全32件 (32件中 1-32件目)
1
我が家の水槽の苔取り隊です。 それぞれに特徴があるのですが実感がないです(笑) (エビ・貝)(B品)カバクチカノコ貝(3匹) 北海道航空便要保温 フネアマ貝 3匹セット (貝)シマカノコ貝(-)<2匹>【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム】
2016.11.02
コメント(0)
最近の水槽状況です。 苔が生え始めて対策をいくつか。 まず、苔取り用の貝を数種類。 そのほか、照明の点灯時間を短かめに8時間ぐらいに。。 あとは、フィルター能力を高めてみようかな? これで、ダメなら少し水換えかな? あれこれ触りすぎずに、ほったらかしが一番良いんでしょうけど。
2016.11.02
コメント(0)
レッドビーシュリンプの飼育の悩みに水質維持。水槽立ち上げ直後は、それほど、問題はないのですが、しばらくたってくると気になることがいろいろ。アンモニア、亜硝酸・・・水替えをすれば、数値は下がるのですが、水質変化に弱いえびには負担も。。いろいろ調べていると、こういう商品もでているのを始めて知りました。こちらの製品は、水質維持に役にたちそうです。15日に1回、入れるといいそうです。インフゾリアの素 10g バクテリア 熱帯魚 観賞魚 関東当日便
2016.10.19
コメント(0)
アンモニアや亜硝酸の分解に効果があるそうです。今度、試してみたいです。シラクラ レッドビーバクター 1g×6ケ入 エビ 飼育 同梱・代引き・着日指定不可
2016.10.19
コメント(0)
部屋の向こうから嫌な音。 季節外れの蚊とやらで殺虫剤をまいている。。 あれほど前から、レッドビーシュリンプは、蚊と同じで蚊取り線香やバルサン等々は全滅するほど弱いので、ダメダメって言っていたのに。 もう、信じられない!! 緊急、避難でゴミ袋をかぶせています。 明日以降が怖いです。
2016.10.18
コメント(0)
つまつましていて元気です。
2016.10.15
コメント(0)
レッドビーシュリンプの飼育を始めて10日ほど。 二つ目の水槽を早くも増設。 今回は45cm水槽と水槽台。 水槽台は縦にも横にもできるタイプで60cm用。 これなら、もう一つ、増設できそう(笑) レッドビーシュリンプが大量に増えても収納できるように今から水作り。 週末には、追加の種エビも到着予定。 この季節は暑さも寒さも心配せずに移動ができます。
2016.10.15
コメント(0)
ここ数日、涼しくなり水温は28度から26度へ。 育てやすい環境が整いつつあり早くも抱卵へ。 数十日後には、稚エビも見れそうな感じかも?
2016.10.09
コメント(0)
安定しているようだったので追加で5匹投入。 同じ価格や条件でお店によってグレードが異なります。 お店のレッドビーシュリンプは全体的に小さいなあ。オークションのものの方が即戦力に近い大きさがおおいような。。 しばらくは、たくさん餌をあげて大きく成長させないと。。
2016.10.05
コメント(0)
飼育環境、道具を揃え。。。水作りを慎重に行い、生体を購入してから数日。。いまのところは、順調のようです。今日は、レッドビーシュリンプの購入についてかきたいと思います。はじめて飼育を始めたいまから10数年前。その頃は、神奈川県横須賀市にあったねぎしさん。広島県にあった、ムネチカさん。あと、数店ぐらいしかありませんでした。 お値段も、1匹、最低5000円。いい値の部分もあったりして(苦笑)調べてみると、残念ながら、昔、おつきあいのあったお店は閉店されていました。そのかわり、多くのブリーダーさん?がお店を始められているようです。今回は、昔から知っていた、いちかわさんとネットで始めてみつけたBeeQuestさんの2箇所から購入しました。 驚きは、Amazonでレッドビーシュリンプが売っている!!Yahooオークションで、レッドビーシュリンプが売っている!!その昔、オークションは一時期、生体の販売の規制や物流の生体輸送の制限などがあったため、下火だっただけに、復活してるって、少し嬉しかったです。安くていいものを買うならオークションもありだとは思いますが、まずは、スタートラインは、標準で・・ということで、日の丸を中心に買ってみました。いづれも、1匹2000-3000円程度。さて、1年後、どうなっているでしょうか。久しぶりにネットサーフィンをして、不思議がでてきたのが、見慣れない名前。レッドビーシュリンプ、ビーシュリンプ以外にいろんな種類が。。MK2、シャドー、ピント、ホルスタイン・・・掛け合わせが違うのでしょうけど、昔は突然変異と言われていた個体が安定的に固定化されたものがいろいろあるようです。Yahooオークションを眺めているだけでも、勉強になりそうです(笑)
2016.10.04
コメント(0)
水の水質測定器を購入。えびの飼育にはあったほうがいいもの。TDSとphの測定ができます。TDSは水の中に溶け込んだ不純物を測定できます。家のマンションの水道の値は70mg/L=ppm。PHは6.8。ペットボトルの飲み水を測ってみるとTDSは50mg/L=ppmでPHは7。ちなみにRO水ならTDSは、ほぼ0水槽の中はTDSは70mg/L=ppmでPHは、5.7PH低下はきっと底砂の影響かしら?こういうのをやっていると普段の飲み物や食べ物にも関心を持つようになりました。日本の井戸は、ほとんど、0-100mg/L=ppm内に収まるそうで、飲みやすさからみれば50mg/L=ppmあたりだとか。。測定器を使わなくても、試薬やリトマス試験紙のようなもので調べることも可能です。
2016.10.03
コメント(0)
ちょっと早いかもと思いつつ、水質を測る測定器もないので、まずはお試しで5匹投入。 いろんな種類があるようですが、基本のレッドビーシュリンプを飼育することに。 昔のように爆増するかはわかりませんが、今のところ大丈夫そう。 そういえば、昔は知らぬ間に飛び出してカラカラになっていたことがあったので、ふたは忘れずに。
2016.10.03
コメント(0)
熱帯魚やエビを飼育するのに悩みが温度管理。30度以上になったり20度以下になると死んでしまいます。適温は24-26度前後。夏になると気温も室内も余裕で30度超え。これまでは、扇風機のようなファンをつけるか、人間が生活する居住空間でひたすらクーラーをかけ続けるか。。外部式フィルターと接続するか、水中ポンプと接続して利用できます。従来品より電気代の節約にもなるようで水槽の中をスッキリさせる手段の一つになるかもしれません。ゼンスイ TEGARU テガル 関東当日便価格:19872円(税込、送料無料) (2016/10/2時点)
2016.10.02
コメント(0)
レッドビーシュリンプの飼育に大事な水作り。不純物を限りなくとってくれて、RO水がつくれます。えび専用なんていうのも出てきてる。凄いなあ。。課題は、RO水に何をまぜるか。。まぜないか。。ですね。紅蜂 マーフィード エビ専用浄水器 シュリンプスタンダード 関東当日便
2016.09.30
コメント(0)
調べてみると、はじめて知ったのは、2004年6月。もう12年以上も前に、グッピー水槽にレッドビーシュリンプを飼育を始めることに。。当時は、アクアリウムの本をみて、関東圏で広告や記事になったお店で購入。その後、レッドビーシュリンプは爆増し、選別のために、たくさんのえびをどうするか。。という悩みから、えびの里子と、お仲間どうしでネットで情報共有できるサイトを構築。仕事の忙しさや引越にタイミングでサイト運営や、レッドビーシュリンプの飼育は辞めることに。また、はじめようと思ったきっかけが、先週末、街角で水草レイアウトの展示会をみたことがきっかけ。小さくても、それなりに存在感のあるものと。。そういえば、我が家に1つだけ、25cm角の水槽を残してあったなあ。。きっと水槽はどんどん増えていくのでしょうけど、マイペースでゆっくりと始めていこうと思っています。それにしても、随分、昔とあらゆる事が変わっている感じ。変わっていないのは、レッドビーシュリンプ固体の値段ぐらいかな(笑)
2016.09.28
コメント(0)
本日、4KGのソイル交換。これで、90cm水槽の約半分を交換。もう、PHも6.5前後に落ち着いてきているし、レッドビーシュリンプの調子もわるくないみたい。このまま、交換は終了しようかな?久しぶりにほうれん草をあげると、すごい勢いで群がること。。そういえば、最近、ほうれん草とか赤虫あげていないなあ。ずっと、人工えさばかり。今後は定期的にあげないと。。上が一軍、下が二軍個体です。
2008.03.23
コメント(0)
水質管理。わが家はそんなにやっていません。PHやGHの測定するものは購入していますが、定期的には使用していません。水も交換はせず、足し水だけです。ただ、足し水はこだわりがあって、RO水をつかっています。そのRO水をつくる装置は下記のものをつかっています。(旧型ですが)普及版コンパクトRO浄水器 レボリューション 75GPD本当は普通の水でカルキ抜きを使ってもいいかもしれませんし、水をしばらく、寝かせておけばいいのかもしれません。ただ、硬度があまり低くないので。。硬度が飼育や抱卵とどう関係するのかは、わかりませんが、RO水を使うことで、ほぼ硬度0の水をいれています。90cmの水槽に足し水を行い、そのほかの水槽は、90cm水槽から小さな水槽へ足し水をしています。わが家の水槽はいまのところ、ここ半年は、★もなく、元気にしています。一番、大事なことは温度や水質の急変がなければいいのだろうと思いますが、わが家の水質管理のお話でした。
2008.03.22
コメント(0)
ここ1年以上、交換していない底砂。PHが最近7を超えていて、抱卵もしない。そろそろ、底砂掃除いや、交換かなあと、ただ、底面フィルターのため交換となると大変。しかも、水槽は、90cm。さてさて、悩んで、選んだ方法が、そのまま、底砂を1/3づつ交換する方法。そして、今回は、崩れにくい、粒の大きいタイプで、PHは6.5ぐらいで落ち着く物を選定。。PH安定能力と水質浄化能力を誇る!アクアシステム プロジェクトソイル エクセルお値段は少し、ほかのものより高めですが、交換は無事、終了。(1/3だけです)PHも6台に落ちつき、このまま、交換は終了してしまうかもしれませんが。。。。いまのところ、落ち着いています。
2008.03.22
コメント(0)
今回はえびねたではありませんが、皆さんはネット上で捜し物をする場合は、どうされますか?YahooやGoogleなどの検索エンジンを使われると思います。どれだけ、検索結果の表示が上位にくるか。。。この対策をSEO対策といいます。検索結果が100ページあったとき、全部みるのは大変です。最初のページの上のほう。。ここに表示されることは、サイトのアクセス数にも関係してきます。えびねっとでも、趣味、実益かねて対策しています。ですが、1つだけクリアにならないことが。。。Googleでレッドビーシュリンプというキーワードでは、えびねっとはひっかかりません(泣)レッドビーシュリンプとかビーシュリンプ、検索してみてください。えびねっとはいいところに表示されています(笑)以上、地道なアクセスアップの対策の説明でした。
2006.07.06
コメント(0)
これは、普通の水温計ではありません。その日の最高、最低水温を記憶してくれます。あとから、後悔というわけにはいきませんが、温度管理には役立つかもしれません。
2006.07.04
コメント(0)
えびねっとは、レッドビーシュリンプの飼育仲間がインターネットを通じて情報交換や友達作りなどができるサイトをめざしています。現在は、3つのサイトを運営しています。えびねっと http://www.ebi-net.jp/ ホームページを中心とした、飼育のための情報やメール配信、お店情報などを掲載しています。 ブログ、SNSなどの機能も、えびねっとサイトに統合しました。レッドビーシュリンプの飼育経験のある方、興味のある方はよかったら立ち寄ってください。
2005.11.28
コメント(0)
今回は、えびショップのご紹介です。楽天や各店舗でも結構お店があります。そのなかでも、えび関連の品揃えが豊富なお店を紹介します。このページはどんどん、見つけて追加していきます。ホームページ綺麗です。。えびのネットショップ
2005.09.28
コメント(0)
レッドビーシュリンプは水温が30度を超えてしまうといい環境で飼育できません。日本の夏は、避暑地をのぞき、水温を30度以下にするためには、いろいろな工夫が必要になります。簡単に整理してみました。 1.水温対策 水温は、30℃を超えると、生存が厳しくなると言われています。 レッドビーシュリンプは、稚えび、抱卵個体などは体力も弱く、順に★ になっていきます。(対策) わが家の対策と一般的な対策をかいてみました。 ・水槽サイズをひとまわり大きくする →30cm以下の水槽(水量が10リットル前後)は水温を下げるのが 困難です。気温に大きく影響されます。 ・照明を昼夜逆にする。 →夜の涼しい時間帯に照明をつけることで日中の水温を数℃軽減 ・照明を持ち上げる。水槽の上にのせるタイプからアーム型や吊しタイ プに変更する →こちらも前項と同様の効果 ・ファンを使用する →気化を利用し、2-4℃水温を下げることができます。 その分、水量が減りますので足し水を行います。 数千円で販売されており、一定の水温になるとファンのスイッチ がはいるファン用のサーモも販売されています。 GEX<冷却スリムファン>や、コトブキ<スポットファン>などあります。 ・水槽用のクーラー設置 外部濾過装置と連結するタイプがあり、水温を自由にコントロール できます。一番確実な方法ですが、水槽が複数ある場合は、準備に コストと場所をとります。数万円で販売されています。 ゼンスイ ZR―75E クーラー コンパクト省エネ設計クーラーGEX GXC-100 ・人間用のクーラー設置 わが家はこの方法で乗り切っていきます。 水槽が複数ある場合は、この方法がコスト面含め一番いいようです。 最近のクーラーは省エネタイプで電気代もやすいです。 ただ、家族のいる人には、顔色をみての利用になりそうですが。 2.有害物質対策 前号のメールで説明しました有害物質、亜硝酸、硝酸塩、アンモニ アなどの発生は、水温上昇と同時に発生しやすくなります。 そのため、水替えやバクテリア等による分解が必要です。 わが家ではこれらの有害物質を吸着させるため、炭の利用を初めて います。有名どころは備長炭?最近ではネットに入ったものが店頭 で販売させています。本格的なものが入手できるといいのですが、 代用で、水槽のなかに沈めています。 バクテリアによる分解も期待しつつですが。。 3.酸欠対策 水温上昇とともに、酸素が欠乏します。 そのため、エアーレーション等、酸素を水に溶け込ませる必要があ ります。しかし、水温により溶け込む濃度?に限界があり、結局、 高温では、限界があります。 エアーに限らず、外部フィルターからの落とし水でも水量を強くす ることで代用できます。ご購入はこちらから < >の商品名を入れて検索してみてください。
2005.07.17
コメント(1)
有害物質の除去の方法は、水換えが一般的ですが、同時にできあがった環境や水を失うことになります。生物を飼育する水槽中には、残餌・排泄物・枯れた水草等に含まれる有機物が存在し、白濁の原因となります。これらが分解されるとアンモニアや亜硝酸塩(NO2)が発生します。これらを硝化作用を行うと硝酸塩(NO3)が発生します。硝酸塩は比較的無害といわれますが蓄積されるとやはり有害になります。一般的には、50を超えるとよくないようです。そのため、硝酸塩を無害化、除去する必要があります。注意点とわが家の対策方法・・・・まずは、餌を残さないように注意する、 → 残したものは取りのぞくかえび以外の仲間に食べてもらいましょう。 わが家は、スネークがお仕事してくれます。アンモニアや亜硝酸を除去する → わが家では、付着させる方法をとっています。 除去や分解は意外に難しいし効果まで時間がかかります硝酸塩の無害か → わが家の課題です。いろいろ確かめています。 単に水替えを少々したところでなかなか改善しません。 お店の人はやはり付着させて除去するほうがいいと言っていました。 現在、確かめています。効果あるかも^^バクテリアによる分解により有害物質の除去、無害化が可能といわれる製品をご紹介します。メーカー製品の紹介 <>は商品名です。Water Aquarium Lab 硝化バクテリア・アンモニアを亜硝酸塩、硝酸塩へ硝化作用<バクトガン> 脱窒バクテリア・硝酸塩の除去<デニバチルス> http://www.water-lab.jp/NewFiles/water_home.htmlバイコム アンモニア、亜硝酸を無害化する硝化菌<BICOM78> 糞や残餌などの有機物を分解する脱窒素菌により硝酸塩を分解<BICOM21> http://www.bicom.co.jp/aquarium/syouhinsetumei/syouhinn_top.htmティーディーシー <バイオカルチャー2000> アンモニアや亜硝酸を分解する好気性硝化菌とフンや残餌を分解する有機物分解菌・魚や水草たちを蘇生させる超高濃度バクテリアが生きたまま活性状態で封入されています。 <バイオカルチャーSMW> 高濃度ミネラル含有液・細胞活性溶液で、20種類以上の含有ミネラルにより、硝化バクテリアの活動が極めて活発化します。 http://www.bio-culture.net/ハエビ <最強濾過バクテリア:B-4> 食べ残しのエサや魚達の糞をきれいに掃除するのがバクテリアです。 http://www.papie-c.com/items/b4/b-4.html野辺商会 <還元デニパック> 3~6ヶ月、NO3(硝酸塩)濃度の上昇を抑えます。 使い方は上部ろ過器、飾り(岩)の下、砂利の中に入れるだけ <バクトパワー> 砂利に埋めるだけで硝酸塩除去ご購入はこちらから < >の商品名を入れて検索してみてください。
2005.07.16
コメント(0)
水質調査にはいろいろな器具や試験試薬があります。PH、GH、KH・・・・・いろいろあります。代表的な測定方法と平均数値について書いてみます。PHもっとも、アクアの世界では、一般的なものです。低いほど酸性が強く、7で中性、大きい程アルカリ性を意味します。マーメードから測定器やテトラから試験紙などが販売されています。PH5ー7ぐらいで飼育されている話を伺います。水会わせを行うのには、これらの数値合わせのためでもあります。GH(総硬度)こちらは、私もあんまりしらなかったのですが、軟水か硬水かを示す値で日本の水道水では一般的に2~4dH程度であり軟水です。水中のカルシウムとマグネシウムの含有量を表します。マーメードから代用できる測定器があります。電解による測定方法のようです。3dh-5dhが平均といわれていますが、なかには、10dhを超える環境で飼育されているところもあります。地域の水道水でも名古屋と関東でも全然ちがうそうです。水替えをしないで足し水だけですとあがっていく傾向のようです。数値が高いのはいいことにもみえませんが、小さな水槽に溶岩石などいれておくと数値が高いようです。KH(炭酸塩硬度)炭酸塩硬度をいいます。なじみないですが。。カルシウムやマグネシウムの濃度とでもいうのでしょうか。。GHと内容は似ているんですが、アクアの世界での1つの単位とか。試薬で測定できます。1滴が1dh(単位)で3ぐらいが平均とか濃度に応じて、えびの硬質がかわるとかかわらないとか。。(謎)硝酸アンモニアが変化して出来る亜硝酸(No2)硝酸塩(NO3)のこと亜硝酸塩は、限りなく0に硝酸塩は、数値は可能なかぎり少ない方がいいようです。減らすには、水替えかバクテリアによる分解が必要です。テトラからでている試験紙などでチェックできます。最近ではこれらのチェックを1枚の試験紙で全部チェックできるようなものもでてきています。あんまり神経質になるのはよくありませんが、環境を買えるときに時間をかけて水あわせを行うのはこれらの数値あわせということですね。水替えの必要性は、人により様々な意見がありますが、これらの数値をみて判断することも必要とおもいました。数値がよければ、足し水でそうでなければ、少しずつ交換など。謎の★、理由はちゃんとどこかにあるんでしょうね。製品参考URL(説明文は参考になります)マイクロPHメーター http://www.marfied.co.jp/aquainterior/meter/01_meter.htmマイクロTDSメーター http://www.marfied.co.jp/aquainterior/meter/02_meter.htmテトラ試験紙 http://www.rva.ne.jp/netshop1/shoping/tetra/tetra-15.htmテトラ試薬 http://www.rva.ne.jp/netshop1/shoping/tetra/tetra-14.htm
2005.07.11
コメント(0)
水槽のなかに入れるものは、底砂以外にいろいろなものがあります。溶岩石、炭、岩石、その他、いろいろな素材をいれます。これらは、すべて、水質に関係してくるものです。それぞれの役割の一部を紹介します。溶岩石・・・・・水質浄化といわれます。炭・・・・・・・水質浄化、有機物の吸着(アンモニアなど)バク テリアなどの活性力などの効果があります。モンモリナイト・天然ミネラルを多く含み水質改善土壌改善や水質 腐敗防止効果に優れた物です。麦飯石・・・・・ミネラルを水中に放出、水の活性化、有害物の吸 着・分解をするといわれています。その他、いろいろな鉱石がありますが、キーワードは天然ミネラルまたは、浄化、バクテリアの活性化に役立つ成分があるものが、おおいです。水草と流木流木にウイローモスを巻きつけたものが最適です。これは稚エビや脱皮をする個体の絶好の隠れ場所となるばかりでなくウイローモスの新芽や流木に付着する微生物などが餌となります。そのほか、水草レイアウトをされる方は、色々な草を植えておられます。ただしビーシュリンプがつまつまできるように、一面を水草で覆わないほうがいいようです。モスにも何種類かありますが、わが家は南米ウィロモスを選んでいます。
2005.07.03
コメント(0)
水槽には、いろいろな種類があります。あまりにも小さいサイズだと、夏対策で困ってしまいます。水の容量が小さいと、水温の急上昇により、★になってしまいます。私の経験では、16リットル、45cmワイド(コトブキ製ダックス)でファンを一日中まわして何とかという感じでした。できれば、もう少し容量が大きい方がいいかと思います。レッドビーシュリンプには、高さ(水深)はあまり必要としません。底面が広い水槽であれば、高さ(水深)がなくても飼育できます。また、濾過能力は飼育に大きな関連がありますので大型水槽の場合は、それなりの装置が必要になります。バランスを考えると、大きすぎず、小さすぎず。飼育に、はまっていくとグレードアップを目標になり選別が必要になります。そのためには、水槽の数を複数、必要とします。グレードアップには、30cmキューブ型サイズなどを複数ならべて飼育されている方が多いようにみうけられます。私はコトブキ(特にダックスシリーズ)、ADAの水槽がお好みです。おすすめ水槽
2005.06.24
コメント(1)
通常のアクア飼育の場合、水道水をいれて、カルキ抜きをいれる。これにより有害物質を取り除く。そして、生体をいれておしまい!私も、昔はそうでした。少し、気をつかっても、温度調整、水あわせ(時間をかけて)までがいいところ。でも、レッドビーシュリンプでは、それでは、おそらく1週間後には全滅になってしまいます。いろいろな要素がありますが、一言で、水作りが重要になります。いい水にするために、密接に関係する者としてバクテリアがあります。バクテリアは、糞や食べ残しのものを分解し、有毒とされる物質を、無害化してくれる役割を果たします。また、NO2亜硝酸塩,NO3硝酸塩などの物質の存在にも大きな影響を与えます。バクテリアは水道水には存在しません。そのため、バクテリアを増やすきっかけ作りが必要になります。その次に増やすため、すみかを作る必要があります。これらは、一般的には外部濾過装置のなかの濾過材やソイルなどが、役目を果たします。では、どのようにバクテリアは生まれるでしょうか。長い時間をかけるのであれば、水につよい魚を数匹飼い、1,2週間、飼育することで発生してきます。2,3日でなんとかという場合であれば、市販でバクテリアそのものを販売されています。
2005.06.24
コメント(0)
底砂にも種類がいくつかあります。ソイル系のものや大磯などのいわゆる砂利系のものなどいろいろあります。ソイルは、寿命があり崩れてくるときが寿命です。年に1回は交換しています。PHなどが低めに安定しており、もともとは水草用水槽にとても向いています。しかし、水草生育のための肥料なども成分として入っており、要注意です。一方、砂利については、寿命はなく、洗えば長期間使用できます。ただし、PH等の安定化などの役目は果たさないため、安定させるまでが少し苦労します。いろいろな成分の石や砂利を組み合わせ環境作りをされています。最初に苦労するか、安定しているが寿命があり定期的に交換するかのいづれかになります。最近では、レッドビーシュリンプ向けのソイルも販売されています。この背景には、ソイルはもともとえび飼育の目的だけのために用意されたものではなく、製品によっては、肥料にあたる物質が生物にいい影響を与えないケースがあります。これらは、NO2,NO3という物質があり、試験薬や紙等、簡単に確認できます。バクテリアの繁殖、定着には、ソイルが一般的に向いていると言われています。そのほかの石材や炭などを代用されるケースもあります。ソイルの種類によって、安定するPHが異なっています。適正なものを選択することが最初の立ち上げに苦労しないことになります。これまで、ブリーダの実績のある一般的なソイル製品として、ADAのアマゾニアなどあります。PHは、当初5.0から6.5前後で安定します。ロットによって、安定するところが異なるようです。水ができてくると理想のPHに近づきます。そのほかにも、GEXの一番サンド水草、ハビエのK-6、マーフィードのコントロソイル(粒が大きめ?)やマスターソイル(3mmと5mmがあります)などもおすすめです。おすすめ底砂
2005.06.21
コメント(0)
種類はいろいろあります。外部フィルタや外掛けフィルタ、水中フィルタ、上層フィルタ、底面フィルタと種類はいろいろあります。レッドビーシュリンプの飼育には、十分な濾過能力がもとめられます。水容量によって、濾過能力に応じた必要な機材の選択が必要です。いずれの選択であっても濾過は十分すぎるぐらい、できれば2つ以上の機器を利用することをおすすめします。濾過装置の故障=死亡にならないようにするためです。濾過とバクテリアの繁殖、水作りとは大きな関係があります。私の水槽では、大きな水槽(90cm)と小さな水槽(30cm)が調子がいいです。いろいろな要因はありますが、濾過とバクテリアの関係が大きいのではないかと思っています。45cmの細長水槽(容量:16リットル)に、外掛けフィルタ×2基、これも濾過能力はとても高いですね。小さな水槽では、購入費用もおさえられ行き届く良さがあります。でも、小さすぎると別の問題がありますが。。外部フィルタにいれる濾過材は、バクテリアの住まいになります。できるだけ、実績のあるいいものを選びください。私は、標準品プラス、パワーハウスのソフトタイプの濾過材を使用しています。PH上昇をおさえ。。。いろいろ効果を実感出来る製品の1つです。外掛けフィルタを使用する場合、レッドビーシュリンプは、水の流れに逆らいのぼります。それを避ける工夫をされているのが、テトラオートワンタッチフィルターAT-20です。使ってみてわかったこと、いろいろありました。底面フィルタも、ソイルとの関係にあったら便利な機器です。いづれのフィルターも稚えびの吸い込み防止のために吸い込み口に、スポンジはつけてくださいね。わが家もいろいろな構成で飼育しています。参考まで、ご覧になってください。60cm水槽が一番立ち上がるのに時間が、かかりました。おそらく、底面フィルタがないからでしょうね。飼育環境 http://www.ebi-net.jp/siiku.htmlわが家では、 上部フィルターは、水作 底面フィルターは、ニッソ 外部フィルターは、エイハイム 外掛け・スポンジフィルターは、テトラ を使用しています。おすすめフィルター・ポンプろ材(パワーハウス ソフトタイプがおすすめです)
2005.06.20
コメント(0)
飼育の目的、大げさにみえますが、目的によって選択する道具のサイズや個数がかわってきます。どんなものがあるでしょう?主に、水槽サイズや個数、そろえる道具を揃えるなど、わかっていれば選ぶであろうものがあります。1.飼育、鑑賞が目的 道具選びにそれほどこだわりは必要ありません。あまりに小さいサイズ ですと夏になると水質変化や水温上昇により死滅するケースがあります。2.繁殖目的 レッドビーシュリンプはある一定密度で繁殖が活発になります。 密度がうすくてもこくても・・・難しいです。水質安定を第一に考えま すと、45cm以上のサイズが望ましいです。必要など道具も、45cm を境にかわってきます。3.個体作り 水槽のサイズのほかに、水槽の数が必要になります。なぜなら、良質な 個体を作る基本は選別が必要だからです。作りだす種類だけ水槽が必要 になるっておおげさですが良質個体と個体もれ、最低2つは必要です。その他 レッドビーシュリンプにも運動が必要ですし、栄養も必要です。 詰め込みすぎないように大きめの水槽がいいようです。ただし調整材や 濾過装置もそれなりに必要になりますから、水槽の数を増やす場合は 効率よく共通の道具をそろえ利用できることが望ましいです。 最近では30cmキューブなどを並べて飼育されるケースも多いようです。 わが家は、コトブキのダックスシリーズの45cmの細長タイプを利用して います。深さより底面の広さを優先させました。セット販売もあります が、私は水槽とふただけ購入しました。 メーカーセット品は安いのでいいのですが、もう少し。って感じです。
2005.06.19
コメント(0)
えびねっと。これまで、自分のホームページを開設していましたが、アフリエイトに挑戦ということで、楽天ブログで新規開設。私の仕事もIT関連ですが、今後、ECやマーケティングに必要なものになるはず?です。経験しながら肌感覚を身につけたいなあとおもっています。私が今、はまっているレッドビーシュリンプの飼育日記を書いていこうとおもっています。これまで、思いのままに水槽を増やしてきましたが、今一度、振り返り、水槽立ち上げから整理して書いていこうと思っています。
2005.06.18
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1