PR
Calendar
Category
昨年の秋からスタートした、40代最後の手習い? 畑の実りに向けて計画。
芝刈り後の二男が、生まれて初めて自分で土作りに携わった畑のブチトマトを今マサに・・

普通サイズのトマトも有ったんだけれど、色付いて収穫間近(週末来れなくて・・)と思っていたところをカラス(多分)に良いとこ摂りー
先週来た時、辺りに食い散らかしの残骸を見て・・(防鳥ネットってヤッパ必要なのネ)
伊豆のこの辺りの土地はけっして畑に向いているとは言えず、ましてウチは盛り土を繰り返して(それでも山砂投入して多少改善)あるし・・・
40数年生きて今まで全く、土に対して頭を使ってみた記憶はない。つい数年前まで自分が野菜づくりに乗り出すことも想定していなかった、・・・ 人の一生には予定とか想定とかは些細な事なのだ、生命はその時その時に絶え間なく判断と選択を繰り返している。
H21.秋~まずは土作りの場所を・・ ウチの土地は南西側に山をしょっている東南に開けた場所だ、家自体は東に解放面を取った配置でオープンウィンとデッキテラスがある。
土地の東側に沿って水路の小川があり護岸壁の上に岩組が数段、そこから上約2.5Mのところに建物が立っている平坦面になる。
畑にしようと考えた場所は家の建物終わりから東南の端なのだが、建物配置の関係と盛り土の法面の状態から、そのままだと平坦部分が横6m位、縦(水路方向)3mほどと縦方向がチョット狭い。横方向は建物前には伸ばせるが、そこには果樹もいずれ植えてみたいしで残しておきたい。(素人の初めてづくしだから小ぢんまりと、でよいのだが)
縦方向も南の山側はガレーヂ倉庫と車回しのスペース・合併浄化槽があるので・・
いざ取り掛かると「欲」が出て・・延ばすとすれば水路側しかない・・ 迷っても仕方ないので法面を少し掘り下げる強硬策に・・・「段々菜園」?


結構大きな石も出て、更に粘土質みたいな塊の層もあって・・少しの予定が・・結構な深さになり・・段々予定からハズレていくのだ。マっ些細なこと気にせず掘りました。
Free Space
Comments