うゐのおくやまけふこえて

うゐのおくやまけふこえて

PR

Profile

エコママキッズ

エコママキッズ

Calendar

Comments

セロリ@ Re:断乳、卒乳、タンデム授乳(01/24) 今タンデム授乳中でどう止めるか模索して…
竹下源太郎のママ@ Re:久々の楽天ブログ(10/21) 最初の方の先生のブログ、少しみさせて頂…
うゐの@ あんずさんへ コメントありがとうございます。 なかなか…
さやまあんず@ Re:東日本大震災復興応援チャリティーイベント「わらべうたベビマ&リトミック」(02/27) 久しぶりにブログ拝見しました! たくさ…
さやまあんず@ Re:ぴかぴかの1年生♪(04/11) 入学おめでとうございます! 着物、すご…
Oct 6, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
空が高く、秋らしい爽やかな季節がやってきましたね。

息子は今日は遠足で鞍馬山へ行っています。


息子の通う保育園は毎月1回、山登り遠足があります。

私にしたら「よその園の遠足は動物園とか植物園やのに、山登りなんてしんどいこと楽しいのかなー」なんて思いますが、
子ども達はそれはそれはとても楽しいようで、
「山登り、めっちゃおもろいでー」と今朝も早起きして喜んで登園しました。

まーそのリュックの重いこと重いこと。

お弁当に水筒はもちろんだが、着替えの服に、履き替えの靴まで入っています。

「なぜ靴が要るんですか? 川遊びとかされるんですか?」と先生に聞くと



なので裸足で川を渡ると危険なので、靴のまま川に入って、渡ったところで靴を履き替え、服を着替えさせてます。」だって!!


すんごい道ですねー。年長レベルの登山じゃありません。


年長さんともなると、鞍馬山や大文字、比叡山と本格的な山が続きます。

先生がおっしゃるには、登山では通常の園生活では学べないことをたくさん得ることができるそうです。

助けあう心、譲り合う気持ち、友情、自然への感謝、
頂上まで登りきった時の達成感や満足感・・・
そしてそれらがすべて子どもたちの大きな自信につながるそうです。

そこに至るまでの苦しい道のりを思い出せば、何でもできる、つらくとも頑張ることができる子になるそうです。


また重いリュックを背負って山を登るというのは通常の生活では使うことのない筋肉を使うそうで、基礎体力の向上にもつながるとのこと。

最近は足腰の弱い子ども達が多かったり、運動教室に通っておられるお子さんもたくさんおられますが、
息子の通う保育園の子どもは本当に足腰が丈夫です。





担任の先生と私が「明日の朝にお熱があれば遠足はお休みします・・・」と
話していたのを聞いていたお友達が

「おまえ、熱なんか出してんなよ、明日ぜったい来いよ」
「待ってるからな!休むなよ」
「集合時間は8時半やぞ、遅れんなよ!」


みんな言葉使いは乱暴ですが、ハートのあつい子たちです。

今朝は熱もなく元気いっぱいの息子でしたが、昨日は微熱があったので不安。
でも「ぜったいに遠足に行く。」という本人の意思を尊重して行かせることにしました。


毎度のことながら引率の先生に感謝です。


先日から
「今度行く鞍馬山には天狗がおるねん、めっちゃ怖い魔王もおるねんて」と
マジでビビッている子ども達。


先日の運動会が終わった翌日、クラスの子達が全員が緊張の糸が切れたようなかんじでどことなく浮わついたかんじで集中力もなくグダグダだったそうです。

なので担任の先生が、
「今度行くお山には天狗や魔王がいるから悪いことしてる子どもは連れていかれるで」って「軽くシメときました」と言われていました(笑)!


とってもヤンチャ坊主の多いクラスですが、ハートのあつい奴らが集まって、私はこの子たちがとても好きです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 6, 2010 11:14:12 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: