全394件 (394件中 1-50件目)
ブログを開いてみたまったくの浦島さんどこも、なんにもわからなくなってしまった
2007年12月05日
コメント(149)

何を考えているのか判らないだけに怖い最終目標をどこにおいているのだろうか アジアや欧米のメディアはいずれもトップ級の扱いで至急報を流し、北朝鮮の核実験に強い懸念を示した。 【北京=中国総局】中国国営通信社の新華社は9日午前、北朝鮮の発表を速報した。中国共産党機関紙「人民日報」のホームページは「北東アジアの安全保障のバランスが破られた」として、日本と韓国が核開発に踏み切る可能性を指摘した文章を掲載した。 ロイター通信によると中国は北朝鮮の核実験を20分前に知らされ、直ちに日米韓3カ国に通知したという。 【ソウル=池田元博】韓国では9日午前11時半ごろ、通信社の聯合ニュースが第一報を報じ、主要テレビもこれを機に、緊急特別番組を流し始めた。 【シンガポール=野間潔】東南アジアの新聞やテレビは実施直後から、相次ぎトップニュースで伝えた。シンガポールのニュース専門テレビ局、チャンネルニュースアジアは9日、核実験の規模や場所などを詳報すると同時に、日本や米国などが制裁など厳しい対応を検討していると関係国の反応を詳細に伝えた。
2006年10月09日
コメント(1)

【北京・西岡省二】北朝鮮の国営朝鮮中央通信は9日、地下核実験を実施したと発表した。実験の時間や場所など詳細は伝えていない。同通信は「科学的計画と綿密な計算で進められた」と成果を報じ、「放射能漏れはなかった」と伝えられた。日本や米国、中国、韓国など関係各国が情報確認を急いでいる。北朝鮮外務省は今月3日、「科学研究部門が今後、安全性が徹底的に保証された核実験を実施することになる」と宣言していた。80年代から浮上した北朝鮮の核開発疑惑は核実験によって現実のものとなった。核保有国としては、米英仏中露、インド、パキスタンに続いて8カ国目になる。国際社会は北朝鮮への制裁に踏み切るとみられ、北朝鮮の核問題は緊迫した局面を迎えた。 韓国メディアは、同国国家情報院に入った情報として、北朝鮮の咸鏡北道(ハムギョンプクド)花台郡付近で午前10時35分ごろ、マグニチュード3.6規模の地震波を探知したと報じている。 北朝鮮が実験で使用した核爆弾は、平安北道寧辺(ピョンアンプクドニョンビョン)の実験用黒鉛減速炉(5メガワット)で生成したプルトニウムを原料にしたものと見られる。 北朝鮮は86年1月に黒鉛炉の運転を開始、核兵器開発に着手した。89年春以後に燃料棒を再処理し、核兵器1~2発分に当たる6~12キロのプルトニウムを抽出したとみられている。94年10月の米朝枠組み合意を受け、北朝鮮は同炉の運転を停止したが、03年1月に核拡散防止条約(NPT)脱退を宣言したのを機に再稼働させ、同年10月、05年5月の2回、8000本の燃料棒を抜き出して再処理、プルトニウム抽出作業を実施している。 米民間研究機関の分析によると、北朝鮮は核兵器4~13個分に当たる「20~53キロ」のプルトニウムを保有していると見られ、今回の実験では、これらのプルトニウムが使用された可能性が高い。
2006年10月09日
コメント(0)

生き残る為の手段なのかもしれないが怖い話だ 【ソウル=峯岸博】北朝鮮外務省は3日「今後、安全性が徹底的に保証された核実験をすることになる」との声明を発表し、核実験を強行する姿勢を初めて公式に宣言した。実験の具体的な実施時期には言及していない。日米両国などによる金融制裁の解除を迫るカードとして強硬姿勢を打ち出したともみられるが、北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議が10カ月以上、中断するなか、北朝鮮の声明は周辺関係国に懸念を広げるのが必至だ。
2006年10月03日
コメント(1)

のんびりゆったりと時間が流れていく時にはこうした時が人にも必要なのかもしれない あわただしさに紛れどこかに置き忘れてしまった物を捜しにいこう
2006年10月01日
コメント(1)

まるで底なし沼この騒動はいつまで続くのか随分永い間甘い管理体制で生産していたのだろうどこにでもある話だと思うがそれにしても対象が多すぎる他の製品や工場に飛び火しないで欲しいな~ 東芝と富士通は29日、両社のノートパソコンに内蔵しているソニー製リチウムイオン電池を自主回収して無償交換すると発表した。ソニーが過熱・発火の恐れがある電池を世界で回収すると表明したのを受けた措置で、東芝は全世界で83万個が対象になる。国内パソコンメーカーによる回収は初めて。すでに世界で700万個以上が回収対象になり、パソコン用電池のリコール(自主回収)としては過去最大規模になる。 リコール費用の大半はソニーが負担する見通し。デルとアップルが回収方針を決めた段階で、最大300億円の費用負担が生じるとしていたが、これが大幅に膨らむのは避けられない。
2006年09月30日
コメント(1)

どこかでセミが鳴いているつくつくほ~し、つくつくほ~~しなんとも弱々しいまあここまで涼しくなれば最もかもしれないが 変って主役はこんなところかどんぐりの季節には少し早いような気もすると言ってみたもののどんぐりなんて何年も見ていないので確かな季節は思い出せないのだが・・・
2006年09月30日
コメント(1)

永い夏休みもやっと終わりホッとしている人も多いだろう先日のTV番組海水浴場で夜中に打ち上げ花火大音響と騒ぎまくる無軌道な若者達で近所に住む人達は朝まで眠れないとかここでは夜九時以降の打ち上げ花火は禁止されているらしいがそんなことおかまいなし朝になると花火の残骸やらビールの空き缶スナック菓子やカップ麺の容器が散乱おまけに糞(人の)やら尿まで・・・騒ぐ方は一晩、住んでいる方は毎日楽しみたいのか、騒ぎたいのか、何かを発散させたいのだろうかただなんとなくズルズルと巻き込まれている者もいそうそんな若者まで混じって殆ど暴徒化しているTVの番組だけではないこの夏これに近い光景を何度か見かけた何かが狂っている・・・
2006年08月28日
コメント(1)

久しぶりに太陽が顔を覗かせた多少の晴れ間は期待していたがこんなに良い天気になるとはラッキー、気分も晴れる今朝この夏初めて蝉の鳴き声を聞いた毎年おなじみのくま蝉朝方ほんの二時間ほどだったがこの蝉が鳴きはじめると急に暑くなる暑い夏、総裁選の夏、中東も、北朝鮮も暑い雷が落ちなきゃいいが・・・
2006年07月22日
コメント(2)

70年代頃までは当たり前だったかもしれないお父さん、お母さんはどちらも三十歳くらい長男は小学校に入ったくらいの年齢か?その下が少しあいて、二歳、一歳、ゼロ歳かな三人とも女の子そしてお腹にもう一人?久しぶりに大家族を見た両親とも今はやりの茶髪でもないし、携帯をぶらさげてもいないシンプルで素朴な格好だった長男が二歳の長女の面倒をみているごくありふれた昔の風景を見た平凡かも知れないがこれが一番良いのかも知れない親が子を、子が親を殺すなど、この風景からはあろうはずがない大切にしたい
2006年07月21日
コメント(1)

天竜川の上流では大変な被害が出ている堤防決壊やら諏訪湖周辺の住宅冠水など上流でこの被害、下流の遠州ではこの先どんな被害になるのだろう今日天竜川を車で渡った人によると一面の濁流だったそうだ河川敷や堤防上の道路が通行止めで、行き場を失った車が主要道路にあふれていた不要不急の車は走らないで欲しい上伊那郡箕輪町松島区北島で19日午前に決壊した天竜川右岸堤防は、その後も水があふれ続け、同日夜も建設業者約100人が復旧作業に当たった。 箕輪町役場によると、崩れた堤防は約200メートル。すぐそばには高圧線の鉄塔が2基ある。いずれも土台が流れに洗われつつあり、ワイヤで引っ張ったり、土のうや大型コンクリートブロックを投げ入れたりして鉄塔を固定し、周辺の民家や田畑への流入を食い止めた。(信毎新聞)
2006年07月20日
コメント(1)

この国には何も通用しないようだ人間には反抗期があるが国にも反抗期があるのか? 【ニューヨーク15日共同】北朝鮮の朴吉淵国連大使は15日の国連安全保障理事会で、安保理が全会一致で採択した北朝鮮決議を「全面的に拒否する」と表明、自衛のための抑止力を増強するため、今後もミサイル発射を継続する意向を宣言した。 また「一部の国」が北朝鮮を孤立化させるため安保理を利用していると日本や米国を非難。日本については「拉致問題」を国際化させていると批判、米国は昨年9月の6カ国協議共同声明採択から間もなく、金融制裁を科したと反発した。 大使は5日(日本時間)のミサイル発射は通常の「軍事演習」の一環で「主権国家の合法的な権利」の行使と正当化し、いかなる国際法にも違反しないとの立場を強調。共同して北朝鮮のミサイルを迎撃すると威嚇している米国や日本に発射を事前通報するのは「ばかげている」と述べた。
2006年07月17日
コメント(1)

他人が決めた事に従う気はないということだろうが・・・それにしても秩序やマナーなど無視する国だ北朝鮮「決議に拘束されない」・安保理採択を非難 【ソウル=峯岸博】北朝鮮外務省は16日、国連安全保障理事会の対北朝鮮決議採択を非難する声明を発表した。「決議を全面的に排撃し、これにいささかも拘束されないだろう」とミサイルの開発、発射の凍結には応じられないと表明。米国の「敵対視行為」に対抗し「自衛的戦争抑止力をあらゆる面で強化していく」と警告した。朝鮮中央放送と平壌放送の報道をラヂオプレスが伝えた。 声明は「必勝の宝剣である軍事優先政治を奉じ、我が人民が選択した思想と制度を我々式で強固に守っていく」と指摘。「世の中が変わるなら我が方の原則も変わるだろうと考えるのは妄想だ」とも強調した。
2006年07月16日
コメント(1)

北朝鮮はどんな行動をとってくるのだろう相撲に例えるなら、張り手、けたぐり、足取り・・・なんでもありか?真意がわからないだけに不気味 【ニューヨーク15日時事】国連安全保障理事会は15日午後4時(日本時間16日午前5時)前、公式会合を開催し、北朝鮮に弾道ミサイル開発計画の全面停止を求める非難決議案を全会一致で採択した。決議はまた、同国のミサイル・大量破壊兵器開発に関連する物資・技術・資金の国際取引を阻止するよう加盟国に要求。北朝鮮と友好関係にある中ロを含む全理事国が決議に同意し、北朝鮮を非難する国際社会の総意を表明した。 安保理が対北朝鮮決議を採択するのは、同国に核拡散防止条約(NPT)脱退の再考を求めた1993年以来。法的拘束力を持つ決議採択により、北朝鮮に核・ミサイル開発の停止を迫る国際圧力は格段に増すことになった。 一方、「圧力を加えるなら強硬な物理的措置を取る」と警告してきた北朝鮮は決議に反発。朴吉淵国連大使は採択後、決議を「全面的に拒否する」と宣言した。同国が今後、何らかの対抗策を取る可能性もある。
2006年07月16日
コメント(0)

昨日そして今日も暑かった梅雨も明けていないのに毎年、佐久間という所は猛暑に見舞われる急峻な山間のくぼみみたいな所だから仕方ないのかそれにしても暑い 太平洋から張り出した高気圧の影響で、東海、関東地方など広い範囲で15日、朝から気温がぐんぐん上昇。気象庁によると佐久間(静岡県浜松市)では38.4度を観測し、今年の全国最高となった。 東京都心も36.1度と今年最高を記録。甲府が37.6度、14日に38.1度だった天竜(浜松市)が37.5度と、各地で猛烈な暑さとなった。
2006年07月15日
コメント(0)

昨日TVでその道の通といわれる人が喋っていたがこういう大事な場面で賛同してもらえるか否かは普段の近所付き合いに拠る処が大だとか祖国を離れて生活するには近所の外国人といかに上手くやるか日頃の心がけが大切だそうな社交下手では正論も正論ではなくなるそうな・・・ 【ニューヨーク14日共同】国連安全保障理事会の5常任理事国と日本の6カ国国連大使は14日、日本や米国などが共同提案した北朝鮮制裁決議案と、中国とロシアが提示した非難決議案の一本化に向けた大詰めの折衝を断続的に行った。しかし、経済制裁の法的根拠となる国連憲章7章の言及やミサイル発射を「脅威」と認定するかで合意に至らず、日米が目指していた同日中の採決は15日以降に持ち越された。 関係筋によると、6カ国は13日に本国政府に送付した一本化決議素案(制裁決議修正案)を軸に調整。中国の王光亜国連大使によると、7月の安保理議長国フランスのドラサブリエール国連大使とジョンズパリー英国連大使が日米と中ロの橋渡し役となったが、不調に終わった。
2006年07月15日
コメント(0)

総理はどうしても中国が気に入らないらしい言い方靖国と同じ 【アカバ=山口真典】ヨルダン訪問中の小泉純一郎首相は14日午後(日本時間14日夜)に同行記者団と懇談し、北朝鮮のミサイル発射問題を巡り、15日開幕する主要国首脳会議(サンクトペテルブルク・サミット)までに国連安全保障理事会での決議案の採決をめざす方針を示した。 日本の敵基地攻撃能力保有論を中国などが「先制攻撃論」ととらえて批判していることに関しては「日本のメッセージを誤解しているのか、正確にとらえているのか、分からない。正確にとらえればそういう答えはないと思う」と反論。「あえて誤解させよう、対立を深めさせようという挑発に乗らない方がいい」と指摘した。あまり敵を作らないほうが良いと思うが?
2006年07月14日
コメント(0)

金利なしで資金調達し預金者に利子ゼロを強いてきた銀行は息を吹き返した今度は国民にお礼をしてもいいのではないだろうか日銀は14日の政策委員会・金融政策決定会合で、短期金利をほぼゼロ%に抑え込んできた「ゼロ金利政策」の解除を全員一致で決めた。政策的に誘導する無担保コール翌日物金利の目標をゼロ%から0.25%に引き上げ、即日実施した。福井俊彦総裁は同日の記者会見で、先行きの金融政策運営について「連続利上げを意図しているわけではない。金利水準の調整は経済・物価情勢を見極めながらゆっくりと進めていく」と述べ、追加利上げを急がない方針を強調した。
2006年07月14日
コメント(0)

正気か本気か?この国は一体何を考えているのだろうラムズフェルド米国防長官は北朝鮮の長距離弾道ミサイル「テポドン2号」について「なお3基から5基のテポドン2号本体を国内のどこかに保有していると推測している」と述べた。8日に行われたラジオのインタビューの内容を国防総省が13日までに公表した。 北朝鮮が5日に発射したテポドン2号のほかに、予備のミサイル本体を何基保有しているかについて、米高官が明らかにしたのは初めて。再発射の可能性をめぐって、国防長官は「現時点で発射台にテポドン2号はない」と述べた。(共同通信)
2006年07月14日
コメント(0)

経済では世界のトップを走っていても政治の実力ははるか下の方をうろついているそんな印象を受けて仕方ない対北朝鮮決議「7章制裁」削除で調整 北朝鮮の弾道ミサイル発射問題への対応を巡り、国連安全保障理事会は13日、日米主導の決議案から制裁措置について加盟国への拘束力を持つ「国連憲章第七章」への言及を削除し、緩やかな内容の中ロの決議案と折衷を図る方向で調整に入った。複数の外務省幹部は同日夜、中国などとの間で「七章削除」を検討していることを認めた。日本の大島賢三国連大使は同日午前(日本時間同深夜)、記者団に「主要国首脳会議(サンクトペテルブルク・サミット)がひとつの大きなタイムリミットになる」と指摘、週内の決議案一本化を目指す考えを表明した。 世界から見た日本なんて恐くもなんともない中国やロシアなどに比べて全く存在感を感じないそんなところだろうか?
2006年07月14日
コメント(1)

事件やら事故やら不正やら毎日ビッグなニュースが飛び出してくる日銀の総裁、明日どうなるのだろう?ご愛嬌で済んで欲しいな~
2006年06月19日
コメント(2)
この間までは走り梅雨といわれていたがこの一週間は好天気今日は30度多分を越えていただろう暑い!活気と犯罪の季節に近づいたような気がする各地で今年一番の暑さに・静岡の佐久間で34度 衣替えの1日、東日本や西日本では高気圧に覆われて青空が広がり、気温が上昇した。最高気温は佐久間(静岡)で34.0度、天竜(同)33.4度、京都31.7度、津31.4度などと、東海、近畿を中心に各地で今年一番の暑さとなった。 岐阜(31.2度)や、前橋と名古屋(いずれも31.0度)、大阪(30.7度)でも今年一番の暑さを記録。一番ではないが、甲府(32.5度)や埼玉・熊谷(31.1度)なども30度以上の真夏日になった。東京都心は28.7度だった
2006年06月01日
コメント(1)

数日前のニュースだが気になって仕方ない・沖縄海兵隊7000人⇒グアムへ・普天間⇒キャンプシュワブへ・陸軍司令部キャンプ座間へ・空母艦載機座間⇒岩国へ・航空自衛隊司令部⇒横田へ・ETC総額三兆円、国民一人当たり二万五千円費用も大きいがこの再編成は何なんだろう日本はアメリカの一つの州になったのか?アメリカの前線基地への布陣かイラク戦争は間違いだったとしてブッシュの支持率は低下しているラムズフェルトへの非難も大きくなっているイラク戦争を支持した日本の指導者の責任は問われないのだろうか今回の再編合意が国民に受け入れられるのだろうかあまりにも突っ走りすぎているように感じるが・・・
2006年05月08日
コメント(2)

もともと実の成らない種類らしい例年花は咲くものの五~六個ほどの実はすべて落下してしまう今年はどういう訳か沢山(とはいっても五十個程度)実をつけて落下せずにがんばっている毎日ドキドキしながら下から覗いている今日も落下せずによかったと他愛の無い幸せうれしい!
2006年05月07日
コメント(2)

GWに天竜川の渡しを調べてみた折角なので少し紹介してみます 諏訪湖を水源とする天竜川は全長213KMの大河江戸時代この川を行き来するには池田の渡しを利用する以外に方法はなかった池田周辺は川幅800M、瀬幅45Mの大天竜と18Mの小天竜があった渡船場が三箇所あり大変繁盛していた池田には大藩船六艘、小藩船二十二艘の他地元住民が所有する高瀬船が十艘前後あり川庄屋、十一軒の川年寄、十六軒の船頭達が管理運営をしていた船賃は武士や御三家の菩提寺と朱印状を有する社寺は無賃地元遠江国の人達も無賃だった道中奉行が定めた船賃(正徳元年=1711)は旅人一人十二文一駄荷物三十文、馬一頭三十六文だったというただしこの川は二瀬あったので船賃もこの二倍だったらしい(なんだかインチキくさい)
2006年05月06日
コメント(1)

今年のGWは好天に恵まれたこんなに良い天気はめったにない多くの人が出かける一方で農家ははや田植えの準備が始まっている一部の田んぼでは水が引き込まれていたもうすぐ梅雨の季節月末あたりになると菖蒲や紫陽花が華やいでくる雨は辛いが花を愛でるには丁度いいそれなりの楽しみ方を工夫すればいい せっかく四季があるのだから
2006年05月05日
コメント(1)

ガソリンが高い燃やすだけなら代替燃料でいいアルコール、水素等コスト面インフラ整備に時間がかかるそうだが環境問題を考えると早く切り替わったほうがいい ガソリン、大幅値上げ・10円程度上昇、一部で140円台に ガソリンの小売価格が1日、一斉に上昇した。首都圏や関西地域の激戦地ではレギュラーが4月下旬に比べ1リットル3―10円程度高い130円台が主流となり、一部で140台円に乗せた。原油急騰で石油各社が卸値を引き上げたことを受け、採算悪化にあえぐ給油所はこれまでの未転嫁分も含めたコスト上昇分を転嫁した。例年大型連休中は価格を据え置く給油所が多いが、今年は個人消費の回復も追い風に異例の大幅値上げに踏み切った。 首都圏の販売激戦地、国道16号沿いの神奈川県相模原市―埼玉県川越市では4月下旬に比べレギュラーが6―10円上昇。都内の環状7号沿いも11―13円高い。ともに新価格は132―134円程度。都心には142円の看板も出始めたエンジン掛けっ放しで寝ているヤツがいる何考えているのか用事もないのに車に乗るな資源の無駄遣いをするなといいたい!
2006年05月01日
コメント(1)

好天に誘われつつじを見に行ったがあまりの暑さにグッタリいきなり三十度を超えて来た 水辺の散策のほうがよかったかもしれない雨が少ないのが気になる
2006年05月01日
コメント(1)

とても普通では浮かんでこない言葉やはり非凡な人なのか三ヶ月を無駄には過ごさなかったようだ急がば廻れまた立ち上がる日が来るだろう
2006年04月30日
コメント(1)

選挙は根回しきめ細かい行動が大切なのか~本気か? ラストチャンスで力が入る 「政権交代によって真の構造改革を実現し、日本を変える。一緒にこの国をつくり直そう」――。民主党の小沢一郎代表は29日メーデーに参加し、勢力結集を呼び掛けた。 民主党は労組依存を嫌った前原誠司代表当時には連合との関係がぎくしゃくしていた。小沢氏は会場内に党が出店した地元・岩手県名物のわんこそば屋にも立ち寄り、来場者に自らそばを配るなど愛嬌(あいきょう)を振りまいた
2006年04月29日
コメント(1)

去年と同じ日に見に行った心なしか花房が小さく色もうすい 天候や気温はこのところあまり変らないと思うが冬場の寒さが影響しているのだろうか強い香りが園内に漂い蜂が舞っている連休中大勢の人達でにぎあう事だろう幸い天気も良いらしい
2006年04月29日
コメント(1)

駐日大使の働きでとうとう実現したここからが始まり残された時間はそんなに多くないブッシュが行動してくれる事を願いたい ワシントン=丸谷浩史】「指導者が子どもの拉致を奨励するとは米国人には想像もできない。北朝鮮が世界から尊敬を得たいなら人権を尊重しなければならない、この母に子どもを抱きしめさせなければならない」。ブッシュ米大統領は横田早紀江さんら拉致被害者家族との面会で北朝鮮と金正日総書記の人権侵害を強い調子で批判した
2006年04月29日
コメント(1)

とうとう米の大統領に面会ところで日本の首相はこの人達に会っただろうか?記憶がない外交上手詰まりだからなのかもともと会う気がないのか? ブッシュ米大統領は訪米中の横田早紀江さんら北朝鮮による拉致被害者家族会の一行と28日昼(日本時間29日未明)に面会する方向で調整に入った。米政府当局者が明らかにした。大統領は昨年6月に北朝鮮から韓国に亡命した「脱北者」と面会。最近は「北朝鮮の飢餓が心配だ」と発言するなど、北朝鮮の人権侵害に強い懸念を表明しているブッシュに先を越されたらまた支持率低下しそう残りの任期を考えればあまり関係ないか?
2006年04月28日
コメント(1)

太陽にピッタリの花もあれば日陰を好む花もあるこの花は水辺か日陰が似合いそう こんなに陽を浴びると花びらがしなっとなってしまうそういえば昼間元気な人と夜にならないと目が覚めない人もいる三ヶ月も拘置所で過ごしたホリエモン外の空気はおいしいのだろうか塀の中で日にニ~三冊のペースで読書していたというしハングルの勉強もこの努力が報われる日が来るのだろうかこの花は一年後にまた開花するはずだが・・・
2006年04月28日
コメント(1)

熱意は人を動かすというのはこういうことなのだろうか強靭な忍耐力、信念がなければここまでは出来ない 【ワシントン=丸谷浩史】北朝鮮による拉致被害者家族の横田早紀江さんが27日午前(日本時間28日未明)、米下院の公聴会で初めて証言した。早紀江さんは娘のめぐみさんが1977年に拉致された直後に北朝鮮で撮影された写真を議員に見せながら「めぐみは歌の好きな明るい少女でした。私はこの写真をなでながら『こんなところにいたの。まだ助けてあげられなくてごめんなさい』と話しかけました」と涙ながらに訴えた。 早紀江さんは「世界が心をあわせて『拉致は許せない。全被害者をすぐ返しなさい。それがないなら、経済制裁を発動します』とはっきり言っていただきたいのです。それが私たち家族の心からのお願いです」と支援を求めた
2006年04月28日
コメント(2)

ちょっと永かった保釈金三億円独房でハイペースに本を読みあさっていたそうな 証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)罪に問われたライブドア前社長、堀江貴文被告(33)について、東京地裁(川口政明裁判長)は27日午後、保釈を認めた26日の同地裁決定を不服とした東京地検の準抗告を棄却する決定をした。「世間をお騒がせし申し訳ございませんでした」。1月23日の逮捕から94日ぶりに拘置所を出た同被告は深々と頭を下げて車に乗り込み、東京・六本木ヒルズの自宅に向かったこれからどんな行動をとるのだろうか?
2006年04月27日
コメント(1)
先日の朝通勤、通学の時間帯三人の女子高校生が自転車で通学そのうちの一人が左手でハンドル操作もう一方の手で携帯を操っているメール中?車や歩行者と衝突したらどうなるのか仮に車と衝突し自転車が転倒、怪我でもしたら車のドライバーは前方不注意?冗談じゃない何故こんなにモラルや常識が欠落してしまったのだろうそういえばこのところ高校生の事件が頻発しているが・・・
2006年04月26日
コメント(1)

千葉の補欠選挙投票日前まで各党の派手な応援をマスコミも報道したが投票率は低調だった選挙そのものより各党の顔見世興行の方に人気があつまり有権者は投票に足を運ばなかった浮かれていたのは応援にきた連中ばかりジャンケンをしにきた幹事長やら○○チルドレンこれが政治家か?有権者をバカにしているそして有権者が選んだ人は?
2006年04月24日
コメント(0)

通りすがりに見かけた花壇花いっぱいについ足を止めた 地主の好意かボランティアなのか判らないがうれしい(税金が使われているのかも知れない)ギスギスした世の中悪質な事件も多いが一方で心を和ましてくれる人もいる
2006年04月23日
コメント(1)

今日投票日今晩には結果が判明するという候補者選びより政党選びの選挙になったよう来年の参議院選挙はその後の衆議院選挙など考えると今回の補欠選挙は重要な意味があるのか?党の主要メンバーが大挙押しかけ、入り乱れて応援合戦選挙民はなんだか担ぎ上げられバカにされているようにも感じるが・・・苦しい時の神頼み税金を使ってこんな選挙やっていいのだろうか?
2006年04月23日
コメント(1)

たったニ株しかない牡丹毎年大きな花弁をつけてくれる花が大きく柔らかい花弁は雨に打たれると一たまりもない 夜には雨になりそう雨よけの準備でもしておこうか
2006年04月22日
コメント(1)

さくらは八重ここにきて一斉に色々な花が咲きはじめたさつきもつつじも牡丹も藤も・・・もう少し時間をづらせて咲いてくれればいいのになんだかもったいない 今朝はひんやりそして今晩から雨がふりそう雨にぬれると牡丹は気の毒傘でもさしかけておこうか
2006年04月22日
コメント(0)

桜吹雪の昨日しだれ桜はまだ満開にはなっていない 色が濃くてこれはこれで見ごたえがあるつい、柳の木を思いだしたどこからか三味線の音が聞こえてきそうまさかそんなに風流ではないTVで井の頭公園の花見を中継していたがモラルも何もあったものじゃないゴミは捨てるし火を焚くおまけに「誰がそんな事を決めたのか」といって喰ってかかるモラルなんて言葉はなくなったのか悲しくなってしまう
2006年04月04日
コメント(2)

昨日は花々にとっては憎い花散らしの雨そして今日は好天だが台風並の風が吹きまくっている春に三日の晴れ間なしとは良くいったもので今年はピッタリかも知れない民主党の執行部を散らしたのはホリエモンか?いや、ホリエモンにとっても迷惑な話かもしれないホリエモンを登場させ前原執行部の転覆を狙ったのなら、仕掛けた人間は痛快この上ないだろう出来すぎかも知れないドタバタお茶の間劇場もそろそろ終りにしないと将来に希望がもてないよ~
2006年04月03日
コメント(1)

先回の小泉劇場は盛況だったところが今回の前原劇場前評判はそこそこだったのにどこでどう間違えたのか観客が白けきっている役者は懸命に振舞っているのに空まわりいったいどうなっているのだろう一番喜んでいるのはどこかの幹事長追求される大ピンチのところ弾がそれてしまった おまけに同情までされてそれから小泉劇場の主残りの任期も少なく求心力低下やむなしのところを救われたこの違いはどこから来るのだろうツキの有無だけではなさそうに思うが・・・
2006年04月01日
コメント(0)

昨日今日の暖かさで桜も満開になってしまいそう豪華な満開桜もいいがこんな蕾も可愛らしい また天気が下り坂だそうだせめて今月一杯がんばって欲しい昔は四月の入学式の頃咲いていたような気がする温暖化のせいかな~開花時期が早くなったみたい
2006年03月27日
コメント(0)

久しぶりにブログを立ち上げた寒い寒いと言っていたらもう桜の季節早いのはもう満開に近い あと一週間もつのだろうか?もう少しゆっくり咲き続けて欲しいがそうもいかないのだろう
2006年03月26日
コメント(1)

虫達と一緒に冬眠していた啓蟄と聞いてちょっと明るい気分になる気分がよければ体調も良くなるだろう
2006年03月06日
コメント(2)

木の勢いは椿開花しているようすを見ると山茶花良く判らない「いづれがアヤメかきつばた」ではないが区別がつかない子供の頃外人はすべてアメリカ人に見えたいまでも中国、韓国、日本人の区別は見た目だけでは殆どわからないがまあいいか
2006年02月11日
コメント(3)

日銀総裁がそろそろゼロ金利を解除する気配を見せている来月とも再来月ともの憶測も都心の地価が上昇しているとか東京はニューヨークやロンドン等に比べ割安らしい外資系の投資ファンドがどんどん吊り上げている?大阪、名古屋周辺も動きはじめているらしいどうやらこの国は外資系資本がコントロールタワーになってきた昨日の株式市場は大幅に下落した特段に大きく下げる理由はないと思っていたら先物がどんどん下げているこれを追いかけるように現物も勢いよく下げるどうやら日銀総裁の「そろそろ」発言のせいらしいでも良く考えると総裁の発言は急に出てきた訳ではないこのところ色んなところで発しているなのに・・・株価が高くなりすぎたのと金利上昇の懸念からオイルマネーが退散しはじめたのが本音のような気がするここでも外資が主役か沖縄の基地移転にしても牛肉の輸入再開頓挫にしてもこの国に主体性はあるのだろうかまるで開国を迫られた徳川末期と変らない
2006年02月11日
コメント(1)
全394件 (394件中 1-50件目)