とくてく日記❤️関西

とくてく日記❤️関西

PR

プロフィール

はるか970529

はるか970529

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

日記

(3)

ディズニー

(9)

お出かけ情報

(19)

購入品紹介

(3)

お得

(5)

子育て

(10)

USJ

(3)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年05月20日
XML
カテゴリ: 子育て



とくてく日記のはるかです!!



今日は

絵本全く興味無し

から

絵本読んで!!

まで🐣の気持ちを変えるのに成功した我が家の絵本事情について紹介します🙋‍♀️



ただこれ、我が家の場合は!で全く専門的知識があってしたわけではないので、色々絵本の取り組みを試す中の1個の案ぐらいに思ってくださいね😆



絵本を読むということ
絵本の読み聞かせにはメリットがたくさんあります✨



①言葉が発達する
絵本の中で出会う言葉達は大人にとっては簡単でも、お子ちゃまには意味の分からない物だったりします。

それを繰り返し聞くことで、前後の話の流れから意味を学べるし、それでも分からなければ絵本を読んでいる人に尋ねる事もできます👍

だから、どんどん言葉が発達するようです✨

②想像力が育まれる
絵本のイラストを見ることで、その場面がどういう状況なのかを想像するきっかけになるようです⭕️

③集中力を鍛えられる
初めは途中で他の事に興味が移ってしまったとしても、日々繰り返し読み続けることで、少しずつ集中できる時間が増えていきます✨

④感情表現が豊かになる
絵本の中のキャラクターが喜怒哀楽を示す事で、見ているお子ちゃまたちは感情を学んでいけます!

そして、イラストから喜怒哀楽の示し方を学びます⭕️

自分の喜怒哀楽の感情を理解できなければ、おともだちの感情を読み取る事はできないので、相手の気持ちになって考える事ができるようになるための第一歩です!

⑤心の安定に繋がる
絵本の読み聞かせをする際、大抵お膝の上に座ったり横にくっついて座ったり、絵本を読む人とお子ちゃまに肌の接触があると思います!

それが心の安定に良いらしいです💕



絵本が好きになるお部屋作り
①絵本を読むためのスペースを作る
落ち着いて絵本を読むスペースを設ける事で、絵本を読むという習慣ができるようです⭕️

我が家の絵本スペース用のテーブルはもう少しで届きます✨


↑このセット1つでお勉強机・ローテーブル・棚・ソファー・サイドボードなどなど…工夫次第色々使えてます✨
しかも、椅子も向きを変えるだけで6ヶ月〜大人まで同じ物を使える✨
あと1週間ぐらいで届きます✨

②絵本を表紙で楽しめるようにする
絵本の表紙はお子ちゃま達が興味を持ちやすいようなデザインになっています💕

だから、表紙が見えるように片付けておく事で自分から絵本に触れに行きやすくなります⭕️


↑これはIKEAで購入しました!



↑こういつ感じ


③お子ちゃま達が自分で絵本を取れるようにする
興味を持った絵本を自分で取れるし、お片付けも自分ですることができるようになります✨

④お子ちゃまが保護者と一緒に長時間いるお部屋に設置する
たくさん一緒にいるお部屋に置いておく事で、必然的に絵本を読んで欲しいとお願いする機会が増えます⭕️

⑤絵本を入れ替える
表紙が見えなくなるのを防ぐため、沢山ありすぎてどれにするか迷い過ぎてしまうのを防ぐため、現在のお子ちゃまの興味にあった絵本を置くために、お家にある絵本を全てそこに置くのではなく、1ヶ月ごとぐらいで入れ替える事が大切だそうです☝️



我が家流絵本活動
🐣さんの絵本活動はお腹の中から開始しました😆



毎日絵本3冊、お腹に向かって音読🎵



なのに…
生まれてからの🐣さん、全く絵本に興味無し😅



なんなら、音にも興味が無くて検診は引っかかる始末🤣



そんな🐣ですが、なんと 今は自ら絵本を持って来るようになるまでに成長 しました✨🥳✨



そして、絵本が好きになるお部屋作りは知ってはいたものの、マンションではそんなスペースもなく😅
一軒家に引越ししてから作りました😅



なので…



結局は親のやる気の問題!!
↑いや、きっと絵本を好きになるお部屋にできていたら、そんなに頑張らなくても絵本を好きになってくれていたかもー😇



とにかく、我が家流でしていた絵本の読み聞かせ方法がこちら💁‍♀️



①お部屋を片付ける
他のおもちゃやおもちゃになりそうな物は全て見えない場所に片付けます👍

そして、絵本以外面白いものは無い空間を作ってから絵本タイムを始めていました😏

②読む予定の絵本(30分分ぐらい)を準備する
箱に隠すなどして、すぐに次の絵本は取り出せるけれども🐣から見えないようにして絵本を30分ぐらい音読し続けられるように準備しました!

今読んでいる絵本以外は隠しておかないと、音読中に他の絵本で遊び始めてしまいます😅

③音読し続ける
1人でひたすら今日読むと決めた30分分ぐらいの絵本を音読し続けました🤣

🐣が他の事を一緒にしたそうでも、無視してひたすら音読!

今は、絵本の時間なんだ!と理解してもらえるように、絵本以外は触らずにずっと読み続けます!



この方法で、徐々に

何も面白いものが無い→絵本ぐらいしか遊べる物が無い→絵本見てみるか→絵本意外と面白い?→絵本読んで欲しい!

にまで導きました🙋‍♀️



専門的知識があってしたわけではないので、これが正解なのかは分かりませんが🤣



でも、毎日こういう事をしていた成果か、1歳になる少し前ぐらいから、毎日読んでいる絵本の内容を覚えて、絵本の中でする動作を先にして教えてくれたりもするようになりました✨



もし今、絵本の読み聞かせ迷っている方がいらっしゃれば、お試ししてみてくださいね😆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月21日 03時59分46秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: