つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2009年02月22日
XML
カテゴリ: アート
行列.jpg

前期 と入れ替わっていた。
テーマは近代の屏風絵なのだが、いちばん印象に
残ったのは、特別出品の「二条城行幸図屏風」で
あった。

天皇が二条城へ行幸する長い行列。それを見物
しようとする人々。警固の武士。一人あたり
3~5センチ程度に描かれた無数の人々。

それらのどの人々も生き生きと描かれているのに

しっかりと丁寧に描かれているのには驚愕した。

人々の表情がよい。退屈そうにしている警固の
武士もいる。うたた寝しているのもいる。
見物人の中には、まげをつかみあって喧嘩して
いる武士もいる。

全体的に見ても、行列の様子が屏風の上部と下部の
二つにきれいに分かれて描かれているので、
よくある洛中洛外図屏風に比べてもすっきりと
した配列となり、見やすいのである。

とらさんのブログ によると、下段は内裏に後水尾
天皇を迎えに参内する徳川秀忠・家光らの一行、


金地に色絵具をふんだんに使った豪華絢爛な屏風に
初っ端から圧倒された。

さて、近代の画家の屏風絵。木島桜谷の「柳桜図」。
まるで本物の桜の花びらをそのまま貼り付けた
ように絵具が盛り上がっている。鮮やかな発色の

(チラシの下の作品。)

近代の屏風絵.jpg

「菊花図」も肉厚の大きな白菊の影に、たまに
見られる赤い小菊がアクセントとなって、とても
いい感じであった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月23日 05時44分02秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


二条城行幸図屏風  
とら さん
特別出品の「二条城行幸図屏風」は、本当に大迫力。画像を見て、観た時の感動を思い出しました。
凄い画家がいたものですね。 (2009年02月23日 08時21分46秒)

とらさん  
一村雨  さん
「二条城行幸図屏風」は、思わぬ発見でした。
いい絵に出会えて、嬉しさいっぱいです。 (2009年02月24日 22時11分40秒)

タチクラミ  
遊行七恵 さん
こんばんは
二条城の屏風を楽しみに出かけ、じっくり見すぎてタチクラミのわたしです。
隅々までよく出来てましたね~~ (2009年03月02日 22時32分39秒)

遊行七恵さん  
一村雨  さん
まさに立ちくらみ状態でしたね。
細部まで生き生きとした表情の人々に
驚きました。 (2009年03月03日 06時02分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: