2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
日経平均終値は、13617.24円。△181.33。後場に上値追いの動きが強まり、01年5月以来約4年4ヵ月ぶりに終値で1万3600円台を回復し、連日の高値更新となりました。いつ調整してもおかしくはないのですが、出来高を伴う相場上昇のため、どの水準で止まるかわからないとの声が少なくないのと、市場は全員参加状態で、当面は堅調な推移が続くとの見方が広がっているようです。13958.35円-13990.32円の窓埋めが当面の目標でしょうか?オーバーシュートすすなら、14000円突破もあり得ますね。・売り松井証券(8628)、1,309円で、1,000株売り。(利益確定です。)うふふふ今日の教訓行き過ぎもまた相場なり
Sep 29, 2005
果報は寝て待て、ではありませんが、インターネット接続困難な環境でしたので、株の方も放置状態でした。それにしましてもよく上げていますね。日経平均2万円でしょうか?(笑)・売りりそなホールディングス(8308)、266,000円で、5株売り。(利益確定です。)ポートフォリオの整理は、相場が冷えるのを待ってします。
Sep 28, 2005
日経平均は67.70円安の12834.25円でした。なんだか一気に弱気の虫が泣き出す様相ですが、13,300円を目指すには押しが不足しています。いつものように後場ですが、コマツ電子金属(5977)が値を上げていたので、利食い売りをしたところ、なんと終わり値は、+64の1,090円でした。これは悔しい。売り急いだ結果なのですが、勉強不足ですね。(^^;これからは、バリュー投資家のみなさま方を見習い、底で買って、天井で売るスキルを身に付けるように努力します。・売りコマツ電子金属(5977)、1,058円で、600株、売り。(利益確定です。)売却によって得た資金は、資金全額普通預金通帳行きです。アタマとシッポも食べたい。>って鯛の話ですが、(笑)
Sep 14, 2005
日経平均株価は12901.95円でした。自民圧勝の興奮は醒めていないようですね。全銘柄、ストロングバイでしょうか?なんだかわからないまま買っている方も多いようですよ。・売り都築電気(8157)、481円で、1,000株、売り。(利益確定です。)万人が万人ながら強気なら、たわけになりて米を売るべし。(三猿金泉秘録)
Sep 13, 2005
日経平均は204.39円高の12896.43円でした。衆院選で自民党が予想以上の圧勝に市場が驚いたのでしょうね。やっと私の持論であった、12,800円超えを達成したのですが、(少々押し目があったとしても、)13、300円を目指しているように見えますね。買わなくては損をする雰囲気で、買いまくった結果、売りたくても買い手がいなかったりして、(笑)私は、月曜日は基本的に売買しない方針ですので、今日は場が終わってから結果をみただけでした。気になったのは、郵政民営化によって銀行株が上がる意見です。これって反対でしょう?数年後巨大な郵便局銀行が出来るのですよ。銀行も真っ青でしょうね。それに、かつて規制緩和のたび、笛太鼓を叩いて、「株式市場へいらっしゃい!」と囃し立てても、銀行、郵便局などに貯めこまれた(低金利の、)個人金融資産は動きませんでしたね。ネットバブルを仕掛けたのは外資でしたが、2~3年で撤収せざるを得なかったのです。手数料ゼロ円の郵便局証券会社ができたら、既存の証券会社はどう対応されますか?(笑)ハゲタカファンドが負けたりして、(爆)ビッグマネーは郵便局にあります。Uマネーとかいわれて世界の市場に暗躍するかもしれませんね。ん?人材ですか?いくらでもいますよ。(笑)しかし、郵便預金をされている方々は動かないでしょう。
Sep 12, 2005
株式市場はゼロサムです。勝つか負けるしかないのです。しかも勝ち組1%、負け組み99%の世界ですよね。常識では一旦株に手をつけたら財産をなくし、あげくの果ては、借金まで作ってしまう。某証券会社の幹部の方から聞いたのですが、ネットバブル崩壊後、もっとも苦労したのは追証の取立てだったらしいのです。ネット株価暴騰の当時、ご主人に内緒で奥様方が株式投資をしていたようです。ワンパターンのように、買って買って買いまくり、日経平均株価5万円を信じていたとのことでした。株価が暴落した4月には、「日経平均構成銘柄変更による一時的現象」との株式専門家の声に応えるようにナンピン買いをしたらしいのです。(極端な例ですよ。)私のように当時株式投資をしていなかった者でも、1月には海外投資家が売り越しに転じていたのは知っていたのに、夢中になってしまうのでしょうか?・「相場の金と凧の糸は出し切るな。 」ですよね。ポートフォリオが時価一億円あっても、翌日には、半分になるリスクもあるのです。株を持たないリスクを説く方もいらっしゃいますが、株を持つリスクとは比較できないほどですね。株式投資は、一寸先は闇です。今年はタワー投資顧問が話題になりましたが、調べてみますと、10年で倍にすることが目標とされていました。しかし、身近なところに、もっとパーフォーマンスがよく、しかも常勝の、史上最強の投資家集団が存在することに気付きました。・当たり屋につけ、曲がり屋に向かえこの史上最強の投資家集団につけば儲かるのですね。それはどこか?楽天広場のブログです。(爆)
Sep 10, 2005
日経平均終値は、12692.04円(△158.15)でした。この勢いでいけば、12,800円は簡単に突破し、上に空いた窓、13164.19円~13224.99円)を埋める展開が予想されています。あたかも郵貯、340兆円の全額が株式市場に流れてくる幻想に酔っているようです。>そうは簡単に個人資産は動きません。^^;「天井三日、底三年」をお忘れなく!^^;・売りイー・アクセス(9427)、10株、売り。85,900円で、7株 85,800円で、3株(利益確定です。)・買い応募 オリックス不動産 *1新2%ディスカウントで2株、当たりました。(2日前?)725,200円×2 今日の格言鬼が出るか蛇(じゃ)が出るか独り言星野さんは、巨人の監督になるのでしょう?^^;
Sep 9, 2005
日経平均は34.88円高の12634.88円でした。なんとしてでも、12,800円を抜きたいようにみえます。株持ちの私には売る銘柄に困りません。・売りカテナ(9815)、10,000株売り。290円で、4,500株291円で、5,500株 (利益確定です。)約定によって得られた資金は、証券会社から引き上げます。今日の教訓待ては甘露の日和あり
Sep 5, 2005
9月1日の保有株一覧です。6月は、PS2のNANAにハマっていて株式投資はしていなかったため、7月に銘柄入れ替えが大変でした。8月は、買い過ぎました。もうお腹いっぱいです。あとは売るだけ、^^;(バリュー株)コマツ電子金属(5977) 600株都築電気(8157) 1,000株(中期ホールド株)楽天(4755) 20株(短期株)M-CNA(2361) 10株富士BIO(3379 名証) 1株マクロミル(3730) 3株松井証(8628) 1000株 イーアクセス(9427) 10株アライドHD(6835) 2000株 ASN(8889) 10株カテナ(9815) 10,000株 りそなHD(8308) 5株・信用売建阪和興業セイコー(8078) 1000株、売り建て(海外投資 ファンド)フイデリテイ好配当 再 5,244,938円 (9/1時価)ニューメジャーエコノミーズF 1,772,437円 (9/1時価)ニューメジャーエコノミーズF 600,609円 (9/1時価)(債権)グローバル債券F 98,585円 (9/1時価) グロ-バル債券F 再 1,345,397円 (9/1時価)今週の教訓ある者の愚行は他の者の財産である。(ベーコン)
Sep 4, 2005
日経平均は93.37円高の12506.97円と爆走中ですが、私には関係がない一日でした。明日には明日の風が吹くって>と、ハリケーンでは困りますが、^^;三度の食事より株が好き(^^♪、ところで、一般には、株式投資するお金は、働いて得た賃金(収入)から、生活費(支出)を差し引いた、預金からですよね。源泉徴収された、残りのお金です。年収によって違いがありますが、仮に、1000万円の方は、20%ってことはありません。>その倍?すると、株式投資で、年20%のパーフォーマンスを獲得しても、税金を考慮すると、マイナスである人も多いでしょう。年収が高い人ほど、ハイパーフォーマンスを得ないと、(労働を減らして)年収を低くした方が、得だととの理屈に到達します。節約によって貯めた普通預金を、ハイリスクなマーケットに廻してどこがいいのでしょうか?それでも、株が好き?(笑)株式市場は、ハイリスク・ハイリターンとはよくいったもので、実態は、ハイリスク・ローリターンなのでしょう。・売りケンウツド インター (6765)、217円で、1,000株、売り。(ロスカットです。)今日の教訓株式投資での順調とは、大損までの時間を言う。
Sep 1, 2005
全10件 (10件中 1-10件目)
1


