1
![]()
今日は武井さんのお話最初に武井バーナー 301Aセットをインターネット上で発見したとき、「んん?これは素敵なアイテム♪」と思ったのですが、なんせ値段がかなりしますので…悩みに悩んだ末に購入にいたりました。その購入も、結構寄り道をしてまして…↓これを勝ったり…普通のストーブを買ってみたり…なかなか踏ん切りがつきませんでした。買ってみて感じたこと…・何にも変え難い見た目&雰囲気・ホントに暖かく、大活躍♪・ただし、ちょっと音がうるさい(ご愛嬌)ってカンジですかね^^写真にしても雰囲気が良いでしょ?↓ところが、着火してから、火が弱まるまでの時間が、段々と早くなってきて…最後には5分おきくらいで、バルブの調節をしないと火力が弱まる症状が出たため、武井バーナーさんに持参することにしました。↓ここが武井バーナーさん♪前もって電話でお仕事をされている土曜日を伺い、持って行きました。で原因なんですが…しっかりと残しておかなかったので^^;わかりにくい写真となってしまうのですが、↓この写真が症状が出ていた時のバーナー部分。↓で、これが、修理後のバーナー部分。。わかりにくい写真ですいません。武井さんによると、本来バーナーを真横から見ると、修理後の写真のように、燃料の出る部分の一番上の列だけが見えてなければいけない状態らしいのですが、私のは、症状が出ている写真が斜めでわかりづらいのですが、二列目&三列目まで見えてしまっている状態。。これは、ストーブとして利用時に、純正の五徳を使わずにヒーター部分の上に物を乗せ(ヤカンなど)、使っているとバーナーの周りが、熱で沈んできてしまい、バーナー部分が十分にあたたまらなくなってしまうことが原因とおっしゃってました。Bobbyは、「そういった使い方をした記憶はないんですがねぇ…」と武井さんの前では話をしていましたが、↓決定的な証拠を発見してしまいましたあきらかに100スキ…乗っけてます…武井様スイマセン…。。Bobby嘘ついてました…m(__)mともあれ、修理から戻ってきてからは絶好調の301Aさんです♪PS:最後に悩まれている皆さんへ…^^・501Aか301Aで悩まれている方へ:501にしか付属していない圧力計は、Bobbyも欲しい…と思っていましたが、無くても感覚で何とかなるもんだと感じました。どちらにしても寝る時に着けて寝るのは危険ですので、301に軍配を上げたいと思います。買った後、どうしても給油が面倒であれば、究極のこれ↓(笑)武井バーナー6Lタンクセットこれで、圧力計も燃料のレベルゲージも燃料の量もすべて問題はクリアでも燃料入れるのも楽しいけどなぁ…。。・買うかどうか迷っている方へ多分買っても後悔することはないと思います。。これを検討している時点であなたは相当なマニアックな人だと思いますので…^^;皆さん!是非購入し、楽しいアウトドアライフを堪能しましょう♪冬キャンバンザーィ
2010年03月21日
閲覧総数 7379
2

久しぶりの更新です。このゴールデンウィークは珍しくどこにも行かずw自宅でおとなしくしています。さてさて、GWの前半はランタンの修理をしています。先日ヤフオクでアンティークもののランタンをゲットしたのです。巷に出回るアンカーやバタフライランタンだと思い購入したのですが、Bee&Butterflyと刻印(↓)があり、どうやら、違うようです。。(下の画像はヤフオクの前の持ち主さんが撮られたモノです)巷のバタフライランタンは、ペトロマックスと同様、ヴァポライザーがタンクから一直線に伸びているのです。ゲットしたランタンは、Lの字型(↓)になっているのです。さぁ困った…ペトロマックスからの部品の流用ができないバラしている途中でバルブのネジもイカれました写真↓のナット…割れちゃってるでしょ?いよいよヤバイwポンプもエアが抜けてるし、ペトロマックスとの径が合わないゴムも劣化しちゃってます…まぁでもアンティークものは、こーゆーことが前提ですよね早速作業に取り掛かりました。まず、バルブのナットは、ペトロマックスのものが流用できたので問題なし。これ(↓)がその部品。この部品のナット部分だけを流用。他の部品は大事に取っておきます♪ポンプは、これまた空気入れで使うペトロマックス用のものがあったので、流用。。これを組み上げて完成!って簡単に書いちゃってるけど、ここまでくるのに部品の発注等あって、3日がかりで完成させましたwランタン自体は、一度も火を入れた形跡がなく、前の持ち主さんが30年位前に古道具屋で買ったと言われてましたから、30年とプラスαの年月をかけて、初めての火入れとなりますで、こんなカンジ♪↓マントル上のミキシングチューブが怖い位赤くなってますよね?^^;明るさはペトロマックスと比べるとかなり暗いのです。暗いというか、十分なプレヒート後数分はペトロマックスと同等の明るさ(500CP)を保つのですが、それ以降、明るさが持続しません実際ペトロマックスと比較するとこんなカンジ↓↑右が今回修理した「Bee&Butterfly」、左がペトロマックスです。一目瞭然でしょ?色々調べると、どうやらヴァポライザー(上部)が曲がっていて、気化しにくくなっているようです。このヴァポライザー(上部)…残念なことにペトロマックスの部品が流用できないんですよ…で困ってます…「どなたか Bee&Butterfly の部品…持ってませんか~??持ってる方、メッセージください~いつまでも待ってます」
2010年05月01日
閲覧総数 1760


