園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2017.04.15
XML
カテゴリ: 山野草・野生蘭
2月5日の日記 で、台湾クマガイソウが早くも発芽した話を書いた。それまで、苗を買っては何度も失敗を繰り返し、ようやく活着に成功し、発芽した芽も大きく立派なものだったので、開花を期待していた。ところが、残念なお知らせをしなければならない・・・。
2017_04090002.jpg
 オゥ・マイ・ガッ! 葉が虫食いになっている上に、なんとつぼみが取れているのだ。。しかも、手前側の葉っぱは付け根が食われたのか、切れかかっているように見える。まあ、私も違う意味で 「切れかかった」 のだが(笑)。というか、笑い事を言っている場合ではない。一体なぜ? 犯人(?)は誰? 薬剤を撒こうにも、その食害の現場を見ないことには対策のしようがない。とあるブログの情報では、ヨトウムシが葉を食うことがあるらしいので、家庭菜園用に買っていたネキリエースを撒いておいたが、果たして効くのか? ともかく、クマガイソウがデリケートな植物であることは分かっていたが、こんなにもあっさり害虫にやられるとは思っていなかった。今年も何とか葉を枯らさずに育てて、来年こそ開花が見られるといいのだが。しかし、本当に害虫にはむかつく(怒#)!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.04.21 21:27:04
コメント(6) | コメントを書く
[山野草・野生蘭] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台湾クマガイソウ 開花ならず・・・(04/15)  
スプエフェ さん
ご無沙汰しております。
タイクマ残念な結果に終わりましたね。
早く原因が特定されて、適切な対策が取られることを切に願います。

それにしても蕾が落ちるというのは。。何の仕業でしょうか。
地元の話で恐縮ですが、隣県のイズモコバイモ群生地では、過去に蕾の相当数がヒヨドリかムクドリに食べられて一般公開出来なくなるというハプニングがありました。
あれは狂気の沙汰ですね。食べるためとはどうも考えられない。一羽?又は複数羽?の鳥がムシャクシャして蕾だけを切り落として行ったとか。

台湾クマガイソウではありませんが、私は日本クマガイソウが年々作落ちするのを見て来て、ほとほと庭の栽培環境が良くないのだと痛感しましたよ。
もし環境が悪くなければ、芽数が増えていくはず。芽数の現状維持でも悪いシグナルでしょうね〜

今はお互いにモチベが続くことを祈りましょうか。。 (2017.04.18 07:23:36)

Re[1]:台湾クマガイソウ 開花ならず・・・(04/15)  
園芸侍  さん
スプエフェさん
>ご無沙汰しております。
>タイクマ残念な結果に終わりましたね。
>早く原因が特定されて、適切な対策が取られることを切に願います。

 おそらくヨトウムシの仕業ではないかと思います。寒冷紗で囲っていたので、鳥の仕業ではないと思います。


>それにしても蕾が落ちるというのは。。何の仕業でしょうか。
>地元の話で恐縮ですが、隣県のイズモコバイモ群生地では、過去に蕾の相当数がヒヨドリかムクドリに食べられて一般公開出来なくなるというハプニングがありました。
>あれは狂気の沙汰ですね。食べるためとはどうも考えられない。一羽?又は複数羽?の鳥がムシャクシャして蕾だけを切り落として行ったとか。

>台湾クマガイソウではありませんが、私は日本クマガイソウが年々作落ちするのを見て来て、ほとほと庭の栽培環境が良くないのだと痛感しましたよ。
>もし環境が悪くなければ、芽数が増えていくはず。芽数の現状維持でも悪いシグナルでしょうね〜

>今はお互いにモチベが続くことを祈りましょうか。。
-----

 実は、クマガイソウの話は、この台湾クマガイソウ以外にも、この春は嬉しい話と悲しい話が同時にやってきましたので、後日日記に書きたいと思います。 (2017.04.20 22:15:37)

Re[1]:台湾クマガイソウ 開花ならず・・・(04/15)  
スプエフェ さん
なるほど原因はヨトウムシでしたか。
実は地植えのクマガイソウも葉をかじられてました。原因はヨトウムシかもしれません。
次回はクマガイソウの嬉しい話をお聞かせ下さい。報告待ってますよ (2017.04.20 23:15:57)

Re[2]:台湾クマガイソウ 開花ならず・・・(04/15)  
園芸侍  さん
スプエフェさん
>なるほど原因はヨトウムシでしたか。
>実は地植えのクマガイソウも葉をかじられてました。原因はヨトウムシかもしれません。
>次回はクマガイソウの嬉しい話をお聞かせ下さい。報告待ってますよ
-----

 嬉しい話は数日中には紹介したいと思います。その後、悲しいお話しもありますが・・・。本当に、クマガイソウは植えた最初の年にいかに活着させるかが勝負ですが、その最初の年が本当に難しいと痛感させられます・・・。
(2017.04.21 21:37:42)

Re[4]:台湾クマガイソウ 開花ならず・・・(04/15)  
スプエフェ さん
おはようございます。
クマガイソウはかなりの曲者ですね。
うちの地植えクマガイソウは、昨年10月下旬まで葉が残っていたが4芽から1芽に作落ちしました。
その1芽さえも葉幅が10cm前後の極小株でした。不思議にも蕾は付けたが固まったままで一週間経ちます。

台湾クマガイソウは、一昨年植えた鉢植えは今3輪咲いてます。昨秋に植えた地植えも3輪。
これらは、それぞれオークションと園芸店で2芽以上付けた根茎で買いました。

タイクマは鉢植えで通年常緑樹の下に置いて、葉焼けを完全に防げるのでまだ管理し易い。
地植えタイクマは前年、園芸店で夏越した株なので体力があったようで3芽全て咲きました。他力によるものですね。

日本クマガイソウはある程度場所を取るので狭い庭では制約と妥協からベストな環境を作れない。
団地住みだと難しい。クマガイソウメインの庭を作ればその限りではありませんが。。

鉢植えアツモリソウは通年常緑樹下に置いて管理してたら芽数が増えました。少しずつ増えて行き現在5芽まで増えた。
中国東北産は現状維持の2芽でしたが全て葉芽でした。

ここは暖地の西日本瀬戸内ですが、うちは標高250mの内陸盆地住みなのでまだ何とか行くようです。
低標高の平地だと相当難しいでしょうね。 (2017.04.22 08:49:44)

Re[5]:台湾クマガイソウ 開花ならず・・・(04/15)  
園芸侍  さん
スプエフェさん
>おはようございます。
>クマガイソウはかなりの曲者ですね。
>うちの地植えクマガイソウは、昨年10月下旬まで葉が残っていたが4芽から1芽に作落ちしました。
>その1芽さえも葉幅が10cm前後の極小株でした。不思議にも蕾は付けたが固まったままで一週間経ちます。

>台湾クマガイソウは、一昨年植えた鉢植えは今3輪咲いてます。昨秋に植えた地植えも3輪。
>これらは、それぞれオークションと園芸店で2芽以上付けた根茎で買いました。

 実は、冬の間に職場の敷地内の雑木林に植えたクマガイソウがあり、こちらは順調に芽が出ています。後日ブログで紹介できそうです。 (2017.04.23 21:53:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: