全278件 (278件中 1-50件目)
ゆきあそびでかまくら完成〓しょうちゃんはおおはしゃぎでした。〓
2008年02月12日
コメント(32)
グリム冒険の森にキャンプにきました。今日はとってもいい天気。(*^^*) 明日はどうかなぁ!
2007年05月05日
コメント(1)

夏休みになったら職場の学童保育所では自然体験の合宿に出かけるのだけど、そのために下見に出かけました。せっかくだからとえりちゃんと翔君を連れて行きました。自然の中を歩くと不思議がいっぱいあって、なかなか進めない翔君でした。下見には打ち合わせの時間があるので私たちは(指導員仲間)急ぎ足。「ママ!待ってよ~~。」と必死で走ってくる翔君。「あんな、なんかちょうちょが僕の目に止まってん。めっちゃ怖かった。」いつもは虫を怖がらないのにこんな山の中では神秘的な雰囲気にドキドキが増しているのかもしれないと思いました。花脊にはとっても大きなアスレチックがあって二人とも必死でぶら下がって遊んでいました。ハイキング中に見つけたあざみですが、この頃はなんだか珍しくなったように思います。花脊の山の中でもこれしか見つけられなかったのですから。。
2006年06月11日
コメント(2)
KAZさんのページに行くとあったので私もやってみました。結構うろうろしていることがわかりましたが・・今年は九州に行ってみたいです。生涯経県値
2006年06月05日
コメント(0)

動物が大好きな翔ちゃんと奈良公園に行きました。鹿せんべいを鹿にごちそう (*^-^*)集まってくる鹿たちを追い掛け回す翔ちゃんでした。
2006年06月04日
コメント(0)
5歳になったしょうちゃんは自分ひとりでできることが増えてきてとても自信たっぷり。冷蔵庫から出して来た1リットル紙パック入りの野菜ジュースをコップに入れて飲もうとしていました。『こぼさないようにいれてね』と言いかけたけれどそんなことは充分にわかっていてチャレンジしているのだから見守っていなくっちゃね。『どうかうまくできますように。』と心の中で応援をしていました。うまくコップに入って大喜びのしょうちゃん。真っ赤なジュースをみて少々興奮気味でとっても嬉しそう。「ママ!!みてみて。赤いし血みたいやで。」なるほど興奮気味なわけです。ところがその瞬間、手に持っていた紙パックがスルリと手から抜けてしまい・・床に(≧∇≦)見事に落ちてしまったのです。唖然として立ち尽くすしょうちゃんです。「あ~~あ、どうする?」見ていたまりりんもとっても残念そうに声をかけました。だけど、なんでも自分でできるしょうちゃんはテーブルの上の布巾を手に取り拭きはじめたのです。えらいぞ、しょうちゃん (*^-^*)あまりにたくさんこぼれているので「手伝おうか?」と聞くと「うん。」広げないように拭きとって、洗面器にしぼりとりながら何回も頑張って拭いてくれました。ありがとう、しょうちゃん。きれいに仕上げもした後、しょうちゃんが話しかけてきました。「ママに言わなアカンことがある。」「なあに?」「あんなママ。拭くの手伝ってくれてありがとう。」こぼしてしまったことを気にして謝ってくるのだと思っていた私は、しょうちゃんの言葉をとても嬉しく思いました。「いいえ、どういたしまして。」私は笑顔で答えました。「こぼして、ごめんなさい。」見ていたまりりんにも声をかけてから、おいしくジュースを飲んだしょうちゃんでした。
2006年05月13日
コメント(6)
市内の公園で開催された【こども王国】というイベントに行きました。 ボウケンジャーにであえてしょうちゃんはにっこり(^-^)v とても暑い一日でしたが走り回って遊びました。
2006年05月06日
コメント(0)
今日、しょうちゃんは5歳(^-^)vお誕生日おめでとう(*^^*)
2006年05月02日
コメント(4)
今日のしょうちゃんトライアスロンのTV番組をみていたらしょうちゃんの目が輝いていました。「なあ、ママ・・。ぼくが走ったらやっぱり一等賞がいいと思う?」と聞いて来たので「ママはしょうちゃんが一生懸命にはしっているのが好きやから、一等賞でなくてもかまへんで。一生懸命走って~~って応援してるしな。」って言うと「ずっと、おうえんしてな。がんばれ~~って。」そうだよ。一等賞がすきなのじゃないのだよ。とっても嬉しい答えに満足のママでした
2006年04月23日
コメント(0)
まりりんが!!突き指をして帰ってきました。左手小指がパンパンに膨れてしまっています。学校からの連絡で病院に連れて行ってもらったのですが、レントゲンの結果は幸いなことに骨に異常はありませんでした。不幸中の幸いですが気をつけてもらいたいものです。それにしてもかわいそうに・・とっても痛そうです。。(@_@)
2006年04月20日
コメント(2)

近くの公園へ出かけました。桜が満開に咲いていました。散ってくる桜の花びらをみんなで追いかけながら走り回りました。
2006年04月16日
コメント(6)
しょうくんが保育園で怪我をしてしまいました。みんなで公園に出かけていって、そこのジャングルジムから落ちたのだそうです。あごを切り、3針縫ってしまいました。「降りよと思ったら、棒がなかってん。」(>_
2006年02月19日
コメント(2)
まりりんとえりちゃんの合作チョコです。といってもえりちゃんはひよこの目を入れる担当でしたが・・。なかなかかわいく出来ました。ただ・・、テンパリングしているうちに硬くなってきたそうで仕方がないので『牛乳』を入れたそうです。(@_@)消費期限は14日まで。友チョコ、義理チョコ、本命チョコ、どれも明日中にわたしきれるのか・・。疑問です。その上、まりりんは学校で聞いて来たそうです。「明日、チョコレートは持ち込み禁止です。持ってきたら没収します。そして、帰ってこないと思ってください。」という先生のお言葉を。「弁当に詰めていこうかな・・。」ま、友チョコはそれでクリア??
2006年02月13日
コメント(0)
保育園連盟の絵画展に入選しました(^-^)v すっかり トラ になってしまったしょうちゃんです(*^^*) ガオー 題名は【トラだぞ!ガオー】
2006年02月05日
コメント(4)

今日は節分。我が家にも青鬼がやってきました。この鬼の衣装は学童保育で作ったものですが、お持ち帰りの後、我が家の豆まきで大活躍しました。えりちゃんの鬼は少し恥ずかしそうでしたがなかなかの迫力でした。が、しょうちゃんは豆が当てられるのがいやで逃げてばかり、でも写真を撮ろうと言うとポーズを決めてくれました。今日の夕食のメニューはもちろん手巻きずし!丸かぶり用に始めの1本は小さくまいて(中身はお好み (*^-^*))恵方をむいてがぶりと食べました。この丸かぶりは1本食べ終わるまでしゃべってはいけないそうで(≧∇≦)しょうちゃんが我慢できるか心配でしたが、最後までがんばりました。まりりんが食べる前に「願い事をするといいねんで。」といっていたので、みんな何か願い事をした様子。食べ終わるとしょうちゃんが「ぼくな、マジレンジャ-になれますように。って願い事してん。」えりちゃん「言ってもいいの?そんなら私はな、ドッチボールがうまくなりますように。って。」まりりん「いわへんで。(≧∇≦)ママは?」「自分がいわへんのに、ずるいな~。みんなが元気でいられますように。やで」「じゃあ、パパは?」「ん?うん。うまいな~~って。」パパ!!それは・・\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノおいしく食べて、楽しんだ節分でした。
2006年02月03日
コメント(0)
昨日、1年生の一人が学童に帰ってこなかったので「あれ??みんなどうしやはったかしってる?」と聞くと「先生!!あんな、頭にコマがあたらはって病院いかはってん。」(>_
2006年02月02日
コメント(2)
私の勤めている学童保育所でのこと。1年生たちが元気に帰ってきたけれど一人足らない。。「○○ちゃんはどうしやはったん?」と聞く私に「あんな、お兄ちゃんとかえらはってん。」「お兄ちゃんとな、まちぶせして一緒に。」(≧∇≦)みなさん!!それは、まちあわせ (*^-^*)
2006年01月31日
コメント(0)
おでんが大好きなdekaの子どもたちなのですが、TVの銀行のCMで『なが~~いおつきあい・・・』というくだりでおでんのちくわを鍋から抜くシーンをみて(爆)しょうちゃん 「ママ!あんなに長かったらお皿に入れられへんやんか!」deka 「ほんまやな。。(爆)」パパ 「長いお皿用意しやなあかんな。」しょうちゃん 「・・・そうや!!切ったらいいやん。ほんでな、のっけて、そのうえにのっけて、またそのうえにのっけて・・・。」パパ deka (笑)えりちゃん まりりん 「あんなおでんあるわけないやろ!」dekaはお姉ちゃんたちのコメントはともかくしょうちゃんが大きくなったんだなということに感動してしまいました。4歳の子にとって頭の中でそれを切ってのせていく場面を想像する事は難しいと思うのです。そんなことができるようになってきたんだな。。
2006年01月24日
コメント(4)
珍しいものがまぎれこんでいました。あまりに面白いので みなさんに大公開(^-^)v答えはのちほど・・*************************************そうなんです。これはどこから見てもピーマン\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノでも、これで完全なもの。今日の夕食はチンジャオロース!!ピーマンの袋を開けると入っていたのです。ちょうど大きさはカブトムシの幼虫と同じ(わかりにく~~~い)ぐらいで形までとってもよく似ていました。しょうちゃんは「食べるの~~!!」と騒いでいましたが、食べずに大切に取っておきました。珍しいと感じたのはスーパーで売っている5~6個入りのピーマンの袋で売っているものの中に紛れ込んでいたこと。袋の中に入れる時って手作業ではないだろうけれどこの形の食べられそうにもないものが袋詰されていることに驚いてしまいました。こういうのって検品されないのかな~~えりちゃんが3年生のとき、学校で野菜を育てるお勉強がありました。その時の絵里ちゃんが選んだ野菜がピーマン!!このときのピーマンはとっても育ちがよく、植木バチだったのにもかかわらず通産20個ぐらい収穫できました。その時は、こんな形のものは出来なかったな。。赤い色のピーマンが2個収穫できたのを覚えています。今年の夏はピーマンの苗を是非もう一度育ててみようかな?!でも、「私はピーマン嫌いやのにジャンケンで負けてピーマンの苗になってしまってん。」(≧∇≦)となげいていたえりちゃんだったのですが・・。
2006年01月22日
コメント(2)
しょうちゃんの楽しい夢の話。「デカレンジャーが助けに来てくれるもん。」と言ったしょうちゃんに対して、えりちゃんが「デカレンジャーなんて本当にいるわけがないやん。!!」とみもふたもなく言い放った。「いるもん!!」「いいひんわ!!」あぁ・・そんな夢をつぶすような現実を4歳の子に言っても仕方ないのに・・、と私が思っていると、しょうちゃんは「だってな。ぼくな、怪獣が出て来る夢見た時に・・、デカレンジャーがでてきたもん。夢でみたもん!!」(≧∇≦)そうだよね。しょうちゃんは夢の中で本当にデカレンジャーにあったことがあるんだもんね。素敵な夢をよくみるしょうちゃんです。。
2006年01月11日
コメント(2)
張り切って出かけていったえりちゃんでしたが・・、私が帰宅すると「頭が痛い。。」と真っ暗な顔をしていた。熱はない。咳もない。鼻も出ていない。どう考えてもこの頭痛はどこからやって来たものかわからない。。「今日久しぶりに友達にあったけど、一番初めに会ったのは○○ちゃんやった。」聞いてみると2学期の終わりに喧嘩していた相手だった。何事もなかったように朝、声を掛けられて一緒に学校まで行ったらしい。そういえば・・、年賀状をもらっていたのに返事を出さないと頑張っていた相手だった。○○ちゃんの心情を考えると頭が痛くなるのは私のほうだ。「明日から、学校いかへん。」(≧∇≦)新学期早々前途多難だ。
2006年01月10日
コメント(0)
勤めている学童保育所についた時にはもう普通に歩けないほどに雪が積もっていた。当然!!こんな日に雪遊びをしないなんて!!というわけで子どもたちと一緒にかまくら作りをした。土曜日の学童保育は子どもの人数も少なく10数名。。みんなでゆきだまを転がして大きな雪山を作り穴をほって行った。スコップが2本も折れてしまった。(≧∇≦)それでも何とか完成!!朝から作り始めてお昼ごはんをはさんでおやつも食べずに完成したのがなんと4時半頃!!はっきり行って冷たかった。ドボドボ・・・。でも、ダイナミックに遊べて本当にたのしかったな!!最後はかまくらに入ってみんなで記念撮影。。みんなの防寒・防水対策が不十分だったのがたまに傷だったが・・・(≧∇≦)
2006年01月07日
コメント(2)
朝目覚めた時には降っていなかった雪が・・8時ごろからずんずん降ってきて見る見る間にずんずん積もってしまった。しょうちゃんを耳鼻科に連れて行く予約を入れていたので何とか行かねば!!というわけでスキーウェアを着せてでかけた。しょうちゃんは年末に自分で耳掃除の真似事をして「しょうちゃんな。耳のやつで耳したら、バキッてゆってそれから耳聞こえへんし水入ってるねん。」きゃあ~~(>__
2006年01月07日
コメント(0)
年の初めということで・・どんなことをがんばるか抱負のようなものを子どもたちにそれぞれ聞いてみた。まりりん「数学の勉強を頑張る。」どうやら2学期に成績が落ちたのがよっぽどショックだったのだろう。。(≧∇≦)えりちゃん「部屋をきれいにする・・・、あ!!やっぱり無理やしやめとく。おなかいたいのを治す。にするわ。」持病の神経性胃炎を克服するという大きな目標!!「でも、どうしても痛かったら・・、『痛い』っていわへんようにするわ。」どちらにしてもそんなに意識したらよけいに痛くなりそう(≧∇≦)しょうちゃん「おひるねしやへん。」この3日間お昼寝をしないで過ごすことに成功。だけど、保育園に行ったらお昼寝の時間が待っているのだけれどどうするの??しかも、がんばることにお昼寝無しをあげなきゃいけないほど頑張る話では(≧∇≦)いずれにしてもやる気だけは目一杯のみんなでした。
2006年01月03日
コメント(3)
おめでとうございます。今年も皆さん仲良くしてくださいね。しばらく、日記をオヤスミしていました。昨年はいろいろ考えさせられることがあって大変な一年でしたが、それを教訓に今年もなお一層精進あるのみと考えています。年末は沖縄に旅行に行ってきました。エイサーの迫力に魅せられて帰ってきました。オリオンビールのおいしさにも(≧∇≦)家族が楽しく過ごせることが出来るように私に出来ることはいっぱいあるな。。と思います。いい一年になりますように(*^―^)ノ゛
2006年01月01日
コメント(2)
しょうちゃんはよく夢を見るらしい。 必ず朝起すと 「もうちょっとまって!!夢みてんねんから。」 「おこしたらあかんやん。夢見てたのに。」 等とお叱りを受けてしまう。 この前、自分から目が覚めて起きて来た。 「あんな。ママ・・蜂って蝶々つかまえてむしゃむしゃって食べるの?」 と聞いてきた。 「食べないと思うヨ。蜂はお花のみつを集めてるやん。」 「そうなん??蜂がむしゃむしゃってたべてるとこ、夢で今みててん。蝶々食べへんのになんで夢でみたん?」 さて、私のほうが聞きたい。なんでそんな夢見たん? 夏の終わりにカマキリを飼っていた。今はもう逃がしてしまったけど蝶々を捕まえてきて籠に入れるとむしゃむしゃ食べてたな。あんなのをもっと見たかったのかな?それとも残酷なのか?! (≧∇≦)
2005年11月02日
コメント(1)
先日・・、父親のお見舞いに行った時旦那様がねむそうに見えたので「かわろうか?」と私が聞くや否やまりりん「え~~!??ママが運転するの?あぶないやん。」と言われちゃいました。私は内心『なんでよ!!ママのほうが運転歴も長いしゴールド免許だし。パパは事故や違反が多いんやで(>_
2005年10月24日
コメント(0)
今日は入院している私の父親のお見舞いに行ってきました。いまだ現役の父はジッとしていられないらしく病室に仕事の書類を持ち込む始末(≧∇≦)それでも今回は随分と回復が早いらしく後1ヶ月も長引かないだろうとのこと。それと開腹もしなくていいだろうとのこと。本当にホッとしました。「今日は京都のおじいちゃんのところに行くよ。」しょうちゃん「わかった。『おじいちゃんだいじょうぶかな?』って見に行ったげるのんやな(*^―^)ノ゛」その通り!!しょうちゃんパチパチ!!ところが、京都に行く道中の車の中で眠ってしまったしょうちゃんはおじいちゃんのいる病院についても目がさめることはなく(かなり起こしましたが・・)30分ぐらいの話を終えて、さあ帰ろう、とした頃にようやくお目覚めでおじいちゃんとは「バイバイ」と言う会話のみで終わってしまったのでした。帰りの車の中で「おじいちゃんと全然しゃべってへん。大丈夫?って聞きたかったのにな。」しょうちゃんは今、とても面白い時期です。
2005年10月23日
コメント(0)
しょうちゃんは自分のことを「あんな。しょうごな。・・」 と言う。そんなわけだからちょっと聞いてみようと思った。 「しょうちゃんは自分のこと話するときに、『しょうちゃんな。しょうごな』っていうやんか?!他の言い方で自分のこと言う言い方知ってる?」 「しってるで!!(自慢げ)」 「さて、それはなんでしょう?! (*^-^*)」 「俺!!」 (≧∇≦) 「ぼく」っていって欲しかったんだけど~~当分「しょうごな。」でいいやと思ったdekaでした。
2005年10月21日
コメント(0)
子どもたちが大好きな琵琶湖博物館に出かけました。ここはすごいんです!!滋賀県に住む人は第3日曜日は家族の日ということで子どもを含む家族の人は無料になるんです!!\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノというわけもあり、第3日曜日は博物館に出かけることが本当に多い我が家です。(^^ゞいとこの子どもたちも呼んで一緒に行きました。しょうちゃんは一つ年上のいとこにご執心で「いこ!!」とリードしっぱなし(*^―^)ノ゛手をつないでず~~とでした。いつもまりりんやえりちゃんにべったりのしょうちゃんでしたが、今日はやっぱり歳の近い女の子(*^―^)ノ゛しかも、自分がリードできる相手がよかったようで帰りに食事に行ったら隣同士で座ってメニューを見ながら「なに食べる?やきそばにしよっか!!」「うん」「やきそばひとつ」とデートごっこは盛り上がっていたのでした\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノ
2005年10月16日
コメント(0)
雨になってしまった運動会は結局体育館で行われました。狭くてあまり体は動かせなかったようですが、「おもしろかったよ!!」\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノとしょうちゃんはいろんなことを話してくれました。「あんな、あんまり走れへんかったからぬかせへんかってかけっこは一番はじめにばんざいできへんかってん。」ふむふむ一等賞をねらっていたのね(^^ゞ「えりねえちゃんがな、こけはってん。」えりな「台風の目で小学生競技って言うのにでたんやけど向こう側の人が走りすぎはってこけてん!!さいあくやぁ~~」それはそれはお疲れさま。えりちゃんは太鼓の発表が体育館ということで中止になったので残念がっていましたが、小学生競技と親子競技に出場してくれました。「しょうちゃんな~あんな~たくさん食べたで!!」せめてお弁当は手作りで!!と思って作ったので気を使って言ってくれてるのかな?「ありがとう」仕事に行くと言ったのは本当に出かける直前でした。私自身も本当は一緒にいてやりたかったのでなかなか言い出せなかったのですが、言わないで行くなんて出来ないと思ったので意を決して!!「ママは仕事がんばってくるわな。」「え~~!! (ノ_・。)」「大丈夫。大丈夫やから・・。」「うん。。いってらっしゃい・・」と泣く泣く(;_;)/~~~家に帰ってからパパがとってくれていたビデオを見ているとき「ママは本当は体育館で見たかったな。しょうちゃんの運動会。」というと「ママ、いいやんか。パパのビデオみたんやし、そんなこといわんでも!」と逆に励まされてしまったのでした。仕事のイベントでは我クラブはグランプリを取ることが出来、子どもたちに励まされたいちにちでした。
2005年10月15日
コメント(0)
雨が降ってきてしまいました。 先週も雨で15日に延期された運動会でした。つくづく息子の行っている保育園では運動会が雨の確率が高いのです。 私が勤めていた頃はよく園長先生に 「晴れるように頼んでくださいよ。」 と晴女で名高い私に頼まれたのですが・・。(一体誰に頼めばいいのか??) それで、勤めていた2年間は運動会が終わる頃に降りだすという幸運にも恵まれていました。 今年は本当についていないな~~。 おそらく、小学校の体育館での運動会になるでしょう。こんなことなら先週体育館でしていただけた方がよかったのに!といっても後の祭ですが・・。 私はどうしても仕事で応援に行ってあげることも出来ないのです。かなしい・・。 実は、息子にまだ話していないの。応援にいけないこと。 明日の朝、どうする??!!(≧∇≦) ************************************今日は勤めている学童保育所で不思議なことがありました。明日は青少年育成会議のイベントで子どもたちは『鳴子ダンス』で舞台に立ちます。練習期間も短かったこともあって、とっても心配そうな子どもたちに「大丈夫よ、みんなが楽しそうに踊っていることがすばらしいんだから・・。」といいつつ「先生が客席のところで少し合図するわな。みんなが不安に思っているところだけでも・・。」と提案してみました。児童「先生、ありがとう!!」 「でも・・、先生客席でそんなんしたら『変な人やナ~~』て他の見たはるお客さんに思われへんか?大丈夫なん?」と聞いてくれました。「大丈夫!!先生はみんなが安心するんやたら『変なおばちゃんが手あげたはる』って誰に思われたってかまへんねんで。」と自信たっぷりに言ってのけました。すると児童「え~~!!先生やったら『おばちゃん』とちごて『おねえさん』なんちゃうの?」 「そやで、先生は『おばちゃん』とちゃうで!!」(≧∇≦)「あら、ありがとう!おばちゃんでいいのよ。」よく考えてみても子どもたちのお母さんよりも年上の私は『おねえさん』ではないと思うのですが、子どもたちにとっては『おねえさん』的な要素があるということなのでしょうか?それとも・・子どものようだ・・・ということなのかな・・。子どもたちの感覚というのは不思議だな。と思いました。子どもたちを励まそうとして私が励まされた感じがします。
2005年10月14日
コメント(4)
今日、実家の父親が入院することとなった。というか倒れたので緊急入院させられたといったほうがいいのか・・。胃の潰瘍からの大量出血により下血、ヘモ値が7という少なさにフラフラ~~となったらしい。(いや、下血した時点で普通ならすぐに病院へ行くと思うのだけど・・、気丈な父親は違ったようだ。)なにはともあれ命に別状はなく、これから検査をして今後の治療方針を決めるということになったらしい。(らしいというのは付き添っていてくれた私の妹が聞いてきた話だから)電話で話しているとしょうちゃん「どうしたん?京都のおじいちゃんどうしたん??」ただならぬ雰囲気を察してか心配そうに聞いてきた。「病院に入院しやはるねん。」「なんで??病院にいかはるの?」「うん・・おなかの中でけがしたはって血がでたんやって。」「え?!・・おじいちゃんしなはんの?」「しなはらへんよ。」しまった。血がでた話なんてするんじゃなかった(≧∇≦)4歳の子にはちょいときつかったか!!その後・・あれこれ悩んでも明日にならなければ京都にもいけないので落ち着く為に新聞の活字を追っていた私。【毛利さんが留学して帰ったとき日本という国はなんと暮らしにくい国かと思った。】という記事に「HU~~MU」「なあ、ママ。」「なに?」「なんで、ママは【おんな】やのに新聞読んでるの?」(ΘoΘ;)「じゃあしょうちゃん、なんで【おんな】は新聞読まないと思う?」いやはや・・むきになる事はなかったと思いながら・・しまった。どこで覚えたことか、女の人は新聞を読まないのか?「おんなやのに」という響が男のしょうちゃんから出たことがちょっとSHOCKだった。まあ・・。4歳の子にはわからないか・・。でも「新聞はいろんなことが書いてあるものだから、読みたいと思った人が誰でもよむものなんよ。男でも女でも子どもでもだれでもね。」と、説明はしておいた。しょうちゃんにそんな意識は持ってほしくないと思った。まりりんが「おねえちゃんだって新聞読むんやで!翔悟も字おぼえて読んだらいいやんか!!」とくやしまぎれに口をはさんで来た。そんなに失言だったとは思いもよらなかったしょうちゃんでした。
2005年10月13日
コメント(4)
3連休を私とべったり家で過ごしたしょうちゃんは当然のことながら今日は朝からお約束の「保育園行きたくない・・!!」攻撃でした。行きたくないといわれても行って頂かないととっても困るので(仕事にいけない!!)ここはあえてさからわず「そうなん??行きたくないのか・・(≧∇≦)」「保育園嫌いやね。だってな~~【やった=!!理由を言ってくれるぞと内心喜ぶ・・】怪獣がいるし!!」何でしょう?怪獣??そんなもの保育園で見たことがない。(あたりまえ(笑))「そうか。怪獣がいるの?じゃあ、ママも見に行くわな。もしかしたらやっつけられるかもしれんし。」「すっごい怖い怪獣やネンで。」「そう。すっごいこわいの?」「うん。がおーって。」「そんなすごいのやったら・・、ママと先生で一緒にやっつけなあかんな。ママは保育園行ってくるわ。」「しょうちゃんも行くゎ!!」とファイティングポーズ(*^―^)ノ゛もちろん保育園に怪獣がいるはずもなく(笑)先生に「怪獣がでたらやっつけてくださいね。」としょうちゃんの前でお願いして来ました。先生も「まかしといて!!」と話をあわしてくださいました。(変な親子だな~~)かくして・・【不安】という名の【怪獣】は今日は現れなかったらしいです。よかったよかった(●´∀`●)
2005年10月11日
コメント(4)
とても大変そうである・・というのも選手に選ばれたからには練習にでないなどということがあってはいけないらしい。「先輩が選手からはずされた・・」「なんで?」「練習行くの家族旅行でやすまはってん。」「無断で?」「ちゃんといわはったんやけど・・前からの予定やったって。」「そうか・・残念やねぇ。」そんなことがあって明日はみんなでびわこバレーに遊びに行こうと計画していたけれど、まりりんは行かないことになった。「かまへんよ。今は部活が大事やし。選手でいたいのもあるけど・・。一緒に行けへんでごめんな。」そうか・・こんな風にそれぞれの予定があってバラバラになる時もあるよね。無関心ではないのだけれど関心を示しても仕方ないことかもしれない。今日はそんなわけでまりりんと二人でBOOK OFFに行った。まりりんはなにやら小説を3冊選んで私が1冊なのをみて「おかあさんは1冊やのにかまへんの??」と聞いてくれた。「おかあさん。これ面白そうやで、どう?」「あ・・それもう読んだわ。」「これは?」「それもよんでん。」「あかんやん、そんな、なんでたくさんよんでんのよ(^^ゞまあ、あかんことないけど・・。」だから・・まりりんは3冊でも全然かまわないってこと\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノ
2005年10月09日
コメント(0)
雨が降ったのでしょうちゃんが楽しみにしていた運動会は今日は中止になりました。とっても残念。。「ママ、どこもいかへんの?なんにも面白いことがないやン。」とつぶやくしょうちゃん。「今日はおもちゃいっぱい出して遊ぼうか?!」「うん!!ちゃんとかたづけるし!」と自分から言ってくれました。楽しみな運動会は15日・・『雨でも運動会をします。』という保育園の説明は????と思いながらも仕方ないか。15日は私は仕事があるので休めそうもないし。。働くということは子どもに寂しい思いをさせるばっかりなのか?!親子競技・・どうなるのかな?なんだか天気と同じく憂鬱な今日ですね。
2005年10月08日
コメント(4)
飼っているクワガタムシで遊んでいたしょうちゃんが、クワガタムシにガシッとはさまれてしまいました。痛かったのでしょうね。ミヤマクワガタですから・・それで、しょうちゃんは復讐??かどうかはわからなかったけどおもちゃのゴルフのパター(プラスチック製)でミヤマクンをたたいていました。何をしているのか始めわからなかったんだけどよく見るとミヤマクンは瀕死状態。あわてて止めました。(始めはゴルフのパターを振っているだけかと思っていたので)「何しているの?」「はさみよったし、たたいてんねん。」「そんなことしたら死んでしまうやン。痛いっていうたはるで。」「え??死んでしまうの?」でも・・しょうちゃんの驚きは間に合わず・・ミヤマクンは死んでしまったんです。 (ノ_・。)ミヤマクンのこととても強いと思っていたのでしょうね。「かわいそうやね。たたいたら死んでしまうんやで・・虫は小さいンやから。」しばらく考え込んでいたしょうちゃん・・「ママ・・死んでしまったら、もういきかえらへんの?」「そうやで (ノ_・。)」しばらく悲しそうに落ち込むしょうちゃん。。ミヤマクンには悪いけれどしょうちゃんのお勉強のためだからゴメンネ。。と思っているとようやくしょうちゃんが私の顔を見て話し出した。「死んだら・・本当にもう動かへんの?もう死んでしまったン?たたいたら・・死んでしまうの?」「そうやで・・だから、たたいたらあかんかったね。」「ママは翔悟が死んでしまったらどうする?」え??そんなこと4歳のこに聞かれるとは(≧∇≦)どう答える?こんな深い話になるとは思わず一生懸命言葉を選んで答えました。「翔悟が死んでしまうようなことがあったらママはとっても悲しいしすごく泣くとおもうで。翔悟はママの宝物なんやから。」これでよかったかな?ドキドキして次の言葉を待っていると・・「そうなん?そしたらママは翔悟のことたたかへんな。」え??深い話ではなかった??どうやら、たたいたらあかんことだけは伝わったらしい。もちろん私は翔悟のことをたたいたりはしないが、「早く寝やんな、お尻ペンやで(>_
2005年10月04日
コメント(1)
まりりんがテニスの部活で秋季大会の選手に選ばれました\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノ全員がでられるわけではないので1年生の中から選ばれるのはなかなか難しいからと昨日より先生からの発表を心配していたまりりん。。今日はご機嫌で部活から帰ってきました。↑↑決してうまいわけではないのは親の私にはわかります。でも、毎日の朝練や声だし、また、コートの水抜など自分から率先してやっていたのは知っています。そんな日々の努力が選ばれた理由だろうと思います。だから、勝てるとは言い切れませんが自分の持っている力を全部出し切る機会ができたことが本当にうれしく思いました。よかったねまりりんまりりんが今日私に言いました。「お母さんがそこにいてくれるだけで何にもしてくれていなくても私は安心できるし私の役に立っていると思うヨ。」「ありがとう (*^-^*)まりりん」
2005年10月03日
コメント(0)
若い指導員たちが質問してくる時に最近良く使われている・・使い方としては「この前の会議での質問ですが、どうも頭がてんぱっちゃってわからないんですが。」「私、頭がてんぱっちゃってるんですけど、書類どのようにまとめたらよかったんでしたっけ?」などなど・・どうやら『これ以上考えられない』ことや『いっぱいになってしまった』ことなどに使うのらしい。というのは語源がどうもわからない麻雀の「聴牌」から来ているのだろうと想像していたのだが、(次の一枚であがりなほどこれ以上手の尽くしようがないこと?)わかいこに聞くと違うようなことを言う。では「天然パー」か?そもそも麻雀などこの頃しない若者に「聴牌」もわかりにくいか・・だれか知っている人がいたら教えて下さい(ΘoΘ;)
2005年10月02日
コメント(1)
眠りすぎて怒られてしまった。。午後からのシフトで仕事に行くと、子どもたちに「今日の先生の顔、いつもとちょっと違うで~~」と言われてしまった。世界の中心で・・・をビデオにとってあったのでそれを夜中に見ていたら涙の流しすぎでどうやら目がはれていたらしい。いつも私の顔など見ていないかと思っていたので以外だったし、ちょっとうれしかった。それはさておき博物館に連れて行ってあげる約束をしていたので「先生、車の運転そんなんで大丈夫なん?」と心配もしていただいた。「大丈夫!!まかしとき。」とちょっとから元気なのも見抜かれていただろうな~いつもは騒がしい車の中もなぜか今日はとても静かだった。
2005年10月01日
コメント(0)
眠れないということにとてもあせりを感じて益々眠れなくなるのは何故なんだろう。寝ておかないと明日の仕事に響くだろうなと思っていると明日の仕事の内容について次々と考えや心配が浮かんできて思わずいいひらめきなんかがあったりしてそれを書き留めておこうとまた起き出して頭がさえてしまう。最近ヨーガを習う機会があり全身の力を抜きリラックスしていく方法を知った。体の力を抜いていくことだけを考えるといつでも寝られるからこれはすごいと思う。ヨーガのおかげで肩こりも少しマシになりなんだか動きやすくなった。さて、本を読むか、ヨーガをするかどちらが眠りやすいのかな? (*^-^*)
2005年09月30日
コメント(2)
このお話がアニメ映画化され、公開がされたので早速見に行ってまいりました。人権を考える会が地元で開催され戦後60年たった今、忘れてはならない先の戦争の悲劇を知るいい機会になりました。一つは広島の被爆体験談そして「ガラスのうさぎ」の上映どちらにも共通して話の中にあった言葉が忘れられませんでした。「今、私が死んでしまったら、死んでしまった両親や兄弟家族のことを誰が覚えていて上げられるんだろう。何が何でも私は死ねない。。」そうやって強く生き抜いてきた人たちの体験談。二度と日本は戦争をしてはいけないのだと強く祈ってきました。その後、TVのドキュメント番組でフィリピンで自分のお母さんを殺してしまった人の話がありました。父親が被弾した姉をサトウキビ畑で、そして逃げ惑う中捕虜になるならころしてくれと言った母親に答えた当時17歳の息子。もともとフィリピンに移住したのも日本でのきびしい農業をすて夢の国でのサトウキビ生産また砂糖工場のためであり、日本が統治してまもなくの国の政策だったと話がありました。なのに、戦局が悪化したらフィリピンに住む軍隊は何も助けを差し伸べなかった、それどころか泣いている子どもに向かって「泣かせるのならそんな子はころしてしまえ。」とまで言ったと話しの中にあり、とてもSHOCKを受けました。本当に日本は二度と繰り返してはいけないのだと強く強く願います。
2005年09月29日
コメント(0)
しょうごくんの髪の毛を切る!!第2弾なぜか左側だけはげのようになってしまっていたので(≧∇≦)あまりにカワイソウなので右側ももう少し短くかって両方刈り上げっぽくする事にした。前にバリカンを使ってすこぶる暴れられて怪我しそうになったことがあったので今回はスキバサミで丁寧にチョキチョキ!!う~~~んなかなかの仕上がりになりました (*^-^*)もうすぐ運動会!あんまりかっこ悪い髪形は悲しいものね。
2005年09月28日
コメント(0)
dekaはストレスがたまると・・髪の毛を切りたくなります。自分の毛が長いうちは自分でチョキチョキななのですが、きるところがなくなると子どもたちの毛をきったりします。先日はえりちゃん。お気に入りの長さに仕上がったみたいで大満足のえりちゃんはもう切らせてくれません。なのでしょう君の毛を昨日切りました。\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノ男の子は少しぐらい短くなっても平気なので思い切って切れるのでおもしろのですが、なにしろジッとしていてはくれないので二日がかりになることも多かったりします。本当は丸坊主にしてやろうかとも思ったのですが(^^ゞ風邪をひくといけないので坊ちゃん狩りに。耳の後あたりがとっても難しい。。。少し刈り上げる部分はちょっと痛いらしくちっともじっとはしてくれないのです。それで・・・痛々しいことに左右が微妙に違う髪形になってしまいました。(≧∇≦)しかも、左がわの耳の後ろ辺りが薄かったり濃かったりで(>_
2005年09月27日
コメント(2)
今日は区民運動会┌|∵|┘♪└|∵|┐♪┌|∵|┘ お祭りや運動会といった騒げるものが大好きなdekaは家族全員をエントリーして意気揚揚と出かけました。 今年から中学生になった長女は成人女子としてエントリーされて得点種目にもたくさん出場することに!本人はどうだか知らないけれど最後のリレーまで力を抜かずに走っていました。これにはちょっと感動。。 去年まですぐに「だるい」とか言ってすねることもあったのになぜか「2位やった!」「抜かれてしもた。」といろいろ結果報告付のコメントまで話に来てくれました。中でもマラソンで、私も負けるもんかと長女について走ったのですが、見る見る離されてしまい・・トップクラスでのご帰還。(私は小学生にも抜かれる始末。) 勉強もせず(≧∇≦)部活ばかりやった成果が現れていました。 体力があるのはいいことです。きっと精神的にもP強くなり、私に対しても、にこやかに話をする余裕があるんでしょうね。 区民7区画の7位という結果には終わってしまいましたがなんと!!打ち上げもあるとの事。お昼はお弁当が出たし、夜は打ち上げ。 というわけで私にとってはご飯の支度をしなくてもいい遊んでばかりの最高の一日だったわけです。やった~~ 呑み過ぎないように気をつけなくては(^^ゞ
2005年09月25日
コメント(2)
大切に育てていたしょうごくんのカマキリですが・・今日見てみると・・2匹いたはずなのになぜか1匹しかいない!!そうなんです。えさが足らなかったのか共食いをしてしまいました(≧∇≦)しょうご「かわいそうやんか!!あ~~あ。。」でも・・この前はえさの小さなガやバッタを平気で食べさせてたと思うんだけど。自然の摂理と言うものの共食いはちょっときつかったかな?!明日・・カマキリとザリガニは自然に帰してあげる約束をしました。
2005年09月21日
コメント(3)
今日は敬老の日えりちゃんが敬老会の出し物で和太鼓を発表した (*^-^*)だんだんと迫力がでてきたえりちゃんの太鼓。。えりちゃん「このやろ==!!って思ってたたいてんねん」そうか!!この頃すこーし思春期病のえりちゃんのストレス解消法なのかもしれない。。職場で・・ホームヘルパーについて話していたのを思い出した。難しい職業だと思う以上に、先日夏休みにデイケアサービスの慰問に訪れた時のヘルパーさんの言葉づかいに関して疑問に思うことが・・が話題になった。年配のヘルパーさんと若いヘルパーさんでは言葉づかいがちがう。何故だか若いヘルパーさんのほうがデイケアを利用されている方に対してまるで子どもに諭すような話し方をされているように感じた。と言うことなのだ。自分よりも確実に長い人生を歩んでこられて、この住みよい社会を作ってきてくださった人生の先輩に対して、少なくとも私はタメで話すことなんか出来ないだろうな。敬語を使いすぎてヘルパーの仕事にならないかも知れない。(≧∇≦)
2005年09月19日
コメント(2)
したのはしょうごくんなんでこんなに夜更かしなのか?!(≧∇≦)今日はdekaも久しぶりのお休みで家でゆっくりと過ごした。しょうくんのお昼寝もたっぷり・・!!と言うわけでなかなか眠れないしょう君でした。この頃のしょうくんは虫にご執心。。今は「くわがた(ひらたとみやま)」「くつわむし」「しょうりょうばった」「かたつむり」「ざりがに」「かまきり」の飼育中だ。ばったくんもとても大切に育てていたのですが・・先日見た図鑑に「かまきり」のえさのことが載っていてなんと!!「ばった」など小さな虫を食べる・・・(/ロ゚)/(/ロ゜)/\(゚ロ\)あれほど大切にしていた小さなバッタをかまきりのかごの中に入れるしょうくん。自然の摂理と言うもののどω+ょ気持ちなのかな?
2005年09月18日
コメント(2)
結果はどうであれ・・(かけっこはびりちゃんだったし、チームもびりちゃんだったし・・)始終ニコニコ笑顔のえりちゃんを見ることができてとっても満足のdekaでした。deka「楽しかったね!!」えりちゃん「楽しくないわ!!かてへんかったし。(-_-;)」deka「え~~そうなん。楽しそうに見えたのに。」えりちゃん「ちがうで。ママが見に来てくれてたのがうれしかっただけ!」そうか!!運動会はさておきもっとうれしいことがあったんだ。結果にとらわれて怒り狂ってるえりちゃんに「ニコニコ笑顔のえりちゃんがみれて、ママはうれしかったよ。」と言っておいた。ママは頑張っていたえりちゃんのことよ~~くわかっていますよ。。
2005年09月17日
コメント(2)
持っている力を全部出し切って運動会を思いっきり楽しんでほしいです!!えりちゃん「今日の練習の時な・・団体競技の終わった時先生が泣いてはってん。」deka「どうしやはったん?」えりちゃん「なんかな・・あんまりみんなが上手にできたからうれしかってんて!なんもなかんかていいのにな。」deka「明日がたのしみやね~~ママも泣こかな(^^ゞ」えりちゃん「ママはなかへんって!一緒に練習してへんねんし。」そうだね一緒に練習してがんばってきたんだもんね。本当に楽しみです\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)ノ私はというと・・実は勤めている学区の小学校の運動会の来賓とダブルヘッター(≧∇≦)となりの学区でよかった!行ったり来たりの忙しい一日になりそうです。。
2005年09月16日
コメント(2)
全278件 (278件中 1-50件目)

![]()