こんにちは。

台湾クマガイソウの開花おめでとうございます。
やっと努力が報われましたね。やはり、殺虫剤などは用心のため必須?でしょうか。
花もすごいですね。開花期間はどのくらいでしょうか?
日本クマガイソウの開花も楽しみにしています。 (2018.04.06 09:32:35)

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2018.04.03
XML
カテゴリ: 山野草・野生蘭
 2年前に自宅庭に植えておいた台湾クマガイソウがついに開花した。実際には昨年開花しそうになったのだが、まさに開花するその直前、何者かに花茎を切られるという、災難に見舞われた。
昨年の4月15日 の日記に書いてある。あの時は本当に落胆した。そして気を取り直して肥培を続けること1年。1月の終わり頃には早くも新芽が地表に現れたのだが、何と2本に増えていた。そしてまだかまだかと開花を待っていたら、ついに開花の日を迎えた。
 と、その前に、これが台湾クマガイソウが植わっている場所の環境。フラワースタンドの下に植え、寒冷紗で四方を囲っている。万が一のために、つぼみが上がった頃からネキリムシ対策の薬を撒いておいた。
 そして、これが待望の台湾クマガイソウの御尊顔だ。何とも愛おしいハート。今まで、苗を買っては活着に失敗してばかりで、せっかく活着したと思ったら昨年のあの悲劇に見舞われ、それだけに今回の感動は大きい。1芽だった苗が2年で2本に増えたということは、栽培環境は合っているということだろう。今度の今度こそは枯らさないように大事に育てたい。
 余談だが、台湾クマガイソウと日本クマガイソウは、芽出しの時期がかなり違う。台湾クマガイソウは今年は1月末には新芽が確認できたが、同じく庭に植えた日本クマガイソウは今日になってやっと新芽を確認した。芽出しが遅いので枯れたのではないかと心配したが、こちらも開花を楽しみにしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.03 22:02:06
コメント(2) | コメントを書く
[山野草・野生蘭] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台湾クマガイソウ ついに開花(04/03)  
suikou さん

Re[1]:台湾クマガイソウ ついに開花(04/03)  
suikouさんへ

 本当に、努力が報われたという感じです。昨年は、害虫に花茎を切られ、2015年秋の転勤の時に移植した日本クマガイソウも一昨年の冬にネコにほじくり返され、本当に災難続きでしたが、今回は台湾クマガイソウがきれいに咲いてくれたので、毎日眺めています。いつまで花が持つのか興味深いです。昨年花茎を切った虫は何かわかりませんが、一番可能性が高いのはネキリムシかヨトウムシだと思い、それ用の薬を撒いておきました。もちろん、日本クマガイソウの芽が伸びてきたときも薬を撒こうと思います。 (2018.04.06 22:41:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: