MY OWN LAGOON C+

MY OWN LAGOON C+

2012年12月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
水槽のPH問題ですが、原因特定により解決するかと思いきや簡単にはいかないようです。(ーー;



ph20121216.JPG


ここ2日間のPH変動データです。

(1) 12/15 AM5:30頃
ガスファンヒータONによって一気にPHが下がっています。
この時はスキマーの吸入口の対策前

(2) 12/15 AM8:30頃
原因の推測がついて、昨日の記事に書いたようにファンヒータを止めて、
スキマーの吸入口にシリコンチューブで外気導入をした頃。
ここから一気にPHが回復してます。


スキマーの吸入口への外気導入ホースを10mmのホースに変更。
ほぼ良い具合にPH8.1前後で安定。
ファンヒータは使わず。

(4) 12/15 PM10:30頃
ファンヒータON。
深夜23:00頃にOFF
その間PH下がり続ける。が、低下の勾配が今までよりゆるいのでスキマー
吸入口の対策が効果有りと判断。

(5) 12/16 AM7:00頃
ファンヒータON 9:40頃にOFFにするまで一気に低下。
なんと3時間弱の間に0.6近い低下幅。


(6) 12/16 AM10:30頃
水換えとファンヒータOFFによりPH回復。



と、スキマーの吸気を外気導入に変更したにもかかわらずガスファンヒータの可動、非可動によってPHが連動して大きく変動してしまいます。
水面からとOFの落水部分からのCo2溶け込みが思いのほか大きいのにビックリしています。

う~む。次の手が無い。どうしよう。





と、家長権限による特別厳戒令を発動するか。

いや、

『てめーの薄給で、そんな電気代払えるかぁぁぁあ!』

と、嫁(真の家長)のギャラクティカマグナムによって一蹴されるのは
目にみえてるし・・・。(^^;


ん~~~む。どうしようか。





ところで、ハイマツは別の1本の枝の下部がハゲてきました。
が、細菌感染的なハゲ方では無く、多分、接着剤(コーラルグルー)との接触に
よるハゲのような感じなので、とりあえず放置してます。

でも、このままPH環境の改善が出来ないとマズイよなぁ~。(ーー;;;










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月16日 17時31分20秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:う~む。 ・・・。(12/16)  
とっち さん
ハナさん、こんにちは。とっちです。
Apexによる科学的な分析すごいですね。
15日の記事も爆笑しながら拝読させていただきました。
しかしファンヒーターによるpHへの影響はすごいですね。水面からも吸収してしまうのですね。
こういった影響が全く気づかずに水槽を運用しているアクアリストも多いかもしれませんね。
うちの水槽は生活環境ではない部屋にあるのでこういった問題はなさそうですが、この時期は水槽部屋が寒くて凍りつきながら水槽いじりをしています(笑) (2012年12月17日 08時04分10秒)

Re:う~む。 ・・・。(12/16)  
エーエイト さん
ハナさんおはようございます。
設備に関してなんですが、Caリアクターは設置してますか?
Co2は常時添加かコントローラーで管理か・・・
あとは照明のオンオフでも水槽内pHは0.5程度は変動します。
要はミドリイシが活性化する消灯時はpHは下がる傾向にあります。
その辺も合わせて考察されれば宜しいかと・・・
あとは、pHセンサーの設置環境ですね。
泡、波、水位の変動でもブレブレになります。
全く揺らぎの無い、水位の安定した場所に設置が望ましいです。
出来れば配管途中にチャンバーなどを設置し、、一定の水圧の掛かる密閉空間が一番正確な数値が測れると思います。
間違っても水槽に直挿しはしない方がいいです。
数値は完全にブレブレになります。

でもあまり神経質になる程じゃない気もしますw
消灯時7.6~点灯時8.2の幅で推移してるなら問題ないと思いますよ?


(2012年12月17日 09時32分00秒)

Re[1]:う~む。 ・・・。(12/16)  
ハナ36  さん
とっちさん、こんばんわ。

>Apexによる科学的な分析すごいですね。

科学的分析って言えるほどでは無いですが、あんまり役に立たないって思ってたPHのモニタリングが初めて役にたちましたね。(笑)

>15日の記事も爆笑しながら拝読させていただきました。

とっちさんに期待されてるもんでがんばって画像作りました。(爆)

>しかしファンヒーターによるpHへの影響はすごいですね。水面からも吸収してしまうのですね。
>こういった影響が全く気づかずに水槽を運用しているアクアリストも多いかもしれませんね。

昨日、成田のデッカイ店長と話しをしたのですが、『リビングに水槽を置いているお客さんで冬場に水槽の調子を崩す場合も結構有るんですよね。』と言ってました。

>うちの水槽は生活環境ではない部屋にあるのでこういった問題はなさそうですが、この時期は水槽部屋が寒くて凍りつきながら水槽いじりをしています(笑)


いやいやサンルーム水槽の冬場は地獄ですぜ。(^^;


では。
(2012年12月17日 20時58分13秒)

Re[1]:う~む。 ・・・。(12/16)  
ハナ36  さん
エーエイトさん、こんばんわ。まいどです。


>設備に関してなんですが、Caリアクターは設置してますか?

Caリアクタ無しです。一応ボーリングメソッド(3PART)です。”なんちゃって”ですが。
なので、Co2の水槽流入は無いのです。

>Co2は常時添加かコントローラーで管理か・・・
>あとは照明のオンオフでも水槽内pHは0.5程度は変動します。
>要はミドリイシが活性化する消灯時はpHは下がる傾向にあります。
>その辺も合わせて考察されれば宜しいかと・・・

ファンヒータ稼動以前はまさにエーエイトさんのおっしゃるように照明点灯時にはPHが8.1くらいで照明が消えてからジョジョの奇妙な・・・、違った、徐々にPHが下がって7.7、7.8くらになるという動きでした。
今回は完全にファンヒータの稼動に連動してます。


>あとは、pHセンサーの設置環境ですね。

そうですね。サンプに突っ込んでいるだけなんで結構影響は受けてるかも。
只、絶対値の精度はあまり求めてなくて変動の大きさと変化のスピードに注目してます。
今回は特に変化速度が速すぎて、これが生体(特にハイマツ)へのストレスになっていると考えてます。

>でもあまり神経質になる程じゃない気もしますw

他の珊瑚や魚は一応元気なので大丈夫なのかもしてませんが、ハイマツだけはやっぱり変化に弱い種類らしく(ジャイアン氏談)、水槽導入から日が浅いということも相まって今回の白化に原因と見てます。
ウチの水槽は底砂も無く、水量も少ないのでバクテリアバランスの維持という点からもなるべくパラメーターの変動の少ない管理が必要かなと思ってます。

以前の水量350Lの水槽ではか~なりいい加減な管理でも生体への影響は少なかったのですが、(長期間KH4とかでも成長していた珊瑚たちでした。(^^;)
やっぱりnanoTANKは難しいです。

では。!

(2012年12月17日 21時12分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ハナ36

ハナ36

カレンダー

コメント新着

Extectame@ サマンサタバサ 財布-newlifebc Afuaiaewolr9 Having viewed the socialit…
TemDreSetwele@ nike nfl jerseys wholesaledc90 That’s an all in one great question, a…
TemDreSetwele@ cheap nfl jerseys nikewi91 That’s a great question, and I really …
prada saffiano@ lululemon canada outlet &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
thojescifisee@ michael kors handbags outlet gs29 &lt;a href= <small> <a href="http://www…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: