つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2009年05月16日
XML
カテゴリ: アート
クレー.jpg


影響を受けていたかを探る展覧会。

クレーが浮世絵の影響を受けていたことは、まだ
あまり知られていないそうで、研究途上とのこと
らしい。

クレーがまだ色彩画家となる以前の線描画の時代に、
北斎の「北斎漫画」の人物像を真似て描いている
ものが多数、展示されている。

さらに、北斎をはじめ、写楽、広重、豊国、国芳

得た作品があった。

たとえば、「役者のマスク」という絵(これは、
実際には展示されていなく、ビデオで紹介)は、
北斎の百物語の提灯お岩さんの影響を受けている。
提灯の平行線がそのままクレーの絵に使われている
とのこと。それが、たとえば今回展示されている
「ホールC、エントランスR2」の平行線とも
関連しているという。

過去に何度か見たクレーの展覧会に比べ、デッサンが
多く、色彩感あふれる絵は少ないので物足りない。
さらに上記の研究発表のような感覚であり、鑑賞と


クレーの絵とともに展示されている浮世絵には、
見るべきものが多かった。特に国芳の韓信の股
くぐりの絵に出会えて大収穫だった。

そして、このクレー展よりも階下の会場で併設されて
いる「江戸浮世絵巻展」の方がインパクト大であった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月17日 00時49分24秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


美術研究者と美術展監修者  
とら さん
「役者のマスク」と「百物語の提灯お岩さん」のスライドは、なかなか説得力があったと思います。この監修者は本当に「学者やな!」と思いました。
(2009年05月23日 08時20分42秒)

とらさん  
一村雨  さん
これが、この監修者の発見なんでしょうね。
論文を読んでいるようでした。 (2009年05月24日 06時11分21秒)

クレー  
はろるど さん
こんにちは。スライドは力が入っていましたね。
展覧会会場とは思えぬような雰囲気ではありましたが…。

横須賀市美への巡回でどう評価を得るのかも気になるところです。
あちらは箱も素晴らしいですので…。 (2009年06月21日 09時01分39秒)

はろるどさん  
一村雨  さん
色彩の魔術師クレーの油絵をもう少し
見たかったと思います。
浮世絵が素晴らしかったので、満足ですが。 (2009年06月22日 00時41分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: