つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 読書 | アート |
2009年05月02日
XML
カテゴリ: アート
RIMG0003.jpg


目的だったのだが、それ以外にも素敵な絵が多くて、
はるばる2時間かけて、府中まで出かけた甲斐が
あった。

前期に見て驚いた墨江武禅の別の絵が出ていた。
「錦帯橋図」。この人の墨の陰影で描かれた不思議な
世界に引きつけられる。夢の世界だ。「月下山水図」も
リストには前期とあるのだが、後期にも展示され
ていた。


かなり多くの作品を見ることができる貴重な機会で
ある。肉筆浮世絵風の「月下柴門美人図」から
油絵の「円窓唐美人図」まで、多様な江漢ワールドを
味わえる。春信風の浮世絵まであればもっとおも
しろかった。

そしてお目当ての曽我蕭白。「比叡山図」「山水図」
そして、重要文化財の「月夜山水図屏風」がある。
特に「月夜山水図屏風」の六曲一双の巨大さには
圧倒される。あまりに大きすぎて、全体像が把握
できないほど、そこには大パノラマの世界が展開
している。肝心のお月さまはどこだ!


「赤壁図」は蘇軾の「赤壁の賦」の情景そのままに
船が行く。
「蓬莱山図」は、鶴と亀が群れをなして、蓬莱山に
押し寄せる。鶴には仙人が乗っているのがおかしい。
蓬莱山といえば鈴木芙蓉が描いた巨大な亀の背に


ネットにも館内にも若冲の作品の展示は終わって
いると告知されているのだが、それでも私が側聞
しただけで、3人の方が係員に若冲の絵はないのかと
尋ねていた。改めて若冲の人気を感じた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月03日 08時43分33秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: