園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2021.04.18
XML
テーマ: 家庭菜園(61481)
カテゴリ: 野菜
 私はほぼ毎年ニンニクを栽培しているが、春になって花芽、いわゆる「とう」が立ってくると、球根を太らせるために容赦なく剪定ばさみで切り取っていた。しかし、品種によっては花茎が長く伸びるものがあり、ふと、これを「ニンニクの芽」として収穫してみようと思い立った。
 これが、現在とうが立ったニンニク。品種は遠州極早生。静岡県遠州地方で栽培されている品種。ニンニクそのものは「紫々丸」という品種に非常に似ているが、同時に栽培している紫々丸は現在ほとんど「とう」が上がっていないので、別品種のようだ。
 そして、収穫した「とう」から花芽を取り除き、花茎を食べやすい大きさに切り、準備完了。「こてっちゃん」と共に、中華鍋で炒めることにした。
 というわけで、出来上がり。見栄えだけはプロっぽい(笑)? お味の方は、おお、うまい! ただ、私の調理法に問題があったのか、それともニンニクの芽専用の品種ではないためなのか、若干スジッっぽさがあるのは否めない。それでも、シャキシャキとした食感が楽しめた。もうすぐ収穫になるニンニクそのものの出来栄えも楽しみだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.19 21:53:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: