September 17, 2008
XML
カテゴリ: こそだて英語
↑は、今日夕食を食べ始めた頃に息子がいった一言です。

こそだて英語を始めてほぼ五年。
最近子どもとのやりとりも
どんどん複雑化し、段々声かけ英語の割合は減ってきているな~と自分でも
思っていました。

日本語の方が子どもが楽に理解できるだろう
子どもも、きっと私が日本語で話してくれる方が楽なんだろうな~
と思うと
ついつい、大事な場面だけでなく日常も日本語の割合が増えてきていたのです。


自分自身気持ちに余裕がないと、声かけ英語をする気分に中々ならないのも事実・・・。

ここまできたら、もうあとは短期の英語プログラムだったり、子ども自身の
努力だったりにまかせるか??なんてある意味、
自分のやるべきことは、もうやったかも・・感が心にわいてきていました。

でも、子ども自身からこうやって求められ、言われたからには、改めて
 もしや、やっぱり子どもも私との英語のやりとりを楽しんでる

なんて少々有頂天になりながら、
今日は久々にやりました。夕飯から寝るまでオールイングリッシュ!

すると、子ども(特に長男)が本当に嬉しそう、誇らしげに返事をすること・・
きっと、英語を話しだすと私自身の気分もかわって、日本語のときより
機嫌もアップ

私が、英文の中に、単語を説明するために日本語の単語を混ぜると
「ママ!日本語しゃべらなくていいから!!僕わかってるんだから!」
などと言ってくれちゃったり。。

娘も、いつもはかなり適当に流すのに、兄が
「全部英語で話して」と言ってるのが刺激になるのか、


子どもの日本語の理解力レベルが上がってくると、
今後はどうやっていくかな~なんて思ってましたが、
まだまだいけるかも!ママの声かけでも
とちょっとモチベーションもアップしました。

それにしても、幼稚園であった話から最近息子がはまっている国旗や国名の話、
食べ物の話や小学校に行ってからの話(←想像)まで、
ずっとやりとりをし続けましたが返事はほぼパーフェクト。
相当理解はしてるんだな~と改めて感動もしたりして

やっぱり、こそだて英語は、ママもやっていて楽しいし、
子どももママとの楽しいコミュニケーションの一つになっていて、
一石二鳥以上!!

すっかり歌を歌ったりすることは減ってきたけれど、
これからまた形をかえてストレスにならない程度に
おうちdeえいごは続けていくぞ~
誓いを新たにしたのでした

やっぱり楽しいです。おうちdeえいご バンザイ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 17, 2008 09:23:36 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: