KUWA KAKUKATARIKI
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
トップアスリートの中でも群を抜いてくると、必ず注目している点がある。それは精神面。そしてトップにいけばいくほど、そのパフォーマンスのときに異常体験をしている。それは時間の感覚がなくなりスローモーションに見えたり時間を忘れて没頭していたりする。この状態が最高の精神状態となる。精神面と聞いて「そうなんだなぁ~」と簡単に終わらせないでほしい。なぜならば、そこまで熟していない我々ほど、精神面でやっつけられていることが目の前に山積みになっているからだ。私は先日、試合に出場している数人にこんなことを聞いてみた。「よくアスリートが瞑想するっていうけど、それは何か知ってるかい?」すると口を揃えて「無になることですよね」と言った。そう、それは間違いではない。しかし正しい答えとも言えないような気がするのだ。ではなぜ「無」にならなくてはいけないのか・・・「無」では何も始まらないではないか・・確かにそうである。しかしそこには深い人間の感情の変化がある。例えば私の事としよう。「今回、試合の調整は完璧で負ける理由も見つからない」こんな精神状態で試合前の調整をしていた・・しかし・・・当日の出番表とメンバーを確認した瞬間に「このメンバーの中では勝てないのではないか・・」と思い始めるとする。そして自分よりも優っている人を探し出す。すると自分自身でプレッシャーを作りはじめ「今回は上手くいかないかな~」などと周りに公言しだす。すると本当に勝てなくなるもの。この循環は事実である。初心者の緊張も同じことが言える。「私はまだ経験がないから失敗するかも知れない・・」これを考え出すと必ず思った通りの失敗確率が50%以上まで引きあがるもの。だからトップアスリートは瞑想を取り入れる。瞑想と聞いて、宗教染みたことを考えないでほしい。瞑想とは先ほどのように「無」になるようなことで、自分が自分自身でプレッシャーを作り出そうとした時に、それをシャットアウトする最高の方法なのだ。「周りが、環境が、コンディションがどうであれ、私のベストを尽くす それ以外のことは何も感じないし、聞こえない、そして見えない」これができた時、自分が練習で上手くいったあの感触に出会うことができる。随分昔の話しになるが私は一度「座禅」をしにいったときがある。座禅とは人間としての訓練のために集中力や安定、精神的な乱れをなくすものと思われている。確かにそうだ・・しかし最近違うことが理解できるようになってきた。昔、座禅を組みに行った時、和尚にこんなこと言われた。「何かを得ようとして座るのだったらやめなさい。 座禅は座るために座るのですよ」と。その時は全く解らなかった。「心を奇麗にして、気持ちを安定させるために来たのに・・なんだ・・」と思ったものだ。今、考えると恥ずかしい考え方だ。その考え方が何かを得ようとする心を外から持ち込んで「座禅」を行なっていることになる。こうなると全く意味がなく足が痛いだけだ。自分で自分をコントロールするのは難しい。それは周りがあって世の中が成り立っているから。しかし自分の最大の成果を出したい時にさえ、周りの状況や心を自分に持ち込みすぎて成果が上げられずに心不安定になっていたら何も始まらない。自分ではできないことを理論ずけて、自分を解決させようとする人がいるが「あなたの本当の実力は発揮できたのですか?」と聞くと、自分で満足していない人も多い。時に「無」を感じ時間を忘れるくらい没頭して成果を残したいものである。瞑想・・「無」ほど難しいものはない。Posted by かく語りき
2008.04.08