日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2011年08月01日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
まず、昨日の日曜日の話から。盆踊りにいってまいりました。でも、盆踊りといっても、なんと花街、上七軒の盆踊りでございます。だから、普通の”地域のお祭”とは、ちょっと雰囲気が違います。

出店なども、ちょっとでてました。
ヨーヨー釣りとボールすくいが一つずつ。この街の人っぽい兄さん達が、商売抜きの値段でやらせてくれました。雰囲気作りのためでしょうね。
食べ物だと、せいぜい、わらび餅。たこ焼きや、焼きトウモロコシなんてのは、ありません。だから、臭いもしません。また、格子のついた、それっぽいお店の前で、お姐さんが冷たい飲み物を売っていて、緋もうせんのかかった床几の上で飲ます、という、品のいいもんです。”看板娘”みたいに、舞妓さんも立ってたりします。

京都の花街にはいっぱいいる、”舞妓さんおっかけカメラマン”もいっぱいいるけど、そういう人は、始まったばかりの明るいうちにほとんど帰ってしまうので、薄暗くなりかけたころは、上七軒の玄人さん達に混じって、誰でも踊れるという、なかなかの機会です。独特の雰囲気がありますしね。

盆踊り

盆踊り2

で、時はさかのぼり、先週の日曜日。

まず、朝、南座での舞踊会に出かけたら、四条通りを祇園祭の花笠巡行と子供御輿が通るところでした。

おみこし1
おみこし2

そして、夕方からは幼稚園の夏祭。部屋に戻ると、ちょうど、これまた祇園祭の還幸祭の御神輿が神泉苑に向かうところ。で、私は、御神輿とは逆方向。舞踊会の最後の長~い演目に間に合うように南座へとってかえしました。で、舞踊会が終わってでてくると、なんと、ちょうどその御神輿達がかえってくるところ。還幸祭の御稚児さん達も、馬で石段下にむかうところ。宵の宮や山鉾巡行と違って観光客は少ないので、よくみえます。そのまま八坂神社までついていきたいところだけど、ガマンして帰りました。

で、さらに遡り先々週の日曜日。


鉾1

会所に帰ってきたところで、見物人も一緒に全員で手打ちが。

鉾2

シャシャシャシャシャン

結局、「おまけ」「念のため」が入って、4回ぐらいやったかな。で、上から兄さん達が、飾りの笹を投げて、それを下の群衆がとりあいっこします。縁起ものなんでしょうね。最後は、兄さんが自分の茅巻まで投げたりして、いい雰囲気でした。すぐ後で、近所のおばあさんが「ああ、無事に終わってよかった。よかった。」と。祇園祭は、最大の京都観光イベントだけど、基本的にはここの町衆のお祭ですものね。

京都の暑い夏は、まだまだ続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月02日 00時35分40秒
コメント(4) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: