みに加えて旨みが強い。ほんとにソースに全部溶け込んでる感じです。最近流行りのスパイシー系カレーに慣れた向きには、ちょっと物足りないかもだけど、欧風カレーとしては正解。隠し味の山椒も「言われてみれば」ぐらいの効き具合で、これも絶妙強いて難点を上げるとすれば、うなぎかなぁ~(笑)うなぎ単体ではまあいいんだけど、やっぱカレーには合わないんじゃないかと……あくまで個人の感想です。でも、カレーとしてはウマいよ。ホントに。うなぎ抜きの廉価版として、別の名前で出しても全然イケると思います。てなわけで久々のカレーネタいかがでしたでしょうか?褒めてんのかディスってんのかよくわからない感がありますが、総じて言えば褒めてます。ホントだよではでは
2021.07.17
コメント(0)
これは、カレーが好きだと公言している方、全員に共通している悩みではないかと思うのですがカレーが好きだからといって『カレー味の何か』まで無条件に好きなわけではないのですよ。なので、会食や飲み会とかで気を利かせてカレーチャーハンや〇〇のカレー炒めとか頼まなくて大丈夫です。よろしくお願いします。カレーの虎です。さてさて、この梅雨時期は前線の位置がちょっとずれるだけで大きく天気が変わってしまいます。実際、今週末はちょっと前までヤフ天その他の週間予報では雨予想でしたが、良い方に外れて晴れてくれました。最近は天気が良ければ土日のうち一日は走りに行くのが習慣化しつつあるので、朝目が覚めてカーテンに日が差しているとそわそわするようになってきました。ちゅーこって、せっかくの晴天なので走りに行ってきましたよ。はい、今日もいつもの気賀駅からスタートです。いつもここからスタートっぽくやっていますが、ウチから気賀駅まではまあまあ離れて(大体6kmくらい)いたりします。梅雨時期とは思えないくらいいい天気ですが、湿度は梅雨らしくかなり高いです。気温もたぶん30℃くらいはありそうな感じ。しかも、この時点でまだ午前9時をちょっと過ぎたくらい。当初の計画では「浜名湖一周しよっかな~」なんてお気楽に考えていたのですが、気賀駅ですでにイイ感じに汗だく。根性なしなので大崎半島から三ケ日を回って戻ってくるルートに変更です。で、最初は以前にもちらりと紹介した猪鼻湖神社へ橋のすぐ横からほっそい参道があるので、そこを通って猪鼻湖に突き出た神社に向かいます。湖岸沿いの小道を歩いていくとすぐに鳥居が見えてきます。ちなみに↑の写真は5月に撮ったものです。↓と比べると明らかに空の色が違いますね。鳥居をくぐると、岩を削り出した階段があるのでそこを登って行きます。けっこうゴツゴツしているので、靴底のクリートを気にしながら慎重に……ちなみに大小様々なサイズのフナムシが超いっぱいいるので苦手な方は注意してください。5分も歩けばすぐにお社に出てきます。何の意味があるのかよく分からない橋を渡って、小さなお社に気持ちばかりのお賽銭を入れて帰路の無事をお願いしておきます。木陰で風も気持ち良かったのでちょっと一休み帰りは行きよりもちょっと休憩多めで走りました。もうすっかり夏空ですね~帰りの坂の途中より田んぼの緑が爽やかです。ただ、この後の走り出しが坂の途中ということもあって超キツかった。てなわけで、久しぶりの高温多湿環境下でのライドだったわけですが、思ったよりもきつかったです。ウチから持ってきた500mlのドリンクは行きでなくなり、帰りは気温上昇も相まって500mlを2本消費しました。あと、ぬるくなったドリンクも地味にツラい。やっぱ、保温性の高いボトルが欲しいな~でもペダルも交換したばっかりだし……悩ましいところです。当面はコンビニの場所を事前にチェックしてルートを考えんとね。ではでは
2021.07.11
コメント(0)
追っていた春アニメが全部終わってしまったので、やや燃え尽き症候群に陥ってます。カレーの虎です。さてさて、カミさんより長い付き合いの愛車に、この期に及んでビンディングペダル(SHIMANO PD-EH500)を装着したわけですが、いきなり走りに出るのはデンジャラスなので、まずはウチの周りで慣らしをします。クリートのリリース力の調整は、六角レンチを↓のアジャスターに挿して行います。「+」に回すとリリース力が強くなります。リリース力の調整は24段階で、クリック調整ができるようになっています。初めてのビンディングペダルということで、とりあえず最弱ににして試してみることにまずは止まった状態で、着脱の練習を……って、はまらんぞ何回か試すもちっとも拾ってくれない。故障かな?って思ったけど、どうやら普段自分がペダリングで使ってる軸位置とクリートの位置のずれが原因でした。あらためて感覚のずれを修正して足を乗せると、今度はちゃんとキャッチ。なんだけど……全然はまった感がない。足を引くとペダルは付いてくるので、ちゃんとキャッチはされてる。で、リリース。抵抗がほとんどなく、スッと抜けます。コレ、ちょっとペダルこじっちゃうと、走ってる途中に抜けちゃうなぁってことで締めていったんだけど、結局安心できそうなところは一番リリース力が強いところになってしまいました。ちゅーこって、脱着慣熟訓練が終わったところで、今度は実戦訓練です。コースはいつもの気賀駅から浜名湖の北岸を通るコース。いつもの気賀駅初めてのビンディングペダルなので、いつもより慎重に。スピード控えめです。で、実際に走ってみてですがはめるときは、ペダルの真上やや後方から踏み込む感じで、あまり神経質に位置合わせをしなくても結構拾ってくれます。フラット面も、スパイクのおかけでシューズのホールド感はかなり安心できます。間違えてフラット面を踏み込んでも問題なくスピードを上げられるので、慌ててキャッチしようとしなくても大丈夫。ビンディングには若干の「遊び」があるので、多少の捻りでは外れることはありません。そして、以前との走りの違いですが、これは明らかに変わりました。よくビンディングペダルにすると、特に登りが楽になると聞きますが……うん、苦しさはそんなに変わらない。登りはやっぱりキツイです。でも、以前より重いギアで登れるようになりました。楽になったというよりは、キツイ時間が少なくなったという感じ。平地も平均速度がやや上がりました。明らかにエネルギーロスが減っている感じがします。停車時も早めのリリースを心掛けていれば慌てることはありませんでした。ただ、「あとちょっとで信号が青になるけど……、だめか~」みたいな低速時は、ペダルに体重が乗ってるせいか、思ったように外れなくて焦ることがありました。なんとか、立ちゴケは回避しましたけどねちゅーこって、ビンディングペダルに変えたまとめうん、交換して正解だったですね。むしろ、もっと早くに変えておけば良かったと思いました。ペダルと足が固定される分、エネルギーロスが少なくなってこれまでより「速く」「遠くへ」走れる感じが実感として得られます。レースに出るつもりがなくても、例えばシクロクロスの人でも実感として得られると思うので、ビンディングペダルはオススメです。「でもやっぱりビンディングペダルはちょっと怖い」という人は、とりあえずシューズだけでも変えてみることをお勧めします。スニーカーからシマノのCT5やMT5のサイクリングシューズに変えるだけでも、普段乗りの漕ぎ出しや坂道が全く変わると思います。で、もっと走りたいと思ったらビンディングペダルへアップグレード。ペダルもPD-T421あたりとの組み合わせなら2万円を切ってくるので、入り口としてはいいんじゃないかと思います。そこそこ手軽にでき、目に見えてメリットが感じられるビンディングペダルとサイクリングシューズの導入オススメです。ではではシマノ CT5 SH-CT500 ネイビー SPD 対応 自転車シューズ シティ ツーリング サイクリング価格:9680円(税込、送料別) (2021/7/4時点)【SHIMANO】(シマノ)MT5(SH-MT501)グレー SPD MTBツーリングシューズ(自転車)価格:10780円(税込、送料別) (2021/7/4時点)SHIMANO シマノ PD-EH500 ガンメタ価格:9400円(税込、送料別) (2021/7/4時点)シマノ PD-T421 shimano クリッカー EPDT421 SPDペダル 左右セット 自転車 ペダル SPD PD-T420後継モデル価格:7634円(税込、送料無料) (2021/7/4時点)
2021.07.04
コメント(0)
ああ……遂に『スーパーカブ』終わっちゃいました。結局、礼子はアホの子ではなく裸族の子だったようです。カレーの虎です。さてさて、虎はロードバイクに乗り始めてから、実は30年以上になります。今乗っているロードは2代目ですが、購入したのは確かハタチ頃という、ある意味でビンテージというか今の規格からすると骨董品みたいなものだったりします。基本的には日常使い。レースの経験は、若い頃に先輩にそそのかされて参加したトライアスロンを2回だけ。そんな感じなので、日常の使い勝手が良いようにペダルはビンディングペダルではなく、トゥクリップのペダルをずっと使ってきました。当然、足元はずっとスニーカーだったのですが、最近、そこそこ距離を走るようになったので、モノは試しということでシマノのサイクリングシューズ(たぶんCT5の前のモデル)を購入。これが思いのほか良かったので、だったらっちゅーことでビンディングペダルに変えてしまおうという運びになったのです。で、いろいろ調べてみると、PD-EH500がビンディングとフラット面の両方が使えて良さげということが分かり、いざ購入しようとすると……ない……楽天にもamaz〇nにも在庫がねえ……さらに再入荷の予定が9月って……そんなに待てるか!てなわけで、一縷の望みをかけて近場でロードを扱っているショップ巡りへ。すると、運よく2軒目でゲットすることができました。個人経営のショップでしたが、送料を考えるとネットで買うのとそんなには変わらない値段でした。中身はこんな感じ。本体の他に、説明書にクリート、フラット側の滑り止めが入っています。ちなみにクリートは、全方向でリリースのできる『マルチリリースタイプ』が同梱されています。ちゅーこって、さっそく取り付けを行っていきましょう。まずは滑り止めピンの取り付けから片側に8か所あるので、六角でねじ込んでいきます。次に古いペダルの取り外し……って、外れねぇ購入してから一度も外したことがなかったからなぁ……中で錆びて固着してたらメンドクサイことになりそうだな~四苦八苦してなんとか取り外しに成功ねじ穴の中は汚れや錆もなくきれいな状態でした。外し難かったのは、どうやら緩み防止剤が使われてたからっぽい。続いて、いよいよ新しいSPDペダルの取り付けです。こんな感じで左右が分かるように刻印がされています。特に左側については、ペダリング中に緩んでしまわないようにするため「逆ネジ」になっていますが、これもペダル側にきちんと締め付け方向が刻印されています。(黒い部分に「←TIGHTEN(こっちに締めろや)」とあります)こういう細かな配慮はホント助かります。装着完了~う~ん、メカメカしくてカッコいい!最後にシューズにクリートを取り付けます。シューズ裏の保護カバーを外すとクリートの取付穴が現れます。ここにクリート→ワッシャー(クリートの溝に収まってる黒いやつ)の順に重ね、六角を使ってネジを締めこみます。このワッシャーには向きがあって、ネジ受け用に窪んでいる方が上になるように溝に入れます。とりあえず、前側の穴に左右、向きともにセンターで取り付けて様子を見ることに。余談ですが保護カバーだけがプラスネジになっています。ここも六角だと良かったのになぁちゅーこって、今回はここまで。次回はビンディングペダルデビューの感想を書きたいと思います。ではでは
2021.06.27
コメント(0)
皆さん『スーパーカブ』観てますか?お色気シーンがここまでトキメかないアニメというのもなかなかないです。てかここまで観てきて思うのは、礼子ってもしかしてアホの子なんじゃないでしょうか。まあ、そんなところも含めてこの作品が好きなんですけどね。カレーの虎です。さてさて、今回も息子の部活遠征のついでに『太平洋岸自転車道』を走ってきました。てゆーか自転車で走りたいがために息子の遠征に付き合ってるようなモンです。実際、部活用の拠点を設営したら、車からチャリンコ引っ張り出してどっか行っちゃうので、そろそろママさん連中の間で『自転車のついでに手伝いに来てるフリーダムなお父さん』って認識が定着しつつあるんじゃないかと思ってます。閑話休題前回は御前崎に走ったので、今回は反対側の福田(ふくで)港まで走ってみようと思います。『ゆるキャン△』にも出ていた福田海岸のあたりです。スタート地点は前回と同じく大東海洋公園です。前回も登場した潮騒橋上から。今回は晴天に恵まれました。で、本来であれば、潮騒橋を渡った後もず~っと海岸沿いを走るコース設定なのですが、こっち側も防潮堤工事で通行止めなので、内陸側へ迂回路が設定されています。迂回路にも自転車道を示す矢羽根のマーキングがしてありますが、見てのとおり路面状態はそんなに良くありません。てゆーか国道150号を避けるために、周辺の農道に設定されているのでしょうがないんですけどね。信号はほとんどありませんが、一時停止個所はたくさんあるので結構な回数のストップ&ゴーを強いられます。まあ、農作業をしてるじーちゃんばーちゃんがちょいちょいいてはるので、どっちにしてもスピードの出しすぎは厳禁です。あとは、曲がるかどうか迷いそうなところには、路面標識と立て看板で案内が出ていますから、迷うことは少ないと思います。そして暫く迂回路を案内に従って走っていくと……しゃちほこが睨みを利かせる弁財天橋に出てきます。こちらも自転車/歩行者専用橋です。この橋もなかなかに立派な橋だったりします。先の潮騒橋といい、イイ感じで予算ブッこんでますね。大変よろしい。で、ここを渡ると……太平洋岸自転車道の本来のコースが現れます。ここから福田港まではずっとこんな感じの沿岸コースが続きます。前回の御前崎方面と違って、路面は全体的にキレイで砂が上がっているところもほとんどありません。たぶん、防潮堤工事と一緒にリニューアルしたのかな?そして、海を眺めながら気持ちよく走っているうちに……福田港に到着~魚市場が魚になってるのがキュート近くには食事や買い物なんかができる『渚の交流館』があります。自転車用のスタンドも完備ちなみにここは漁港であるとともにサーフィンのメッカ(なのか?)でもあるので、漁港の反対側ではこんな感じで多くのサーファーたちがサーフィンを楽しんでいます。ちゅーこって、波乗りに勤しむサーファーたちを横目に帰路につきましょう。帰りは追い風になったので、行よりもスピードアップです。あっという間に弁財天橋まで戻ってきました。この先は防潮堤の工事中なので、再び内陸側の迂回路経由で大東に戻ります。今後、遠州灘一帯の防潮堤工事が完了すれば、本来の太平洋岸自転車道の姿にもどるのかな~早く工事が終わるとええなぁこんな感じで今回は終了です。ちなみに虎の場合、自転車の運搬はキャリーや輪行バッグではなく……こんな感じでミニバンで運んでます。固定にはホムセンで買ってきた固縛ベルトを使って、手摺に固定しています。床のフックを使うよりも、カーブとかで車体が振られないので安心感があり、現地でさっと降車できるのも便利です。さてさて、タナボタ的に出先に自転車を持って行くことの楽しさを知ってしまったので、これからはこのスタイルも併用しながらあちこち走ってみようと思います。ではでは
2021.06.22
コメント(0)
皆さん、『86』観てますか?アマプラでは2週遅れなのでまだ9話なのですが……胸アツ展開から、まさかの1stシーズン完みたいな引き。澤野弘之のBGMも相まって、久しぶりにアニメでエモーションを掻き立てられています。カレーの虎です。さてさて、皆さん『太平洋岸自転車道』というものをご存じでしょうか?これは、千葉県の銚子から和歌山県の和歌山市までの太平洋岸を走る、総延長1400kmにも及ぶ自転車道構想のことです。で、なんか壮大なタイトルになってしまいましたけど、中身はそんな大したモンじゃなく、息子の部活遠征のついでにその一部を走ってやろうっちゅう企画です。ちゅーこって、スタート地点は菊川の東岸にある大東海洋公園からここにあるビーチバレーコートが息子の遠征先息子と資材を下ろしたら、あとは顧問の先生とジャーマネガールズに任せてとっとと出発です。高校生男子にとって部活中の親の視線なんて邪魔でしかないと思うので本来であれば、風車の奥にある砂丘の向こう側にコースが設定されているのですが、現在は防潮堤工事で閉鎖されているので、一旦山側の迂回路を経由して行きます。で、再び沿岸のコースに戻ってくると……こんな感じで太平洋を一望しながら走ることのできるコースが整備されています。ただし、おおむね砂丘の上に作ってあるので……こんな風に風で飛ばされた砂がコースを侵食している箇所が何か所もあります。こういうところは自転車に無理させず、自分が無理して自転車を担いで抜けていきましょう。砂の目が結構細かいので、うっかり駆動部に入られたら面倒ですし、ホイールに付着するとブレーキ性能も落ちて危ないからね。あとは、沿岸コースだけでなくこういった林間コースのようなところもあったりと、いろいろ変化に富んでいて走っていて飽きません。そして、浜岡原発を通り過ぎてしばらく行くと今回の目的地、御前崎が見えてきます。ここの坂の途中からの眺めが最高なのですが、クルマの場合だと駐車スペースがないのでじっくり眺めることはできません。これもチャリ旅の醍醐味ですね。ただ、この先で注意しなければいけないのは、車道がそんなに広くないわりにコーナーも信号もないのでクルマがバンバン飛ばして走っていきます。さらに道路の斜面側にはサーファー用の駐車場があちこちにあるので、そこに出入りするクルマやボードを持ったサーファーにも注意が必要です。そして、御前崎到着~ここまで片道約20㎞。気持ちよく走るには丁度イイ感じでした。少しだけ休憩したら、帰り道は150号線でほぼまっすぐ走っていきました。このルートだと、時短にはなるけれど風景の変化が少なくちょっと味気ない感じになるので、次は自転車道の往復にしようと思います。スタート地点の大東まで戻って、まだ少し時間があったので菊川河口に架かる潮騒橋へこの橋は、太平洋岸自転車道の一部でもあり、歩行者・自転車専用橋です。橋の途中に何ヵ所か展望・休憩スペースがあり……こんな感じでなかなかの見晴らしなのですが、残念ながらこの日はどよんとしてます。天気がいい日は、位置的にも富士山が見えるんじゃないかな~てなわけで、今回は小雨のぱらつくあいにくの天気の中でのサイクリングになってしまいました。しかし、天気が良ければ最高のサイクリングコースだと思うので、またリベンジしたいと思っています。ではでは
2021.06.15
コメント(0)
まだ6月のアタマなのに連日気温が30℃越えという状況に負けて、今年初の冷房を使いました。以前単身赴任をしていて分かったことは、「水道と電気は節約しても苦痛に見合うだけの効果が得られない」ということです。特に最近のエアコンは性能が良いのでなおさらです。暑さ寒さを我慢するくらいなら、料理の節約スキルを上げた方が圧倒的にコスパが良いです。カレーの虎です。さてさて、GW中に働いた代休をどこで消化するかとなったら「やっぱ水曜でしょ」ってことで、浜北にある水曜限定営業のカレー屋さん『てまり』に行ってきました。しかし、前回行ったのが2月の半ばだったので、実に4か月ぶりの訪問です。やっぱ水曜限定だと働き人にはハードル高いわぁ~まあそれはさておき混み始めるであろう12時前には店に着きたかったので気持ち早めに家を出て、目論見どおり11時45分に現着。先客は2人だったのでなかなかいいタイミングで入れました。今日のカレーは「煮干しキーマ」ということもあり、店に入った瞬間から魚粉っぽい香りが漂ってきます。前回はチキンとキーマの2種盛だったので、今回は単品オーダーで行くと決めていました。店に来るまではチキンの気分だったのですが、入った瞬間の香りにやられて今日は煮干しキーマに決定!うん、めっちゃサカナ感に溢れてます。煮干しってことだけど、風味としてはサバキーマって感じです。何の煮干し使ってんだろ?魚系のカレーってちょっと不思議で、食べ始めの最初の頃は魚感が強くてあんまりカレー食べてる気がしないんだけど、食べ進むうちにカレー感が増してくるんだよな~カレーなんだから当然っちゃ当然なんだけど、ほんと不思議。あと、個人的にはカイワレ苦手なんだけど、このカレーに乗ってるカイワレは一緒に食べるとスパイスの華やかな香りがシュッと出てくるの。カイワレが魚のクセを押さえるのかな~?このカイワレの使い方は好きなやつですね。ライス大盛にしましたが、今回もペロッといけちゃいました。ごちそうさまでした。で、食べ終わって店を出たのが12時をちょっと回っただけで、時間もあったのでいつもの(?)天浜線は二俣駅に行ってきました。ゆるキャン△号は事前に時刻表をチェックして、二俣駅にいないのは分かっていたのですが、今回の目的は……コレ!使いどころのない(笑)ゆるキャン△記念入場券2とやっぱり使いどころのない、ゆるキャン△車両ラッピング記念硬券です。発売がこの週の月曜だったので、なかなかいいタイミングで休みを取ることができました。ナイス俺ちゅーこって、今回はここまでです。今週末にはシン・エヴァのアップグレード版の上映と新たな入場者特典の配布も始まるということで、オタライフ的にはまだまだ休ませてもらえない感じです。『スーパーカブ』もなにやらエラいことになっとるし……ではではスパイスカレー てまり住 所:静岡県浜松市北区 寺島2725-2営業時間:11:00~14:30、18:00~20:00営業日(何度も言うが定休日ではない):水曜カーナビの検索は『麵屋AMORE(アモーレ)』で
2021.06.10
コメント(0)
久しぶりにイワタニの『炉ばた大将』を引っ張り出してきて、焼き鳥パーリー(屋内)をやったらまあまあ大惨事になりました。ちなみに前回使ったのは7年前。職場のBBQ大会で新島から取り寄せたくさやを焼いて、これもまあ今回とは違った意味でイイ感じの大惨事になりました。カレーの虎です。何ですか?まだ5月なのに梅雨入りって。ちょっと気が早すぎないですか?なんて思っているともう6月です。さてさて、6月になり季節は夏の入り口、ということで今年もココイチのスパイスカレーのシーズンがやってきました。今年のスパイスカレーは『チキンとトマトのホットスパイスカレー』去年は確かアジアンテイストな感じでしたが今年はどうでしょうか。はい、今年はこんな感じです。シャバシャバのソースはそのままに、小ぶりの唐揚げが4個乗っかってます。具はアスパラガスとミニトマト。エビの姿が見えますがこれは『エビあさり』をトッピングしています。脇に添えられているのはハラペーニョスライスです。去年まではなんとなくヘルシー路線な感じだったけど、今年はやめちゃったのかな?ハラペコメンズにはこっちの方がいいんだろうけどね。味のベースは去年までとは変わらない感じ。たぶんトマトベースのやや酸味のあるソース。ふりかけみたいに掛けられてるミックススパイスからなのかな、最初のうちはよく言えばフレッシュな、悪く言えば青臭い感じの香菜みたいな風味がありますが、混ざっていくと分からなくなります。ハラペーニョスライスは辛さはほとんど感じなくて、普通のピクルスに近いかな。さっぱりしてて箸休めには丁度イイ。去年のやつはアジアンテイストを前面に出しすぎてて、はっきり好みが分かれる感じだったけど、今年は万人受けしやすいように寄せてきたような気がします。まあ、それでも相変わらず『ココイチらしさ』はあんまりないんだけど、これはこれで好みの味です。一つ不満があるとすれば、揚げ物系のトッピングと相性が悪いところ。シャバシャバのソースに衣が負けちゃうのが残念なんだよなぁ。しょうがないけど。来年はどんなスパイスカレーが来るのかな~(気が早い)ではでは
2021.06.06
コメント(0)
皆さん『スーパーカブ』観てますか?いきなりですがあなたの推しは誰ですか?私は県立甲府第一高校の国語教師さんです。いつもジャージばっか着てっから体育の先生かと思ってたよ。カレーの虎です。さてさて、この間近所のスーパーでいつものように買い物をしていたら、やたらと挑発的な名前のカレーを見つけました。それがコレです。『只々、旨い 超ビーフカレー』ってそしてパッケージの裏面漢は背中で語れ。ていうか語りスギでは。見せてもらおうか、その自信のほどを確かに、肉量はこれまでのビーフカレーを語るレトルトカレーよりは明らかに多いですな。てか、パックを開封した瞬間から、隠しきれない牛感に溢れてました。で、実食した感想としては……うんとにかく『牛』スプーンですくうたびに肉が入ってる感じ。これは確かにこれまでのビーフカレーと比べると確かに「半端ない」ルゥ自体の味は、おそらくオーソドックスな欧風カレーといったところかな。ちゅーのも、虎自身が欧風カレータイプの、しかもドロっと系のレトルトカレーって『LEE』以外はほぼ食べないのでうまく表現できんのです。でもたぶん欧風好きで、牛好きな人には合うと思います。とにかく牛感は半端ないので。あ、こんだけ牛が入っていると、当然のごとく牛脂感も半端ないので「最近カラアゲとかがキツくってさ~」なんてヒトはやや注意が必要です。ではでは
2021.05.30
コメント(0)
皆さんゴールデンウイークは何してましたか?今年はコロナのせいで観光地とかには遊びに行けないので、自宅警備時々チャリという過ごし方をしてました。まあ、もともと自宅警備は得意なので大した苦にはならないんですけどね。カレーの虎です。ちゅーこって、ゴールデンウイークなのに特にやることもないので、来たるべき(いつになるかは分からない)浜名湖一周チャレンジに向けて、浜名湖に突き出たでっかい方の半島、庄内半島を攻めてきました。庄内半島の入り口は湖東のあたりなのですが、今回はショートカットしてはまゆう大橋から入って行きます。はまゆう大橋は軽車両以上だと有料なのですが、チャリだと無料です。ちゃんと幅の広い歩道が整備されているためチャリ同士のすれ違いも安心です。橋の最高点からの眺め。こんな風に途中で止まって景色を楽しめるのもチャリの良いところ。湖面から17mもあるので見晴らしはかなり良いです。代わりに登りの傾斜も割とあります。さらに、浜松は天気の良い日は結構な確率で西風が強く吹くので、こういう湖上の橋は風をモロに受けます。この日もかなりの風が吹いていたので、登りがめちゃくちゃきつかった。橋を降りてちょっと行くと左側にDC-3という昔の輸送機が現れます。この機体はその昔「飛べ!ダコタ」という映画の撮影用に使われたものであり、機体の側には説明の看板らしきものもありますが、現在は周りを柵で囲われているため近くで見ることはできません。残念ここからズンドコ走って南端の村櫛を目指します。東側で地形の陰になっているおかげで、風が弱められていたせいか比較的楽チンに走って行けました。南端の漁港みたいなところ。遠くに浜名大橋が見えています。ここからは半島の西側を北上していきます。めっちゃ風が吹いてるのでチャリにはきついですが、ウィンドサーフィンをやる人たちには絶好のコンディションのようです。かなりの速度で走ってました。ちなみに、ここ庄内半島にもサイクリングコースが設定されています。こんな風に湖岸ギリギリに設定してあるため、風の強い日は場所によってはバッシャンバッシャン波が上がってきます。時化の時に打ち上げられたゴミなんかもあり、またコースもそんなに広いわけでなく、さらに歩行者もいるのでスピードは出さない方が無難です。サイクリングコースは浜名湖をぐるっと囲むように整備されています。こんな感じで青い矢印が書かれているところがサイクリングコースとなっています。専用道もありますが多くの区間は車道と共用になっています。また、ここの写真のように車道から歩道に移ったり、前触れなく脇道に入ったりするので事前にコースを調べて、スマホに公開されているPDFデータを保存しておくことをお勧めします。→浜名湖一周サイクリング(ハマイチ)MAP舘山寺サンビーチ沿いもサイクリングコースになっています。ここから舘山寺の門前町をうなぎの圧力を振り切り、庄内半島を抜けます。当初の目的は達成できたので帰路についても良かったのですが、何となく走り足りない感じだったのでいつもの佐久米駅を目指して走ることにしてみました。ところで、掛川から新所原を結ぶ天竜浜名湖鉄道ですが、第三セクターのローカル線ということもあり、その多くの駅が無人駅です。無人駅というと田舎の象徴(失礼!)みたいな感じがありますが、だからこそ味のある駅があったりします。ちゅーこって、今回は佐久米駅のお隣りにある寸座駅に寄り道してみました。イイ感じの無人駅ですね~佐久米に向かう坂の途中にひっそりとあるので、車に乗っていると気付かない人も多いと思います。しかしこの駅、坂の途中にある駅だけあって……なかなかの見晴らしです。そして、緑のトンネルを抜けて現れる列車イイ味出てます。ちなみに今回やって来たのはスズキのバイク『刀(KATANA)』のラッピング列車でした。この後はいつもの佐久米駅へって、んん……?佐久米駅併設の喫茶「かとれあ」にリンとなでしこののぼりが!いつのまに……てなわけで今回はここまでです。なんか最近ゆるキャン△かチャリか天浜線かみたいな感じで、肝心のカレーネタを全然やってませんね。カレー熱が冷めたわけではなく、むしろカレーを食ってから走りに行ってる感じなのですが、走って帰ってくると、そのままばたんきゅーなので……はい、すみません。言い訳です。てなわけで、そのへんもおいおい……ではでは
2021.05.09
コメント(0)
皆さん新年度が始まって1か月が経ちますがいかがお過ごしでしょうか?春アニメは何を観てますか?『スーパーカブ』観てますか?あのストーリーが静かに流れていく感じがじわじわ来ます。カレーの虎です。『ゆるキャン△』の聖地巡りのために、久々にチャリを引っ張り出してみて感じたことは「チャリ旅は結構楽しい」ということです。そして写真を撮る人との相性が良い。あっと気付いた時に、ひょいと止まってシャッターを切ることができる。これは自動車ではなかなかできません。まあその分、個人の身体能力やスタミナだったりで行動範囲が限られたりしますが、それもまた一興かと。ちゅーこって、今回はゆるキャン△聖地巡りではなく、奥浜名湖周辺をぷらぷらしてきました。と言いつつ……この日は平日で、ゆるキャン△号の運行スケジュールが分かっていたので、もったいない精神が発露しかし、本命は……こっち。遠州鉄道奥山線 金指跨線橋跡です。奥山線自体は廃線になってしまいましたが、ここの跨線橋跡だけは残されています。ただ、ここもまもなく解体工事が始まり、2021年9月までには完全に撤去されてしまうようです。そして……ゆるキャン△号も夏までの運行みたいなので、この光景はもうすぐ見られなくなってしまいます。そして、この後は新所原で折り返してくるところを佐久米駅の踏切で捕まえたいので西へ走って行きます。折り返しの上りゆるキャン△号の佐久米駅到着まで1時間半。距離は約10㎞、アップダウンもあまりないので余裕で行けるはずです。途中、佐久米駅で小休止ここまで約40分。まだ時間があるので大崎半島を行けるところまで行ってみようと思います。目標は大崎半島の先っちょに設定し、20分走っても到達できないときは折り返してくることとします。なでしこのおばあちゃんちより先は走ったことがないので、時間内に帰ってこれるように少し余裕を持たせました。って言ってたらほぼ20分で大崎半島の端、瀬戸橋にあっさり到着しました。地図で見るより意外と近かった。橋のたもとにいた黒猫。全力で警戒されています。橋の上から猪鼻湖神社をパチリ。時間がないので今回は橋の上から見るだけです。さ、もう折り返しの上りゆるキャン△号は新所原を出ている時間なので、来た道を引き返していきましょう。帰りはもう分かっているのでスムーズに戻ってこれました。一本道だしね。劇中にも出てきた東名高速のガード下踏切で上りゆるキャン△号を待ち受けます。そして定刻通りに……ゆるキャン△号通過。もうちょっと引いて撮れば良かった……てなわけで、奥浜名湖周辺をゆるキャン△号を追いかけつつ走ってみました。今回の行程でウチから約45km。浜名湖を一周するサイクリングコースは、ショートで約50kmなので、ウチからの往復を入れても約60km。そろそろ行けそうな感じですね。ちなみに、なでしこがお姉ちゃんに「ぐーるぐーる」させられてたというコースは、おそらく100km近くあると思います。お姉ちゃん、マジ鬼ですね(笑)てなわけで、何気なく走ってみるだけでも普段見えていなかったいろいろなものを見つけることができました。これからいい季節になってくるので、体力向上のためにもちょいちょい走ろうと思います。さあ、次はどこ行こうではでは
2021.05.02
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?いよいよ今夜が2ndシーズン最終回ですね。嘘だと言ってよバーニィカレーの虎です。さてさて、前回予告したとおり、今回は浜松編の聖地の中でも最難関ではないかと思われる『奥浜名湖展望台』です。では早速行ってみましょう。気賀駅からだと、国道362号線を西に向かって走って行けば展望公園上り口に辿り着けます。グーグルマップとかだと近くに『寸座亭』という貸別荘が表示されるので、その手前のT字路を上って行きます。本編では展望台の帰りに綾乃と別れた場所です。湖岸側には案内の看板が出ています。ご丁寧に『展望台へは登れません』と案内が出ています。さあ、ここからが楽しい楽しいヒルクライムの始まりです。道路脇に広がるミカン畑を眺めながらズンドコ上って行きましょう。基本的にミカン農家さん用の農道なので、道幅はあまり広くありません。しばらく(というか、だいぶ)上ると右手にミカン畑用(たぶん)の貯水施設みたいなものが現れます。そのちょっと先に……展望公園の案内看板がここからはさらに道幅が狭くなりますが、最近整備されたようで路面は駐車場まではおおむねキレイです。途中でちょっと休憩。道中の見晴らしもかなりいいです。が、ここからさらに傾斜がキツくなっていきます。そして、やっとの思いで駐車場に到着左奥に見えるのが、劇中で待ち合わせをしていた東屋ですね。展望台へは右奥の小道を登って行きます。で、ようやく展望台~と思いきや……なんと!老朽化のためだと思うのですが、基礎を残して撤去されていました!!ちょっと前までは立ち入りできないまでも存在はしていたんですけどね~まあ、ゆうてもしょうがないので、ここ『見晴らしの丘』からの一枚う~ん、展望台の上からならもっといい景色だったんだろうな~。ちゅーこって、最後はちょっと残念な感じになってしまいましたが、これで浜松編の聖地はおおむね制覇できました。死ぬほどしんどかったけど、ここまで登ってきた自分を褒めてあげたい。「ただの体力不足では?」というツッコミは聞こえない方向で。最後にここ『奥浜名湖展望公園』を訪れるにあたっての注意点などを少し。・先にも書いたとおり、道が狭いです。特に展望公園入口以降は、離合できる場所が限られてるので3ナンバー以上の車はかなりしんどいです。ぶっちゃけ「軽で来い」と言ってもいいくらい。・夜はさらにキツイです。ガードレールもロクにないので昼間に下見をしてから来るようにしましょう。・夜に女性だけで来るのは絶対にやめましょう。場所が場所だけに『何か』おきても助けを求めることはまず不可能です。・自転車の方。登りはキツイだけですが、下りは傾斜もあってかなり怖いです。うっかりスピードを出しすぎて、コーナーで車と遭遇→急ブレーキをかけると簡単に前転できます。農家の方も歩いてらっしゃいますので安全運転で下りましょう。いや~、しかし本編でなでしこは「庭みたいなもんだから」とママチャリでホイホイ上ってたけど、ロードでもマジできついぞ。しかも、なでしこのおばあちゃん家からでも6km近くあるからな。どんだけ健脚なんだ、なでしこ。あ~、でも最終回かぁ~って思ってたら、まさかの劇場版の告知とコンセプトビジュアルの公開がありましたね。大人(?)になったなでしことリンのシルエットが期待を膨らませてくれます。これでまたしばらくは生きていけるではではゆるキャン△SEASON2 第1巻 [ 花守ゆみり ]価格:10164円(税込、送料無料) (2021/4/11時点)楽天で購入
2021.04.01
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?今週は新年度早々にゆるキャン△2ndシーズン最終回という絶望的なイベントがやってきます。製作が予定されている劇場版公開まで生き残れるのでしょうか。カレーの虎です。さてさて、前回の天浜線二俣駅編の最後でつぶやいたことを実践すべく、年度末の厄介事をムリヤリ片付けてゆるキャン△号のためだけに休暇を取得してやりましたよ。前回でも書いたとおり、ゆるキャン△号の運行スケジュールは平日しか公開されていないため、狙った場所で撮ろうとすると必然的に平日になってしまいます。さらに桜とセットで……となると、来週には散ってしまっていそうなので、ムリヤリにでも休暇を取るしかなかったのです。ちゅーこって、カミさんよりはるかに付き合いの長いチャリをかっ飛ばして、またまた気賀駅にやってきました。ちょうど満開で、イイ感じに桜が咲いています。そして、待望のゆるキャン△号が約3分遅れで到着。狙いどおり、桜と一緒に撮ることができました。よく見ると車掌室の中にも、なでしこ、綾乃、リンの3人娘がいます。しかも中学生時代という。さすが天竜浜名湖鉄道。こだわり方がぱない。全景もしっかり撮りたかったのですが、マイiPhone8の画角をきちんと把握できておらずポンコツ写真しか撮れなかったので、それは割愛します。で、このあと新所原で折り返して戻ってくるまで時間があったので、奥浜名湖展望公園まで行ってきたのですが、それは次回『地獄のヒルクライム、奥浜名湖展望台』で紹介したいと思います。そんなわけで奥浜名湖展望台ツアーを終え、折り返しの上り列車を撮るぞーってなったのですが、佐久米駅と気賀駅のどっちに行くにも時間が間に合うかどうか超微妙になってしまいました。なので、展望台への行きがけに見つけた、気賀駅と西気賀駅の中間付近にある田んぼの中の鉄橋で撮ることに予定変更。通過時にあの特徴的な警笛を短く鳴らしてくれました。ありがとう運転士さん。通過までの時間で、画角の把握と露出の修正なんかをしていたのですが、予想外だったのが通過速度。駅間の中間付近ということは、速度も一番ノッているわけで……『まあ、何とか撮れた』みたいな写真になってしまいました。ちゃんとバーストモードのこと調べとけばよかった( ノД`)てなわけで、撮り鉄への道は険しいということを感じさせられたツアーでした。次の機会はあるかな~ではではゆるキャン△SEASON2 第1巻 [ 花守ゆみり ]価格:10164円(税込、送料無料) (2021/4/11時点)楽天で購入
2021.03.31
コメント(0)
3月も終わりになり、一気に春めいてきました。というか一気に変わりスギじゃないですか?むしろ暑くない?カレーの虎です。さてさて、今回は静岡ローカルのスーパーマーケット『KOマート』が創った『E→F CURRY』のマトンカレーです。まずはこの『KOマート』というスーパーですが、前述のとおり静岡ローカルで、しかも静岡県中部を中心に13店舗しかないので静岡県民でも、特に西部や東部の人は知らない人も多いと思います。はっきり言ってチェーン店のスーパーとしては弱小(失礼!)の部類に入ると思うのですが、この不景気下でもしれっと規模を拡大していたりします。その要因の大きなものとしては、ラインナップの特殊性にあるのではないかと虎は考えています。10年くらい前、焼津に住んでいた頃もよく買い物をしていたのですが、当時から商品のラインナップがよそのスーパーとは一線を画していました。肉コーナーに丸鶏がフツーにあったり、パン作り用の小麦粉のラインナップがやたらと豊富だったり、定期的にカルピスバターが入荷したり、その他にもあまり見かけないようなものが結構あるので、スーパーなのに大きな書店みたいな感覚でついつい長居したくなるスーパーでした。現在では、一般的なものを中心とした『赤のKOマート』と特別な食材も扱う『青のKOマート fine』の2本柱で展開しています。それに加えて『E→F CURRY』というオリジナルのカレー店も展開しており、そのカレーをKOマートでも買えるようになっています。ちゅーこって、今回来た青マートの『藤枝高柳店』です。前置きが長くなりました。前述の『E→F CURRY』のカレーは数種類あって、冷凍された状態で販売されています。直径10cmくらいのカップ入りカッチカチに凍っているので、レンジで4分(500w)ほどチンするとこんな感じ皿に開けるとこんな感じ。けっこう量があるので、女性だと2人分くらいはあるかも。では、実食~欧風カレーのようにとろみがあるように見えますが、実際は大量のタマネギ(たぶん)のおかげで割とサラサラです。味はというと、おそらくはタマネギと思われる野菜系のクドくない甘みが広がります。辛さはかなり控えめでじわりと感じる程度。辛さが苦手な人でもイケるかな。マトンは大きめの塊がゴロゴロっと入っていて、なかなかの食べ応え。ホロっとしつつもニクニクしさも感じられるほど良いバランスで、臭みもほとんどなく肉の旨みをイイ感じで味わえます。流行りのガツンとくるスパイス感ではないですが、HPにもあるように「医食同源」を目指したような優しい感じのカレーです。賞味期限が短いせいか冷凍臭さもなく、店でフツーに出されたら冷凍カレーだって気付かないんじゃないかな~KOマートの『E→F CURRY』、アタリです。一応、楽天市場でも買えるみたいなので↓にリンクを貼っておきますが、ちょっと見ないような食材や調味料をたくさん扱っている実店舗もかなりオススメです。最近はカルピスバターを見かけない代わりに、エシレバターを置いてたな~これ、トーストに付けるとメッチャ美味いんだよな~高っかいケドね!ではではKOマート fine 楽天市場店
2021.03.30
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?いきなりですがあなたの推しは誰ですか?私の推しはリンママこと咲さんです。カレーの虎です。さてさて、ようやく週末晴れてくれたので、浜松市の北側にある天竜区の天浜線『天竜二俣駅』にやってきました。ここ二俣駅は、天浜線を運営する天竜浜名湖鉄道の本社がある駅です。駅構内には転車台や扇型の車庫などがあり、バックヤードツアーのような感じで見学もできるそうです。って……ん?んん?ああっ!!この駅にもゆるキャン△のタペストリーがっ‼しかも5人バージョン with ちくわまあ、よくよく考えてみれば、ゆるキャン△とコラボしてて本社もあるわけだから、ある意味自然といえば自然な流れなんだけど……やるな、天竜浜名湖鉄道片道20キロ、走ってきた甲斐があったワイ。ちゅーこって、せっかくきたのでちょいとブラブラと……二俣駅は、構内に入るには入場券が必要なので外から手前のちっこいトロッコ列車みたいなのは、チビッコを乗せて構内をトコトコ走ってました。奥の待機場所には、企業コラボのラッピング列車が何台か止まっていました。そして、HONDAの『N-ONE号』の後ろには……ゆるキャン△号がっ!!虎のiPhone8ではこれが限界……ぐぬぬしかもこの並びだと当分は運行しなさそう。残念ながら今日のところは撤退です。ただ、運行情報が公開されない土日において見ることができたのは、ある意味ラッキーだったのかもしれません。ゆるキャン△号の運行は4月の半ばくらいまでらしいので、そろそろ本気で平日に休暇を取ることを考えないと……月末あたりには桜がいい感じに咲きそうなので、気賀駅で桜と一緒に撮れたらいいな~なんて考えているんだけど、果たしてどうなることやら……とりあえず頑張ってみます。ではではゆるキャン△SEASON2 第1巻 [ 花守ゆみり ]価格:10164円(税込、送料無料) (2021/4/11時点)楽天で購入
2021.03.20
コメント(0)
昨日はかなり暖かく、ちょっと走っただけで汗ばむ感じでしたが、今日は一転してまた肌寒くなってしまいました。いくら振れ幅があるといっても、ちょっと極端に過ぎないですかね。もうどっちかにしてくれんかな。カレーの虎です。さてさて、昨日に続いて今日もいなば缶。「チキンとタイカレー(グリーン(ナンプラー使用))です。やたらと()が付きますが、いなばのグリーンカレーは缶詰だけで3種類もあったりします。その中のナンプラー使用のバージョンです。ラベルに輝く「本場タイで製造」の文字がいなばの自信をうかがわせます。ではさっそく湯煎して実食してみましょう。ぱっと見はちゃんとグリーンカレー。具のメインは鶏肉が数切れ入っています。あとはコブミカンの葉とレモングラス(たぶん)の葉。ちゅーこって一口目は……っとおおっ!味もちゃんとグリーンカレー!って当たり前だけど。始めは甘みを強く感じます。タマネギとかの野菜系ではなく砂糖のダイレクトな甘み。そしてすぐにビシッと唐辛子の辛さが追ってきます。前回のチキンとインドカレーと同じようにカンヅメ感ゼロ。ちゅーかですね、かなりウマいよコレ。ココナッツミルクの風味とグリーンカレー独特のスパイス感がしっかりしていて、かなり好みの味。今回は使わなかったけど、虎的にはyoukiのプリックナンプラーを足したらたぶんパーフェクトな感じになると思う。缶詰なので具の量はちょっと物足りないけど、100円そこそこで買えて、しかもこの完成度のものに文句を言ったらバチが当たるわ。あと買ってきたもので残っているのはイエローのみ。これも早く食べてみたいな~他の種類のやつも通販とかでコンプリートしてみようかしらん。ではでは
2021.03.08
コメント(0)
3月に入り暖かい日も増えてきて、ヒートテックを着るかどうかを悩む日も増えてきました。カレーの虎です。さてさて、今回はかねてより気になっていたいなば食品の缶詰カレーにチャレンジです。缶詰のカレーと言えば、「サバカレー」や北海道土産でよく見る「熊カレー」「えぞ鹿カレー」なんかが有名ですが、虎はどれも食べたことがありません。レトルトとも違う『ヤツら』は、虎の中ではある意味ネタ組に入っていたためこれまで手を出してきませんでした。しかし、最近になって近所のスーパーがやたらといなばの缶詰カレーをプッシュし始めてきたので「ならば受けて立とう」と試してみることにしたのです。ちなみにラベルには「黒ゴマとバターのコク」って書いてあって、黒カレーの「黒」は黒ゴマ使用だからということで良いのだろうか?まあそれはさておき、湯煎して実食です。具は鶏肉が2切れとくし切りのタマネギがちらほらと見えます。色は黒カレーと言うほど黒くはない。やっぱり黒ゴマカレーということなのだろうか。ちゅーこって実食~一口目を食べてみて感じたことは、カンヅメ感が全然しないということ。かといってレトルトともちょっと違う感じ。ただ、はっきり言えるのは「フツーにウマい」ということ。スパイス感なんかは、最近の高性能レトルト(?)のスパイス系カレーには及ばないものの、缶詰かつ100円そこそことは思えない味だと思います。味の深み、スパイス感、甘みと辛さのバランスがよく取れているなぁ~。黒ゴマについては、気を付けて感覚を集中させてみると飲み込んだ後にかすかに感じる程度。でもたぶんこれで正解なんだと思います。調べてみると、いなばのカレー缶詰シリーズって17種類もあるんですねぇ~今回は他に「チキンとタイカレー」のグリーンとイエローを買ってみたけど、そいつらを食べるのも俄然楽しみになってきましたよ。そのうち全種類制覇してやっからな!ではでは
2021.03.06
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?2ndシーズンも折り返しを迎え、いよいよなでしこもソロキャンデビュー。しかし、あと半分かと思うと少し寂しい気がしてきます。カレーの虎です。引き続き『チャリで来た!ゆるキャン△ツアー』です。今回は、浜松編で残っていた浜名大橋と弁天島の赤鳥居に行ってきましたよ。行程は片道約20㎞。ウチからの最短ルートだと大きな登りがあるので、少し遠回りになりますが湖岸沿いを南下するルートで行きました。今回も天気は晴れ。気温もそんなに低くはなかったのですが、前回以上に風が強くて死ぬかと思いました。特に湖岸ルートだと、浜名湖上を全力で駆け抜けてきた西風をモロに受けることとなり、感覚的にはずっと上り坂のような感じでした。途中、リンが2日目にキャンプをした『渚園』の横を抜け、なでしこの回想やイメージビジュアルでも出てきた『渚橋』へ劇中等で出てくるのは左車線の歩道ですね。残念ながら今日は霞んでいて富士山は見えませんでした。さらに弁天島を抜けて浜名大橋に到着~駐車場は有料(410円)ですが、二輪はタダなのでバーの脇をすり抜けて(ちゃんと通路があります)駐車場に入っていきます。ただし、駐輪場はないので防風林的な生垣にチャリを立てかけて海岸へと向かいます。間近で見ると浜名大橋、マジででけえ。車では通ったことあるけど、ここまでデカいとは思わなかった。浜名大橋をくぐると、目の前には砂浜が……って……えっ?海岸線までめっちゃ遠いんですけど。砂浜というか、ちょっとした砂丘だよコレ。砂丘の上から遠州灘を望むしかも、風がめちゃくちゃ強いもんだから、巻き上げられた砂がビシビシ打ち付けてきます。花粉対策でマスクしといて正解だったわ。マスクなかったら絶対に口ん中ジャリジャリになってたわ。ちなみに冬の浜松は天気も良いですが、風もめっちゃ吹いてます。凪の日なんてほとんどないくらい。3話のように砂浜で読書ができるような日は、かなりのレアケースだと思っていてください。渚園キャンプ場も、吹きっ晒しなので風の強い日はテント張るのが超大変(経験者談)とのことです。さてさて、イイ感じに砂まみれになる前に、とっとと退散して弁天島に向かいます。弁天島は、浜名大橋とは目と鼻の先なのであっという間に到着です。広島の宮島のように水面に鳥居が立っています。ただし、ここは浜名湖の中州に立っているので、干潮になっても地続きになることはありません。まだこの時期であれば赤鳥居に沈む夕日を眺めることができるのかもしれませんが、さすがにそこまで長居するわけにはいきませんでした。夕日を撮るには車でないとちょっと厳しいですね。ちなみにここも入るには410円の駐車料金(二輪無料)が必要です。時間無制限とはいえ結構高い。ついでに言うと、リンが温泉に入っていたホテル『開春楼』さんは、現在(2021/2/23時点)新型コロナの影響で臨時休館されており、再開も未定とのことです。う~ん、いつになったら普通の生活に戻れるんじゃろうかね~次はゆるキャン△ラッピング列車を撮ってきたいところですが、これは完全に運頼みになってしまうのでどうなるかは分かりません。とりあえず、また天気のいい日に二俣駅まで行ってチャレンジしてきたいと思います。ではではゆるキャン△SEASON2 第1巻 [ 花守ゆみり ]価格:10164円(税込、送料無料) (2021/4/11時点)楽天で購入
2021.02.23
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?最近、ウチのムスメ氏が『特別な教育』を施したわけではないにもかかわらず、やたらと「キャンプしたい!」とねだってきます。虎にはなにかと厳しい妻ではありますが、娘(末っ子)にはめっぽう甘いので、これをダシにしてキャンプ道具のおねだりをしてみようかと画策しております。カレーの虎です。前回に続いて『チャリで来た!ゆるキャン△ツアー』です。前の日記でも書いた、使いどころの分からない『ゆるキャン△記念入場券セット』を購入した気賀駅に向かいます。佐久米駅からは、駅3つ分ほどです。ただし、駅3つ分と言ってもそこは田舎路線、約7㎞も離れているため「ちょっち行ってくるわ」みたいな感じにはなりません。救いは帰り道の途中にあることと、今度は道中ずっと追い風になることです。再び気賀駅~。ホームも大河ドラマ仕様です。気賀駅に着いたときにちょうど列車が来たのですが、残念ながら今回も『ゆるキャン△号』ではありませんでした。ちゅーこって、藤田屋さんに移動します。藤田屋さんも駅の目の前にあります。虎が着いた時には4人ほどの人が並んでいました。前に来たときは10人くらい並んでいたので、今回はすぐに買えるな~なんて思っていたら甘かった。なんか、なかなか列が進まない。で、時々店員のおばちゃん(店主の奥さん?)が「〇〇番の方~」って声を上げているのね。まさか……、と思ったら前に並んでいた人たちに注文を聞いて整理券を渡しています。そう、店の前に並んでいないだけで大判焼きが出来上がるまでの間、その辺で待っている人が他にもいたんですね~。やっと、順番が回ってきて告げられたのは「だいたい20分くらい待つけど大丈夫?」ここまで来て引き下がるわけにはいかないので「大丈夫ですっ!」と元気よく告げました。まあ、結局は10分くらいで買えたんだけどね。ちゅーのも、番号呼ばれても姿を現さない人がちょいちょいいたので、繰上りになっただけなんだけど……代金先払いとはいえ、ちょっとヤな気分です。まあ、気を取り直して藤田屋さんの大判焼きゲット!今回はなでしこと同じカスタードで。つぶあんとの見分け方は、生地に青のりが付いてる方がカスタードになります。外はサックリ、中はもっちりした皮に、ねっとりとした食感の濃厚カスタードがたっぷりとつまっています。濃厚な食感の割には控えめな甘さがいい感じ。久しぶりに大判焼きなんて食べたけど、こんなにうまかったっけ。この後も約10㎞、高低差50mの登りを控えてるので、さすがに2個も食べるわけにはいかず、つぶあんの方は次回に持ち越しです。あ、そうそう。ここ気賀駅にも、佐久米駅にあったタペストリーが飾られていました。しかもこっちは劇中のシーンを踏まえてなでしこのみ。この辺が天浜線の「分かっている」ところ。さすてんです。以上、『チャリで来た!ゆるキャン△ツアー』いかがでしたでしょうか?次は浜名大橋や二俣駅も攻めてみたいと思っています。ではではゆるキャン△SEASON2 第1巻 [ 花守ゆみり ]価格:10164円(税込、送料無料) (2021/4/11時点)楽天で購入
2021.02.21
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?このアニメを見ていると「これなら俺にもイケんじゃね?」と思わされてしまい、なんかキャンプを始めたい欲を掻き立てられませんか?カレーの虎です。さてさて、週末になって都合よく気温も上がってくれましたので、予告通り『チャリで来た!ゆるキャン△ツアー』を敢行してまいりましたよ。今住んでいるところは浜名湖の東側、台地の上なので行きはほぼ下り。「ラッキー♪」なんて思ってました。が、いつもはクルマなので気付かなかったけど、意外とアップダウンあんのな。しかもスンゲー向かい風。片道15㎞くらいだったけどめっちゃ疲れたわ。細江大橋から浜名湖を望む。一見穏やかそうですがかなりの風が吹いてます。西に向かって走っているので、佐久米駅までずっと向かい風で、着いた時にはヘロヘロになってました。佐久米駅到着~。見切れてるデッカイ牛はトイレです。ゆりかもめシーズンとゆるキャンが重なっているせいか、かなりの人出でした。駅舎前に駐車場があるのですが、一杯になっていてロータリー(というほど広くはない)まで車が溢れていたので、チャリで来たのはある意味正解でした。ホームに出るとゆりかもめがお出迎え。人出のせいか、ホームには寄ってきませんでした。そして列車が入ってくると……そんなに数もいなかったので、劇中のように「ウワー」みたいな感じにはならなかった……残念ながら『ゆるキャン△号』ではありませんでした。(休日は運行計画が公表されないため、完全に運頼みとなります)ちなみにこの車両は『Honda Cars号』だそうです。他にもボーカロイドの『音街ウナ』とコラボした『うなぴっぴごー!』やスズキのバイク『刀』のラッピングが施された『KATANA号』など、複数のラッピング列車が運行されています。そして、駅舎の中には……どどーんと大きなタペストリーが飾ってありました。牛トイレの前には牛とウナギの置物が……劇中でなでしこが「すぐ近く」と言っていた『うなぎの佐久米』は駅前の道路を挟んですぐ真向かいにあります。写真撮ってくるの忘れてもーたので、そのうちうなぎ食うついでに撮って来たいと思います。最後はなでしこのおばあちゃんちのあたり。東名高速をくぐって湖岸沿いに行くと来ることができます。ただし道が狭くガードレールもないので、離合の時なんかは注意しましょう。さらに、ザ・生活道路で駐車場もないので、車で来られる際は路駐で近隣住民の方々に迷惑をかけないように注意してください。以上、佐久米駅編でした。藤田屋で大判焼き編については、また明日にでもアップしたいと思います。ではではゆるキャン△SEASON2 第1巻 [ 花守ゆみり ]価格:10164円(税込、送料無料) (2021/4/11時点)楽天で購入
2021.02.21
コメント(0)
最近は、ほとんどの買い物を電子決済で済ませてしまうので、気が付くと財布の中から現金が消えていたりします。ココイチなんかのチェーン店以外、個人営業のカレー屋ではだいたい現金払いなので、カレーを食べに行くときは必ずお財布チェックをするようになりました。カレーの虎です。今日はある意味『幻の店』に行ってきました。何が幻なのかというと、このカレー屋さんは水曜しか営業していないのです。ちゃんとした店舗の形態なのに営業は水曜のみ。じゃあ他の日は何をやっているかというと『麵屋AMORE』というラーメン屋なのです。正確に言うと、ラーメン屋の定休日が水曜なので、水曜だけカレー屋さんになるという形態みたいです。ラーメン屋と『てまり』の店主が同じなのかどうかは分かりません。たぶん違うんじゃないかな~そーいうことなので外観は完全にラーメン屋です。店に入り口のところに立て看板が出るので、それを見れば「あ、今日はカレー屋さんね」って認識できるかもしれませんが、ともすれば「あ、今日はカレーもあるんだ~」って、ラーメンwithカレー定食な気分になってしまう人もいそうです。まあそれはさておき初見の店で何を頼むか問題です。水曜営業だけというのもあるのでしょうが、メニューはシンプルです。「スパイシーチキンカレー」と「バターチキン」、あとは日替わり(ていうか週替わり?)で今日は「キーマ」の3種類です。値段は一律で900円で、2種のカレーをあいがけにすると1200円です。ちなみに大盛無料、これは嬉しい。ちゅーこって、今日は「スパイシーチキン」と「キーマ」のあいがけをチョイス。普段はあんまりあいがけってしないんだけど、次はいつ来られるかワカランからね。ターメリックライスを挟んで両サイドに盛られてます。では頂きます。まずはスパイシーチキンから。「あっ、ウマっ!」一口目から分かる王道のスパイスカレーです。クミンとマスタードシードの爽やかなスパイス感に、しっかりと旨みが乗ったさらっとしたカレーソースのバランスが絶妙です。辛さは「舌」ではなく「胃」で感じる辛さ。「ウマ~っ」て食べ進んでいくと、気がついたら胃袋が熱くなってる感じです。次にキーマ。「うん、肉」肉の持っている臭みを消して、ニクニクしさを立たせるためにスパイスを使っている。そんな感じのカレーです。よくあるキーマカレーのもっさりした感じはなく、さらりとしたキーマカレーです。チキンと比べると、スパイス感が立っている感じではないですが、肉のうまみをしっかり感じられます。ただその分、チキンと混ぜるとチキンのスパイシーさにやや負けてしまいます。でもウマし。縦長のライスを半分にして、時々両方を混ぜながら……ああ、ウマいなあ~ライスの上に乗っかったピクルス?アチャール?もいいアクセントになっています。このカレーが水曜限定というのは本当にもったいない。是非、間借り(なのかな?)ではなくちゃんとした店舗で、通常営業をしてほしいものです。ああ、次はいつ来れるんだろうか……では最後に店舗情報です。住 所:静岡県浜松市北区 寺島2725-2営業時間:11:00~14:30、18:00~20:00営業日(定休日ではないゾ):水曜虎的行き方カーナビで『麵屋AMORE(アモーレ)』で検索。『てまり』では出ません。バスを使う場合は、浜松駅から10番乗り場の70番台、笠井方面行のバスに乗り、『笠井上町』で下車。北に約1㎞歩いて『寺島打上』交差点を左折してすぐ。一応『笠井上町』より北に行くバスもありますが、夕方に数本しかありません。その時は『打上』で下車すれば150mくらいです。余談ですが、普段はラーメン屋で営業していて見た目もラーメン屋のため、ラーメン目的で入ってくるお客さんもちょこちょこいました。なので、お客さんが入ってくるたびに店員の妙齢のお姉さんが「今日はカレーです。ラーメンありませんがいいですか?」と聞いていましたが、虎の時はなぜか聞かれませんでした。ではでは
2021.02.17
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?2ndシーズンもほのぼの、まったり進んでいるなと思っていたら、第6話ではゆるキャン△始まって以来のピンチが……カレーの虎です。さてさて、性懲りもなくゆるキャン△聖地ツアーです。なんかTwitterのTLを眺めていたら気になるものが流れてきました。いわく、天竜浜名湖鉄道がゆるキャン△とコラボする。とフルラッピング列車の運行に加え、オリジナルデザインの記念入場券や1日フリーきっぷなんかを販売するそうです。これは……、ということで地の利を活かしちょろっと気賀駅へ行ってきましたよ。大河ドラマ仕様になっています。駅自体は無人駅なのでホームまで無料で入場できます。で、この駅舎の中に『奥浜名湖観光協会』の事務所が入っており、そこで記念きっぷやフリーきっぷを購入することができます。なお、この観光協会事務所についても、公式Twitterによると時々無人になるとのこと(笑)さいわいにも自分が行った時間にはちゃんと人がいました。ネットで見ていると結構訪れている方がいらっしゃるようなので、もう売り切れているんじゃないかとも思いつつ「まだありますか?」と聞くと「ありますよ~」とのこと。無事にゲットすることができました。気賀駅と佐久米駅の入場券がセットで添付されています。裏側~きっぷの裏側もオリジナルデザイン、さらに気賀駅と佐久米駅の説明が書いてあります。「当日1回限り有効」となっていますが、そもそも両駅とも無人駅で出入り自由なので「一生使う機会ないやん!」というツッコミが聞こえてきそうですが……いいんだよ!イベントなんだから。ゴチャゴチャ言うねい!この記念きっぷ、限定3000セットということですがまだまだ普通に買えそうな雰囲気です。TL見ててもあんまり流れてこないし、そもそもゆるキャン△公式HPにも載っていないので以外と知名度低いのかもしれんね。あ、遠隔地の方のために天浜線のオンラインショップでも購入できるみたいです。ラッピング列車の運行情報もコチラ↓のHPに掲載されています。ただ、土日の運行情報に関しては混雑防止のため掲載されていないのが残念ですが……天竜浜名湖鉄道HPあ、そういや記念きっぷ買うことに集中して『藤田屋』の大判焼き食べるの忘れてたわ。ちゅーこって、次回『チャリで来た!藤田屋の大判焼きと佐久米駅』乞うご期待って、大丈夫か?そんな予告立てて……ではでは
2021.02.14
コメント(0)
124年ぶりの2月3日の立春、皆様いかがお過ごしでしょうか?依田さんは、早ければ明日にも春一番が吹くんじゃないかないかなんて朝の番組で言ってましたけど、今日も朝から風が強くてめっちゃ寒いです。浜松には珍しく、午前中は雪がぱらついてました。一瞬だけどカレーの虎です。2週間ぶり、2回目の「ガル」です。思わぬ近所でアタリの店を見つけてしまったため、さっそくの再訪です。前回はランチタイムギリギリだったけど、今回は余裕を持ちながらもピークタイムを外して13時頃に現着。ランチタイム後半に入っているためか、ポークスペアリブトマトカレーは売り切れとのこと。今日はそれを狙っていたからちょっと残念ちゅーこって、今日はメニューではなく店内のボードに書かれていた「Wココナッツカレー」にしました。う~ん、オサレ。これが「映える」というやつなのか・・・Wココナッツカレーということでソースとキーマの相がけとなっています。ソースの方はエビココナッツカレーで、キーマはチキンキーマです。付け合わせはパパド(たぶん)、キャベツとジャガイモのサブジ(たぶん)、ニンジンのサンボル(たぶん)に紫キャベツ(?)のアチャール(なのか?)です。ソースに乗っかってる葉っぱはたぶんパクチーです。ソースはサラトロとでも言うのかなぁ。大量の野菜でとろみが出ているといった感じです。ココナッツとは言っても、タイカレーのように前面に出てきているわけではなく、口に入れたときにふわっと香る程度で、野菜の甘みとスパイスの香りにアクセントを加えるような使い方な気がします。一方でキーマの方もソースとは違った方向でパンチが効いていて、乗っかってる玉ねぎのアチャール(?)と一緒に食べると、肉のうまみと玉ねぎのサッパリ感が融合してウマーです。具のカボチャとプリプリのエビもイイ感じ。そして、このソースとキーマ、付け合わせを混ぜ合わせながら食べると、さらに奥深い複雑な味になって最後まで至福の時を味わえます。早く次のカレーも試したいわぁ~次はいつ行けるかな~2回目ですが、一応店舗情報のせときます。住 所:静岡県浜松市中区高丘西3-14-15営業時間:11:00~14:00、17:30~21:00(ラストオーダー)定 休 日:月曜HP:http://ghal-hamamatsu.com/ではでは
2021.02.03
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?浜松に越してきて、もう7年も経っているのですが、ゆるキャン△に出てくる場所で、放送前に行ったことがあるのは御前崎だけだったりします。しかも灯台まで上がったことはないというね。カレーの虎です。浜松市のお隣り、磐田市のB級グルメ『おもろカレー』このご当地カレーの存在もゆるキャン△を見るまでは知りませんでした。ちなみに『おもろ』というのは、袋井市の居酒屋「しみきん」発祥の豚足料理のことです。現在では袋井市や磐田市など、静岡県西部を中心に多くの店で提供されています。ちゅーこって、以前の御前崎ゆるキャン△ツアーの時は、運悪く定休日で行くことのできなかった『R食堂 IWATA CURRY』さんにリベンジです。お店の場所は磐田バイパス 豊田東ICを降りてすぐのところにあります。古民家風の外観で、ぱっと見は居酒屋のような雰囲気です。内装も落ち着いた雰囲気のカフェみたいな感じ。オッサンにはやや落ち着かない・・・なんて思ってたら、先客がガテン系のオッサン二人組と、おそらくゆるキャン△ツアー中と思われるニーチャン二人組だったのでちょっと安心。閑話休題今回は、来る前から食べるものが決まっていたので、注文は迷わず「豆おもろカレー」辛さは「普通」で家庭のカレーで中辛くらいということだったので、そのもう一つ上の辛さの「中辛」でオーダーです。お皿といいライスの盛り付けといい、オサレ感に溢れています。店員の妙齢のお姉さんの説明では、先にスプーンで具をライスの皿に移してからカレーをかけてとのことだったので、言われるままに実行です。ちょっと周りに散ってしまったのはご愛嬌ということで・・・ソースはシャバシャバ系というか、ほぼスープカレーです。その中に豆とほぐした『おもろ』が混じっています。ライスをソースに浸して一口目・・・トマトでしょうか?ほのかな酸味に優しい味わい。最近流行りのスパイスがビシッと効いたカレーとは違うマイルドな風味です。なんていうのかな~、たぶん「滋味」と表現するのが一番しっくりくる。『おもろ』はトロトロに煮込んであって、口の中でほろりと崩れます。ただ、ソースがあっさり系な分だけ、豚の臭み(わずかですが)が苦手な人には気になるかもですね。辛さは「中辛」でしたが、唐辛子系のダイレクトな辛さがやや遅れてやってきます。辛さレベルはココイチの1.5辛くらいかな~スパイスががっつり効いてる系の人にはやや物足りないかもしれませんが、マイルド系が好きな方には合うと思います。個人的はエビやチキンなど、自己主張しすぎない具の方が合うような気がするので、次に来たときはそっちで攻めてみようかな。あ、腹ペコ系の人にはたぶん物足りない量だと思うので、ライスは大盛推奨です。では最後に店舗情報です。住 所:静岡県磐田市富丘182-3営業時間:11:30~14:00、18:00~21:30定 休 日:火曜HP:https://www.facebook.com/rshokudoではでは
2021.02.02
コメント(0)
晴天率が8割近くといわれる浜松ですが、今年の冬は特に雨が少なかったです。そんな中、この週末で久しぶりにある程度まとまった雨が降りました。水不足解消には良かったのでしょうが、週末でなければもっと良かったのになぁ~カレーの虎です。前回、ゆるキャン△2の2話、御前崎灯台をアニメの流れで見ていきましたが、今回は本編で触れられてなかった場所を紹介したいと思います。では最初に灯台前からスタートします。正面の歩道を左側に行くと「海だぁぁぁ!!」の展望台となるのですが、右側の方にも遊歩道が整備されています。西方面への遊歩道入口から灯台を見る帰りがけに撮ったので案内する方向とは逆です。背中側に遊歩道が続きます。ここをしばらく進むと・・・何やら怪しげな入り口が・・・進むと木のトンネルになっています。露出を上げてるので実際はもう少し暗いです。たぶん夏場はこのくらいの明るさになると思います。途中には廃ブイを利用したと思われるオブジェが昔の「トムとジェリー」の南の島とかに出てきそうなやつさらに進んでいくと小さな公園のような休憩所が現れますここにもオブジェが・・・ビミョーにコワい・・・。奥の熊とのギャップが強スギ(笑)ここを過ぎて行くと今度は海側へと下って行きます。そして、途中にもまたまた休憩所ここは「椿の休憩所」というらしいのですが、正面を含めて周りを草木に囲まれているため景色はロクに見えません。まるでカップルがイチャコラするために作られたような場所です。ガッデム終点は国道150号線です。以上、本編には出てこなかったところを案内してみました。全体的にきれいに整備されていて、いい雰囲気の遊歩道でした。特にゴールデンウィークから初夏にかけてはさわやかな潮風のもとで、ゆったりとした雰囲気で散策できるのではないでしょうか。全部の遊歩道を回り切れているわけではないと思います。もし、聖地巡礼に来られた際は、劇中のポイントだけでなく、周りもいろいろと散策されてみると面白いと思います。ではでは
2021.01.24
コメント(0)
皆さん『ゆるキャン△』観てますか?2ndシーズンが始まり、ほぼ毎日なにかしらの回を観ております。カレーの虎です。いやぁ~、いいよね。ゆるキャン△山なし、谷なし、毎回ゆる~く、のんびりと流れていくストーリーにほっこりさせられます。日々の仕事に疲れたオヤジの癒しのひと時です。さて、2ndシーズンになって始めの3話は静岡西部編みたいになっております。ぶっちゃけ現在まさに浜松に住んでいるため、虎にとっては聖地の方からやってきた感じです。ちゅーこって、地元民の地の利を活かしてゆるキャン△聖地ツアー、御前崎編です。まずは冒頭の「静岡県最南端の岬」の碑(?)です逆光で暗くなったので画像編集で露出を+に振ったら、なんか中途半端に神々しい感じに・・・海側の駐車場より写真右奥の遊歩道から灯台へと登って行きます。灯台への遊歩道きれいに整備されています。灯台施設全景この写真を撮っている場所のすぐ右手に『おお 御前崎~』の石碑があります。「海だぁぁぁ~!!」の展望台現在(2021年1月)は老朽化のためか転落防止のためか、ロープが張ってあって欄干までは入れません。展望台から太平洋を望む遠~くに見えるのは伊豆半島です。途中の休憩所ここに「ワンコ強い・・・」の足跡があります。ズームアップ!ワンコの休憩所から西側(浜松方面)を望む遊歩道から駐車場へ海沿いを走る国道150号線しばらく走ると、航空自衛隊の御前崎レーダーサイトが見えてきます。さらに行くと浜岡原発を過ぎて御前崎市中心部へと入ります。劇中の茶屋「たかくら」のモデルとなった「きみくら本店」へは、県道247号線から県道38号線を北上していくのが簡単だと思います。以上、ゆるキャン△聖地巡礼 御前崎編いかがでしたでしょうか?そのうち、2,3話で出てきた他の場所も紹介したいと思います。なお、御前崎灯台下の海岸は階段で降りることができますが、特に冬場は波が高く荒れているので降りない方が無難です。ちなみにここの海岸沿いの国道150線は、夜になると街灯もなくかなり暗くなるのでとてもきれいな星空を見ることができます。灯台下の駐車場はさすがに明るいのですが、西側の海沿いは所々に駐車場がありますので、そこに車を停めて空を見上げてみてほしいと思います。特に夏場は条件が良いと太平洋に立ち昇る天の川を見ることができるかもしれませんよ。ではでは
2021.01.24
コメント(0)
みなさん『ゆるキャン△』観てますか?2ndシーズンが始まり、dアニメを解約しないでいた昔の自分を心の底から褒めてあげたいです。カレーの虎です。さてさて、御前崎ゆるキャンツアーを敢行して、そのまま掛川の「おもろカレー」を食べに行こうと思っていたのですが、狙っていた店がちょうど定休日。ならばということで、浜松まで戻ってきて前から気になっていた「スパイスカレー ガル」に行くことにしました。御前崎の帰りがけに寄った掛塚灯台で思いのほか時間が掛かってしまったため、ランチタイムに間に合わないかと思いましたが、1時45分に着いて滑り込みセーフ!ここまで来て間に合わなかったら、もうココイチしか選択肢がなくなるところだったよ。まあ、ココイチでも全然不満はないんだけどな。「ガル」は浜松市街よりも北側、航空自衛隊浜松基地近くの高丘という半住宅地にあります。お店の外観は白一色で小洒落たカフェのような雰囲気です。外観と微妙にマッチしてないポップな感じの看板がなかったら、むさくるしいオッサン一人だとちょっと入るのを躊躇ってしまうかも。まあそれはさておき初めての店なので何を注文するか迷ってしまいます。ランチタイムということもあり、サラダとスープの付いたランチセットも気になったのですが、初見の店では迷ったらチキン!ちゅーこって、メニューの一番上にあった「チキンマサラ」に決定!写真では伝わらないかもしれませんが、お皿が結構デカいです。目測35cmくらい。丸く盛られたターメリックライス(たぶん)に濃い茶色のソース、その中にチキンレッグ(骨付き)が一本入っています。あと、付け合わせにジャガイモとキャベツのなんか。「ナイルレストラン」のムルギーに付いてくるやつみたいなのって言って分かる人いるかな~ということで第一刀、スプーンをチキンレッグに入れると・・・おおっ!ホロホロと簡単に身が剥がれて、あっという間に骨だけきれいに取り除けました。「じぇんぶまじぇて!(全部混ぜて)」十数年前に聞いた「ナイルレストラン」のインド人(たぶん)ウェイターの声がよみがえります。ほぐした身をまじぇまじぇして・・・一口目からビシッとスパイスの香りが広がります。いろんなスパイスがソースの中に混じり合いながら、ときどき「オレ、いるよ」みたいな感じで顔を出してきます。ホールのまま残っているスパイスもあったりして、お洒落な外観とポップな看板に似合わず、なかなかハードボイルドなカレーです。チキンにもしっかり味が乗っていて、いい意味で鶏臭さが残っていません。うまし。そうそう、辛口を頼んだんですけど、辛さはかなり遅れてやってきます。気が付いたら鼻の頭や額に汗が浮かんできて、辛さに気付くような感じです。痛くなるほどの辛さではなく、気持ちよく辛さを感じることができて、食べ終わるとスッと抜けていきます。う~んエエわぁ~かなり好みのカレーでした。他のカレーも俄然興味が沸いてきたので再訪決定です。そのうち他のカレーもレポートしたいと思います。では最後に店舗情報です。住 所:静岡県浜松市中区高丘西3-14-15営業時間:11:00~14:00、17:30~21:00(ラストオーダー)定 休 日:月曜HP:http://ghal-hamamatsu.com/虎的行き方航空自衛隊浜松基地 北正門前を右折or左折(基地と反対方向)。2番目の信号を左折して次の信号交差点のチョイ手前の左手。交差点の角付近にあるので、左車線からそのまま入れるこのルートがおすすめです。駐車場は店舗前に5~6台は停められますが、歩道の街路樹があるため真ん中付近は停めにくいです。ではでは
2021.01.19
コメント(0)
ロコモコ好きですか?私はちょっとニガテです。カレーの虎です。いきなり何言ってんだとお思いでしょうが、虎は温かいご飯に生野菜を乗せたくないのです。だから味噌カツ丼やソースカツ丼もニガテだし、タコライスもニガテ。もちろんレタス抜きやキャベツ抜きだったらフツーに好きですよ。ええ。子供かおまいは、という声が聞こえてきそうですが、そこはスルーの方向で。てなわけでこれまで何となく『チャンカレ』こと『カレーのチャンピオン』を避けていた虎ですが、食わず嫌いはイカンだろうということでチャンカレ初挑戦です。昼時に行ったので、券売機に「ランチメニュー」と付いていた『Lカツカレー(並盛)』をポチッソロカレーなのでカウンター席に案内されて、セルフの水をチビりながらヤフニュー読んでると「お待たせしましたー!」って、はえーな。体感でココイチの1/3くらいの待ち時間。金沢カレーがいかなるものなのかが全く分からないのだけれども、見た目はオーソドックスな欧風のカツカレーっぽい。デンっとソースのかかったトンカツと付け合わせ(なのか?)のキャベツの千切りが乗っかってます。では、いただきます。って、ん?フォーク?金沢カレーはフォークで食べるのがデフォなのか?カウンターにスプーンも置いてあるけどとりあえずこれで行ってみよう。ソースは見たままどおりのドロっと系で、欧風カレーの中でもかなり粘度高めです。フォークでも全然大丈夫味は、なんて言うんだろう・・・、家庭的な味というよりは「万人受けするカレーを追求していったらこうなった」みたいな味。う~ん、この表現であってるのかなぁ~同じチェーン店のカレーでも、ココイチは「ああ、ココイチだね」って分かる独自性を持った味ですけど、チャンカレの場合は「フツーにウマいけどどこのカレー?」って感じ。「これだ!」っていう独自性があるわけではないけれど、安定感があって安心できる味です。ランチで「困ったらチャンカレ」みたいな?規模としてはココイチに全然及ばないですけど、それでも50年もやってこれたのはこういう安定感があるからじゃないのかなぁ、と思いました。あとはコスパも良いよね。カレーブームもあって、最近のカレー屋ってけっこう値が張るから英世さん一枚しか財布になかったらちょっと心許ない。このご時世、780円(だったっけ)でこのボリュームのカツカレーが食べられるのは嬉しいですね。あ、書き忘れてたけど、トンカツもさっくり上がっていてフツーにウマいです。キャベツもソースの濃さと揚げ物を考えたら、箸休め的にはいいのかなぁ、とフォークもトッピングとキャベツの食べやすさを考えたら「正解」ですね。まあ、途中からスプーンとの並行運用にはなったけどな。ではではキャベツ抜きって注文できるのかな・・・
2021.01.15
コメント(0)
え~、またもやキョーレツな寒波がやってきて、北陸地方では記録的な大雪となっているところもあるようです。そんな中、うちの職場の後輩(単身赴任)が3連休で家族のもと(石川県)へと車で帰って行ったのですが、アイツは果たして無事に帰ってこれるんだろうか?カレーの虎です。ウチでは、平日はカミさんもパートで働きに出ているため、休日のメシは虎が作ることが多いです。当然、メシ当番となると「よっしゃカレーじゃ!」といきたいのですが、これまで散々カレー作ってきたので「今日はカレーね」と言うと家人はロコツに嫌な顔をします。なのでウチではカレーの頻度は月イチくらい。このくらいなら嫌な顔一つで許してもらえるっぽい。ちゅーこって、今日の晩飯はベル食品の「スープカレーの作り方」を使ってスープカレーです。(ややこしい)さて、このベル食品というメーカーですが、北海道ローカルの食品会社のようです。タレやつゆなんかを作っている会社みたいですが・・・ありゃ、以前(15年前)に紹介した「本日のスープカレーのスープ」を作ってる会社でした。なんというめぐり合わせ!北海道ローカルのメーカーということもあり、ベル食品の商品はこっち(本州)の方では見かけることは少ないと思います。今回、コレを見つけたのは、近所のスーパーの全国うまいもんコーナーに置いてあったからです。しかもこのスーパーでは、うまいもんコーナーが常設なので定期的に補充されています。担当グッジョブ!さてさて、この「スープカレーの作り方」(ホントにこれが商品名でした)ですが、濃縮ペーストタイプですので本日の具材・スープカレーの作り方 1瓶・鶏もも肉 1枚・ニンジン 1本・玉ねぎ 1個・ブナシメジ 1株本来であれば、鶏肉はパリッと焼いて、野菜は下茹でしたり素揚げにしたりといきたいところです。が、同時並行で辛いものが苦手なカミさんと子供用のカレーも作っているのであんまり手間が掛けられません。てなわけで、具材は全部一口大にカットしたら鍋にブッこんで固形コンソメ1個とともにそのまま煮込んでいきます。あとはニンジンが柔らかくなるまでほったらかし。ちなみにウチのカレーは、他のルゥカレーを作るときも大体このスタイルです。虎はシャバシャバ系のカレーが好きなので、最初に野菜スープを作る感じである程度味付けすることで、とろみの素になるルゥの量を減らしています。最後に濃縮ペーストを溶かして完成です。「本日のスープカレーのスープ」の味をよく覚えてないので、ちょっと比較することはできないのですが、コレなかなかイケます。ちょうどいい感じにバジルの風味が立っていて、スープカレーらしいうまみも強く、かなりの量の具材が入っているにも関わらず味もしっかり乗っています。辛さは「中辛」とありましたが、たぶんバーモントの辛口くらいだと思います。気になるところとしては、やや塩っ気が強いかなというところですが、かなり好みの味です。こっちで一般的に手に入るスープカレーの素といったら、もっぱらハウス食品の「スープカリーの匠」ではないかと思うのですが、「スープカレーの作り方」の方がパンチが効いている感じです。いや、「スープカリーの匠」も好きですよ。トンがったところが無い分、アレンジしやすい懐の深さがあるからね。どこにでも売ってるし。「本日のスープカレーのスープ」ですが、北海道在住以外の方は通販以外ではちょっと手に入りにくいのかなと思います。うまいこと楽天市場にベル食品のショップがありましたので↓にリンクを張っておきます。見たら、他にも「匠」のような濃縮ペーストタイプもあるみたいなので、自分でもポチってみて試してみたいと思います。ではではフタに書いてある賞味期限が1か月ばかし切れてるが気にすんねぇ。味は全然問題なかったぞ。ベル食品 北海道のたれ・食品shop
2021.01.11
コメント(0)
年末にちょっと他の人より多く仕事をしたので今日まで休暇もらってます。カレーの虎です。自分は休暇でも妻は今日からパートなので、昼飯はやっぱりフリースタイル。せっかくブログも再開したことなので、地元のカレー屋でも開拓するかとも考えたのですが、年末年始でいろいろ入り用だったためか、カードの引落し予定額がエライことになっていたので、今日もレトルトです。ちゅーこって、今回はMCC食品の名店シリーズ『「ガヴィアル」欧風ビーフカレー』です。ガヴィアルといえば神保町に店を構える欧風カレーの老舗です。その昔、東京でカレー食べ歩きをしていた頃にも名前は知っていたのですが、当時はシャバシャバ系とアジア系をメインに巡っていたため、ガヴィアルには行ってなかったんだよな~そんなガヴィアル監修のレトルトカレーはこんな感じです。加熱したパッケージを開けると、まずはほのかにクローブ(たぶん)の香りが漂ってきます。ソースは欧風カレーとしてはやや緩め。具は一口サイズの牛肉が4~5個入っています。その他の具は完全に溶けてしまっている、というか食感としては裏ごしをしているような感じです。ド豚骨ラーメンの底の方・・・って分かり難いか~ソース自体は玉ねぎからのものなのかかなり甘め。スパイスとしては、開封した時に感じたクローブの風味がやや前面に出ていますが、総じて言えばクセのない王道的な欧風カレーだと思います。また、パッケージの辛さ表記は「4」となっていますが、その辛さは後から追いかけてくる感じです。ソース自体の甘さも相まって表記ほどは辛くないと思います。最近のカレーブームもあって、有名店監修のレトルトカレーも増えてきています。今回紹介したMCC食品さんでも「エチオピア」や「トプカ」のレトルトも扱ってるみたいなので、↓にショップリンク貼っておきます。エチオピアの「激辛」はマジで辛かったです。ではでは
2021.01.05
コメント(0)
『おせちもいいけどカレーもね』って、フレーズでおなじみのククレカレーのCM、最近見ないよね。いつからやらなくなったんだろ?カレーの虎です。今年は帰省しなかったため、おせちはネット注文。そのおかげで、ほぼ一日で消費することができました。正月三が日、我が家はずんだらけモードで行くことに決めていたので、二日の昼飯はフリースタイル。ちゅーこって、ワイの昼飯はレトルトカレーに決定。レトルトストックの中から引っ張り出してきたのは、ヤマモリの「パネーンカレー」です。このヤマモリという会社は調味料やレトルト食品などを製造販売している会社です。特にタイカレーなどのエスニック関係のレトルトといえばほぼこの会社の製品ではないかというくらいよく見かけます。ちなみにこの会社のタイカレーに掛ける想いはかなり強く、タイにレトルト工場や醬油工場を作ったり、「ヤマモリタイカレーの歌」なんてものまで作ってたりします。愛がぱないそんなタイ愛MAX、ヤマモリのパネーンカレー、盛り付けるとこんな感じです。ソースはグリーンやレッドと比べてやや粘度高めです。具は鶏肉となんか丸い野菜みたいなもの。たぶんパッケージにあるマクワポァン(スズメナス)という野菜だと思われます。それとコブミカンの葉が2枚。味はココナッツミルクの風味と甘みに加えて、タイハーブがふわりと香るように広がります。辛さはあまり感じず、同社のグリーンカレーやレッドカレーに比べるとかなり甘口のカレーに感じると思います。タイハーブも香りはかなり出ているのですが、トンがった感じではなくソースの甘みとも相まって、全体的にはかなりマイルドなタイカレーだと感じました。同社のグリーンやレッドが結構辛いので、「辛いのは苦手だけどタイカレーが食べたい」っていう人にはちょうどいいんじゃないでしょうか。逆にちょっと辛くしたいっていう人は、youkiの「プリックナンプラー」をライスに垂らして食べると、塩気も増して、また一味違った感じになるのでおススメです。一応↓にヤマモリの楽天ショップリンクを張っておきますが、近所のスーパーで買える人はそっちの方が安いかもです。ただ、スーパーで見たことがないカレーもあったので興味のある方はどうぞ。ではでは
2021.01.02
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。2021年元日、カレーなる皆様におかれましては本年のカレー初めは済ませられましたでしょうか?カレーの虎です。カレー人にとって年末のカレー納めと年始のカレー初めというのはなかなかハードルが高いものであります。カレー納めは、ギリ大晦日までやっているお店があったりするのでやや難易度は下がりますが、カレー初めとなると一気に難易度が上がると思いませんか?大体、カレー屋さんっていうのは個人経営のところがほとんどで、年末年始は大体休みです。となると、頼みの綱はチェーン店となるのですが、業界最大手のココイチって大晦日と元日の二日間はほとんどの店舗が休業しちゃうんですよね。だからといって文句なんか言いませんよアタシは。コロナで客足も少なくなるなか、年末年始はバイトの確保も大変でしょうし、従業員にしっかり休みを取らせようという企業姿勢は素晴らしいと思います。むしろエールを送りたい。漢だぜ、ココイチ!でもね、やっぱりカレーを食べたいわけですよ。ちゅーこって、営業してる店舗を見つけ、カレー初めのために行ってきましたよ。京都まで。(from SIZUOKA)・・・・・・いや、もちろんついでですよ。毎年帰省の途中で参拝してる飛行神社というちょっと特殊な神社に、今年はコロナで帰省できないから初詣に参拝するついでで行っただけで、目的ではないですからね。念のため。さすがにカレーを目的に「そうだ、京都行こう」なんてやったら、カミさんにピーラーで皮剥かれちゃいますからね。閑話休題さて、年初一発目のココイチオーダー「エビカツ、エビアサリ、400、1辛。あ、エビカツはカットしてください」昔はエビ煮込みだったのですが、エビアサリが加わってからはだいたいコレです。ついでに言うと、昔(エビカツが一時消える前)はエビカツもカットされていたのですが、今はまるっと出てくるので、昔スタイルが好きな私はいつもカットしてもらってます。だってこの方がスプーンで切り易いんだもん。初見の店だとフィフティ・フィフティぐらいで「は?」みたいな反応されるのが難点だけどな。(地元の店ではそろそろ慣れてきたっぽい)あ~、でもココイチええなぁ~。安心の安定感ですわ。今年もいっぱいココイチ行くんだろうな~ではではあ、記事書いてたら日付越えちゃったよ(´・ω・`)
2021.01.02
コメント(0)
なんですか、これ?2020年ももうすぐ終わろうかというこの年の瀬にとんでもないものを見つけてしまいました、カレーの虎です。・・・・・・何のことかって?これですよ。コレこの「カレーの虎」とかいうクソブログのことですよ。いやあ~、2020年も終わりになって、来年は何か新しいことにチャレンジしようかなんて思いつき、じゃあとりあえずブログでなんて考えたわけですわ。そういや楽天もブログサービスやってたな~、なんて軽い気持ちで楽天ブログのトップページを開いてみたら、どっかで見たことのあるようなトップ画面・・・あ・・・・・・ずっと脳みその奥に沈んでいた記憶が「メインタンク ブロー!」って叫びながら急速に浮上してきます。ワシ、もうブログ持ってたやん(´・ω・`)しかも最終更新日が「Dec 15, 2005」って・・・・・・15年も前やしまあ、しかしこれも何かの縁(?)15年も放っといたブログを発掘して、再開するというのはむしろオイシイのでは?前向きに考えると、イチからブログを作る手間が省けたということで、しかもすでにいくつか記事はあるしね!まあクソ記事ばっかりだけどな。ちゅーかここにレポートしてるカレー屋さんってどのくらい残ってんのかな~「印度風カリーライス」と「夢民」がなくなったのは知ってるんだけど、他はどうなんだろう?(※「夢民」はお台場のダイバーシティ内のフードコートに復活してます。)そのうち調べて更新したいと思います。さてさて、ちゅーこってカレーブログ「カレーの虎」再発進です。とはいえ、昔とは違って遠隔地への出張が極端に減ってしまったため、カレー屋さんのレビューは減ると思います。しかし、カレー愛については昔と全く変わっていませんので、ことあるごとにカレーネタは放り込んでいきたいと思っとります。全体的にはカレーと書評(というか感想)を中心とした雑記ブログになると思いますが、あらためましてよろしくお願いします。ではでは~
2020.12.31
コメント(0)
え~、相変わらず寒い日々ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?いい気になって二日連続で更新です。さて、福岡シリーズ最終回は福岡県庁近くにある「フェンネル」です。この店も今はやりのスープカレーの店です。福岡県庁は繁華街よりやや離れたところにあり、しかも訪れたのが土曜日の夕方ということもあって人通りもほとんど無い通りにひっそりとたたずんでいるといった雰囲気でした。店の外観は街の小さな洋食屋さんといった雰囲気、店の中はカウンター席がメインで厨房の壁にはスパイスがずらりと並んでいます。メニューはチキンカレーをベースにチキン野菜カレー、チキン野菜スペシャルの三つのみです。で、今回食べてきたのはチキン野菜カレーです。見た目はちょっと色が濃いですけど、オーソドックスなスープカレーです。食べてみた感想はというと、一口目はやや苦みを感じるのですが食べ進んでいくうちに感じなくなってきます。味はというと何とも表現しにくいのですが、一本芯が通っているというか信念みたいなものを感じます。その分万人向けといったわけではなく好みははっきりと分かれるんじゃないかと思います。何かこうストイックというか「俺の信じる味はこれだから、合わない人は別に来なくてもいいよ」というような感じかなぁ。しかし、私が言うのも何ですが名店になる素質を十分持っていると思います。惜しむらくは素揚げにした野菜がやや油っこいということ。もう少し油っこさを抑えて揚げてあったらよかったのにと思います。チキンの味のしみこみ方が素晴らしいだけに余計に惜しまれます。さらなる味の向上を目指して頑張っていって欲しいと思います。ちなみに値段はというとチキンカレーが580円、チキン野菜カレーが780円、チキン野菜スペシャルが980円とコストパフォーマンスは抜群です。フェンネル店舗情報住 所:福岡県博多区千代4-29-51河野ビル1F営業時間:1100~1400、1700~2100定 休 日:日曜日虎的行き方JR博多駅から地下鉄空港線姪浜行きに乗り、中洲川端で断腸の思いで箱崎線に乗り換え千代県庁口で下車。7番出口から出て道なりに10分ほど県庁方面に歩いた左手。ではでは
2005.12.15
コメント(3)
またまた一ヶ月ぶりの登場です。え~、世の中はすっかり冬という感じでありまして、虎の住んでいる青森もなんかここんところモッサリ雪が降っております。気温も日中でもプラスになんぞなりやがりませんので日陰ではすっかり根雪状態。道路もテカテカでなんつーかもう前も後ろも「バッチコ~イ」で保険屋さん大迷惑ってところです。さて、気を取り直して本題のカれぽーと行ってみましょう。今回は福岡シリーズ第2弾。天神にある「ツナパハ」です。天神西通り岩田屋本館向かい、1階のタバコ屋横からエレベーターに乗って5階まで、降りたらすぐもう店になっています。男同士で来るにはちょっと憚られるなんかイイ感じでお洒落な雰囲気です。実際客層は女性かカップルだけ、後輩(♂)と行った虎は勝手にプレッシャーなんぞ感じてしまいます。しかし、虎穴に入らずんば虎児を得ず。カレーのためならそんなこと気にしてる場合ではありません。ここ「ツナパハ」でのお目当てはとにかく辛いという噂の「リアルレッドカリー」です。行ったのがちょうど昼の時間だったので、サラダと紅茶、食後のアイスクリームまで付いて850円、う~んとってもお得だわ!な、ランチセットで注文です。ここで初めて知ったのですが「リアルレッドカリー」というのはカレーの種類ではなくて、辛さのグレードだったのです。で、ベースとなるカレーの種類は「スリランカカリー」「ドライカリー」「イングランドカリー」「ヌードルカリー」の4種類です。私は「スリランカ」の「リアルレッド」で注文です。うん、ロコツに赤いし。後輩の頼んだ普通のスリランカとは明らかに別物です。そういえば注文した時に店員さんが「ホントにいいんですか?」と妙に念押ししていたのが思い出されます。往々にして念押しする店というのは、全然大したこと無いか本当にヤバイかのどちらかなんですが、なんかこうヤバイオーラをビシビシ感じます。厨房の中で鋭い眼光を放つ推定スリランカ人のコックもヤバさをアップしてくれます。で、早速一口目。まずココナッツミルクの風味が広がります。何となくタイカレーを彷彿とさせますが全然違うカレーです。うまく説明できないのですが今まで出会ったことのないタイプのカレーです。やっぱこの世界奥が深いや。続いて二口目。まだフツーにおいしく頂けます。このあたりからアタマの中で警報が鳴り始めます。「ヤバイ」と。経験上、ホントに危険なカレーは始めのうちってフツーにおいしく頂けるんですわ。なんて思ってると案の定キましたよ。最初は辛かったのが次第に痛くなってきます。左隣は女性二人組、右隣はカップルというシチュエーション。私がリアルレッドを頼んでから事の成り行きを注視しています。俄然燃えてきます。「あんたたちの思い通りにはならないぜ」心の中で勝手に挑戦状を叩きつけ再び目の前のカレーとファイツ・オンです。とはいうもののカラダは正直なもので次から次に汗が出てきます。見苦しいことこの上ない。しかし「途中で水を飲まない」という最後の砦だけは譲るわけにはいきません。もっともこれも「途中で水を飲むと舌がリセットされて3倍苦しむことになる」という実に現実的な理由のためであって、プライドとはあんまり関係なかったりするんですけどね。ま、そんなこんなで何とか完食しましたが、次はフツーのをしっかり味わって食べてみたいですね。はっきりいって痛すぎです。こんなにキクとは思わんかったわい。ツナパハ店舗情報住 所:福岡市中央区大名2-1-1野見山ビル5F営業時間:1130~2330定 休 日:なし虎的行き方JR博多駅から地下鉄空港線姪浜行きに乗り、中洲川端で下車したいのをぐっとコラえて(前も書いたな)天神駅で下車。天神地下街から岩田屋本館に出て地上へ。天神西通りに出たらすぐ正面のビル。1階の宝くじも売ってるタバコ屋が目印。ではでは
2005.12.14
コメント(1)
は~い、お久しぶりです。ナマケモノの虎が帰って参りました。え~と、約2ヶ月ぶりの更新です。はっきり言って怠けスギですね。申し訳ありませんでした。では2ヶ月ぶりのカれぽーと、今日は前置き短めです。さて、今回紹介するのは福岡県の「SHIP'S LOG」です。ナゼ福岡なのかというと、先日土日を含めて4日間の福岡出張がありましたからであります。「ここで食べ歩かねば虎の名が廃るノダ」と勝手な使命感を抱いて、もう仕事そっちのけでカレーに対しては万全の態勢で臨みました。で、虎がピックアップしたのはここも含めて6軒。4日間とはいえども実質食べ歩けるのは土曜日のみ、という限られた時間のなかで最終的に廻れたのは3軒。その中の1軒目がここです。この店は博多の中心、天神から少しばかり離れたところにある一見喫茶店風のスープカレーの店です。メニューはチキンカリーをベースにバリエーションがあるみたいなのでここはチキンカリーを注文です。辛さはとりあえず5段階あるみたいなので+2でいってみます。SHIP'S LOGのチキンカリー見た目はオーソドックスなスープカレーといいたいところですが、不覚にもこの虎はまだきちんとした店でスープカレーなるものを食べたことがないので、これがオーソドックスなものなのかどうか分かりませんがウマそうなことには変わりありません。店員さんに教えられるままにご飯をすくって、スープに浸して食べてみます。一口含むと「あ、これ結構甘い」と感じますが、すぐに辛さが追っかけてきます。しかし、唐辛子だけの尖った辛さではなくじんわりと響いてくるような辛さです。味もベースがしっかりしていて深みがあり、マイルドでよくまとまっているカレーです。具のチキンもホロっと柔らかく煮込んであり、味もよく染みこんでいます。聞けばこの店、北海道のスープカレーの有名店「木多郎」で修行されたそうです。私は木多郎のカレーは店では食べたことがないのでよく分かりませんが、ここのカレーを味わったら木多郎にも是非行ってみたくなりました。ちなみにチキンカリーは700円で辛さは+5までは無料、以降50円ずつプラスになります。デリーのカシミールを水無しで完食できる人であれば、+2くらいが普通の辛さになるのではないかと思います。あ、ライスは少なめなので満腹を求める人には大盛りか、2軒目にハシゴすることをおすすめします。うん、食べ歩きにはちょうどいいですね。SHIP'S LOG店舗情報住 所:福岡県福岡市中央区舞鶴3-8-7レインビル1F営業時間:1130~1400、1800~1930(土曜、祝日は昼のみ)定 休 日:日曜日虎的行き方JR博多駅から地下鉄空港線姪浜行きに乗り、中洲川端で下車したいのをぐっとコラえて赤坂駅で下車。1~4番のどれかの出口から出て、博多漁港方面へ歩き舞鶴3の信号を左折、最初に右手に見える路地に入ってすぐの右手。久しぶりの更新は福岡シリーズ、いかがでしたでしょうか?カれぽーと福岡編はあと2回続きます。ではでは
2005.11.12
コメント(1)
全95件 (95件中 1-50件目)