着物でだらら~ん

着物でだらら~ん

PR

プロフィール

えどこもん

えどこもん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

えどこもん @ Re[1]:年末のご挨拶(12/31) 紅緒+紅緒さま >えどこもんさんの着物…
紅緒+紅緒 @ Re:年末のご挨拶(12/31) あけましておめでとうございます。 そ…
えどこもん @ Re[1]:ブログ新設のお知らせ(01/01) 登夢_tomさま >楽天って画像投稿の容量…
登夢_tom @ Re:ブログ新設のお知らせ(01/01) あけましておめでとうございます。 そ…
えどこもん @ Re[1]:着物で銀行(12/30) 葉緑素3311さま >明けましておめで…
2008年01月29日
XML
続きです。
試験終了後、「5歳若く見えるキモノ」
という講義があるはずだったのですが、
講師の京商(株)のカリスマバイヤーの方が、
「私ごときがそんなおこがましい話はできません」
とおっしゃって、結局、いろいろな生地のご説明を。
正直、そのほうがありがたかったです
コーディネートなんて、個人個人で違いますからねウィンク


・久留米絣は木綿とはいえ、本藍を50回以上かけるので、超高級品。
・紅型は、岩を砕いた染料を使う。
・琉球のものを「本紅型」という。
・江戸紅型は、色目が優しい。
・ミンサーは木綿製で、柄には「いつの世も」の意味がある。
・室町時代の着物を復元するのに使った蚕は特殊なもので、
 特許はエルメスなどが持っている。

帰りに「染織つれづれマップ」
染織マップ
をいただきました。
まだまだ勉強ですね


ホントに、お高いです
郡上紬
日本伝統織物展





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月29日 17時38分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[日本和装着付け講座] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: