MY OWN LAGOON C+

MY OWN LAGOON C+

2012年12月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
水槽のPH問題ですが、原因特定により解決するかと思いきや簡単にはいかないようです。(ーー;



ph20121216.JPG


ここ2日間のPH変動データです。

(1) 12/15 AM5:30頃
ガスファンヒータONによって一気にPHが下がっています。
この時はスキマーの吸入口の対策前

(2) 12/15 AM8:30頃
原因の推測がついて、昨日の記事に書いたようにファンヒータを止めて、
スキマーの吸入口にシリコンチューブで外気導入をした頃。
ここから一気にPHが回復してます。


スキマーの吸入口への外気導入ホースを10mmのホースに変更。
ほぼ良い具合にPH8.1前後で安定。
ファンヒータは使わず。

(4) 12/15 PM10:30頃
ファンヒータON。
深夜23:00頃にOFF
その間PH下がり続ける。が、低下の勾配が今までよりゆるいのでスキマー
吸入口の対策が効果有りと判断。

(5) 12/16 AM7:00頃
ファンヒータON 9:40頃にOFFにするまで一気に低下。
なんと3時間弱の間に0.6近い低下幅。


(6) 12/16 AM10:30頃
水換えとファンヒータOFFによりPH回復。



と、スキマーの吸気を外気導入に変更したにもかかわらずガスファンヒータの可動、非可動によってPHが連動して大きく変動してしまいます。
水面からとOFの落水部分からのCo2溶け込みが思いのほか大きいのにビックリしています。

う~む。次の手が無い。どうしよう。





と、家長権限による特別厳戒令を発動するか。

いや、

『てめーの薄給で、そんな電気代払えるかぁぁぁあ!』

と、嫁(真の家長)のギャラクティカマグナムによって一蹴されるのは
目にみえてるし・・・。(^^;


ん~~~む。どうしようか。





ところで、ハイマツは別の1本の枝の下部がハゲてきました。
が、細菌感染的なハゲ方では無く、多分、接着剤(コーラルグルー)との接触に
よるハゲのような感じなので、とりあえず放置してます。

でも、このままPH環境の改善が出来ないとマズイよなぁ~。(ーー;;;










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月16日 17時31分20秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ハナ36

ハナ36

カレンダー

コメント新着

Extectame@ サマンサタバサ 財布-newlifebc Afuaiaewolr9 Having viewed the socialit…
TemDreSetwele@ nike nfl jerseys wholesaledc90 That’s an all in one great question, a…
TemDreSetwele@ cheap nfl jerseys nikewi91 That’s a great question, and I really …
prada saffiano@ lululemon canada outlet &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
thojescifisee@ michael kors handbags outlet gs29 &lt;a href= <small> <a href="http://www…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: