読書記

全て | 見たもの・聴いたもの(雑記) | その他(時代小説) | 佐野元春 その他Newsの類 | 大河ドラマ | その他(現代小説) | 司馬遼太郎 | 池波正太郎 | 山本周五郎 | 藤沢周平 | ホントは読みたくないビジネス書籍 | 映画「あ」行 | 宮部みゆき(時代小説) | 宮部みゆき(現代もの) | 阿刀田高 | 遠藤周作 | 洋書 | 宮尾登美子 | 佐野元春 Back to the Street | 佐野元春 Heartbeat | 佐野元春 Someday | 佐野元春 Visitors | 佐野元春 No Damage | 佐野元春 Cafe Bohemia | 佐野元春 NFと泳ぐ日 | 佐野元春 Time Out! | 佐野元春 Sweeet16 | 佐野元春 The Circle | 佐野元春 Fruits | 佐野元春 The Barn | 佐野元春 Stones and Eggs | 佐野元春 The Sun | 佐野元春 Coyote | 吉川英治 | 陳舜臣 | 映画「か」行 | 映画「さ」行 | 映画「た」行 | 映画「な」行 | 映画「は」行 | 映画「ま」行 | 映画「や」行 | 映画「ら」行 | 映画「わ」行 | 映画「数字など」 | 佐野元春 月と専制君主 | 塩野七生 | 星新一 | 村上春樹 | 有川ひろ
2010.01.20
XML
カテゴリ: 阿刀田高
Shakespear Wo Tanoshimutameni.JPG

自分のことだから「ようだ」というのは投げやりな言い回しなのだが、今回の「シェイクスピアを楽しむために」を読み終えてハッと気づいたことだ。

さてさて、なんでまた「新撰組!」のムック本と「シェイクスピアを楽しむために」をセットで撮影しているか?といいますと。
「シェイクスピアの作品って誰かに似ているよなーーーー」(正確には「誰か」が書いている作品はシェイクスピアに似ているよなーーー)
三谷幸喜!!
(1)メインの筋があって、サブのお話がいくつか散りばめられていて、絶妙の展開とタイミングでサブがメインの話と連動する
(2)文字で読んでもそんなに楽しくない(舞台で鑑賞してこその物語)
(3)観衆が望んでいるものをよく掴み、応え、更にもう一ひねり加えて提供する
シェイクスピアも三谷さんも、文学家ではなく、戯曲家なんです。

特に我々日本人にとっては「言葉」と「歴史」の知識がイギリス人なみに理解できないから無理なんだと思う。
ま、平家物語を一般的なイギリス人が100%理解できないであろうことと置き換えれば肯ける人もいらっしゃるのではなかろうか。

本筋に戻して。
シェイクスピア、実は「ハムレット」と「ロミオとジュリエット」くらいしか知りませんでした、それもタイトルだけ。
名前も高校のときの英語教師がShake Spear(槍を振るう)と覚えさせたことくらい。
ですから、12編の解説は何もかもが新鮮であり、「ハムレット」を始めとする聴いた事のある作品が解説されている編では「ほうほう、そんな話だったんか」と読み進められるのですが、「ヘンリー四世」などのイギリス史に関連する編は「誰が誰で、どうなってんのよ?」と何度もページを行ったり来たりすれ違い(←それは“あみん”)ながら読み進めた。
こんなに分かりづらい、覚えにくいのなら読まなければいいのに、チラッとそんなヤケになりがちだったけど、それでもヤケにならずに読み終えた。
それは阿刀田センセだからこそできる技なんだと思う、これ以上難しく書かれるとついていけないし、これより平易すぎても未知なるものを知る楽しみがなくて読めなくなるだろうし。

ギリシャ神話、古事記、聖書と古典の知識を得ようとすれば、まずは阿刀田高が執筆した解説本(アンソロジーと呼べばいいらしい)を読めばいい。
最低限ではなく、程よい範囲の知識が得られるであろうから。


  【お薦めしたい人】

  (2)色んな「殺し方」を知りたい人(殺害ではなく、謀略デスネ)
  【お薦めしない人】
  (1)物語は構成がきちんとしていなければならず、矛盾があると許せない人
  (2)トルストイ派










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.21 01:05:29
コメント(0) | コメントを書く
[阿刀田高] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: