全94件 (94件中 1-50件目)
久しぶりの楽天日記です。いや~~、2年ぶり??久しぶりで、グチっぽい日記になってしまいますが、なんだか、この頃、ちょっとトホホだったりします。相性ってありますよねえ。なんていうか、どうしてか、ぜんぜん自分、悪気ないんだけど、この人にだけは、結果的になんか、失礼なことしちゃうってこと…。ありません??ないかな?私だけかな?このところ、ある人に対してだけ、失礼なこと、繰り返してしまって、やんなりますよ。困ったもんだ。自分。で、人一倍、気をつけよう!!って思っているのに、また、ドツボにはまっちゃったりして。もうしょうがないかなあ。これは、もう、本当に、相性が悪い。と。あきらめたほうがいいね。迷惑かけちゃうんだから、もう、あきらめて近寄らないようにするほうが、その人にとっても親切だよな~と、思います。うん。しょうがない。こういう相性もあるさ。あ、恋愛とかではぜんぜんありませんからね!σ(^◇^;)
2007/09/05
コメント(65)
久しぶりにゲーム関係の声の仕事をして来た。来春に発売されるプレステ用ゲームAnother Century's Episode 2 というゲームぜんぜんゲームのことわからんので、どんなものだか知らないのだけど。σ(^◇^;)←機械オンチなので。色々なアニメのキャラクターがものすご~~くいっぱい登場するみたいで台本は高校の国語の教科書の厚さのものが4冊…重いよぉ~~。私はマクロスというアニメのキャラクターで地球からすれば(最初は)敵の宇宙人役で(その後、地球側に寝返るのだがσ(^◇^;))もう~~~ワケわかんない、宇宙人語を話すのです。ナプロトカルチャーデアンレカンカールチュンデアンチャーツリンツアルケス ↑こんなんばっかし。10回以上、かみました。(ーー;)ゲームが発売されるたびに、かみまくりながらキャラボイス録音されているえりちぇんです。恥ずかしい~~。ゲームは今月末にもう一作品出演の予定ですが、今度のは日本語だけですみそう(笑)今まで一度も自分が出た作品で遊んだことがない私なのですが今回はなんとなく、面白そうなので、発売されたら買ってみようかな。
2005/11/28
コメント(2)
SNSのmixi内の日記に書いたものなのですが、皆さんから色々、自分にも思うところがある…というようなコメントをいただいたものでこちらにも転記してみます)------------------------------------------------今日は著名なアーティストAさんのお話を聞く機会があった。 若い頃、師匠となる方との出会いがあり、惚れ込み、惚れ込み、弟子入りをし、 とにかくまじめに頑張ったそうだ。 弟子たちの中でも一番努力し、頑張っているし 実際かなり実力もついていたと思うが 全く誉めてもらえなかったそうだ。 そのお師匠様が弟子みんなに対して厳しいのかというと、 そうではなく、Aさんからすると、わがままだったり、 自己中心的な感じの弟子の事をなぜか先生は可愛がる。 (もちろん芸の実力もAさんに比べて特に秀でているというわけでもなく) Aさんは自分は師匠のためなら死んでもいいとまでに思って いて、実際なにかあるときは一番にかけつけて手伝ったりしているのに、まったく認めてもらえなかった。 とにかく20年間ずっとそういう状態が続き 「もういいや、先生と両思いになりたいと思って ずっと頑張ってきたけど、もう、私は片思いでいい 片思いのまま自分にできることをやっていこう」 とそう決心したそうだ。 すると、 その時から不思議なことに師匠が だんだんとAさんのことを認めてくれるようになったらしい。 (Aさんの実力が急に伸びたわけではなく) 「人でも、仕事でもそのモノにしがみついている時って きっと見苦しいんでしょうね。 手放してみて、初めて与えられるってこと 20年かかってやっと色々わかりました。」とAさん。 「片思いのままでいい」と決心すること。 できそうでなかなかできない。 私も見苦しくしがみついているものが いっぱいある。 ひとつひとつ、手放していこう。 何かを握りしめている手では、 新しいものはつかめないものね。
2005/11/27
コメント(1)

デューク更家さんのワンデーウォーキングレッスンに参加して来ました。さいたまスーバーアリーナの展示室に、凄い人数の参加者(400人ぐらいかなあ?)レッスンの内容より、デュークさんの関西芸人ぽい話術に感心!やっぱり、MCうまい!参加者の皆さんもレッスンの効果よりもご本人に会いたくて来てたかんじ。休み時間に取り囲まれて、写メされてるデュークさん人数少なくみえるかもしれませんが、この様子をこの周りで何百人もが見ているのです(笑)
2005/11/26
コメント(0)
居酒屋のワタミが介護事業に乗り出した!やるね~!以前から社長の書籍などはよく読んでたのですが「ありがとうの伝説がはじまる時」の感想日記はこちらとにかく、独自の理念を持って頑張ってる。和民はほんとにがんばっているのに魚民の白木屋グループからとにかくマネされてマネされて。看板とか店内のイメージなども(でも、中身はぜんぜん違うのですよ)魚民の開き直りは凄いよね看板のイメージだけでなく和民が「居食屋」というキャッチフレーズを出すと、すぐ「居楽屋」というフレーズを真似して出すし…。でも結局は結果だからね。和民から訴えられて裁判になろうと、従業員の使い方が劣悪で不買運動が一部からおきていたりどんなに非難されようと売り上げでは白木屋グループは(確か)一番だから。和民と魚民がぜんぜん違う会社だってことわかっている一般客がどれくらいいるだろう。たぶん、9割方わかってないと思う。もちろんご立派な理念だけでは生き残れない。学校事業に乗り出したり、介護事業に乗り出したり和民は独自化を進めていると思うが、もちろん綺麗事だけでは、すまないしちょっとの油断でも足元すくわれるだろう。頑張ってほしいとおもう。私は和民とクロネコヤマトのヤマト運輸を個人的に応援してます。ヤマトにもどれだけお世話になったか。過去日記がんばれクロネコヤマトヤマト~~~ゆうぱっくに負けるなあ!(このごろ、セブンイレブン以外のコンビニがゆうぱっくと提携しはじめてむかついてます)
2005/11/26
コメント(2)
チャーリーとチョコレート工場を見た。映画館内にチョコレートの匂いがするらしかったけど、私が見たのは新宿の50人ぐらいの小さな映画館だったせいか無臭でした。(笑)この映画、すっごくヘンテコな映画で、とってもみょ~~~~。映像凄い!音楽も面白い!とても不思議なちょっとブラックな童話の世界。以前、イギリスの絵本の「魔女のウィニー」という作品のCD-ROM絵本のナレーター声優をやったことがあるのだがその世界と、なんだかテイストが似てると思った。やっぱりイギリスの童話だからかな?上記のオフィシャルサイトは是非行ってみて!クリックするだけでかなり映画の世界観がわかります。しかし、ジョニーデップ、カリブの海賊とはとても同一人物には見えん~~。ジョニーデップは凄い役者だなあ。
2005/11/25
コメント(0)
ご無沙汰です!(^_^;)すみません。実はここのところ、日記、mixi(SNS)内部の日記ばかり書いておりました。読んでくださる方、コメントをくださる方がどなたかわかるというのはやっぱり安心感があって…どうもそちらに偏ってしまいました。またこちらも頑張ろうと思います。ところで!ニックネームを変更しました!実は、今までも各所で、「えりりょん」「えりりん」「ERI」「えりちぇん」「えりつぃん」「えり姉」「姐さん」「まりりん」←なぜか(^_^;)「ジェニファー」「えりさん」「えりちゃん」←これ普通ですね(^_^;)など…とにかく、いっろんな呼ばれ方をしてたのですが先日、姓名判断をしてみたら「えりりょん」←最悪! 「えりちぇん」←最高!だったのです。なので、この際、思い切って、「えりちぇん」で行こうかと。新生「えりちぇんルーム」を宜しくお願いいたします!姓名判断★山本式姓名判断★浅野八郎式姓名判断あと、★ハンドルネーム姓名判断も面白いですよ♪
2005/11/19
コメント(0)
ライブドアの堀江社長のセミナーに行ってきました。六本木ヒルズの40階。「堀江社長のメディア戦略セミナー20兆円市場を開拓する、新聞、出版、放送、そしてインターネットとの融合ビジネス」前2列目でセミナー受けられてラッキーでした。名刺交換もさせていただきました♪初めてお会いしたのですが、堀江さんはなんというか淡々とした不思議な説得力のある話し方をされるなあと思いました。低い、よく響く声をしてらっしゃるのですが、決してナレーターのような滑舌の良さではないのに、妙に言葉がはっきりと届く…でも、エキサイティングな喋り方ではなく、淡々としている。でも、引き込まれる、不思議な感覚でした。自分の仕事柄、とても興味深かったです。内容については、自分としては、音楽に関するオンデマンドの意義が面白かった。インターネットラジオの可能性というものをもういちど自分も考えてみたいと思いました。
2005/06/08
コメント(0)

なんでか、ここんとこ2、3日調子悪かったの、なんだろう~?と思ったら本を読めてなかった!という事に気づいた。ここんとこ、ホントに締め切り締め切り締め切り~~~で自分の生涯でこんなに忙しいの初めてって状態だったもので。私のストレス発散法はやっぱり読書なんだなあ…と改めで実感しましたです。(決して、音楽は聴かない。仕事以外は無音状態が好きです。テレビもほとんどつけません。)なので、とにかく無理をしてでも時間を作って読もう!と本買ってきて、1時間で読みました。久しぶりにフォトリーディングをしましたよ~。■本:「成功読書術」土井 英司成功読書術 ビジネスに生かす名著の読み方 土井 英司:ゴマブックス 2005-04-02http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001780994/有名なAmazonの元カリスマバイヤーの土井英司さんの本です。とにかくビジネス書フリークということでこれまでに読んだ本が1万冊とか??その中から、人生や仕事に役立つ「良書」を30冊ピックアップして紹介してくれてます。私もかなりビジネス書好きですが、この中で既読だったのは、3冊だけでした。あとの27冊、非常に興味を覚えましたねー。この未読分から10冊くらいは読みたいと思いました。良書に出逢う方法は…悪書を読まないことである。その見極め方が書いてあり、これはたいへん参考になりました。うん。この手の本にしては、地味ーーーな装丁で驚きましたが、そういう部分にも、きっと作者の気持ちが込められているのかなとも思いました。
2005/04/26
コメント(2)
ずっとほったらかしにしてました。ここ。繰り返し見に来てくださってた方、ごめんなさい。色々考えることがあり、しばらくの間、クローズされた別の場所に書いてました。アナウンスもせずすみませんでした。また、復活しようと思います。あまりまとまりのない、つぶやきみたいな文章しかかけないかもしれませんが、良かったらまた見てやってください。
2005/04/22
コメント(2)
フォトリーディング同志の「ゼロマスター♪にっしー」さんがメルマガを創刊されます。にっしーさんは、毎日こつこつ4時おきでフォトリーディングをし、レビューを続けてらっしゃる方でその熱意とレビューの切り口はいつも感心させられます。にっしーさんには「信頼」という言葉がぴったり!とえりりょんは思うのであります。さて、そんなにっしーさんが今度新しくメルマガを発行されるとか。それも「ブログ」の達人を目指すメルマガだそうです。にっしーさんご自身は、HTMLもよくわからない初心者だそうです。そんな初心者のにっしーさんが読者の皆さんと一緒にいちから、ブログについて学んで、成長していくというブログ。うーん。たぶん、ロールプレイングゲームのように主人公とともに成長していくアドベンチャー感覚が味わえるのでは!えりりょんも、超初心者なので、これを読んで一緒に、ブログの達人を目指してみたいと思います!皆さんも是非、ご一緒にどうぞ!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ブログ超初心者が目指す「ブログの達人」への道━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★”ブログいじり”の冒険をしたい方はこちらから!★★★http://brand-jin.net/wakuwaku_blog.html
2005/01/05
コメント(8)
私は自転車をすごく利用するのだけど、ちょっと道に止めていると、すぐ自転車の籠に「空き缶」やら、「新聞」やら、「煙草の吸殻」やら放り込まれている。なんでこういう事を平気でできる人が(世の中にいっぱい)いるんだろう?怒りとかではなく、なんだかすごく不思議に思う。魂が痛くならないのかな?ってでも、例えば、反対に、私よりもっともっと道徳心の基準が高い人は私のこと、「なんで、こんな道に自転車置くわけ?信じられない!」って思うだろうな~、とも思う。そんなことを感じていたので、駅の近くに自転車用のコインパーキングができてほっとした。2時間無料で6時間ごとに100円ここを使用すると、やっぱり籠にごみを放り込まれる割合は減ります。でも、時々あるけど。でも、ゴミを放り込まれるって事は私の自転車からそういう「ゴミ放り込んでくださいオーラが出てるのかな~?」とも最近思う。(やっぱり、今年の課題は、徹底して整理整頓だ)いずれにしても、思うのは、つきあうのは男性にしても女性にしても”道徳心の基準が近い人がいいな”…と。ゴミを道路や自転車に捨てたり、持込不可なカラオケルームなどに食べ物を隠し持って入るのって、私は駄目なんですよね…。皆さん、自分に対して、これは許せる、これは駄目ってことあります?
2005/01/04
コメント(2)

年の始めにフォトリーディングした、この本のレビューを。------------------------------------------------■本:「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」カレン・キングストン------------------------------------------------ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門カレン・キングストン小学館ワタクシ…ほんとに、片付け苦手なんですよね~~。(電子データの整理はいいんですけどねえ~。3次元のものは駄目~)でも、苦手じゃすまないぞって本気で思えるのがこの本です。私も含めて、片付け下手の人って物を捨てられない人が多いと思うのですが。不用品がどれだけ、部屋の中で、まずいエネルギーを発して持ち主のパワーを奪うのか!?それは、それは、恐ろしいほどに解説してあります。不用品はまるで、エイリアンのように…きゃ~~~~~っ!怖い!でも、ネバネバしておぞましい、オーラなんですって。ホントに。(納豆?、あ、すいません、また…(^。^;))しかし、正月に読んでんじゃねーよ!師走、大掃除前に読めよ!→アタシって本でした。よーし、頑張るぞー!今年は整理整頓の達人になってやるー!
2005/01/03
コメント(10)
元日、実家で、弟が「これいいよー!」と”幸せになれる写メール”を赤外線通信でくれた。弟はボーダフォン私は、FOMAなのだが、ちゃんと通信できるのね。初めて知りました。さて、さて~ご覧になっている、あなたにもおすそ分けさあ、あなたも、幸せになって下さい♪(^-^)------------------------------------------------■ 新年会 「W先生邸」------------------------------------------------今日は、2005年最初の新年会。作曲家のW先生のお宅に田中真弓ちゃんとワンピースのプロデューサーの清水さんと一緒にお邪魔しました。ピンポ~ン♪とするとなんと、W先生!4ヶ月前に生まれたばかりの2人目のお子さん(Sクン)をおんぶ紐で背負って出てらっしゃいました!「凄い!似合いすぎるぅ!!」W先生は、もう、作曲も素晴らしいですがとにかく、マメで、料理も子育てもなんでもできちゃうんです!Sクンを背負って、今日のお料理の仕込みをされてたみたい。かっこいいいーーー!!!!W先生の奥様はA子さんという声優さん。私は彼女がデビューの時ご一緒してたのですが、お子さん2人のママになっても当時とぜんぜん変わらないー!お肌もすべすべ、スタイルもバッチリ、アイドルのままだあ~~。真弓ちゃんといっしょに、「いいわね~~。ここには幸せがあるわね~♪」と。なんだかほんとに、平和なオーラに満ちていてすごく素敵な気持ちでした。あ!ちなみに今日の鍋はなんと「ふぐ鍋」だったー!これも、幸せの原因のひとつか!(笑)お酒も料理も、その場でご一緒した皆さんも本当に素晴らしかったです。清水さん、連れていってくださってアリガトー!W先生、Aちゃん、お邪魔しました。めちゃくちゃ楽しかったです♪ありがとう!昨日、今日と、毎日、素敵な幸せ気分を味あわせていただいている、2005年は、ほんとにラッキーなえりりょんです。
2005/01/02
コメント(10)

皆様2005年元旦はいかがお過ごしですか? 昨年はお世話になりました。今年も宜しくお願いいたします!年越しは実家で過ごすため武蔵野市に来てました。(私は、小学校「神戸」、中学校「大阪」、高校「京都」…という関西人なのですが数年前に両親が上京したので現在の実家は武蔵境なのです)大晦日、ゆったり紅白でも見ようと思ってたらNHKサービスセンターのマコトさんから突然のメール「南佳孝さんやブレッド&バターが出演される年越しライブが原宿であります。僕は行けないのですが、Invitation出るので、竹田さんいかがですか?」「み、み、みなみよしたかさん~~~~~~~??!!!!」えりりょんは、もう南佳孝さんの大・大・大ファンなのです。好きなミュージシャンは?と聞かれたら「南佳孝さん!それ以外はなし!」というくらい。全アルバムを所有しているアーティストさんは南さんしかいないし、たぶん、一生涯、南さんを超える人は 竹田の中では出てこないでありましょう。なので、家族にはゴメンナサイして、一人で大晦日の夜、「原宿ブルージェイウェイ」に出かけたのでありました。前から3番目、ステージからの距離2メートルの席を確保!このライブは、とにかく色々なゲスト満載の豪華なライブでした。しきりをしているのは故:浜口庫ノ助先生の息子さんの浜口茂外也さん、この人、お父さんそっくりー!(^_^;)(N響コンマスのマロさんにもめちゃ似てる!)その他にも徳武弘文さん(G) 六川正彦さん(B)、新川博さん(Kb) 高杉登さん(Dr, Per)とそして、ブレッド&バター と50代、60代の日本のトップミュージシャンの演奏を聴く事ができた!チケットです。ピンボケですみません。もう~~~、めちゃくちゃかっこええー!ぱっと見、どうみても、普通のおじさん(失礼)なのに、演奏しだしたら皆さん、もう、オーラ出まくり!あんな風になりたいなあ!ボサノバや、サンバのスタンダードナンバーなどほんとに粋なナンバーが続く。時報にあわせて、10、9、8… 0で皆で(^_^)/□☆□\(^_^ )カンパーイ(私は、焼酎のお湯割りを手にしておりました)そして、紅一点の有理知花さん彼女は20代で、めちゃくちゃ綺麗!モデルさんみたい!…と思ってたら、宮前ユキさんの娘さんだった! そして、母娘で一曲共演!素敵だなあ!そしていよいよ南佳孝さん登場!「昔の曲をやります。」といきなり「ミッドナイト ラブコール」だよ~~~~!!!きゃい~~~~~ん♪♪大好きな曲ベスト3に入る曲!次に「スタンダード・ナンバー」これは、薬師丸ひろ子が「メインテーマ」としてカバーした曲なんだけどもう、ピアノのリフがめちゃくちゃかっこいいのだ!きゃー♪って思ってたら次、なんと、「モンローウォーク」だよ~~~!!こ、こんなにヒット曲ばかり立て続けに…って佳孝さんの他のライブの時にはありえないよ!ひえ~~~!…なんて思ってたら最後の曲は「スローなブギにしてくれ」だああ!もう、ぜぇぜぇ…って感じ。←(私が(笑))私は佳孝さんの歌を聴くと、マタタビを与えられた猫のようになってしまってもうフニャフニャ崩れ落ちそうになってしまうんですよね~~。あ、松本隆さんの歌詞っていうのも大きい。佳孝さんの声とメロディで松本隆さんの歌詞を歌われると、もうほんとメロメロ媚薬というものが世の中に存在するのかどうかは知らないけど佳孝さんの音楽は私にとって間違いなく「媚薬」だ。考えてみると、カウントダウンの時は、人生で初めて 「家族」も「知り合い」も、誰ひとりそばにいない「たった一人での年越し」だった。でも、2005年の幕開けが、佳孝さんの曲、それも、大好きな曲4曲もそれも!それも、目の前2メートルの距離で聴けて、もう、めちゃくちゃ幸せやった~~~~~!!!!!------------------------------------------------もりあがって、ライブ終了。1月1日午前1:50興奮さめやらず、実家に電話すると、「もう皆で、初詣に行ってきた」との事。「…おいてきぼりかい(-。-#)」ほいじゃ、初詣も一人で行くべ~~と、ライブの中で佳孝さんが「さっき行ってきた」という「東郷神社」に行くことにした。同じ原宿にあっても、明治神宮のようには混んでないので気持ちがいい。境内にはおおきなわっかがある。なんなのかはわからない(^_^;)焚き火もしていて若者が回りを取り囲んでいる。キャンプファイヤーみたい(^-^)お参りが終わったら甘酒をいただきました。一応無料ですがそばにお賽銭置き場?があったのでに200円置いてきました。そういえば、「東郷神社」って何の神様なんだろう…?って思ってそばで屋根の雪下ろしをしている神主さんに聞いてみたら。「1904~5年の日露戦争で、連合艦隊司令長官として諸戦でロシア太平洋艦隊を壊滅させ、さらに日本海海戦ではバルチック艦隊を破り、世界海軍史上でも類まれな完全勝利をおさめた、その、東郷平八郎元帥を祭った神社なんですよ。」と、雪下ろしをしながらも、いつも、説明してる口調なのだろうと思われる(笑)すべらか~な言い方で説明してくださった神主さん。そして、ご利益は「勝利です!」…と。そうかあ!勝利、勝利かあ!!!東郷神社にお参りできたのも、ホントに神のお導きって感じだもんなあ…。よっしゃあ~~~っ!!!!2005年は勝利だぜぇ~~~~~っ!!!と、戦闘モード全開で、午前2時の竹下通りを肩で風切って、闊歩する竹田えりであった。(笑)------------------------------------------------原宿駅についたら、なんと、竹下口から新宿方面には乗れないのね~~~!!明治神宮側にある、あの、伝説の(笑)臨時ホームからしか乗れないのであった。まあ、めったに乗れないので乗ってみようと遠かったけど回る。明治神宮はやっぱり、人だらけだあこれが臨時ホームだ!ラッシュだよ~~~これは、いつも使用している外回りのホーム、縄が張ってある。ふと、思ったのだけど、この縄、いつ張ったんだろう…?カウントダウンと同時?それとも、31日のもっと早い時間だったのかなあ~~?(謎)だ。武蔵境についたのは、午前3:00駅から、実家までは、道がくらい。寒くて、マフラーマチコ巻き(古すぎ(笑))見知らぬおにーさんがバイクに乗って、前にキキっと止まったときは、ちょっと怖かった。いつもは怖いと思うような暗い道は使用してない都会の人間なのだなあ…と改めて実感とりあえず、生まれて初めて、一人で年越しもして一人で初詣にも出かけた2005年元旦でしたが、私には最高にエキサイティングな幕開けでした。皆様、どうぞ本年も宜しくお願いいたします。
2005/01/01
コメント(6)

<日本メンタルヘルス仲間3人の忘年会>写真を見るときは↑題名をクリックしてね!飲んで泣いて笑った3人です
2004/12/28
コメント(2)

------------------------------------------------■本:野ブタ。をプロデュース------------------------------------------------フォトリーディングレビュー小説が続きますが、この本を…。野ブタ。をプロデュース21歳の新鋭 白岩玄の第41回文藝賞受賞作品です。(題名の「野ブタ」の後に「。」がついているところに意味があります)「プロデュース」という事に興味があり読みました。野ブタ。をプロデュース白岩 玄 河出書房新社桐谷修二(高校2年)のクラスに転校して来た「信太(しんた)」太っていて、よれよれ、頭はわかめヘアーでフケまじり。オドオドしていて、またたくまにいじめられっ子になる。その信太を偶然、不良たちから助けたことで、主人公の桐谷修二(クラスの人気者)は「弟子にしてください!」と切羽詰った信太から懇願される。その信太に対して、修二は「弟子はお断り、でも、君がクラスの人気者になるように僕がプロデュースしよう」と提案する…!?。実は、修二本人が、自分の心の中で「桐谷修二着ぐるみショーへようこそ!」とつぶやいてから、親やクラスメートに自分自身のキャラを演じているような誰にも本当の自分は見せない、そんな人間だったのだ。それも完璧に人間関係を計算して、気の効いたボケや突っ込みを発し、人気ものの地位を築いている、醒めた人間…。勉強もでき、人間心理も読め、なんでも器用にこなしてしまう修二。その修二からのプロデュースという提案を、意味がよくわからないまま、「なんとか現状を脱したい!」と受け入れる信太。ここに契約は成立。修二は本名の「しんた」を読み替え、「野ブタ」と命名。クラスの誰も知らない秘密裏のプロデュースが始まるのだった。修二は「つんく」ばりに色々なトラップを、その舞台であるクラス内にしかけていく。面白いようにプロデュースが功を奏して、だんだんクラスの中で変わっていく野ブタ。手のひらの上で思うように転がる世界(野ブタとそれをとりまくクラスメートたち)を完全に操れている征服感に満足する修二。なにもかもうまくいってるようだった。しかし、破綻は訪れる…。Amazonの「出版社からの内容紹介」では舞台は教室。イジメられっ子転校生(キモチ悪いほどおどおどしたデブ)を人気者にすべく、オレはプロデューサーを買って出た! 「『セカチュウ』で泣いてる場合ではない、『野ブタ。』を読んで笑いなさい」と斉藤美奈子氏絶賛、第41回文藝賞受賞作!「大した才能だよ。期待してるぜ、白岩玄。」(高橋源一郎氏) と書いてあるが私は笑うより、せつなかった。主役の桐谷の心の痛み。自分でも気づいてなかっただろう赤子のような無垢な部分を抱きしめてやりたくなりました。しかし、白岩玄の感性は凄い。言葉ひとつひとつが「今」という時代を彼独特の感覚で、しかもあの年代の「標準文化」として生き生きと飛び跳ねている。これから注目の作家だろう。しかしやっぱり小説は時間がかかる。フォトリーディングを習ってからはビジネス本なら、だいたい1時間で読めるようになったけど小説は2~3時間かかっちゃう。小説も早く読める速読法ってあるのかなあ…。
2004/12/27
コメント(2)

今日は鍋パーティ&勉強会でした。鍋はすごく凝ったものだった。めちゃくちゃ美味しかったー!!勉強会は、哲学的なものや、事業計画など…私のアタマではすぐに理解できないくらい高度なものでした。皆さん凄い!賢くなりたいな。頑張ろう!
2004/12/26
コメント(0)

------------------------------------------------■エンタメ3つ梯子したー!------------------------------------------------あけて、25日クリスマスですねー!今日は朝から、ジブリ 映画「ハウルの動く城」テアトルエコーお歳暮ミュージカル「涙で頬が傷だらけ」中村獅童「丹下左膳」と3本、見て来ました。みんな、それぞれ面白かったです。エコー劇場で田中真弓と、瀧沢千秋と会った!真弓は「仕事が急に時間がずれて奇跡的に来れた!」と言ってました。なんかとても眠い…。今日は早寝しようかな。------------------------------------------------■トホホレディース------------------------------------------------24日メンタルの講習が終わって、飲み会。一番仲のいい、あやこちゃんと。二人で思いっきりトホホな顔をしてみました。(笑)------------------------------------------------■クリスマスケーキ------------------------------------------------帰りにコンビニでちっちゃな、クリスマスケーキと紅茶のティーバッグを買って帰りました。お皿は、お気に入りのWEDGのWild Strawberryなんか幸せ~♪(負け惜しみじゃないぞ!(笑))
2004/12/25
コメント(2)

------------------------------------------------■イブは------------------------------------------------沖縄料理を食べに来てますこのあとメンタル(心理学講座)です------------------------------------------------■引越ししたいなあ…------------------------------------------------引越ししたいな~と、ぜんぜん予定もまだ組めないのにちょっと面白そうなマンションを見てきたりしました。1Fに住民が使用してもいい小さなコンサートホールがついてるの。サントリーホールを設計した事務所が作ってるらしい。「お、ここで「おっ、ぺれった」の公演できないかなあ?」なんて思ったのですが、無料コンサートしかやっちゃだめって条件なので実現しなさそう。あー、でなきゃ、六本木ヒルズに住みたいもんだ(笑)
2004/12/24
コメント(4)

ずっと話題になってたので気になって読んでみました。------------------------------------------------■本:「電車男」------------------------------------------------電車男中野 独人新潮社2004-10-22泣いてしまいました。不覚にも…。なんだかなあ…。やらせだとか色々な声もあるようですが私はここに出てくる全ての名無しさんたちがとっても好きです。「2ちゃんねる」の特殊用語の勉強にもなりました(笑)------------------------------------------------■ゼロマスター♪にっしーさんがメルマガを始められます!------------------------------------------------「フォトリーディング同志」の「ゼロマスター♪にっしー」さんが、メルマガを始められます。その名も”ブログ超初心者が目指す「ブログの達人」への道”( http://brand-jin.net/wakuwaku_blog.html )凄い!目の付け所が素晴らしい!ブログは今、凄い勢いで世の中に浸透しています。楽天、ライブドア、ココログ…でも、使い勝手があまりよくないですよね?「ここがこうなればいいのにな~?」ブログをやっていて、そう思った方は私だけではないはず。「でも、いぢりかたなんてわからないよぉ~。。。」そんなアナタは、是非、にっしーさんのメルマガを取りましょう!でも、にっしーさんはブログにぜんぜん詳しくありません(今のところ)そう、全くの初心者なんです。その初心者のにっしーさんが、「達人になる!」宣言をしたのです。にっしーさんと一緒に、いちから勉強していけば、きっと数ヶ月後?にはあなたも私も「ブログの達人!」「そんなに甘くないよー」と思われる方もいらっしゃると思いますが、私はにっしーさんを「絶対信頼」してます。なぜかというと、彼の今までのフォトリーディングに対する姿勢を見てるから。毎日4時おきで、かかさず本を読みそしてレポートをあげてる。私自身、すごく波がある人間なので、こういう物事をきちんとこつこつと進められる方の発行されるメルマガは本当に信頼に値すると思ってます。私も、ブログの達人になりたいのでもちろんこのメルマガで勉強していきます。ゼロマスター♪にっしーさんのメルマガどうぞヨロシク!ご登録はこちらから ↓”ブログ超初心者が目指す「ブログの達人」への道”( http://brand-jin.net/wakuwaku_blog.html )
2004/12/23
コメント(2)

さて…皆様、クリスマスの予定は決まってらっしゃいますか?私は、イブの夜は日本メンタルヘルスの心理学の講座の補講を受けております。トホホ…同じくこの日に集まるメンバーはどんなトホホメンバーか楽しみですが(笑)さてさて、久しぶりにフォトリーディングした本のアップをします。こんな本を読みました。------------------------------------------------■ 最近読んだ本 「コーチング力が身につくトレーニングノート」------------------------------------------------コーチング力が身につくトレーニングノートコーチング力が身につくトレーニングノート安部 哲也 岸 英光総合法令出版2004-07-23監修の岸英光さんから7月の発売の時にお知らせいただき、購入してたのですが、そのままになってしまっておりました。(岸先生、ごめんなさい!)あらためて読んでみて驚いたのですが、これは、今の私が読むべき本でした。今、12月に読んで正解でした。帯には「部下の使い方に困ってませんか?という一文が載っているのですがこれは、部下というより、是非、セルフコーチングに役立てたい本です。コーチングというのは、「コミュニケーションスキル」でありそれも、単なる「人を動かす技術」ではなく「相手の能力を最大限に引き出すコミュニケーションスキル」なのだとこの本は書いてます。「その人に必要な答えはその人自身が持っている」と。内容は、「受容」「ただ聴く」などの心理学一般の技術から「パラダイムシフト」など自己啓発系のスキルなども交えそれに対する具体的なエクスサイズが全項目にわたり載っています。私はほとんど個人で動いているので、正確には部下という存在はおりませんが、自分で自分にコミュニケーションする技術として自己管理の技術として、かなりこの方法を取り入れたいと思いました。7月にこの本が発売された時点では、心理学やビジネス系のスキルはまったく知識がない状態の私でしたが、この半年色々勉強したおかげで今、この本を読むと、かなり的確に要約されている事がわかり、積極的にエクスサイズを実行してみたいと思いました。●「はじめの一歩」からコミュニケーションというものを考えてみたい方、●セルフコーチングを一から学びたい方、オススメです。
2004/12/22
コメント(2)
19日(日)は本田健さんの講演会と芝居「恋愛戯曲」を見に行きました。そー言えば、本田健さんの講演会も、AERAのイベントも抽選で当たったのだ!前から書いてますが、私は、ホントにやたら、くじ運がいいのです。本田さんの講演会も倍率4倍だし、AERAは、倍率はよくわからんけど全国紙で当選は200名だった。この間やってた、セブンイレブンのくじも一発でカップうどんが当たった。宝くじとか高額なものはさっぱり当たらないんですけどね~~(笑)100円~500円の景品のもの。あと、競争率が10倍くらいまでのものはまかせて!って感じ(あと、2000倍という数字も私にとってはキモなのですが)さてさて------------------------------------------------■講演会 「本田健」出版100万部突破記念講演------------------------------------------------本田さんの本は、たぶん3分の2ぐらいは読んでいると思うのですがご本人を見たのは、初めて。すごく暖かな感じの「愛」溢れる雰囲気の方でした。笑いのツボも心得ていて、さすが関西人だ!楽しくてあっという間に時間が過ぎ、もっと聴いていたい!という感じでした。当日は「きっとよくなる」という小冊子のプレゼントもありました。これはとても素敵な本!本田さん感謝です。講演会ですごく印象に残った言葉。「心配することをやめる事」頑張っているのに、なぜ成果があがらないか?人はついこれからの心配をしてしまう。それは人生の失敗を予定している事になる。心配しそうになったら、「何かを誰かにあげる」という事をやってみること。どんなことだっていいのです。お金なんてかけなくてもいい。そのときに自分がギフトできることを身近な誰かにプレゼントしようと試みるのです。何かを誰かにあげようと考えてわくわくしている時に同時に「心配」はできない。そうやって、心から悪い予定を排除していく。この方法はかなり、自分にとっては目からウロコでした。ネガティブな考え方をしないというのは、もう法則だと思ってましたがどうしても考えてしまうのはどうしたらいいかという方法までは思いついてなかった。素晴らしい気づきをいただきました。印象に残った本田さんの言葉皆さん、今日からもう、心配しないと決めてくださいね。了解です!------------------------------------------------■芝居「恋愛戯曲------------------------------------------------講演会が終わってから新宿のサニーサイドシアターで鴻上尚史の「恋愛戯曲」という芝居を見に行った。知り合いの俳協の伍堂さんが演出「おっ、ぺれった」で共演した「服部靖司」クンも出演してたので。チラシを持っていくのを忘れて迷ってしまった(^_^;)(新宿2丁目には同じような小屋がもうひとつあって最初そっちにいっちゃった)危機管理能力不足だー!ま、結果的には間に合ったんだけど。内容は、売れっ子の脚本家がテレビ局の30周年記念の恋愛ドラマの脚本の筆が進まず、家に訪れたテレビ局のディレクターに「私と恋に落ちて!」と迫るところから始まって、強盗がでてきたり、劇中劇につぐ、劇中劇と、かなーーりドタバタな作りになっている。(最後の方、もうわけわかんない~~(笑))狭い劇場でけっこう長い芝居だったけど、それなりに楽しめました。せいちゃんの演じるアホな強盗はなかなか良かった!印象に残った言葉「恋はするものではないわ恋は落ちるものよ…!」ふむ。確かに。
2004/12/21
コメント(0)
AERA900号特別記念イベント第一部は 松永真理氏と宇留間編集長、浜田副編集長のトークセッション「今年」2004年についてひととうり振り返った次はアエラの記事を通して、過去10年間について、1年ずつ振り返っていった。(2004年についてはこのひとつ前の記事をお読みください)まずは★1995年この年は時代の変わり目と言われた年。なんといっても、あの「オーム事件」があった年だ。アエラは中刷り広告の一行コピーが有名だが「メロンがないと喋れません」というのが載ったのもこの年。今読むとなんのこっちゃ?という感じだがこれは、麻原彰晃が大のメロン好きで三女だかが、メロンを買ったことで上九一色村に潜んでいるのを警察が察知したと言われている、そのことを書いたようだ。しかし、オームが社会に与えた衝撃というのはもちろん、その残虐性などもあるが今まで考えられなかった事として、「高学歴の頭脳集団の普通では理解できない犯罪」だろう。この時代は、「高学歴でも社会きちんと目が向いていない」というパーソナリティたちの存在が事件によって露になった年でもあった。★1996年「スネかじり症候群」というキーワードが出た年。「フリーター」という言葉はまだ存在しない。若年層の失業が目だち、不況でありながらもブランドがもてはやされる。★1997年「家族」というもののあり方が変わってきた。「キレル」という人間が増殖。家庭内暴力もめだってくる。11月にまさかの「山一證券」の倒産。会社べったりはもうやめよう…という風潮が出てくる★1998年アメリカの一国支配が強まって来た。「軍事力」「テクノロジー」「マスメディア」これが、後の9・11を引き起こすことになる。日本では、今あの人は?と言われそうな「管直人が首相になる日」というような記事も載っていた。(お遍路に行ってその後どうしたのだろう?)社会では、社内モラルの低下が目立つようになる(DM発送費用の横領とか)日本社会は、基本的に性善説で成り立っていた社会であったのに、それが崩れてきた。★1999年勝ち組 負け組 という言葉が出てくるベンチャー企業 ITバブルの始まり?もう、会社には頼れないと、資格を見につける人々がものすごく増える。その数、9年前に比べるとなんと4倍!そんな中で「中村江里子」という不思議なセレブの存在も目だっていた。★2000年「17才 僕らは不気味か?」というコピーが載るこの世代は、83年生まれのサカキバラセイトと同じ年代。(83年はファミコン発売の年でもある)同じ年代の少年がバスジャックなどの事件を引き起こしサカキバラセイトにライバル心を持っていたと発言。この年代の不気味さ、不可解さが浮き彫りになる。★2001年「9.11事件」 テロの恐怖!!そんな中で日本は「プチ不幸のへんな安らぎ」などという感覚が生まれてくる。世の中、たいへんなことで溢れている。不況だって全く解決しない。変にポジティブに立ち向かうよりも「人生後ろ向きぐらいの方がしっくりくる」安定感が得られる…といった風潮。★2002年ワールドカップの年!!「会社をやめるな!」「会社をすてよう!」ころころ変わる、AERAの特集記事。ど~なってんだ?(^_^;)「査定に負けるな!」という記事もこの年はもう、失業率は5.3%にもなっている。「宮内庁を驚かせた雅子様の嘆き」というのも出た。これは、いかに自分が皇室に嫁いでから海外に出られなかったことがストレスになっていたかという事を雅子様がお誕生日会見?で述べられ、そのことに宮内庁が(たぶん、世間も)びっくりしたという事。この事などが、後の雅子様のご病気や皇太子の「人格否定発言」に繋がっていくのだろうけど。★2003年「フリーター417万人の時代」人生の目的は何か?それに向かってどう生きるべきか?などと、(親が子供に)(上の年代が若年層に)問い詰めるのはそのこと自体がもう、間違いなのではないだろうか?そして、冒頭に述べた2004年に繋がっていく。2004年にAERAは900号だったが、1000号を迎える2006年は初めて、日本が人口減少を迎える年となる。この年を境にまた時代が変わっていくだろう。トークセッションの最後に観客から「時代を見る目はどうやって養うのか?」という質問があり、松永氏がこう答えていた。「定点観測を続けること」…と。多様化する社会、どんな変化でも、ある一定の場所、角度を決めてそこを定点としてずっと観察を続けていればなにかしら変化の兆しは読めるものである。松永氏の定点は前にも述べた3K「雇用」「家庭」「健康」らしい。私の定点観測は今のところ「ブログ」「ビジネス本」「起業ブーム」あたりだろうか。(音楽も演劇も入ってないじゃん!(^_^;))宇留間編集長は「時代の一歩先ではなく、半歩先を行く存在でありたい」と言っておられた。私も、常にアンテナを張って先にはいけなくとも、遅れないよう、せめて時代と同じ歩調で歩ける感性は持っていたいと思う。※次回は、イベント第二部の「AERA駄洒落コピー、産みの苦しみのトークショー」についてレポートします。※記事はすべて、トークショーの時にメモしたマインドマップから起こしてます。事実関係など、間違いがあるかもしれません。もし、違ってることがありましたらお知らせいただけましたら幸いです。
2004/12/20
コメント(0)
------------------------------------------------■イベント 「AERA]900号記念イベントトークショー&懇親会------------------------------------------------先日、「AERA」の900号記念イベントに参加して来ました。「AERA」はご存知、朝日新聞社のニュース週刊誌。1988年の5月24日に創刊、今年の12月17日号で通算900号になった。私は、雑誌は文春、SPA、DIME、anan PHPなどをだいたい毎号読んでいるがこのAERAだけは、創刊号から一冊も逃さず読んでいるのだ。(なぜかというと、朝日新聞から宅配されるから買いそびれがないのです(笑))当日は、築地の朝日新聞社のレセプションルームでImodeを考案したことで知られている松永真理さん(現:バンダイ社外取締役)をゲストスピーカーに宇留間和基 編集長 浜田敬子副編集長と3人で「時代を見る目」という題名でまず、トークセッションが行われた。「AERA」というのは、知ってる人も多いと思うがラテン語で「時代」という意味。記事も単に起きたニュースを「出来事」として伝えるだけでなく、独自の視点から時代の動きを考察したものが多い。宇留間編集長がまず言うには「この何年間かで一番変わったのは女性である」と。女性が変化したことによって日本社会が変わった。私も創刊当時から読んでいて、ここ数年AERAは女性の視点からの家庭の変化・雇用・健康(松永さんいわく、現代の3Kだそうです(笑))に関する記事は多いなと思っていたが。今年、AERAが売れた「売れ筋三点セット」というのがあったそうなのだがそれは(1)ぺ・ヨンジュン(2)負け犬(3)雅子さまの3つこの3つに関する記事を載せるとその号は伸びたそうだ。特にペ・ヨンジュンに関する記事を載せると、今までなかったような層からの反応があったそうだ。(感想文が和紙に毛筆で巻紙なってきちゃったりして、びびったそうです(笑))負け犬は今年流行語にもなった、エッセイスト酒井順子さんの著書「負け犬の遠吠え」から発生した「負け犬論争」のこと。負け犬=「未婚・子供なしの30代女性」これも、あっちこっちで論議をかもしましたね。じゃあ勝犬はどうなんだと…これは女性の本当の意味での「幸せ感」の追求に繋がった感じがする。最後の雅子さまは、もちろん5月の皇太子殿下の「人格否定発言」から。偉大な母と優秀な妻を持った一人の男性として60年代生まれの男性の家族感をあらわすきっかけになった。この3つは関心の高さという意味では、やはり女性が中心だろう。そして、その動きに興味を覚える男性が「売れ筋3点セット」を作りだしたのだろう。あと、そのほかに盛り上がったのはなんといっても「野球」ライブドア VS 楽天はほんと盛り上がりましたもんね。AERAの読者は、圧倒的に、ライブドア派らしい。ほりえもんの人気が高いそうだ。この問題と平行して、財界のドンと呼ばれた人たちが次々と表舞台からひいて行った。これは、バブル崩壊後、社会が変わり、変化していかなかければついていけないのに「進化できなかった人達」の最後の生き残りだったと宇留間編集長は評していた。※このアエラのイベントレポート、今、当日とった、 マインドマップから起こしているのですが これでも、まだ、四分の1以下。 すごく面白かったので、また、今度、追記します。
2004/12/19
コメント(0)
「速読家族」の長男私の弟の「藤田壱九」がついにメルマガを創刊します。夢をかなえるための、「夢の種」が届くという「夢ローグ 千夜一夜」絶対に楽しい役に立つメルマガだと思います。姉の私が保障いたします!是非、是非、ご登録くださいませ!(^-^)━━━━━ 藤田壱九 メルマガ、ついにはじめました!━━━━━あなたの夢を叶えるためのメルマガを始めました! http://www.mag2.com/m/0000145640.htm「夢を叶えること」にご興味のある方は、ご登録いただけると超嬉しいです。1日にひとつ「夢の種」が届きます。夢ローグ 千夜一夜 (マガジンID:0000145640)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日刊でやるんだって~!すごぉい。。頑張るなあ私も頑張るぞー!
2004/12/18
コメント(2)
またまたご無沙汰してしまいました~~。。。なんとか、やっておりますぅ。。さて、今日はやわらかい話題(←何をもって硬い柔らかいというのかわかりませんが?)「エプロン物語」をお送りしましょう!!------------------------------------------------■エプロン物語------------------------------------------------「えりさんの夢って何?」って聞かれた時にけっこう好んで答えてたのが「専業主婦っ♪」って答えなんでかっていうと、「ウケるから(笑)」私のこと、よく知らない人は「ふーん、そうなの?」という反応だけど私のパーソナリティを知ってる人は「えりさんがぁ?ありえねぇ~~~~!!!!ぎゃはは!!」と大笑いするのである。そこで…エプロン物語…続きはこちら!
2004/12/17
コメント(0)
はい。いいかげん、年を気にしろとか、もう若くないんだからとかそれ以前に、人間らしい暮らしをしろとか「お手!」とか「あっちむいてホイ!」とか色々言われてる私ですが、やっぱり締め切り前は、徹夜ですな。久しぶりに、2徹か3徹しそうです。(ま、1時間くらいは寝られるかも)音楽の神様~~~♪助けてくださいまし~~~♪はああ~~~。
2004/12/10
コメント(6)
生まれて初めて、胃の調子が悪い~~~。私は、生まれてこのかた、「肩こり」と「胃の痛み」と「腰痛」と「便秘」の経験はなかったのだ。今朝起きたら、はじめて、胃が気持ち悪い。二日酔いや乗り物酔い以外で、胃の調子が悪いことってないので。(もしかして、おめでたですか?)←ないない!σ(^◇^;)痛みはまだないんだけどねー。いや、食べすぎなんです。ここんこと。少し自省します。
2004/12/08
コメント(4)

というワケで、久々に、フォトリーディングした本のアップです。すっごい本読んじゃいましたぁ~~!!「ブスの瞳に恋してる」鈴木 おさむいや~~~。もうっ!鈴木さん、アンタ最高っすよ!超売れっ子の放送作家の鈴木おさむが、「森三中」の大島美幸と結婚した話は、ずいぶん話題になったが、その、赤裸々な結婚生活告白!まあ、おのろけ…と言ってはいるんですが、二人とも、芸人として、体張りすぎっていうか、凄すぎ…!ネタを提供していくために、あえてこの結婚したのか??とまでいいたくなるくらい。ちょっと尋常では考えられない、ゲゲゲ(゜_゜;)なエピソードも多々あるがでも、愛で溢れてます(普通でなさすぎの愛ですが…(^◇^;))考え方によっては、理想の夫婦像なのかも。みゆきさんの最大の長所を、仕事仲間としてではなく、夫としても、きちんと認めて、引き出してやれるってすごいことだと思う。なんだか、とってもうらやましくなってしまったえりりょんなのでした~。(この本のような生活はとてもできませんが…σ(^◇^;))
2004/12/05
コメント(4)
お待たせですぅ~すみません~~~。_(^^;)ゞイヤー---------------------でね!警察屋さんを呼びとめました。で、事情聴取その前に、とにかく握っている札束を「これ受け取ってくださいっっ!」ってプロポーズの時のバラの花束のように渡しましたよ。あたしゃ。警官受け取らず、「これ、いくらですか~?」私「知りませんよー!落ちてたの拾い集めてそのまま握りしめて10分以上経ってんですから!」警官「じゃあ、一緒に数えてください」と白チャリの後ろの箱をあけて、そこに札をいれ、(この箱、こんな風に拾得物いれになってんのね)札を数え始めた。「いちまい~~、にまい~~~…」すみません、怪談お菊さんになっちまいます。(^◇^;)一万、二万、三万…、、すごい札束と思い込んでたが実は千円札が思いのほか多くて合計は、7万5千円くらいだった。警官「これ、拾得物という事になりますが、権利を主張されますか?」「要りませんよっ!!!とんでもないっ!」だって、明らかに、あの男性のものだと思うのにそれって、結果的に私、泥棒になっちゃうじゃん!という訳で、権利放棄のサインしました。サインしながら、「もし、男性が名乗りでてこなかったら、できれば、新潟地震に寄付していただきたいんですけど」「あ~、そういう指定はできないんですよ~」「じゃあ、これ、どこいっちゃうんですか…(-。-#)」警官「……、我々の給料には、決してなりませんっ!!!」そんな風に思ってないってば!思ってるふうに見えたのかな?(^_^;)まあ、とりあえず、なんかの寄付にはなるという話なのでそのままサインしました。あの倒れてた男性が、自分の持ち金がないのに気づいて警察に届けてくれるといいんだけどな。ただ、いまだに不思議なのは、あのお金、あの男性のものだったとしてもほんとうにまっとうなお金だったのか?という事。とりあえず、私が横で、携帯で警察に電話かけて騒いでいるのに気づいて、慌てて起きて去った…という感じがしないでもないんですよね。なのでやばい金なんじゃ…??…ミステリーだあ~~~。。。。この話を事務所のメンバーにしたら、「ヤクの売人?とかじゃないの」とか色々、みんな勝手にお話を作ってました。でも、警官に最後に「まあ、大丈夫とは思いますが、ここしばらくは、尾行されてないかとか気をつけてくださいね。」とか脅されちゃった。「そのときは、すぐ110番してくださいね♪」…奥さんとか言われて10分以上こないんじゃ 嫌じゃ…。というワケで、ひっぱりにひっぱた事件、これにて一件落着~~~♪(かな?)
2004/12/04
コメント(0)
すんません~~~、引っ張るだけひっぱって。。5時間ぐらいで終わるはずの仕事が48時間かかってしまったえりりょんです。48時間化粧落とさないままだったので、顔、すごいことになってますぅ。。。今日は、これからおでかけなので、シャワー浴びないと~~~~~。。。さてさて、事件の続きとにかく警察への電話は切らないまま、アタシは走ったね。「まだ、近くにいるはずだ!」と。すると、角を曲がった先に、なんとなくそれらしい人影が。…でも、変。さっきまで、頬たたいても起きなかったような状態だったんだし少しはふらふらしながら歩いてそうなものなのにその男の人、力強い足取りで、さっさ、さっさと歩いていく…!?「あ、あの、すみません~~!」後ろから、叫んで声をかける。聞えてるはずなのに、振り向かない。「もしもし~!もしもし~!すみませんーーーーーー!!」何度も呼びかけるが、無視。走ってやっとおいついて、「あの~、さっき道で倒れてた方ですよね?」と声をかけるが一言「違うよ」ひえ~~~~~!!!めちゃくちゃ、ドスが効いていて恐いよぉ。服装や、顔の感じ、そっちの筋の人みたいだ~~~。。。びびる私をそのまま、無視して、(ふりきって)その男性は、また角を曲がって行ってしまった。…変だよ。めちゃめちゃ、しらふって感じじゃん。「変です!変ですー!絶対に間違いないと思うのに、違うって言って行っちゃいました~~~!!」手に札束握りしめながら、警察に訴えるあたし@ずっとアタフタ「とにかく、今、警官向かってるから~、セブンイレブンで待ってて」アタシは、セブンイレブンの人に事情を話して、店の中で、警察まだか~~と、窓ごしに外を覗く。(挙動不審の変な女が札束握り締めながら店の窓に張り付いていて、営業妨害だったろうなあ。σ(^◇^;))(セブンイレブンさん、すみませんでしたー)しかし…遅っそい!!すぐ来るようなことを言ってたのに、ぜんぜんたってもこないよ!いらいらして、私は、手持ちぶたさで「そうだ、証拠写真とっとこ」とお金の写真をケータイでとる。それが、前回載せた写真です。10分経った。サイレン鳴らしながらパトカーを予想してたのに、目の前を、とっても~~ゆったりした速度で白チャリの巡査さんが2人で登場。…とおもったら、セブンイレブン通り越していっちゃうし!何みとんねん!!「すみません~~!!」思わず、店から飛び出し、呼び止めた私であった。-----------------あーーー、ごめんなさい。もう時間ないや。続きはまた!また、ひっぱってごめんねー!でも、この後は、そんなたいした展開ではないです。_(^^;)ゞイヤー
2004/12/03
コメント(2)
![]()
私、110番通報しちゃいました~~!!昨日の夜中!チャリで事務所から自宅へ戻ろうとしてたら、道端に、転がっている男の人が…!!酔っ払ってるみたい…。そのまま通り過ぎようと思ってたのですが、けっこう、今夜は冷えこむ…。「もしもし!こんなところで寝てたら、凍死しちゃいますよー!死んじゃいますよー!」何度声をかけても、ゆすっても起きない。「困ったなあ~~、どうしよう…」とふと、その男の人の腰の辺りを見ると…「!!!!」お札が地面にびや~~~~!!!っと散らばっている!!そのお札たちの上に倒れて寝てるの、その男性!あたふたあたふた~~~~~!!!!!すぐその場で電話しましたよ。携帯で!「け、警察って何番だっけ??!!」あせると思い出せないものなのね~~(^。^;)「すいません!男の人が道端にお札ばらまいて倒れてますぅぅぅう!!」「住所は~?」「わかりませんよっ!セブンイレブンの近くですっ!」「ああ~~、じゃあ、セブンイレブンで、住所聞いてきて~」なんで、警察って、のんびり悠長にしゃべるんだよ!こんな時!もう、あたしゃ、とにかく、いっそいで札束を拾い集め左手に握りしめたまんま、右手に携帯で話しながらセブンイレブンに飛び込みましたよ。「すみません!ここの住所教えてくださいっ!」すると、店員さん、レジを打ち出してレシート見るのね。「○○区○○、○○番です~。」急いでそれを携帯で、おまわりさんに伝える…そして、ふと、さっきの男性の方へ目をやると…「あきゃー!!\(◎o◎)/!」!!!!男の人いなくなっちゃってるよぉぉ~~~!!!「いませんっ!!!男性いませんっ!!さっきまで、倒れていたのに~~~~!!!」「落ち着いて、落ち着いて、ね、奥さん」誰が奥さんだよ!?あたしゃ、結婚してるとかしてないとか自分の年とか一言もいっとらんぞ~~っ!!!警察~~~!!あたしが女子高生だったらどうすんだ!?(_(^^;)ゞスミマセン…いい過ぎました)私の左手には、握られたままの札束が!!!↑再現写真ではないです。これ、そのときのホンモノ以下、次号!!続く…すみません、明日また、アップします
2004/12/01
コメント(2)

すみません~~~。。。ずいぶん、更新できないでいました。なんか、20日で体力を使い果たしたのか風邪をひいてしまい、声が出なくなり、久しぶりに「声の先生」の米山耳鼻咽喉科に行ったりしてました。米山先生の本声の呼吸法―美しい響きをつくる米山 文明平凡社米山先生は、声の「大家」です。(おおやではない、たいかです。え、わかってる?(笑))患者さんは、ほぼ100% 歌い手か役者一番多いのは、オペラ歌手の方かな?耳鼻咽喉科ですが、ほとんどの人が声帯を診てもらうために来院し、たぶん、耳と鼻の患者さんなんて500人に一人もいないのでは…?(私の勝手な想像ですが)海外のオペラ歌手が日本に来た時に診るのも、ほぼ米山先生だと思います。有名人と遭遇する事も度々…。「あ、やばい!」と思ってすぐ米山先生の所へいって診てもらう事ができると、ほんとに治りは早いのですが、忙しかったりして、行けなくてちょっと病状が進行してしまうとやっぱり回復には時間かかっちゃうかな~。でも、待ち時間ほとんど5分以内、診療時間も10分以内で終わるので、ちょっとでもスケジュールに空きがあるときは絶対に行った方がいいお医者様なのです。
2004/11/30
コメント(0)
ばたばたして、日記が空いてしまいました。久しぶりの書き込みです。さて、今回はイベントのお知らせです。★明日、11月13日(土)NHKのすぐそばのNHK第三共同ビルで作家・シナリオライターの早坂暁さん(代表作「夢千代日記」「きけわだつみの声」「千年の恋」など)の講演会があります私は、その司会(といっても最初のご紹介だけですが)をします…■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 11月13日(土)「遍路文化講演会」 講師:早坂 暁(作家)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※会場:第三共同ビル会議室 (渋谷区神山町4-14/NHK放送センター西口向かい) ※時間:開場/午後1時 開演/午後1時30分 終演 2時30分予定会場の地図などが載ってるパンフレット(pdfファイルです)(入場無料)整理券必要となってますが、なくてもお入りいただけます。 ★あと、もうひとつ!その次の土曜日11月20日には、今公開中の中村幻児監督の最新作「ロード88」という映画についての「トークショー」があります。私は、この時は、監督と村川さんをお迎えしてのトークの進行役をやります。これはたっぷり1時間ずっとお二人と一緒に喋ります。村川絵梨さんは、BOYSTYLEという、サザンオールスターズの事務所アミューズ所属 のグループの一員です。まだ17歳。めちゃ、かわいいです。♪■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■11月20日(土)13:30-14:30映画「ロード88 出会い路、四国へ」トークショー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 出演:中村幻児(監督) 村川絵梨(主演女優) (構成・演出 藤田一九 ) (司会進行:竹田えり)※会場:第三共同ビル会議室 (渋谷区神山町4-14/NHK放送センター西口向かい) ※時間:開場/午後1時 開演/午後1時30分 終演 2時30分予定会場の地図などが載ってるパンフレット(pdfファイルです) (入場無料)一応、整理券が必要となってるんですが、これは混みあうかもしれませんので私までメール いただければ当日、受付で整理券を受け取ってもらって、お入りいただけるように手配しますので、メールをください。必ず、リプライしますので、もし、返事がない場合は再度お問い合わせください。「ロード88」のホームページ良かったらいらしてくださいね~~!!お待ちしてます。
2004/11/12
コメント(4)

「MOTHER」も「あらしのよるに」もあと一日です。二公演とも無事に終演できますように…。さてさて、また、フォトリーディングした本の紹介です。フォトリーディングファミリーの従兄弟の、大将のブログで紹介されてたので、興味を持ち読みました。佐藤 昌弘いや~、佐藤先生っておもしろいわ!この本、最後まで、とにかくサラっと読めました。ゲラゲラ笑うところも何箇所かあったし。ただ、具体的なマーケティングプランを求めている人には、ちょっと違う本かも。でも、経営に迷いがあったり、袋小路にいると感じている人には、もしかしたら、ひらめきの元になるかもしれません。私が、面白いなって思ったのは、「100人の人に自分の願望をある条件のもとできちんと伝えるとその願望は実現する」という項目。よく、手帳に書けとか、アウトプットが大事とかいうけど、具体的に、このような条件付けのもとで100人に言いなさいというのは面白いし、かなり信憑性があると思った。佐藤さんて、神田昌典さんのお弟子さんらしいですが、神田さんチックな本で、とても読みやすいので、えりりょん的には会社を経営してない人にもオススメかな。大将、いい本紹介してくれてアリガトね!
2004/11/06
コメント(0)

「MOTHER」無事、初演幕が開きました。いらしてくださった皆さん、ありがとうございます。公演は日曜日までです。明日から、俳協で「あらしのよるに」が始まります。二つの小屋をいったりきたりのえりりょんです。(^。^;)さて、公演関係ばたばたして、フォトリーディングした本のレビューが滞ってました。毎日、一冊は読んでいるので、レビュー溜まってしまってるぅ(^。^;)では、中谷センセの本、4冊目!雑談の達人に変わる本中谷 彰宏これは、人脈を幅広く活用するために、雑談をどう自分の中で定義付けするか…という本です。雑談を侮ることなかれ!人との関係は、実は雑談の中で作られていく!雑談の技術(?)がある人は、やはり伸びていく!さて、まず最初に中谷センセイは、「雑談は15秒以内で完結するものにすること」と、定義付けられてます。たらたら、長引くものは、喋っている本人だけいい気分で実は聞いているほうは嫌になったりするものだと。15秒というのはTVCMの秒数に準じているようですが。あと、雑談を人から展開させていく際は、、「話」を引き継ぐのではなく、「空気」を引き継げ!と。いつの世も、空気が読める人というのは、結局頭のいい人なんですね。それと、数人ではなく、二人で喋っていた場合、なんとなく、沈黙が恐いって人いますよね。でも、沈黙の価値というのもちゃんとある…と。盛り上げなくちゃ、と頑張ることによって、実は相手を疲れさせているという事もありますものね。気をつけよう!→自分、ハイ りょうかいっ ('◇')ゞ
2004/11/04
コメント(0)

風邪なんとか治りそうです。ありがとうございました!さて、私、「あらしのよるに」の他にもうひとつ、ほとんど同じ日程で公演されるミュージカルの音楽を作曲しております。劇団アルターエゴで「MOTHER」というミュージカルです。11月3日(水)~7日(日)新宿駅南口5分 全労済ホール スペースゼロ11月3日(水) 17:00 4日(木) 19:00 5日(金) 19:00 6日(土) 14:00 19:00 7日(日) 14:00元「ザ・グッバイ」のやっちん(曽我泰久)や、声優の三ツ矢雄二、横山智佐、松野太紀、鈴木真 仁など力のある役者ぞろいで、全部歌で構成されており(「単なる台詞」がない)けっこう面白いと思います。http://alterego.loops.jp/mother.htmに詳細があります。こちらは、当日券の販売もたぶんありますので、宜しかったらどうぞ!(でも、念のため、会場には確認してからいらしてくださいね)私は、3日、4日、7日はたぶん、会場におります。その日にいらしてくださる方、メールくださいね!ご挨拶したいので。
2004/11/01
コメント(4)
久々に、風邪をひいて、ダウンしてます~~~~。今日の、レコーディングは、キャンセル。一日、自宅にいるってものすごい久しぶり。土日なので、医者いけないし、とにかく、寝てます。昨日、葛根湯液を買ってきたのだけど、オマケに一本ついていて、あ、得した~とそれを飲んでいたのだが、今朝みてみたら、葛根湯ではなく、ただの栄養剤だった、ひえ~~、どうして治る方向にいかずにひどくなっちまってたワケです。半年前に、マイコプラズマ肺炎で、肋骨骨折までしてしまったので、今回は、ひどくならないようにしないと…。
2004/10/30
コメント(0)

<特殊メイク初体験!>11月に私が作曲をしている「あらしのよるに」というミュージカルが劇団俳協によって上演されます。これは、きむらゆういちさんという方が書かれた絵本が原作。大ベストセラーになっている物語です。あらしのよるにオオカミとヤギの普通ならありえない友情の物語で、一応、子供向けの演劇として作られているのですが普通、子供向けの作品で、動物ものっていうと、だいたい、かぶりもののぬいぐるみ劇か耳をつける程度のものが多いのだけど、今回は、メイク&衣装スタッフにTVチャンピオンの「特殊メイク選手権」で優勝したJIROさんをスタッフにお迎えしていて、普通の児童劇にはありえないくらい本格的な作りになってます。で、今日、劇団に顔出したときに、ちょっとだけ、遊ばせていただきました。オオカミになった私横顔はこうだよん♪これは、ちゃんとメイクしてないので、まだマスクとの境界線とかわかりますが、劇団の役者さんたちは、もっと自然にオオカミになってたり、ヤギになってたりします。けっこう感動!ここまで書いて、見に来たい!って思って下さった方ゴメンナサイー。チケット売り切れだそう…。でも、近いうちに、色々な場所(全国)で公演が始まると思いますので、ご案内させていただきますので、そのときは、是非、いらしてくださいませ♪
2004/10/28
コメント(4)

このブログ読んでくれてる人でMS-DOSをいじくってた人ってどのくらいいるのかなあ。私は、DOSのVer2.11ぐらいから9801で触ってたんだけど。誰かが作った、パソコンに猫語をしゃべらせるソフトとかあって、あれはおかしかったなあ。もう忘れちゃったけど、コピーしました。とか終了しました。とか、黒画面に白い文字で出るやつが「コピーしたにゃん」とか「終了したのにゃー」とか出るワケ9801上の日本語ROM(?)を操作するソフトだったんだろうけど。(原理はわからん)Windowsや、MAC上で、もちろんインターネット上で猫語しゃべられてもぜんぜん、面白くないと思うのだけど。やっぱり、あの無機質なDOS画面だったから、死ぬほど笑えたんだろうなあ。。(遠い目)(ん?純粋なDOS画面って、アルファベットのみだよね?あの画面はなんだったんだろう?)ちなみに、あの頃はバッチファイルばっか作るのが趣味で、こんなこと、意味ないじゃん!というようなもんまでバッチファイル作って遊んでたなあ。(再び遠い目…(笑))もう、WIN上で、DOSに降りることもめったになくなっちゃった。コマンド、ほとんど、忘れかけてる。以上、本業がはかどらないので、現実逃避のつぶやきでした。(笑)------------------------------------------------■ 本 「のほほん日記」------------------------------------------------仕事が煮詰まってすすまない~~。そんな時はストレス解消。コンビニで売っていた、こんな本をほぉわ~~~~~~。。。。と読む。のほほん絵日記さくらももここれは、間違ってもフォトリーディングしてはいけまっしぇん!!!(笑)フォトリーディングは、集中します。集中して脳をびびびっと働かす(気がする)だすこれは、集中して読んぢゃいけにゃい本だす。ご存知さくらももこ先生の、ほにゃらかエッセイ(もちろん、挿絵付き!)ちびまる子ちゃんというのが、さくらももこ先生そのものだってのは知ってたけど、本当にお父さんが「ヒロシ」って名前であのキャラそのものだって知ってびっくりした。その他、冷蔵庫の中のぷりんをももこさんが食べてしまった事で「プリンのことぐらいで俺は泣くぞー!」と宣言してますますうるさく泣くという息子さん4歳のこととか、けっこう笑った。脱力したい人にオススメ!
2004/10/26
コメント(4)

以前コメントを下さったムラウチの社長さんが、160G、HD内臓DVDレコーダー、あげますというのをやってらっしゃいます。コメントを書き込むと抽選に参加できるみたいですよ。(^^)私は、もう、所有してるので、抽選には参加しませんが、もってないかたは、書き込んでみられたらいかがでしょう?
2004/10/25
コメント(2)

中谷先生の本レビューの続きです♪決断できる自分に変わる本―成功者になるために中谷 彰宏この本は(1)なかなか決められない人(2)イヤな事を「イヤだ」と言えない人(3)決めたのに、後からクヨクヨ迷う人に向けて、書かれた本だそうです。私が「おおっ」と思ったのは「しなければならないこと」と「したくないこと」は違う。という項目でした。人間、 「したいこと」はすぐ出来ます。「しなくないこと」はやならければいい。でも、一番やっかいなのは、「しなければならないこと」やりたくないのに、やらなければいけない。。。これを一般的な感覚では「したくないこと」のグループに入れてしまうと思いますが実は「しなければならないこと」は実は好きなことの一部なのです。「したくないこと」のために「しなければならないこと」はひとつもないはず…!したいことのためにやる必要があるのだから、これはしたいことキチンと区別すれば、おのずと取り組む姿勢も変わってきますよね。足りないのは、決断力ではなく情熱の持続力だという項目も「へへ~~~~~!その通りでごぜえますだ~~~。」って感じです。決心は誰でもするんですよね。でも、なかなか、凡人はそれが続かないのよね~。じゃあ、どうすれば、情熱の持続力が続くのか?というと…この本には載ってなかった!(爆)他の本にきっと載ってますね。中谷センセのことだもん。------------------------------------------------■今日飲んだ水------------------------------------------------富士山のバナジウム天然水これは、安売りをしていてスーパーで200円ぐらいだったような…硬度はすごく低くて、軟水の部類に入るのになんかカルシウムの味がするバナジウムというのは、なんか、ミネラルの一部で、体にいいらしいよくわかりませんが(^。^;)バナジウムとは
2004/10/24
コメント(0)

ここんとこ話題になっている海洋深層水を買って飲んでみた。どんなものなのかはここを見てね。室戸の海洋深層水のページ高い…。。2リットルで、500円以上するよ~。でも、ミネラルいっぱいみたい。味は~~~、うーん。「まるい」って感じ。硬度250ってすごく硬い?水なんだよね?でも、まるい感じがする。美味しいとかいう以前に、何にも入ってない水…って感じ。いや、「キッパリ」の本に水を2リットル飲もうってのが載ってたので、早速、今日、色々な水のペットボトルを12本買ってきちゃったのでした。(実行力があるとみるか、のせられやすいとみるか…こんな自分が好きっす!(笑))(^。^;)今日は新国立劇場で、モーツァルトのオペレッタ「愛の女庭師」も見てきて、すっごく面白くてゴキゲンのえりりょんなのでした。詳しくは、また、!
2004/10/23
コメント(0)

中谷先生シリーズ評、ちょっとお休みしてこれ。キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法上大岡トメ売れてんですよね~、これ。テレビには紹介されるは、電車の中吊り広告になるは…。どんなもんじゃろ?と思って買ってみました。4コマ漫画つきで、読みやすい!フォトリーダーなら5~10分で読めてしまいます。中身は、自己啓発書を読みなれてる人間には目新らしいことはほとんどなし。でも、今までそういう本に縁がなかった人に案外、売れているのかも。漫画はけっこうかわいいし、最初、オープニングが劇画調に始まり(でも、絵柄はギャグ漫画だけど)つかみをOKにしてるところなど、ちょっと映画やテレビ的な手法かもなって思いました。何が一般人にウケている原因か?と分析しながら読むのは面白いかも?ですよ。ただ、「書店で立ち読みして気になる箇所があったら、即メモろう」というのはどうなんでしょねー?物議かもしてますけど。さて、表紙のこのポーズ、馬鹿にしてる人も多いのですが、これ、けっこういいかもですよ。この間メンタルヘルスの先生が言ってたんですが、「人間、上を向いて元気っぽいポーズをとった状態では泣き言をうまく言う事ができない」そうです。よく、電話カウンセリングをする人に、こういうポーズをとらせて、もう一度、相談内容を言わせると、なんか、うまく(?)落ち込めなくなってしまい、(笑)それで終わるということもあったそうですよ。**********************************ここまで書いてちょっと反省。>中身は、自己啓発書を読みなれてる人間には目新らしいことはほとんどなし。じゃあ、自分は、この「キッパリ」に書いてあることほとんど、実行できてんのか??……実行できてません…\(__ ) ハンセィ作者は、少なくとも実行している。そしてその成果を素直に文章にしている。それが、普通に生活をして、普通に「もっと向上したい」と思っている人たちの共感を得て売れてるんだと思います。ここんとこずーっと本を読み続け、成功哲学書オタクになってしまっている自分に気がつきました。ココロ新たに、がんばらなくっちゃ。
2004/10/22
コメント(2)

中谷彰宏さんの本2冊目はこれ!誰も教えてくれなかった大人のルール 恋愛編―チャンスを逃さない50の具体例中谷 彰宏昨日に引き続き「大人のルール」それの「恋愛編」です。最初、何の気なしに、手にとって適当なページをめくったら、いきなし、目に飛びこんで来た文字列 ○○○○○○を誘われるのは、「○○○好き」と見られているから、ではない ひぇ~~~~~~~~っ!!!せ、先生っ…!!いきなりそれっすか!!!(^。^;)(^。^;)(^。^;)ワタクシ、のけぞってしまいましたよぉ~~~。 ○○○の内容、…か、かけませんっ…ここでは…(皆さん、どうぞ、本屋さんで60ページをご覧あれ)先生は、「これは相手の男性が心を開いてくれたのです」…とおっしゃる。なので、「心を開いてくれたことに関し感謝することです。」…と。そして、ページの最後にこうしめくくる 【大人の恋をするために20】変なことを誘われたら感謝しよう。 か、感謝ですか…、、、、、そ、そうですか…。え~~~~いっ!わかりましたっ! わかりましたともぉ~~~~~~!!!!! 感謝しようじゃありませんかぁ~~~~~~!!!! ↑もう、ヤケクソ(笑)えーと(^。^;)…この手のお題のは、これと、あとひとつぐらいであとはとっても爽やかです。(笑)電話をまっているだけの人に電話はかからない。何かに打ち込んでいる人に、電話がかかる などというのは、恋愛だけでなくビジネスにだって当てはまると思いました。皆さん!とにかく、読んでみてー(笑)
2004/10/21
コメント(10)
![]()
昨日は初めて、弘中さんの、五反田QQに参加させてもらいました。------------------------------------------------■セミナー 「五反田QQ」------------------------------------------------以前から一度行きたいと思ってたんだけど、なかなか予定があわず、昨日も、開始時間には遅れてしまうし、無理だなあと思ってたんですが、「いい!遅れても!入れなくてもいいからとにかく行こう!」と、申し込みなしで、伺っちゃいました。そうしたら、入れていただき、すごく有意義な時間をすごすことが出来ました。弘中さん、無理を聞いていただきありがとうございました。入場したら、まるるちゃんがいるではありませんかー。ヘアースタイルかわっていて、最初わかんなかったよー(笑)(ストパーかけたらしい。なんつうか昔の探偵さんのような雰囲気になってた。)弘中さんの講義は遅れたのでちゃんと全部聞けなったのですがなんだか、落ち着いた中にとても覇気があり、部屋にいるだけで精神的にとてもいい状態になれる…。これってナンカ凄くない?2部はメンバーによるブレイントレーニング課題を与えられて、それにアイディアを出し合うもの。私は実はこういうのは、初めてだったのですが、もう~~~めちゃくちゃ楽しかった!!一緒にチームを組んだ皆さんがまた、楽しいメンバーで男性陣3人がみなさん「…太郎」と名前がついていて驚き!\(◎o◎)/!「三太郎って3人でコントグループ組めるよ。」(…といいたいくらい、皆さんいいノリでした)まるるちゃんから、弘中さんの販促クイジングの本もゆずってもらって、これも超ラッキー!まるるちゃん、ありがとう!その後、ダイビング仲間の飲み会があったもので2次会にはいけず、残念でしたが、また、是非、五反田QQには行きたいと思います。しかしこの頃よく言われる「アンタやっぱり、作曲より”営業&販促”の仕事の方が向いてんじゃないの?」って台詞が重みを増して感じられた一夜であった…。(^。^;)ソウカシラン??------------------------------------------------■ 本 「大人のルール------------------------------------------------ひや~~~、雨凄いなあ。。。さて、本屋に並んだ同じシリーズ(大きさ)の中谷本をずら~っと左から右へ5冊購入一気に読みました。大人のルール―誰も教えてくれなかった誰も教えてくれなかった大人のルール 恋愛編―チャンスを逃さない50の具体例決断できる自分に変わる本雑談の達人に変わる本最後までやりとげられる自分に変わる本今日から毎日、一冊づつレビューします。詳しくはフォトリーディングファミリーズを見てね~♪
2004/10/20
コメント(6)
■最近見た舞台 ハンガリー国立劇場 オペラ「リゴレット」------------------------------------------------お友達の招待で、前から、2列目という「超~~~~~~~~~~~!!」いい席で見させていただきました。ヴェルディのリゴレットいや~~~、面白かったぁ。劇場は、武蔵野市民文化会館だったのですが、ここの2列目って普通にしていても、オケピの中が、見えるんだよねー。音がじかに響いてきて、、それと指揮のミクローシュ・シエタールの熱演ぶりがモロ伝わってきてものすごく、良かったです。反対に、この席、舞台の出演者の歌声が上に抜けてしまって「届きにくい!」という欠点がある。惜しい!まあ、小屋の造りがそういうツクリなのでしょうがないか。リゴレット役のジャンカルロ・パスクエットは今回代役だったんだけど、まあ、無難にこなしてた。でも、なんか調子悪いのか、舞台で客にわからないように咳き込んでいた。大丈夫かしらん?ちゃんと最後まで歌えるかしらん(^。^;)とすごく心配しちゃいました。ジルダ役の田村麻子(今回ただひとりの日本人出演者)は、とてもはまり役で、清楚で可憐。声も素直でのびのびしてました。最後、死んで倒れて終わるのだけど、緞帳ラインを勘違いしたらしく緞前で、倒れていて、緞帳が降りても、彼女ひとり舞台袖に残ってる(^。^;)最初は演出かな~~?と思ったけど、後ろから他の出演者があわてて中から緞帳を持ち上げて必死で彼女を隠したので、会場バカウケ。オペラであんな失敗があるなんて。(笑)でも、とてもそれが微笑ましくて良かった。武蔵野市民文化会館は、けっこうリーズナブルな値段で色々、海外オペラ公演を招待しているみたい。来年1月はブルガリア国立劇場の「こうもり」とプラハ国立劇場の「魔笛」が来る。どっちも見たいなあ。でも特に、「こうもり」はピカいちに好きなオペラなので、絶対に見たいぞ!と思うえりりょんなのでした。
2004/10/19
コメント(0)
このごろラッキーだあ…!って思うことが多く、それを、「こんなラッキーがありました!」ってブログに書くようにしていたら、またまた、こんな嬉しいことが。昨日「おっ、ぺれった」の田中真弓ちゃんから電話がかかってきて「今、でぶやのナレーション収録中なんだけど、音楽流れてるの、聴こえる?!」(真弓ちゃんは、テレビ東京「元祖でぶや」という番組のナレーションをしてます)と、興奮気味。「なあに~~?」と耳をすませると、どうも聞きなれたメロディ真弓ちゃん「今週の放送で、”なっとうをおいしくたべるには”流れるよ!」ええええええ??!!!!私が作曲して、10年近く、まったく日の目を見なかった「なっとうをおいしくたべるには」今月のJALの機内音楽放送で流れてるってびっくりしたばかりだったのに、こんどは、ゴールデンタイムのテレビで流してもらえるの?!すげーーーー。。。。どうやら、でぶやの茨城の納豆の特集の時に、BGMで流れるみたいです。22日金曜日、21:00~22:00おうちにいらっしゃる方は、是非、見てくださいね♪BGMなので、ちょっとしか流れないだろうと思いますが(^。^;)テレビ東京、元祖でぶや「ついてる!」「ラッキー♪」って言ってると、本当にいいことがある~~!!!皆さん、「十回、口にすると」 「叶う」ですよーーー!!
2004/10/18
コメント(2)

事務所で作業の傍ら、今、これ聴いてます。ミッキー・カーチスや弘田三枝子 尾藤イサオ スリーファンキーズとかの面々あとの人は、よくわからない…。これって、昭和30年代?なんだかすんごく、音、かっこいいよ!いい感じ!題名は、「でさのよツイスト」とか「東京インディアン」とか、なんかわけわかんないの多いけど(^。^;)ひえ~~~~。この富永ユキの「東京インディアン」って凄い曲だあ!!!♪ウッパパヤッパパ ウッパパヤッパパ ウッパパヤッパパ ウッパパヤッパパ~ 俺達ゃ 東京インディアン…あああ、これをブログを読む人に伝えられないの残念~~。 ------------------------------------------------■脳磨き?------------------------------------------------一昨日レコーディングした、ベイブリッジスタジオのエンジニアの山田さんが「めっちゃくちゃいいですよ~~~!!」と薦めてくれたのがこれコンビニなどで売っているファンケルのDHA一ヶ月飲み続けたら、自分でも体感できるくらい記憶力が良くなったそうだ。体感できるって、それ凄いよね。ちょっと前のAERAに「脳磨きにいそしむ人々」って記事が出ていたが、フォトリーディングなども「脳磨き」に入るのかもしれないけど、こういうの飲むのもモロ 脳のためって感じかなあ。私も飲み続けたら、少しは賢くなるかしらん・・・
2004/10/17
コメント(0)
全94件 (94件中 1-50件目)