全10件 (10件中 1-10件目)
1
家を改築してそろそろ15年経つ。 給湯器はまだ調子悪くないのだけれど、壊れてから修理したのではこの時期厳しい。 かみさんが、修理に飛んできてくれる業者もあると友達から聞いて来た。 そこで、ネットで検索してみると、近畿ライフサービス https://www.kinkilife.co.jp/ というところが目についた。早速、Webを訪れると、見積依頼から機器手配、工事 まですべてWebとメールのやり取りで完了できるようだ。これは、便利。 試しに 現状の写真やら希望やらをやり取りして見積を取ると以前数社から取ってみた見積より安い。しかも、疑問に思っていたことをメールで伝えると即的確な答えが返ってくる。 そのやりとりは気持ちよいほど迅速だ。 で、そのまま発注してしまった。そして、昨日、工事してもらったのだが、気持ちの良い担当者が3人も来ててきぱきと工事してくれた。2世帯住宅なので2台の給湯器交換だったのだが、問題無く完了。 リモコンがちょっと新しくなってややこしくなったのだが、丁寧に説明して頂き、家人もなんとか使えているようだ。中々、良い買い物だった。
2018.03.11
コメント(0)
新しいレンズを購入した。MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトというレンズだ。マクロ専用で、1倍~5倍の拡大レンズだ。下の写真は、5倍時と1倍時のレンズ長の変化。結構長くなる。これで5倍時は、ワーキングディスタンスが41mmなので、結構撮影ポジションが難しい。隅っこに行ってしまった蜘蛛などは、5倍では撮れない。しかし、一旦撮影範囲に入いれば、このレンズでしか見られない世界を楽しませてくれる。
2007.03.17
コメント(67)
Canon の EOS Kiss DigtalXを購入したときに一緒に購入したEF50mm F1.8II。巷では撒き餌レンズと言われているらしい。価格の安さゆえに手を出しやすく、明るい単焦点レンズの魅力に取り付かれてしまい、より明るいレンズ、あるいはよりバリエーションをと、底なし沼の様に嵌っていくそうだ。確かにこのレンズで撮ると明るさゆえの被写界深度の浅さから、周りがボケてなんとも言えない味のある写真が結構簡単に取れる。ううむ、恐るべしCanonの戦略。
2007.03.03
コメント(0)
今まで、トランセンドの2GBのCFを使っていた。ご存知の通り、他社のものに比べて廉価である。ノートパソコンのコンパクトスロットで読ませると遅い。なので、那須で写真を撮って、PCに移動していると、結構時間が掛かる。その間に野鳥が来たりすると、「うわぁ」となってしまう。そこで、今度はもうちょっとネット上でも信頼度の高い他メーカ(たとえば本家のサンディスクとか)のCFを購入しようと考えていた。が・・・やっぱりトランセンドは、安い。最近は、余り不評も聞こえないようである。ということで、今度は4GBを購入した。今のところ、順調である。
2007.02.18
コメント(0)
今年の正月に念願の400mmまでのズームレンズを購入した。キヤノン EF100-400mmF4.5-5.6L IS USMである。手ブレ防止が付いているので、手持ちでも結構ぶれずに写真が撮れる。最近は、お散歩レンズになっている。ちょっと、重いけれど。最初は、Tamronの A08 SP AF200-500mm F/5-6.3にしようかと思っていたのだが、やはり手ブレ補正が欲しくて、ちょっと高いがこちらにした。画像は綺麗だし、手ブレ補正も中々有効だし、こちらにして良かった。でも、こんなに長い。
2007.02.12
コメント(0)
虫のアップや雪の結晶を撮っているのは、このシステム。折角のKDXだが、随分重くなってしまった。レンズは、EF-S60mm F2.8 マクロ USM+ ストロボにMR-14EX マクロリングライトを使っている。
2007.02.05
コメント(0)
先月、待望の望遠レンズを購入した。100-400mmのズームレンズだ。これで、月を写してピクセル等倍にすると、こんなに大きく写る。これにやはり先月購入したPhotoshop Element 5.0 で 代表的なクレータ名のキャプションを入れてみた。
2007.02.01
コメント(0)
カメラを三脚やマクロスライダーに着けたり外したりするのは、結構やっかいで時間が掛かる。これでは、シャッターチャンスを逃す可能性がある。そこで、ベルボン(Velbon)のクイックシューシステムを導入した。クイックシュー QRA-635Lマクロスライダー (スーパーマグスライダー)
2007.01.28
コメント(0)
今日は、ストロボに使うためにニッケル水素の充電池とその充電器を購入した。以前から気になっていたサンヨーの「エネループ」だ。これは、従来からの充電池よりも自然放電量が少なく、充電したものは、通常の乾電池同様、予備電池として持ち歩くことが出来そうだ。購入したのは、デジタルセブンというお店で、購入したのは、単三型4本+充電器と、単三型8本パックと、単三型4本パックだ。都合充電器×1、電池が16本、1つのストロボに4本の電池を使うので2つのストロボ、マクロ用のMR14EXと、通常の大光量ストロボ580EXの現用・予備で 4本×2ストロボ×2=16本だ。今日の午後発注したら、もう明日には届くそうで、早速使ってみよう。使用感については、楽天のレビューと、technical blog の方に書こうと思う。
2007.01.26
コメント(0)
ネットワークビジネスを仕事にしているので、色んなサービスを自分で使ってみようということで、楽天のblogも始めてみた。これで、blogは5つめだ。公開しているのは、http://ffk.cocolog-nifty.com/http://ffkaz.blogspot.com/と、ここ。まずは、shopping listをぼちぼち充実させていこうと思う。
2007.01.09
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1