全4件 (4件中 1-4件目)
1

前回 の、美味しかった配合・・・でも、そのまんま同じものを繰り返せない性分で。無謀にもライ麦粉を混ぜてみるというチャレンジ!(甘いフワフワ系パンに、ライ麦混ぜるか・・?)■ライ麦入り ココアピーナッツ食パン(ホームベーカリー・パネトーネマザー使用)(date 170316 11:25ごろ- 高13低4℃)・水 300g・三温糖 25g・粗塩 9g・粉 400g(1CW)340+ライ麦粉60・粉末パネトーネマザー 16g・無塩バター 30g・ピーナッツペースト 大さじ3・ココアパウダー 20g---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.--- ホームベーカリーで 食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート--- パネトーネマザーを少し後入れ--- バター後入れ。1回目のこねが終わった時(粉と水分が馴染んだ状態)に投入--- ココアパウダーもバターと同じタイミングで投入--- ミックスコールの前後でピーナツペーストを投入--- あとは焼き上がりまで全てお任せ粉400gのうち、15%にあたる60gをライ麦粉(粗挽き)に置き換えてみた。ハラハラ。ピーナツペーストが大さじ3でちょうどいいとか、ココアパウダーも前回の20gでちょうどいいとか、勝手が分かっているので、安心感。ライ麦を入れた分、多少はキュッとしまった焼き上がりになるかなとは思っていたが、それはまぁ本当に「多少」だった。ふっくらおいしいパンができた。これもいける。
2017.03.16

じゃじゃーん前回のピーナツペースト入り食パンに、ココアも入れてみたよ!■ココア&ピーナッツ食パン(ホームベーカリー・パネトーネマザー使用)(date 170305 11:35ごろ- [高15低5℃] )・水 300g・三温糖 25g・粗塩 10g・粉 400g(1CW)・粉末パネトーネマザー 16g・無塩バター 30g・ピーナッツペースト 大さじ3・ココアパウダー 20g---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.--- 水は、あたためたぬるま湯を使用--- ホームベーカリーで 食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート--- パネトーネマザーを少し後入れ(粉と水分が馴染んだぐらいのタイミング)--- バター後入れ。1回目のこねが終わった時に投入--- ココアパウダーもバターと同時に生地の上に投入しておく--- ミックスコールの前後でピーナツペーストを投入--- あとは焼き上がりまで全てお任せ・・・・・すっごいよくふくらんでくれた!弾力があってふわふわで美味しいパンだ!最高においしい。このレシピ、my定番決定!!!ピーナツとココアの相性が抜群!バターも多めに入れたので、すごくコクもあり、よく合ってる。(でもパン生地そのものは、普通のパンと比べて特別甘いわけではない)そしてよくふくらんだパンは、そのことだけ取っても、美味しい要素なのだ! ということが改めてよく分かる。前回のピーナツペースト入りパンも美味しかったが、よりフワッフワのこのパンは、やわらかくて本当においしい。そのまま食べても、トーストしてもおいしく、パン自体が濃厚だけどさらにバターをたっぷりのせて食べてもおいしい。非の打ち所がない(笑)これは1回目のコネが終わって、バターとココアパウダーを生地の上に入れたところ。このあと2度目のコネが始まり、全てが混ざることになる。
2017.03.05

( * 今回も、これと同じく、過去日付の下書き日記がそのままの日付でアップできなくなり、仕方なく別の日付でアップしなおし・・・)思い立って、ピーナッツペーストをパンに入れてみた!私はいつも手元に、アーモンドかピーナツのペーストのどちらかを常備していることが多い。こってりしたものを食べたくなった時なんかに、いいんだよ(笑)アーモンドプードル(アーモンドの粉末)を入れるのはよく聞くけれど、ピーナッツペーストを入れたらどんなふうになるのかな?まあ、実験実験。■ピーナッツペースト入り入り食パン(ホームベーカリー・パネトーネマザー使用)(date 170225 14:50ごろ- 高10低1℃)・水 300g・三温糖 25g・粗塩 10g・粉 400g(1CW)・粉末パネトーネマザー 16g・無塩バター 30g・ピーナッツペースト 大さじ4---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.--- ホームベーカリーで 食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート--- バターのみ、後入れ。1回目のこねが終わった時(粉と水分が馴染んだ状態)に投入--- ミックスコールの前後でピーナツペーストを投入--- あとは焼き上がりまで全てお任せ・水を温めるのを忘れた・・・。・今回は、ピーナツペーストの風味を引き立てるべく、砂糖・塩 どちらも多めの設定に。・ピーナツペーストの投入は、様子を見ながら。(具体的にはミックスコール少々前に大さじ2、ミックスコール後に大さじ1、そして最後の大さじ1をミックスコール後の5分間のこねの終わりの2分ぐらいに入れて、少し混ざりきらずにまだらな感じを残すようにしてみた)* * *少しマーブルっぽくなればいいなと思って、ピナッツペーストの投入タイミングをずらしてみたりしたが、あまり効果はなかった・・。しかし!ピーナッツペースト、パン生地に合うなあ!ほんのりコクと甘みがあっておいしい。ペーストを入れたからと言って記事がベタベタしたりするなどの弊害も、特に何もなかった。今回は、最初の分量段階で水を少しあたためておくのを忘れちゃったせいで、発酵時間内に十分膨らみきれなかった感がある。(焼き上がりのパンのトップが、メリメリと膨らもうとしてるところで焼き固まってる感じが、その証左かと)やっぱり前回のように、ぬるま湯を使うことが冬場は大事だな!ピーナツペーストは、このようなビン入り。計量は大さじで大体の感じで! ユウキ ピーナツペースト(400g)これあと、富澤商店の1CWを買い足ししてみたら、パッケージが新しくなっていた。1袋の分量も、いままで2.5kg入りだったのが 3kg入りに変更に。
2017.03.02

楽天ブログ、過去の日付で保存していた下書きが、これまではその日付で下書き修正や公開ができたけど、もうできなくなっちゃったのね。このエントリは去年12月21日の日付で下書き登録してあったんだけど、いまそのまま編集しようとしたら日付エラーになっちゃった。3月以降の日付から選びなおさなきゃならないのね。。。なんかlogとしてややっこしくなるなあ。(でも、こうして無料でブログを使わせていただいてるわけだから、仕様変更は仕方ない・・・!)さて。簡単なスコーンを焼いた記録。(161221)ホットケーキミックス使用、焼成はトースターにて。【参考データ】・ホットケーキミックス使用な点は、 こちらを 袋1つで!スタバ風スコーン♡ by ふわり07・トースターで焼くという点は、 こちらを トースターでサクふわスコーン☆ by manmama参考にさせていただきました。分量については上の1こめのリンク先を参考に、手持ちのホットケーキミックスが200g袋だったので・ホットケーキミックス 200g・無塩バター 28g・牛乳 大さじ4 で。材料はミルミキサーに入れて、ガガガーーっと撹拌してまとめ、その後、何度も折るようにしてのしてから型抜き。焼きについては上記、2こめのリンクを参考に、手持ちのトースターで、なんとなくこんな設定で → →アナログなダイヤルで、分数など結構適当な機種なので、焼き終わりタイミングは目視で。今回のこの方法、トータルで、らくちんでやりやすかった。次からもこれで行こう。 大好きなクロテッドクリームをつけて食べたいところだけど、なかったので、グリークヨーグルトをつけて。使ったトースター(一応コンベクションオーブン)【送料無料・3ポイント倍!】siroca crossline ノンフライオーブン ベージュ SCO-213BE最新モデルだと白と赤があるらしい。赤、かわいいな
2017.03.01
全4件 (4件中 1-4件目)
1