PR
カレンダー
コメント新着
カテゴリ
1.「 宮崎県十根川・大久保地区の民家と馬屋の研究 」
『鹿児島大学工学部研究報告』
第38号、pp.221-230、1996年9月[共著]
2.「 中国湖南省張谷英村の民家に関する研究 」
『鹿児島大学工学部研究報告』
第38号、pp.231-240、1996年9月[共著]
3.「 湖南省張谷英村当大門、西頭岸居住群及其集居情況的考察報告 」
『‘97海峡両岸伝統的民居青年学術研討会論文集』
発表番号052、pp1-7、1997年12月[単著]
4.『 甲突川に架かる石造アーチ橋の復元的研究 』
平成7~9年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書
pp.1-123、1998年3月[共著]
5.『 湖南省民家の研究 』
平成8・9年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書
pp.1-167、1998年3月[共著]
6.「 従Vernacular建築的角度看民居 」
『 中外建築 』
総第十七期、pp.15-16、1998年3月[単著]
7.「 湖南省土家族民家の研究 」
『鹿児島大学工学部研究報告』
第40号、pp.175-188、1998年9月[共著]
8.「 張谷英村聚居規律之研究 」
『 華中建築 』
第17号第1期、pp.138-139、1999年3月[単著]
9.「 湖南省張谷英村居住群的平面形式之研究 」
『 ‘99世界民族建築国際会議(会議文件) 』
pp.49-56、1999年8月[単著]
10.「 中国湖南省トン族の民家と集住形態に関する研究 」
『鹿児島大学工学部研究報告』
第41号、pp.121-132、1999年9月[共著]
11.「 張谷英村当大門・西頭岸・東頭岸と王家段における集住について
- 中国湖南省漢族の住居と集住に関する研究 1- 」
『日本建築学会計画系論文集』
第527号、pp.263-268、2000年1月[共著]
12.『 湖南省民家の研究 』
平成10・11年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書
p.1-157、2000年3月[共著]
13.「 中国湖南省少数民族瑶族の民家と集住について 」
『鹿児島大学工学部研究報告』
第42号、pp.127-141、2000年9月[共著]
14.「 張谷英村上新屋の住居と集住について
- 中国湖南省漢族の住居と集住に関する研究 2 - 」
『日本建築学会計画系論文集』
第535号、pp.255-260、2000年9月[共著]
15.「 中国湖南省寧遠県の黄家大屋の基本単位の集住 」
『日本建築学会計画系論文集』
第538号、pp.227-234、2000年12月[共著]
16.「 中国湖南省新晃県トン族民家の火舗屋と骨組との関係について 」
『日本建築学会計画系論文集』
第540号、pp.283-288、2001年2月[共著]
17.「 張谷英村の住居群における巷道と集住について
- 中国湖南省漢族の住居と集住に関する研究 3 - 」
『日本建築学会計画系論文集』
第542号、pp.245-252、2001年4月[共著]
18.「 中国鳳凰県苗族民家の祭る場の変遷過程について
- 中国湖南省少数民族民家の空間構成に関する研究その1 - 」
『日本建築学会計画系論文集』
第545号、pp.281-286、2001年7月[共著]
19.「 中国湖南省寧遠県の漢族の住居群における集住と過道 」
『日本建築学会計画系論文集』
第548号、pp.257-262、2001年10月[共著]
20.「 麓景観と武家住宅 」
『鹿児島学のプロフィール3』
pp.35-40、2001年12月[共著]
21.「 Site Arrangement of a Yao Settlement in Dachedong Village, Hunan Province of China 」
『JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING』
Vol.1 No.1、pp289-296、2002月3月[共著]
22.「 武士聚居地景観与武士住宅 」
『 建築与文化2002国際学術討論会論文集 』
pp.147-148、2002年10月[共著]
23.「 中国湖南省大車洞村における瑤族民家の通巷(通路)の成立について 」
『日本建築学会計画系論文集』
第566号、pp.185-192、2003年4月[共著]
24.「 日本文物建築的保護問題 」
『 中外建築 』
総第四十八期、pp.53-54、2003年8月[単著]
25.「 中国湖南省永順県土家族の老司城の民家と修景計画 」
『住宅総合研究財団研究論文集』
No.31、2005年3月[共著]
1.『 中国湖南省張谷英村と寧遠県の漢族の居住空間と集住形態に関する研究 』
博士論文、2001年12月1月[単著]
2.『 中国湖南省の漢族と少数民族の民家 』
中央公論美術出版、2003年2月[共著]
3.『 新標準日語精読(第1冊)(学生用書) 』
外語教学與與研究出版、2008年10月[共著]
1.「 飫肥城を描いた古絵図について
- 薩摩藩の麓計画とその遺構に関する研究 43 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) 』
F-2分冊、pp.229-230、1995年8月[共著]
2.「 飫肥城下の絵図による屋敷割について
- 薩摩藩の麓計画とその遺構に関する研究 44 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)』
F-2分冊、pp.231-232、1995年8月[共著]
3.「 飫肥城下の屋敷割と設計手法
- 薩摩藩の麓計画とその遺構に関する研究 45 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)』
F-2分冊、pp.233-234、1995年8月[共著]
4.「 鹿児島県庁本館について
- 鹿児島の近代建築に関する研究 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』
F-2分冊、pp.31-32、1996年9月[共著]
5.「 中国湖南省張谷英村の農民住居に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 6 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』
F-2分冊、pp.539-540、1996年9月[共著]
6.「 中国湖南省張谷英村における集住形態に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 7 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』
F-2分冊、pp.541-542、1996年9月[共著]
7.「 中国湖南省張谷英村における集住形態に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 9 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』
F-2分冊、pp.543-544、1996年9月[共著]
8.「 油津の町割と町家 その1 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』
F-2分冊、pp.239-240、1997年9月[共著]
9.「 油津の町割と町家 その2 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』
F-2分冊、pp.241-242、1997年9月[共著]
10.「 張谷英村の巷道と集住形態に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 13 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』
F-2分冊、pp.457-458、1997年9月[共著]
11.「 中国湖南省下塞土家族の民家と集住について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 18 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)』
F-2分冊、pp.147-148、1998年9月[共著]
12.「 宮崎県都農町本陣赤木家住宅について 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) 』
F-2分冊、pp.99-100、1999年9月[共著]
13.「 張谷英村上新屋の平面形態について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 23 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) 』
F-2分冊、pp.139-140、1999年9月[共著]
14.「 湖南省新晃県トン族民家における構造形式について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 24 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) 』
F-2分冊、pp.141-142、1999年9月[共著]
15.「 中国南方湘西苗族・土家族民家の主屋におけるいろりと中柱の位置関係について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 25 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) 』
F-2分冊、pp.143-144、1999年9月[共著]
16.「 韓国良洞村、河回村、楽安邑城村の伝統的住宅の平面について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 26 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) 』
F-2分冊、pp.145-146、1999年9月[共著]
17.「 中国湖南省寧遠県の黄家大屋における集住と通路
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 33 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』
F-2分冊、pp.343-344、2000年9月[共著]
18.「 中国湘南瑶族民家の堂屋における棟の位置及び棟の位置と天井の関係について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 34 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』
F-2分冊、pp.345-346、2000年9月[共著]
19.「 湖南省新晃県トン族民家における骨組の類型について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 35 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』
F-2分冊、pp.347-348、2000年9月[共著]
20.「 Study on the Arrangement of Non-Constructional Elements
in Vernacular Houses of Miao Nation
- On Vernacular Houses and Dwelling Forms Asian Cultural Circle 36 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』
F-2分冊、pp.349-350、2000年9月[共著]
21.「 湖南省新晃県トン族民家における骨組の類型について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 35 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』
F-2分冊、pp.347-348、2000年9月[共著]
22.「 韓国良洞村・河回村の住居における温突と大庁について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 37 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』
F-2分冊、pp.365-366、2000年9月[共著]
23.「 Bedroom and the Plan Transit of Yao's Houses in Dachedong Village
- On Vernacular Houses and Dwelling Forms Asian Cultural Circle 40 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』
F-2分冊、pp.195-196、2001年9月[共著]
25.「 中国鳳凰県苗族民家における二階の成立について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 41 - 」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』
F-2分冊、pp.197-198、2001年9月[共著]
1.「 奄美瀬戸内町の旧真島家住宅その1- 実測調査報告 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第35号、pp.553-556、1995年3月[共著]
2.「 奄美瀬戸内町の旧真島家住宅その2- 主屋とトーグラの復元 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第35号、pp.557-560、1995年3月[共著]
3.「 済州島城邑民俗村における民家の配置計画に関する考察 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第35号、pp.621-624、1995年3月[共著]
4.「 湖南省南岳門前町とその町家に関する研究 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第35号、pp.625-628、1995年3月[共著]
5.「 韓国河回村における集住形態に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 1 - 」
『日本建築学会中国・九州支部研究報告』
第10号、pp.761-764、1996年3月[共著]
6.「 韓国済州島と河回村における集住形態に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 2 - 」
『日本建築学会中国・九州支部研究報告』
第10号、pp.765-768、1996年3月[共著]
7.「 中国湖南省張谷英村の農民住居とその集住形態に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 3 - 」
『日本建築学会中国・九州支部研究報告』
第10号、pp.769-772、1996年3月[共著]
8.「 南岳の町家と張谷英村の住居
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 4 - 」
『日本建築学会中国・九州支部研究報告』
第10号、pp.773-776、1996年3月[共著]
9.「 椎葉村十根川地区山村集落の配置計画について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 5 - 」
『日本建築学会中国・九州支部研究報告』
第10号、pp.777-780、1996年3月[共著]
10.「 鹿児島神宮の建築 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第36号、pp.349-352、1997年3月[共著]
11.「 韓国良洞村における住宅の平面構成に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 9 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第36号、pp.449-452、1997年3月[共著]
12.「 韓国良洞村の集住について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 10 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第36号、pp.453-456、1997年3月[共著]
13.「 中国湖南省土家族の民家と集住形態について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 11 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第36号、pp.457-460、1997年3月[共著]
14.「 中国湖南省の民家と南岳の街区構成に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 12 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第36号、pp.461-464、1997年3月[共著]
15.「 油津の町家の間取りの特徴について 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第37号、pp.421-424、1998年3月[共著]
16.「 湖南省新晃県トン族民家における囲炉裏の使い方から見た生活様式について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 19 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第37号、pp.473-476、1999年3月[共著]
17.「 湖南省新晃県トン族民家とその周辺の少数民族の住居平面に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 20 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第37号、pp.477-480、1999年3月[共著]
18.「 湖南省龍山県下塞の民家について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 21 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第37号、pp.481-484、1999年3月[共著]
19.「 韓国楽安邑城村の住宅について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 22 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第37号、pp.485-488、1999年3月[共著]
20.「 薩摩藩武家住宅の屋敷の形態について
- 薩摩藩の麓計画とその遺構に関する研究 53 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第39号、pp.465-468、2000年3月[共著]
21.「 中国湖南省寧遠県の黄家大屋について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 27 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第39号、pp.469-472、2000年3月[共著]
22.「 中国南方湘南苗族民家の主屋における骨組構法に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 28 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第39号、pp.473-476、2000年3月[共著]
23.「 湖南省新晃県トン族住居の設計手法と自由壁に関する研究
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 29 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第39号、pp.pp.477-480、2000年3月[共著]
24.「 住居習慣から見た湖南省苗族、土家族、トン族と瑶族民家の相違
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 30 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第39号、pp.pp.481-484、2000年3月[共著]
25.「 韓国の住宅における大庁を中心にみた室構成について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 31 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第39号、pp.pp.485-488、2000年3月[共著]
26.「 基壇及び抹楼の高さから見る空間の優位性
~良洞村・河回村・陶山書院について~
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 32 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第39号、pp.pp.489-492、2000年3月[共著]
27.「 鹿児島城下の御門の復元 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第40号、pp.441-444、2001年3月[共著]
28.「 湖南省江華県大車洞村瑶族民家の平面形態の発展について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 38 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第40号、pp.477-480、2001年3月[共著]
29.「 中国湖南省湘南瑶族民家における堂屋と天井構成について
- アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究 39 - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第40号、pp.481-484、2001年3月[共著]
30.「 The Variation and Difference between Wood Construction in Japan and in Guinea
- The Possibility to Introduce to Guinea the Japanese Technology of Wood Construction - 」
『日本建築学会九州支部研究報告』
第40号、pp.485-488、2001年3月[共著]
1. 譲歴史少些遺憾-関于麗江古城保護、発展的座談発言
『建築師』第81期、pp.72-73、1998年4月
2.地域の眼23 … 鹿児島 鹿児島の穴場
『建築雑誌』Vol.117、No.1497、p.34、2002年12月
宮崎県日南市鵜戸神宮本殿調査 [平成5年度]
鹿児島県考古資料館調査 [平成5年度]
鹿児島県川辺町清水磨崖仏群調査 [平成5年度]
鹿児島県出水麓武家屋敷群調査 [平成6年度]
鹿児島県瀬戸内町旧真島家住宅調査 [平成6年度]
宮崎県飫肥まちなみ調査 [平成7年度]
宮崎県椎葉村大久保地区山村集落調査 [平成7年度]
旧鹿児島県庁舎調査 [平成7年度]
鹿児島神宮文化財調査 [平成8年度]
宮崎県油津の町並み調査 [平成8年度]
鹿児島県横川町森山家住宅調査 [平成10年度]
鹿児島県入来麓武家屋敷群調査 [平成10年度]
宮崎県都農町本陣赤木家住宅調査 [平成10年度]
鹿児島県大口市曽木発電所保存活用調査 [平成12年度]
宮崎県南郷町榎原神社山門調査員 [平成12年度]
宮崎県椎葉村十根川地区主屋調査 [平成12年度]
宮崎県東郷町若山牧水生家調査 [平成13年度]
宮崎県日南市六鄰荘復元調査 [平成18年度]