ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2006.01.08
XML
カテゴリ: かぶくわ
オウゴンオニクワガタを探してマレーシアを旅した栗林慧さんの番組をご覧になった方は多いと思うのですが、翌日の「サバンナ 命を育む神秘の樹」はご覧になられたでしょうか。

初めにお断りしておきますが、カブトムシ・クワガタムシは一切でてきません。ただ、余りにすごい映像といろんな生物の係わり合いを見て、なんとなくカブクワ飼育の時に菌や微生物とのかかわりが切り離せないのと結びつけながら見てしまいました。

ケニアのサバンナでエジプトイチジクという多くの生命が頼りにしている花をつけずに身をつける不思議な気を取り巻く物語です。なんと撮影期間2年!
メインの主人公はイチジクコバチという体長1mmの、まさにカブクワ飼育でお世話(^-^;;;になるコバエと同サイズの昆虫なんです。
その1mmの大きさのコバチがイチジクの実の中に卵を産み付けるシーンまで撮影しているのです。その生態は驚きの連続でした。

それに、途中で出てくるいろんな昆虫や爬虫類・鳥類。
生き物が好きな方なら必ず惹きつけられるはずです。
カブクワは出てきませんが、職人芸を見せるカミキリムシ、きれいなピンクのトゲトゲしたカマキリなんかは必見でした。(←ネットで検索するも名前わからず)
そうそう、イチジクゼミもすごかったです、大量のオシッコが(^-^;


なんと羽化したてのメスの体に線虫が入っていくシーンや足先出てくるシーンまで撮影されていました。1mmのハチの足先から出てくる大きさですから、この線虫も肉眼で見ていては普通は気づかない大きさの虫です。
線虫というとカブクワ飼育のマットに出てくるのが有名らしいですが、 Wikipediaの線虫の項目 を読むと、昆虫より種数が多いほどで、ほとんどの種は寄生せずに微生物などを食べているらしいですが、昆虫に寄生するものもいるという事実を見せられると、やはりマットに線虫はいないほうがいいなぁと思いました。

もっともっと詳しく書きたいことがあるくらいですが、また何らかの方法で見ることのできる番組だと思いますので、是非ご覧下さい。
もうこれは1本の映画として価値のある作品でした。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.08 23:07:21
コメント(4) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: