『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2015年01月11日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
九州の小京都、飫肥藩5万7000石の旧城下町をぶらぶら散策。
20150112163050027
飫肥城はすでにないのですが、大手門は明治時代初めに取り壊されたが
復元され、日南市指定文化財に指定されています。

飫肥城があった場所(旧本丸跡)には、樹齢100年を超す飫肥杉が林立。
20150112163051071
平成16年の連続テレビ小説「わかば」でヒロインが元気を取り戻した場所らしい。

飫肥城下町内にも登録有形文化財があります。
「旧高橋源次郎 邸」第45-0071~0075号、
2015011216305138920150112163051595
ちょっと離れた場所(楠原)に「五百禩神社(いおしじんじゃ)」


おび天が有名らしいので、「元祖おび天本舗」でおび天を食してみました。
20150112112422572
昔ながらの製法で、小魚のすり身に豆腐、味噌、黒砂糖をつき混ぜ菜種油で揚げた天婦羅。
豆腐が入ってるせいか、食感はふわふわです。
庶民の味らしく、現地の方が車を乗りつけ買いに来ていました。

他に飫肥城大手門近くにも(株)元祖おび天「おび天藏」もあり、
食べ比べてみたかったのですが、さすがに…(^-^;
20150112163049632おび天藏
ここは江戸時代に飫肥藩役所の藩の物産品を扱っていた場所。
その後、伊藤家倉庫「長倉」と呼ばれ、伐木倉として利用され、茶屋 → おび天舗 に至る。

ちなみに、「石(コク)」の単位 = 米の量を表します。
一石は、米俵2.5俵分。一俵は約60kg
2.5 × 60 = 一石は約150kgとなります。


∴1万人の領民を養える土地

∴57,000石 × 150kg =855万kg

かつては広かったのでしょうが、今ではかなり小規模な城下町。
ですが、小京都と言われるように、町は碁盤の目になっているので
迷いにくく、あっという間に見て回れます。


弾丸日帰りともなると、その日の夜には船で出向し帰阪する為
あまりゆっくりも周れなく…。かえって小さな町で良かったかな。
充分堪能し、帰路につく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年01月14日 22時26分27秒
コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: