不動産エージェントな生活、哲学の森と論理の海と

不動産エージェントな生活、哲学の森と論理の海と

2022.11.13
XML
カテゴリ: 経済 金融
今でも古書店に結構な金額で売られている名著。この本から得られるものは大きい。20以上前に読み、3回以上読んだ本は数少ないがその1冊である

返報性やコミットメントと一貫性、これはドアインザフェイステクニックやローボールテクニックを学ぶことができる。優秀なセールスパーソンが日常的に利用している思考法といっても過言ではなかろう。特に社会的証明は最も身近な法則であるといえる。

芸能人の自殺を報道番組で取り上げた際、最近では必ずこころの相談窓口のテロップが流れアナウンサーが説明する。それは、自殺の記事(特に世間に影響の大きい人物等)後、3,4日後の自殺者増加傾向に対応するものであるし、不確実さや類似性はSNS等で多く見られる現象だ。この本が登場した当時より、人々の行動変容が顕著であるが本質は変わらないことを説明してくれる。

ハロー効果や認知バイアス、権威、希少性・・・影響力のフレームに集めた理論法則は今となっては他の書籍でも普通に語られているものであるが、僕のこの本に対する高評価はそれらの理論がとても分かりやすく書かれている点である。翻訳の妙もあわせて向こう100年、色あせることのない名著であろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.13 20:45:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

KAーjent(ケージェント)

KAーjent(ケージェント)


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: