全348件 (348件中 1-50件目)

亡くなった日から、お寺であずかってもらっていたメイのお骨を、ペット合同のお墓へ埋葬してきました。土に還してやることが私の希望であり、家族の希望でもありました。お世話になったペット葬儀社で半年に1度、動物の供養祭があり、そのときに埋葬も一緒に行われるのです。(希望により、お骨を家に持ち帰る人やお寺に残す人もいらっしゃいます)もう雪が降って、外は寒い!供養祭は約40分ほどですが、雨天決行でした。一応ホッカイロを配っていたり、外用のストーブがあったりしますが、寒いもんは寒いです。ガッチリ真冬の装備で行って正解でした。枯れ葉そして雪!北風!予報では4℃とありましたが、ちょっとした山の上だったので0℃くらいだったかも。住職さんてすごいですね…こんな気温でも厚着もせず通常のスタイルで読経されてました。マフラーとかもしていなかった。般若心経をあげてもらって…お焼香もして…ペット達にとってはどうだったのだろう。小さかったけどもっと小さくなったメイとお別れ…。メイはこの中の土に、他のペットちゃん達と一緒に眠っています。まわりはアスレチックとかサッカー場とか色々あって明るい感じの場所です。車で30分くらいで来られるので、ドライブや散歩がてら会いに来られます。さてメイ(中身)はどこにいるのやら…。家の中で今までどおりこっそりウロウロしているのか…、天国みたいな場所があってそっちに行ってしまったのか…、いわゆる虹の橋みたいなところを渡っていってしまったのか?動物にも四十九日ってあるのかな?毎日何してるのかな?元気(?)でいてくれたらもうそれでいいんだけど…。どこも痛くないか?苦しくないか?ごはんいっぱい食べてるか?やっぱりメイがいないと家の中がスースーして、布団の中もスースーして、さむいよお~!でも、たくさんたくさん頑張ったメイに負けていられないから、頑張るよ~!ありがとう!
2016.10.30

朝起きると、メイの口の中が真っ白だった。歯茎も舌も、まぶたの裏も白かった。後ろ足はほぼ麻痺し、おしっこは支えてやらないと出来ず、支えることも拒否したメイは布団やベッドに少しずつもらした。薬を飲ませるが横を向いてイヤがった。でも何とか口に入れてやり、車で動物病院へ走った。呼吸数は33だった。心不全かもしれないのでそれなりの覚悟をして来てください、とのことだった。病院でニトロを入れてもらい、酸素ボンベを借りた。酸素ボンベでラクになっている間に少しでも食べさせるようにと言われ、急いで帰宅し、車から降りようとした時、後部座席でメイを抱いていた母が、メイちゃんが動かない…と言った。母がメイを抱き起こすとメイの首がガクンとなり、もう生きていないのがわかった。メイの心臓に限界が来てしまったのだ。車に乗る前、ほんの少し前は先生が耳に薬を塗ってくれて、メイはおとなしく車に乗り込んでいたのに、まさか車の中でお別れするとは思わなかった…。メイは不自由なからだから解放されたのだ。もうお水が飲みたいのを我慢したり、利尿剤で何度もトイレに走らされたり、お薬や注射を我慢したりすることはもうなくなったのだ。毎日辛そうなメイを見ていて、こんな日がいつまで続くのだろうと可哀相でいたたまれず、しかしそれが終わる日は永遠のお別れなのだという思いに押しつぶされそうになりながら、とうとうこの日を迎えたのだった。ほんの5日前のメイ。私の部屋で過ごしていた。昨夜も一緒に寝て、今朝まで一緒だった。メイの小さなお通夜をして、ぼろぼろになったメイのからだを早く天に返すことにした。ペット葬儀屋さんにメイのからだを受け渡した。早過ぎるのかも知れないが一晩置いたら別れられなくなるのではないかと思った。葬儀屋さんが出る時、父と母、そして私が声をかけた。私は、「メイまたね!元気でね!」と言った。矛盾した言葉だが明るく送り出す言葉がほかに浮かばなかった。そして動物病院に酸素ボンベを返しに行き、先生にお礼をした。外はすっかり冷えて山は紅葉していた。夏の終わりの熱気と一緒にメイは行ってしまったように感じる。長い間…よく頑張ったね、辛かったね、お疲れさま。今はぴょんぴょん飛び回ってお水飲んでご飯モリモリ食べてくれてるかなぁ…。ありがとうメイ。ありがとう。
2016.10.07

注射4日目。水が溜まって4kgほどに増えていたメイの体重が、3.2kg(推定)まで減った。注射を2回に減らした。注射をするとき、皮をたっぷりつかんで、皮の中に針を入れる感覚でやるとよいことに気づいた。皮の量が足りないと感じたらつまみ直せばよいのだ。肋骨や尻の骨が浮き出てきたが、腹にはまだ水が溜まり、後ろ足も水で少し変な形になっている。それよりなにより…元気がない。立ち上がるのもやっとである。食欲はほんの少し出てきたのか、ゆでたキャベツや、梨、ジャーキーを食べ、カリカリフードも8日ぶりに10粒かじった。強制給餌がヘタなのか…栄養ペーストを食べさせる時、ボロボロこぼしてしまう。栄養を入れてやらないとまた腹水が溜まってしまうし、何より現時点で弱ってる…ごはんを食べてくれますように。ガリガリなのに腹が出ているという状態から脱出させてやりたい。おめめキラキラの元気なメイよ戻ってこい。ここ2日、うんこしてないな。[おやつ 犬]国産手造りささみジャーキーやわらか仕立て P-TJY-130(130g) アイリスオーヤマ[犬 おやつ ジャーキー 犬のおやつ ご褒美 ごほうび 散歩 おでかけ お出かけ お出掛け]【02P29Aug16】やわらか仕立てですが結構かたいのでキッチンバサミで切ってます。おやつばっかり食べさせるわけにもいかんのですが何か口に入れさせないといけませんので。これは…今のところ食べる時は食べるけど食べない時は食べないです。食べ物全般に対してそんな感じ。
2016.08.31
![]()
皮下注射2日目。首根っこの皮をビローンと持ち上げて三角になった部分にサッと打ちます。いきなり上手くは出来ないもので、深く刺してしまってビクッ!とされたり、今日は浅く刺したまま注射液を入れて少し漏れてしまい、次は深めに刺すぞ、と刺したら深く刺し過ぎてメイが痛がり、見たら少し流血していた…。ごめん、ごめんよ…。皮の持ち上げ方が足りないのか…?針の角度の問題なのか?メイのおしっこは飲み薬の時と比べるとたくさん出ている。浮腫は今回、かなり溜めこんでしまったので、体の低い位置、足に溜まっている。何でもないかな、と思ってふと見たら後ろ足がぶっとくなっていたりする。2時間おきに打ってもよいと言われているが、体の栄養も流れていくことを考えるといっぺんに大量に抜くのも怖くて、今日は3回にとどめる(少ないのだろうか?)。体は軽くなってきているはずなのだがメイの食欲が出てこない。点滴などは腹水を悪化させてしまうので口から栄養を入れてやるしかないのだ。【療法食】 ヒルズ 犬猫用 a/d [156g 1缶]これは弱ったペットに与える栄養食で、最初の2回くらいは喜んで食べたのですが、その後パッタリ食べなくなったので冷凍して保存してありました。それを復活させて、シリンジで口に持ってってます。あまり喜びません…仕方なく、くちゃくちゃと噛んでいますが、喰う気があまりないため、口の端からボロボロ落ちます…。喰え食えと責め立てているようで大変心苦しいです。数日前に耳にダニにかまれたあとを発見して、ダニの死骸らしきものは病院で取り除いてもらって、薬を塗っているのですが、傷の回復力がないのか、かさぶたがなかなか治りません。耳の毛も束になって抜けてきてしまって、耳がギザギザで痛々しいです。好きなだけ水を飲ませてもらえず、食べたくない食べ物や薬を口からつっこまれ、痛い(本当は痛くないはずなのに飼い主の技術がない)注射をされ、重い体をひきずって、わけもわからずトイレに何度も走る日々。なんだかすっかりメイの元気がなくなってしまい、どうしたら元気になってもらえるのかと考えます。
2016.08.29

8月。メイのお腹は膨らみ始めた。もう8mmのフロセミドがあまり効果を示さなくなってしまい、トラセミドまたはトラセミド+スピロノラクトンに変えてみたりしたが、尿が出るよりも腹水が溜まるほうが早く、病院で利尿剤を注射してもらったが、メイは自宅のメイ用トイレでないと尿が出来ないことが判明…!注射をされてすぐに尿がしたくなるはずなのに、したがらない。注射が効かなかったのだろうか…とそのまま帰ったら車の中でおしっこがしたいらしく、魚のように暴れ、だからといって私の膝の上や車内にペットシーツをしいてみたり、車を止めて降りてみても彼女は絶対にしない!と我慢し続けたのであった。一目散に家に帰るしかなかった。家のトイレでたっぷりの尿が出た。外であんまりおしっこしない子だと思っていたけどここまでとは。しかし一度の注射ではメイの腹はひっこまない。後ろ足も腫れてくる。その数日後、先生が家までやってきて注射を打ってくれた。尿は出るのだがやはり1回きりの注射では浮腫の解決にまでは至らない…。水の制限までしているのに溜まっていくということは尿の量が少ないということだろう。実際調べていくと飲み水よりも尿の量が下回る日がある。そうこうしているうちに前足も胸のあたりもむくんできて、メイはうまく歩けなくなってしまった。病院で尿が出来れば病院にあずけられるが、メイだとそれが出来ない。先生がずっと家にいて数時間おきに注射を打ってくれるなんてことも出来ない。早くしないと!そこで、家で私が数時間おきに注射を打つということになった。皮下注射なのでものすごく難しいわけではない。しかし…怖い!でも早くしないとメイの体力がどんどん削られてしまう。やるしかない!母にメイをおさえてもらい、今日は2回ほど打ちました。なにしろ動けないほど体がパンパンなので抵抗もしませぬ…。尿は出ましたがなにしろ溜め込み過ぎているので無事に浮腫を取り除くことが出来るのか?メイは栄養不足な上に、ここ数日ほとんど食べなくなっているので、もう口からシリンジで栄養を入れるしかなく、つっこんでます…。腹水が引かないとそら食欲も出ないだろう…。かといって栄養失調のまま腹水をガバッと抜いたらえらいことに…。多分血液検査の結果を見ると低アルブミン血症だと思います。アース・バイオケミカル 犬猫用 APPE 30g×25袋先生が色々な療法食や栄養食をすすめてくれたのですがことごとく興味を示さず…。今口に流し込んでいるのはこれです。フードにかけてもよいのですが、フードも食べないので強制的に口に入れて飲み込みやすいのがコレっぽいので…。今なるべく急いで食べて欲しいのは肉類とドッグフードなのです。なんとかなってくれー!
2016.08.28

7月に入り、再びメイのお腹は膨らみ始め、先生の指導で8mgの利尿剤(フロセミド)を朝晩与えていたが、腹がへこまない。今月下旬になり、とうとう足まで水でむくんでしまい、立ち上がると足が象のように。最高に腹がパンパンでフグのよう。これはいかんと病院へ。血液検査の結果、腎臓には問題なし(BUN=8)。他の項目にも問題なし。ただ…総蛋白の値が2.1…!!(健康な状態は5~8)早く高カロリーの食べ物を与えて体力をつけさせてください!あと水のコントロールが甘い!この状態を打破するため制限をつけます。1日132ccまで!33ccずつを1日4回に分けて与えてください!メイの心臓を守るためにと与えてきた食事が、カロリーを気にし過ぎた結果いつしか栄養不足となっており、やせ細った体に大量の水を溜め込み、それを薬で排出し、を繰り返したためにメイの体に相当な負担がかかっていたのだ。なんてことをしてしまったのだ!今はとにかく水のコントロールを精密に。そして8mgの薬を3日間だけ1日3回に。(それ以上は体に負担がかかり過ぎるので絶対ダメ)すると…あれだけパンパンだった体がすっかり細くなり、同時に骨がごつごつ浮き上がってきたのだった。メイはヨロヨロしながらトイレに通い、それ以外の時間は座布団の上で寝ている。ふらついて座布団にさえつまづくことがあり、ソファーに難なくのぼっていたあの日(1か月前)が遠いことのように思われ…。今まで質素な食事で済ませていたのでいきなり濃い食事を与えるのも負担と思うので、徐々に栄養の高いものを与えていく。心臓の薬がベトメディンに変わり1ヶ月以上が経ち、咳は出ず落ち着いているが、ベトメディンの粉末は不味いらしく、何に混ぜても薬を飲まなくなってしまったので、粉薬にスポイトでごく少量の水を落とし、耳かきで混ぜて小さな小さな団子状(ペーストっぽい)にして、口の中に入れてやります。何回やってもものすごくイヤがりますが今のところこれが一番。美味しいペーストに混ぜてもわかってしまうし、オブラートもダメでした…。明日から医師の指導により利尿剤を6mgの朝晩3回にします。今夜が喉の渇きとトイレ通いが大変だろうけど、乗り越えてほしい…。水は132ccだと少なくて、大変つらいですがここで負けるともっとつらい展開になりますので我慢です。早く元気をつけてやらないと…。※メイの場合の数値や投与ですので皆さまはちゃんと医師の指導を受けてください。
2016.07.29

太ったり痩せたりを繰り返すメイ。今日はペッタンコに痩せている。ギスギスに痩せてしまい、肋骨が浮きだしていて怖いので今夜は利尿剤を2mgのものにおさえたが、これがたちまち水が溜まってパンパンになってみたり、大変むずかしい…。ちょうどよい体型を維持したいのだが大変むずかしいよ…。体に負担がかかるため、すぐに呼吸が早くなったり、以前難なくジャンプしてあがっていた場所にあがれなくなったりして、つい最近は階段をひとりでのぼれなくなり、寝る時は私に抱っこされて2階へ移動していた。今日も寝る用意をしていたら、軽やかに階段をかけのぼってくる者がいる。アレー!?今日は華麗にひとりで階段をかけのぼってきたのであった…。息もあまり切らしていない。痩せ状態(腹水などが溜まっていない状態)はメイにとって動きやすいようだ。まさかまた階段をのぼるなんて思っていなかったのでびっくり。しかしやはり危ないので通常は抱きかかえての階段移動とする。
2016.06.23

「階段は自分の足でのぼるんじゃ!」と頑張り続けてきたメイだったが、寝る前、2階に行く時、私に背中を向けて、そっと抱きかかえるよう促した。無理せず抱っこさせてくれたことは安心だったし嬉しかったが、それよりも、ああ…階段をのぼることがメイにはもう辛くなってしまったんだな…、としみじみ感じてしまい、さみしくなった…。
2016.06.15

便秘2日目…またもやパンパンのお腹に。もう2mgの利尿剤は効果がないのかも知れない。今月はずっと4mgだが、それでもお腹のひっこみ方があまりよろしくない。ビオフェルミンSを与えてお腹をずーっとモミモミし続け、昼間3時頃にやわらかい便が出る。それにしても出るまでの長時間の苦しみよ…もっとなんとかならんかな…。今月に入ってからメイの通常形態の便を見ていないな。ずっとやわらかうんこだよ…。水が多いのかな…150ccでも多いので140ccでギリギリくらいなのだが、それを1日におさめるのは非常に難しい。昨夜2階にのぼろうとして階段でコケたメイ。途中から私が抱きかかえて2階へ行った。今日も2階へのぼろうとするが、もう体力がないのか、昨日の恐怖がトラウマなのか、なかなかのぼれない。抱っこして連れていこうとすると拒否される。怒っちゃうのだ。しかし放っておくと何度でも挑戦して自力でのぼろうとする。医師は自分からのぼろうとするのなら階段は問題ないと言ったが…、階段をのぼれなくなってしまったのか…と思っていたら、ひょこひょこのぼってきた。なんだか泣きそうになった。お願いだから無理はしないでおくれ。
2016.06.12

4日の夜にかけてメイのお腹が膨らんだ。3日から便が出ていなかったせいもあり、水も溜まったのか強い利尿剤を飲ませる。勢いよくおしっこは出るが、便が出ない。りんごのスリスリを与えたが、今思えばやっちゃいけないことだったのかもしれない。夜中の2時過ぎにやわらかい便が出てひとまず安心するが、6日に大量の下痢、そして6日の夜と7日の明け方に咳が出てしまった。咳が出たのは半年ぶりでこれはまずいと病院へ。体の中に水が溜まり、おしっこで出きらなくなった場合に下痢として便でも水分を出そうとするため、下痢続きになってしまったようだ。こういう時にも体力は落ちる。犬がリラックスしている時に1分間に何回呼吸をするか数え、35回以上だと水が溜まって呼吸が早くなっているので、水を出す目安になるようだ。病院に連れていった日の朝はちょうど35回だった。血管拡張剤が強いものに変わる。心臓に直接働きかけるタイプのもの。便がなかなか出ない時にどうしたらよいか相談したら、ビオフェルミンSを半分に割って砕いたものを飲ませてもよいとのことで、ついでにお試し処方してもらった。どうもここのところ月のはじめに体調を崩しやすいように思う。地道に体力は落ちているし薬も強くなっていっているな…。今年は狂犬病予防接種は延期です。延期といっても、完治することはないから、多分もう予防接種をすることはないだろう。とにかくメイが苦しくならないように水と呼吸数に注意しよう。
2016.06.10

メイっさんは今日で10歳になりました。人間でいえば56歳かな。心臓疾患を発見して、正直に言いますと、もう10歳の誕生日は迎えられないのではないかと思ったことが幾度かあり、この日を迎えられたことをとても嬉しく思います。おめでとうメイ。ありがとうメイ。夏用クッションとウッディダイニング(コレ↓)ウッディーダイニング S / ペット 食器台 テーブル★税抜1900円以上で送料無料★ウッディーダイニング S(1コ入)[ペット 食器台 テーブル]をプレゼントしました。今のところお腹も出ず、調子は良いようです。出来れば利尿剤を休ませてあげたいけど、ずっと飲むことになるのかな…。
2016.05.14

連休にお腹がポンポコリンになり苦しんだメイ。通常の倍の利尿剤を飲ませたところ、3日半ほどで怖いほどにお腹がペッタンコに。3.6kgが約3kgにガバッと減った。7日半分出してもらった薬だが、これ以上飲ませたらガリガリになってしまうのではないだろうか、と先生に確認したところ、再び元の量にして飲ませ、お腹の変化を見てください、とのことだった。利尿剤はとても喉がかわくので、容器に水を入れておくとあるだけ全部飲んでしまうため、少しずつ水筒から飲ませているのだが、深夜に眠っている私の手をフニフニする者がいて、何かと思えばメイの手なのである。あまりに喉がかわいて、必死のお手をしていたのだった。「辛いなぁ…ごめんよメイ…辛いなぁ」とつぶやきながら水をあげた。本当は飲みたいだけ飲ませてあげたいけど、あんな大きなお腹で苦しむ姿はもっと見たくないし、メイがもっと辛くなってしまうから、我慢しておくれ…。空っぽの容器に手を入れてカリカリしまくるので、容器が移動して空気清浄機のそばに…。夜中にこんな悲しい顔をされると辛いものがあります。でも負けませぬ。
2016.05.10

連休中にどんどん膨らむメイのお腹。食後と寝る前は横向きになっても上を向いても苦しそうで、利尿剤で尿は出ているんだけど全然へこんでくれない。連休明けに病院へ。心電図は変わりなし。体重は3.6kgに増えていた。約1か月間の間、途中で半月以上利尿剤を与えているにも関わらず、400gも増えている。食事量は変えていないので多分400gの正体は水だろう。今までの利尿剤は最低量だったので少し濃い薬を試しに一週間与えることになる。おしっこが出てラクそうになってきた。この状態が続いて欲しいが…。利尿剤を飲むとものすごく水を欲しがるのですが、おしっこを出しているのにガブ飲みさせちゃうと同じことになってしまうので、水筒に水を入れて少しずつ与えています。「もっとちょうだい」と私の膝を前足でカリカリしてくるのが切ない…。
2016.05.06

嘔吐する前に利尿剤を!という方針で、腹が目立ってきたらその都度先生に相談して利尿剤を与えることにして、先月は一度も嘔吐をせずに済んだのだが…。腹がデカい。利尿剤を1週間与えて腹がへこんだあと、10日ほど経ってまた腹が目立ってきた。1週間の利尿剤を再び与えたが、なんだか腹が出てるので、先生に相談した上、2日置いて、また1週間の利尿剤が始まる。先月は利尿剤を与える日がぐっと多くなってしまった。腹水がたまるペースが早くなってきてしまったようだ。腹がデカいためなのか、心臓が弱ってきたせいか、呼吸が早く、横になって寝ていることが多い。食欲も(性欲も…)あるので大丈夫と思いたい。とにかく連休を無事に過ごすことにして、連休が明けたら薬もなくなる頃なので病院だな。
2016.05.01

またもや全力の嘔吐が発生したのと、手持ちの薬がなくなってきたため病院へ。体重が3.2kgまで落ちていた。現状維持のつもりだったが短期間でずいぶん落ちた。心臓の負担を軽くする意味では成功なのだが、3kg以下まで落ちてしまうとメイの骨格では辛い体になってしまう。気をつけなくては。また水が溜まってしまったのだろうかと思ったが先生は、「思ったよりお腹が出てないね」と言っていた。それでも、腹水の圧迫で嘔吐をしているようなので、利尿剤の出番。3日~一週間は飲ませること、との指示。ビビらずに、溜まった水を出す時はしっかり出してやらないと、あとで辛いことになるので思いきりも必要なのだ。(過去に一番長く利尿剤を飲ませたのは4日間である)腹が出ているかどうかの判別がいまいち難しい。嘔吐する時に手足を突っ張ってえぐるように吐くのは、あきらかに負担がかかっているのでなるべく吐かないように水の調整をしたい。メイの体だと一日に摂ってよい水の量は120cc。わりと少ないのである。キッチリ神経質になる必要はないのだが、食べ物に含まれた水分もこのうちに入るので難しい。嘔吐で一番に考えていたのは制吐剤だったが、それよりも先に考えるのは利尿剤なのだった。メイが苦しそうだと動揺してしまうし暗い気持ちにもなってしまう。平静を保ち、おおらかな気持ちでいてやるのが大事なのだが、まだ慣れていない自分がいる…。一番大変で不安で苦しいのはメイなのだ。
2016.03.30

再びお腹に水が溜まっていたため、利尿剤でお腹をペタンコにしたメイさん。…のつもりだったのだが…、お腹がへこんだと感じたので、利尿剤を3回飲ませてやめていたが、制吐剤をやめるとすぐに嘔吐してしまう。その制吐剤もなくなってしまい病院へ。まだ尿の出が足りなかったらしい…先生は一目で判断した。3日分は飲ませること、との指示が出る。12月に肺に水が溜まった時は3回でじゅうぶんの尿が出たので、それくらいで良いだろうと思っていた上、どうも見た目では判断がつかないのと、不必要に尿を出してしまって弱ったり他の病気になってしまったらと思うと怖いのであった。その後4日間利尿剤を飲ませました。制吐剤も、効果の強いものと中程度のものを2種類、多めに出してもらいました。今は中程度の制吐剤で吐かずに済んでいますが、また体に水を溜めないようにするのが難しいです。水や水分を与えすぎると体に水がたまるけど、与え過ぎないと便が出にくくなったり脱水症状になりそうで…。むずかしいなぁ。※利尿剤は犬や症状によって与え方や回数が全く違うと思われますので必ず病院で確認してくださいね。
2016.03.21

12月に心臓の病気が発見されたものの、血管拡張剤を飲むことにより元気に過ごしていたメイ。今月に入り、「あれ?なんかお腹がポッコリしているような…」と思っていた矢先、日曜日に食べたものを全部吐いてしまった。再度食べさせても、全部吐いてしまう。薬は入っていってくれたようで咳は出ていないのが救い。後ろ足を片方ずつプルプルさせながら渾身の力で吐く。こんな吐き方は見たことがなく、ビックリして病院へ。お腹のエコーをとると、お腹に水が溜まっていた。血管拡張剤でラクに過ごしてはいるものの、心臓自体はそのままなので、血液を全身に送り出す力は弱っているために、心臓が肥大して水が溜まるのだ。12月に利尿剤で出し切ったと思ったが再び溜まってしまったのだった。一日に摂る水分量が多すぎてもいけないらしく、食べ物に含まれる水分や飲み水も与え過ぎないように気をつけないといけない。現在3.5kgと、ダイエットには成功しつつあるが、水のことまで考えていなかった。そんなにガバガバ飲んでいる感じはなかったのだが、小さい体には注意が必要なのだ…。制吐剤で嘔吐を止めつつ、利尿剤でお腹をひっこめつつ、血管拡張剤を飲ませ中。うまくいけば制吐剤と利尿剤はすぐにやめる。とりあえずすぐに症状はおさまりそうなのと、心臓以外の新たな病気じゃなくてほっとした…。
2016.03.07

メイを抱き上げると、ビックリするほど軽い。というより今までが重すぎたのだが…。病院へ連れていった日は4.1kgだったが、利尿剤の効果で一気に3.6kgまで落ちたのだった。2日くらいでこんなに体重が落ちるということは、小さな犬にしては大変な思いだっただろう…。つくづく申し訳なく思う。今後も体重は3kg台に抑えて、食べ過ぎないように気をつけよう。(メイの骨格は大きめなのです。適正体重には個体差があります)
2015.12.27

肺にたまった水を出すために、利尿剤を飲んだメイっさん。おしっこと下痢がたっぷり出て、パンパンだった腹が引っ込んだ。血管拡張剤も効き、咳も荒い呼吸も落ち着いた。再度病院へ行き、1ヶ月分の血管拡張剤を処方してもらう。体重により薬の量が変わるため、1ヶ月の間ダイエットをしつつ様子見。心臓が老化で弱っていくのは止められないが、ダイエットにより心臓の負担を軽くし、血管拡張剤とうまく付き合うことで元気に生きていける。と思う。病気に気づかなければ大変なことになっていただろう。サンタさんありがとう。犬が年をとってきたら心電図をとって心臓の様子を診てもらうのがよいですね。いきなり症状は表に出ませんし犬も言葉には出来ませんので、気がつくのに時間がかかってしまいました…。咳をする時に舌が紫色になったり、お腹がパンパンでも用心です。ちなみにケンネルコフは子犬がかかりやすい病気です。腹パンパンでも「メタボだね」で済ます医師もいたりするので、信頼のおけるしっかりした動物病院をさがしておくのがよいです。リバウンドに配慮した体重減量と体脂肪管理の食事療法にヒルズ 犬用 メタボリックス ビスケット 80g先生に教えてもらったビスケット。ダイエット向けです。
2015.12.26

11月下旬、雪が突然たくさん積もった日あたりから、メイが咳をし始め、食べたものを吐くようになった。ここまではよくあることで、1週間もすればすぐに治るため、風邪かな?くらいの気持ちで見ていたが、12月になっても咳と嘔吐が続くので、K動物病院に連れていったところ、これはケンネルコフではないか?とのこと。喉が腫れているので、気管に食べ物が詰まってうまく消化できずに、吐いてしまうのではないか、ということで薬をもらい様子見。薬が効いたようで落ち着いた、良かったと思っていたら、薬を飲まなくなるとまた咳が出る。嘔吐しなくなったのは良かったが、ヒューヒューというような変な咳で、息が浅い。明け方の寒い時や興奮した時(出掛けていた家族が帰ってきた時など)によく出る。そしてお腹がプックリしてきて、もともとメタボではあるが、この腹は出過ぎではないか?と心配な点がたくさん出てきたので、今日は以前とは違う、A動物病院へ。(ドクターショッピングっぽいが許していただきたい)ケンネルコフではなく、加齢による心臓の病気であった。手術や注射などの治療法はないので、血管の拡張剤をずっと飲み続けるしかない。(改善されるのではなく、飲んでいる間だけはらくになるというもの)肺に水がたまってお腹が膨張し、これも悪影響となっているので、肺の水を出すべく利尿剤を飲ませたところ。透明なおしっこがいっぱいでる。のどがかわくらしい。本人(本犬)も「あれっなんかおしっこのキレが悪いけど!?」とビビっている様子。あとどのくらい一緒に過ごせるかはわからないが、メイが年をとったことは確実で、大事にしてあげなくては…と思う。
2015.12.21

先月9歳になったメイ。先週家に帰ると、居間でメイが何度か吐いたらしく、嘔吐の拭きあとが。嘔吐はよくあることで、いつもなら吐けばケロッとラクになるのだけど、メイはその後も吐き続け、脱水症になってはいかんと思って与えた水をゴクゴク飲んで、それも何度か吐き、ブルブル震えだしてグッタリしていた。ひとまず落ち着いたものの、次の日は心配で出先から家に電話したりしていたが、回復してくれてよかった…。食べ過ぎの消化不良気味だったようだが、こんなに長時間嘔吐が続いたのは初めてで、これからもっともっと食事に気をつけなければならないと反省した。いつものドライフードをお湯でふやかして与え、胃腸に負担のかからないメニューにしています。本人(本犬?)は物足りないかもしれませんが、健康のため。いつも与えていたガムはカロリーが高めな上に、丸飲みして消化不良を起こしてしまうことがあるので思い切ってやめました。メイもおばあちゃんになってしまうのだな、とさみしくなりました。メイは幸せなのかな。
2015.06.10

シャンプーも水も嫌いだが、少しは暴れつつも、長年、家で私と母にシャンプーされてきたメイ。シャンプーの途中で脱走しかけたことはあったが、今回は初めてモロに抵抗したのであった。母は2回指を噛まれ、風呂場と脱衣所が若干血まみれに。泡をつけたまま一瞬のスキをついて茶の間へ脱走し、抵抗し続けたメイだったが、犬用ベッドに入ったところをベッドごと風呂場へ連行し、シャンプーを終えたのであった。終わった後は嘘のように、ケロッとかわいこぶってご褒美をねだる。疲れきるメイさん。うむ…、ここまでシャンプーを嫌がったことはなかったので、メイは少し調子が悪かったのかも知れない。たてこもり中にウ○コしてたしな…。ウ○コしたい時に無理矢理風呂に入れられたら怒るよな…。謎は深まるばかりだ。母は「メイの気持ちをわかってやれていなかったこっちが悪い」と言っていた。うまく対処できなかったのは私ですすみません。もうすぐメイっさん、ヒートかもしれないな。
2014.09.07

今日、メイっさんが父の部屋に入りこんで父の布団の上にう○こをしていた。いつも父の部屋はメイが入れないようにしてあるのだが、風通しをよくするため窓や戸を開けてあったのだ。一瞬のうちの犯行であった。父激怒。父の部屋に入り込んでう○こは生まれて初めてです。トイレの場所はちゃんとわかっているし、おかしな場所でう○こしたことはなかったのに…。2日~5日まで急な猛暑だったので調子が狂ったのでしょうか。
2014.06.07

連休のメイっさんは喰って寝ての毎日でした。普段と変わりません。冬の始まりのように冷たい風が吹いたかと思ったら、上着がいらないくらい暑くなったり、凄い勢いで通り雨が降ったり、妙な天気の連休でした。まあいつもの春です。桜はまだですよ。チューリップに少しつぼみが出てきたかな。
2014.05.07

お久しぶり過ぎてすみません…。メイっさんは元気です。ちょっとおばちゃんになりました。今日はとても良いお天気で、家族みんなお休みだったので、隣町の公園へ。誰もいねえでやんの。紅葉真っ盛りです。早いものです。あっという間に冬が来ることでしょう。ずっとこのくらいあったかいといいんだけどね。
2013.10.10

道外で桜が開花しているというニュースが、まるで夢物語のように聞こえてくる3月。この時期ならもう少し雪は融けているはずなのですが、まだまだ絶賛積雪中です。外を走る除雪車やトラックのゴゴゴゴという音、近所の人達がザクザクとスコップで雪をつつく音、屋根から雪のかたまりがドサドサと落ちる音、そんな外の音にビビるメイは、私の部屋に入り浸ることが多くなりました。私の部屋は2階なので1階にいるよりはビビらなくてすむらしい。昼間入り浸ったかと思えば、夜もしっかり入り浸る。昨夜は私がトイレに行っている間に、布団を横切るようにしてどまん中に寝ておられ、私はちぢこまって寝るしかなかったのですこのやろう可愛い奴。おとといメイは連続してくしゃみのようなものをして、布団や床を鼻水のような痰のような液体で濡らしたので、一体どうしたのかとびっくりしました。まだ寒くて窓も開けられないし植物は雪の下なので、花粉症ではありません。加湿空気清浄機は回していたし、私の部屋の掃除の仕方がよくなかったのでしょうか。ひとしきり犬汁を撒き散らした後はケロッとしていました。風邪でもなかったみたいでよかった。
2013.03.24

メイっさんの眉毛(目の上のヒゲっぽいもの)に、白い毛が混じるようになってきた。(すみません白い毛を上手に撮影するのはむずかしい…)メイっさんも今年の春には7歳なのだ。早いなーどうりで私も年をとるわけですわグスン。出来るだけ長く元気で一緒に過ごせるように祈っているよ。
2013.01.17

今季の冬のメイっさんは徹底的に裸族で、絶対に服を着ません。やっと着たかと思ったら、吐きました…。きつくはないはずだよな。吐くほどにイヤだったのか…。かなり寒いのですが毛布と暖房でじゅうぶんなようです。このマフラーもこの後イヤがってすぐに取ってしまった。(まあ、首は冷えないよな…冷えるとしたらお腹かな)皆様良いお年を。
2012.12.31

外には雪虫が飛びかい、日も短くなり、編み物に最適な時期がやってきました。不器用なので一生やらないと思っていた編み物を、今になってこそこそやっています。まだ練習段階なのでまともな物が作れるようになるのはいつの日か…。巻き添えをくらうメイっさん。【送料無料】イチバン親切な棒針編みの教科書 [ せばたやすこ ]【送料無料】イチバン親切なかぎ針編みの教科書 [ せばたやすこ ]まずは基本になる本を入手するところから始まります。針の持ち方もわからず、編み図を見てもなにがなんだかわからないところからのスタートなので、(小学生の頃にちょっとだけ教えてもらったことがありましたが忘却の彼方)困った時に頼れる本を常備。この2冊に助けてもらっています。
2012.10.28

22日、ワクチン接種のため動物病院へ。体重をはかってもらったら…、4.25kg…?「あれ?ちょっとはかり方が悪かったかな?」とはかり直してくれた先生。4.3kg「…あっ…ちょっと太り過ぎですねー」食い過ぎと動かなさ過ぎです。飯を減らして運動するしかありません。お腹にいいと思いこんでイモばっかり食わせてしまいました。あとかぼちゃとかりんごとか、身体に良いと思っていたのですが高カロリーだったみたいです。ごめん…ごめんよメイ!いきなり食事を減らそうとするとうまくいかないので、少しずつ減らしてあげてください、とアドバイスをいただき、減量中。初日、夜中に台所のそばをうろつくメイ…。いつもよりちょっと足りないとわかっているらしい。だんだんあきらめて(?)ダイエットをうけいれつつありますが、食欲の秋、寒さでお腹の減る秋。つらかろうごめんよ。でももっとつらいことになると大変だからな。まずは3kg台に戻ることから頑張ろう。
2012.10.25

昨年の夏あたりからメイっさんの鼻にハゲが見つかり、一時期は皮膚のピンク色が透けて見えるほど痛々しかったのですが、知らない間に治りました。もうタオルを鼻でホジホジしたり、おやつをソファーの角に鼻で埋め埋めしたりしないでね、といっても本能だからやるんだろうな…。そろそろワクチン注射に連れていかねばなりません。もたもたしていると冬になってしまうわ。今夜9時から雪の予報が出ているよOh。
2012.10.18

7月中旬頃から食欲が落ちて心配だったのですが、ヒートではないのだけど、発情のみがやってきて、食欲が全部そっちのほうに行ってしまっていたようです。さんざん暴れたので、今は食欲も戻り、フードをカリカリ食べてくれるようになったので安心です。おいしい野菜が摂れる時期なので、今度は食べ過ぎが心配ですが…。こちらも30℃です。今になってこの暑さか。
2012.08.22

ここ数日フードを食べなくなったメイ。野菜やおやつは食べるので、好き嫌いか、フードに飽きたのか、まさかフードが傷んでいるとか…?洗濯ばさみで封をしてフードストッカーに袋ごと保管しているのだが、封を開けてから季節も変わったので風味が落ちたのかも知れない。思い切って捨てるか?(もったいないが健康にはかえられない)大好きなはずのチーズ系のおやつも食べません。これは単に飽きたのだと思う。しばらく与えずにいてひさびさ~に与えると喜んで食べる。そしてまた飽きる…。こちらは6月の下旬に少し暑くなりましたが、7月に入って雨が続き、低温注意報まで出たりしてあまり夏らしくないのですよ。ぐで~んと寝ていることが多いメイ。ドライフードを袋ごと保存できる!キュートなフードストッカーイセトー THE DOG ブロス S スコップ付き (フードストッカー) ピンク(チワワ)
2012.07.16

メイっさんの背中を見るたびに私の頭に北海道地図が浮かぶ。…失礼しました…。今日は真冬に逆戻りで寒かったですねえ。
2012.03.19

メイっさんの右上奥の歯茎にぷっくりと小さな腫れ物が。ご飯はモリモリ食べるしおもちゃもガジガジかじるけど、食後に舌をペロペロさせて不快そうにしている。この腫れ物、口内炎だと思うけど、もし別の変な病気だったらおそろしいし、早めに治してやらねば、と、嫌がるメイを動物病院へ。やはり口内炎でした。あまり深刻になる必要のない軽いもの。お薬を一週間分もらって帰る。水に溶かして一日に一回飲ませるのだ。口内炎は初めて見る物体だったので、発見した時ギョッとしました。フー…良かった…。薬の袋がちょっとかわいい。16年で93歳なのか。
2012.02.07

モリモリ食べて肥えたメイっさん。病院で体重をはかってもらったら、なんと3.9kgに。いかんこれはいかん4kgの壁だけは越えてはならぬ。冬は寒さでエネルギーを消費するためか、すぐお腹が空くようでキュンキュン訴えてきます。その可愛さに負けてはならぬ。負けてはならぬのじゃ。
2011.11.30

母の膝の上に乗り、テーブルにアゴを乗せてくつろぐのが最近の習慣になったメイっさん。(※母が「顔が写ったら恥ずかしい」と言って自らの顔にタオルを被せたため、 非常に怖い写真になっていますが気にしない気にしない)むふ~っそんなに重いのかい?アゴ。
2011.10.19

最近メイっさんには悩みがあるのです。鼻のところに小さなハゲが。お菓子などを埋める仕草をする時に、タオルなどに猛烈に鼻をこすりつけ、ハゲてしまうことが稀にありましたが、すぐに毛が生えてきていたのに、しばらく生えてこないのです。もう生えてこないのだろうか…。デキモノなどではないようです。
2011.08.27

買い物帰りにアメリカンコッカースパニエル君に出会い、たわむれてきた私の匂いを嗅ぎまくるメイっさん。人なつっこくてとても可愛い子でした。お腹を向けて寝転んで甘噛みされてメロメロ。毛がモッコモコでぬいぐるみが歩いているみたいだった。うーん、夏は暑そうだね。↓こんな感じの子。ドッグヘッドマグネット【アメリカンコッカースパニエル ブラック&ブラウン】価格:1,260円(税込、送料別)メイっさんはヒート突入です。予測していたわけではないのだけれど、ヒートになる前にシャンプー等すませておいて良かった。
2011.07.13

シャンプーをしたら毛がもっさり抜けたメイっさん。(見た目だと全然わかりませんが)夏仕様のため皮膚に近い細かい毛が抜けたようです。スッキリ。これで少しは涼しくなったかな。アンド爪切りをしたら大暴れして深爪し2本ほど流血しました。すまん…すまんメイ。爪切りはいつも緊張します。深爪はもちろん指や舌を切ったりしないかヒヤヒヤします。かといってグズグズしているとどんどんメイの逃亡心をあおってしまうので、狙いを定めてサクサクと一気にやらねばなりませぬ。プロのトリマーさんにお任せしたら夢のように美しくしてくださるのでしょうが、そんな素敵な場所は地元にないので自力です。ああ…なかなか上手にならないものだ。チワワ・小型犬の爪きり、小さな爪用の爪切りフルーツ村のカーブ爪切り (チワワ・小型犬・爪きり)↑こんなん使ってます。
2011.07.11

メイっさんお気に入りのチェブラーシカさん。愛し過ぎて愛し過ぎて、眼球が飛び出できてしまった。歯ごたえがたまらないらしく集中的にかじっている。これ以上遊ばせると眼球部分を飲みこむかも知れず危険だ。顔以外はきれいなので処分するのもかわいそう。どうやって修理しよう。上から眼帯でも縫い付けるか?それじゃかわいくないしなぁ。
2011.07.07

おや?窓にクワガタのメス(たぶん)が。ちょっとびっくりしたけど、まあゆっくりしていって。
2011.07.05

お買い物のオマケについてきた、某おやつを頂いた時のメイっさん。顔が変形しました。ガムを食べさせる時は必ず傍についてあげませう。サンライズ ほねっこ M 3本 B-02私がChiaki Daysyの名前で活動させていただいていたFlickrですが、スッパリ退会いたしました。ご覧下さっていた方、(いらっしゃるのか?)有難うございました!後半惰性で続いていた感があり、写真も枚数ばかりが増えて整理が必要となり、このまま続けるよりもいっそ終わらせて新しく始めるべきではないかと、うすうす考えておりました。いまは少し休みます。また「撮りたい」という気持ちが自然に湧いてきたら、どこかで活動することがあるかも知れません。Chiaki Daysyのハンドルネームはおそらく今後使用しないと思われます。「変な名前…」と思いながら使い続けてしまったので恥ずかしい。
2011.06.01

今年の連休は見事に雨と雪でした。家の中でも陽が射す場所を見つけて、日光浴をするのが好きなメイ。連休は暗い空で日光浴もままならなかったので、遅れてきた春を感じたいものだねえ…と思ったらまた雨が降りそうだよ。
2011.05.07

メイっさんは食べ物が欲しいとき、かなりしつこくおねだりします。なぜか人がものを食べているとそばで奇妙なクシャミをし、人の食べ物にわざと鼻汁的なものを飛ばす。あとはくれるまでジーッと見つめ続けたり、(でも人の視線を長時間受けるのは嫌いらしく、 途中で目をそらしてしまう)しまいには、ゴロンと仰向けになってしっぽをフリフリし、「ください」とひたすら可愛い子ぶる。可愛さに負けておやつをあげてはいけません。でもたまに笑っちゃう時があって、ついあげちゃうんだよな…。禁・おデブ。
2011.04.28

うつぶせになって寝ていると、メイっさんが私のおケツの上に乗ってくることがあります。おケツのくぼみがちょうどよく体にフィットして、気持ちがいいようです。メイっさんがおケツの上で眠っている間、私は寝返りがうてません。お下品な話で申し訳ないですがオ○ラもできません。まだまだ寒い北の春。犬とくっついてると暖房費の節約になります。
2011.04.21

昨日は大雪で景色が真冬になりました。40cm近く一気に積もったようです。しかしさすが春。今日の陽射しで再び道路が見えるようになりました。まだ何度か雪が降るのかな。まだ寒いので毛布フル活用です。メイっさんはよく眠りよく喰ってます。お尻もムチムチしています。ありがたいことです。あの日から現実なのに現実でないような世界にいるような気持ちです。3月10日の続きではない世界に生きている感じです。
2011.04.18

3月に入りましたが相変わらずの雪で、ほとんど真冬と変わらぬ日々です。嬉しいのは日照時間が長くなったことかな。せめてマイナス気温から抜け出したいねえ。つめたいつめたい。寒がりでブルブルしているメイを抱っこして歩くと、「あんたそれじゃ散歩にならないでしょ」というツッコミをよく受けます。元々よく食べるメイですが、今月に入ってから更によく食べるようになりました。主食のフードを、何かに追われているかのようにがっつきます。毛も生え変わるようなのでエネルギー消費が激しいのでしょうか。食べ過ぎ注意です。
2011.03.06

メイっさんは寒いのが大の苦手です。ヒーターが大好きで、いつもヒーターにベッタリ。ふと見ると近付き過ぎていることがある。火傷するよ火事になるよ!と座り直させると、もっと近付いていることがある。危ないので部屋に一匹にする時はどんなに短い時間でも、ヒーターをつけないようにしている。寒い日にセーターを着せることもあるのですが、着心地が嫌いなようで勝手に脱いでしまいます。裸族です。
2011.01.06

どで~ん。10月のワクチン接種の時に体重をはかってもらったら、3.45kgでした。そして10月下旬にヒートを迎え、冷えに負けず無事乗り切ったメイさん。秋はかぼちゃ、白菜、じゃがいもなどなど大好きな食材がいっぱいなので、(いずれも味をつけずに煮ただけのものを与えます)モリモリ食べていました。チワワは冬が苦手なので、午前中はストーブの前でずっと寝そべって動きません。食っちゃ寝チワワになりつつあるので室内でも運動させなければ。
2010.12.04
全348件 (348件中 1-50件目)