『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2019年11月01日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
​裾野市の岩波駅周辺?を観光します。
​岩波風穴​ 】天然記念物  駅歩5分

今から約1万年前富士山の噴火初期に山頂から噴出した古期溶岩流の一つ三島溶岩流にある。
総延長219.7m、A洞、上層にB洞、下方にC洞の三つの空洞部分が結合してできている。

勝手に降りて見られるようです。



A洞の溶岩棚は、三島溶岩流の洞窟の中でも最も見事なもの。

両側の端のほうのロールになってる部分ですね。富士山溶岩洞窟の中でも屈指のもの。

足跡がすごいので、結構いかれてるようですが、中はドロドロでこの先を進みたくない感じ。
梯子を降りた辺りにB洞、C洞がみられました。
上層のB洞

よじ登るのも、ズルっといきそう。そして、中腰または匍匐前進ほどの高さのようです。
下方のC洞

匍匐前進で入るしかなさそうな低さです。

地図によると、私がいる所は左側の入り口を入ったABC洞が重なる?部分かな?
縦断面図を見る限り、立てそうな洞はAの途中までかも・・・?
これを計測されたケイビングチーム、調査隊の方々の苦労がうかがい知れます。


次はお食事処で見つけた「すそのブランド」の観光案内に掲載されていた場所へ行ってみます。
​深良用水​ 】ICID かんがい施設遺産

碑の裏側にはほとんど読めませんが、以下のような事が記されています。
深良用水の工事は深良村の名主 大庭源之丞(おおばげんのじょう)が発起、新田開発に実績のある
友野与右衛門(とものよえもん)らによって寛文3年(1663年) 箱根神社に立願状を提出。
立願状にはm開削成就の暁には新田200石を神領として奉納する事が誓約されています。
寛文6年(1666年)開発請負手形の提出を小田原藩と幕府から許され、開発許可を得る。
寛文10年(1670年)湖尻峠の地下に全長1,280mのノミによる手掘り隧道が完成。
費用堰整備含め9,7000両、今の金額で約10億円に試算されます。
深良隧道終点 」「深良川始点」

深良用水は芦ノ湖を水源とし、灌概(かんがい)用水として使用されています。
その灌概の範囲は、裾野市、御殿場市、長泉町、清水町の二市二町にまたがっています。

トンネル内がちょっと見えるのですが、コウモリが飛び回っていました。

手前には東京電力の深良川取水施設が動いていました。

「すそのブランド」パンフに掲載されている地図では、かなり駅よりに記載されていたが、
実際にはかなり山の方です。この辺かな?と思うあたりで人がいたので聞いて分かった次第。
徒歩圏内ではありません。

裾野市、堪能しました。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年11月04日 11時41分19秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: