園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2017.12.28
XML
カテゴリ: 蘭、洋蘭
 真っ赤な花を咲かせるミニカトレアの名花、Slc. Vallezac ‘Magic Fire’ AM/AOS(Slc. バレザック ’マジック・ファイヤー’)のオリジナル株が開花した。これは2011年の春に入手したもので、今までに何度か開花したことがあるのだが、なかなか良い花が咲かず、このたびようやく人様にお見せできる花が咲いてくれた。
 ご覧の通り、目も醒めるような真っ赤な花を咲かせる。以前、 Slc. Anzac 'Orchidhurst' FCC/RHS という往年の名花を紹介したことがあるが、このバレザックはアンザックの子供の中でも優越なもののひとつで、ぜひとも欲しいと思っていたもの。ただ、私の所有するカトレアのほとんどは大型のスタンダードタイプなので、遮光、施肥、水やりなどもそれらに合わせているせいか、どうしてもミニタイプのものは生育が今一つ。タイプ別に分けて管理すればよいのだが、場所と時間と労力に余裕がないのが悩みどころ。
 ちなみに、こちらは今年の6月11日に撮影したもの。管理が雑だったために(笑)花が傷んでいるのがちと残念。
 余談だが、かつて、これとよく似た個体名の'Magic Fire & Taiwan' FCC/TOSのオリジナル株と称するものを所有していたことがある。2001年の春に入手したのだが、なかなか生育が悪く、何度か開花したものの、ブログに披露できるような花が咲いたことがなく、昨年まで15年間栽培していたが、生育が悪いので処分してしまった。あくまでも私の手元で栽培した限りは、‘Magic Fire’ AM/AOSの方が生育も花も良い傾向にある。'Magic Fire & Taiwan' FCC/TOSの方は、どう頑張っても株が大きくならず良い花が咲かなかったので、ついに処分してしまった。両者が一体どういう関係なのか、未だに謎である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.07.21 21:31:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: