eines Tagesの作る・造る・創る

eines Tagesの作る・造る・創る

PR

Profile

アイネスターゲス

アイネスターゲス

Calendar

Favorite Blog

++くるすROAD++ +くるす+さん
青空日和 紘子.さん
心のままに youseimamaさん
tomato diary 紘子*さん
ぴくるすの枕草子 pikurusu2225さん
Sep 8, 2009
XML
カテゴリ: 作る・造る・創る
今回作った着物

まず和裁は全くの独学だよん♪
って、洋裁もだけどね。

きちんと採寸して和服を作ったのは高校の時の家庭科で作った浴衣だけ。
だから今回もヘラ付け(印付け)は一切無しの一発勝負。

裁断したら浴衣を参考に見ながら、
『お、ここを縫うのね』とか『縫い方はこれかー』とか、
いちいち確認して縫っていく。

物って何でもそうだけど、バラすことで全体が把握できるでしょ?


縫い順は高校の時の遠~い記憶を思い出しながら。
でも曖昧だから正確じゃないかも分からない。
だけど袖付けは日をまたいじゃいけないって教わった気がするから、
両方揃うまで足踏みして、一気に縫い付けたよ。
ま、遠回りはしたとしても最終地点には辿りつけちゃうとこが私のいい加減なとこだ!

地道にチクチクしているのが楽しくて、30時間ぐらいで出来上がったかな。
それもアヤフヤ。
20時間かも分からないし50時間以上かも?

普段着として着たかったのね。
浴衣のようにしちゃうと7・8月の盛夏限定になってしまってつまらないなと思ったから袷にしたよ。
しかも総裏にする技術なんかないから『ナンチャッテ袷』ね。

Image951.jpg


裏地を目一杯派手にしたのは最初から計画していたんだけど、
羽織りの裏が派手派手なのをヒントにしたのだわ。

ちなみに羽織りの裏が派手なのはね、江戸時代の倹約令の産物らしいよ。
お上が質素にしろって命令したから、当時の江戸の人々は見えない部分にオシャレをしたんだって。
だから『外は地味、中は派手』って比較的関東の人たちが好むんだよね。


そうそう。
生地が少し足らなくなったって話したじゃない。
その分は見えないところをツキハギだらけにしたよ。

Image952.jpg
衿の内側。
1枚布じゃ全然足りなかったから似たような色合いの生地でパッチワークね。

それでも足りなかったら着る時に内側に隠れる右前を違う布にするつもりだった。
一応覚悟はしていたけどギリギリで間に合ったよ♪

今回しみじみ思ったんだけどさ~
生地の用尺はね、必要と考えた分プラス1メーター買った方が安心だ。
余る分には安心だもんね。


さ~次は何を作ろっかな~~♪
一応頭の中にはいろんな妄想があるんだけどね。
どれを優先して作って良いのやら~







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 8, 2009 12:59:12 PM
コメント(8) | コメントを書く
[作る・造る・創る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: