全136件 (136件中 1-50件目)
ここは冬の気候が温暖で、サボテンは露地で冬を越します。袖ヶ浦を何本か露地植えしていますが、今が花の季節です。沢山花が咲いてよい香りがしています。
2011年12月06日
コメント(1)
裏庭に2本の林檎の樹があることは日記に書きました。その内の1本Gala種は今年から実がなり始めました。実がまだ小さいので安心していましたが、インコが2羽来て樹にとまっていました。調べてみると早くも林檎をかじり始めていました。急いで網を架けました。写真はインコに噛まれたちいさい林檎です。
2011年12月05日
コメント(0)
昨年の秋にニンニクを裏の畑に植えました。種類はメキシコなどで植えられている紫の色の付いた大きくなる種類です。30枚のリン片を植えました。全部生き付いて、大きくなりました。気温が上り、軸が枯れたので収穫を行いました。写真は収穫されたニンニクです。
2011年11月28日
コメント(0)
青シソの種を通販で250粒買いました。花壇に直接蒔きましたが、発芽率はよくありませんでした。ぽつぽつしか発芽していません。種が残っていたので今日、別な方法で蒔きました。写真は発芽が完了した青シソの苗です。
2011年11月24日
コメント(0)
裏庭のイチジクです。2005年に買って植えました。正式名はConadria Figです。今年の冬は雨が多く、春になって新しい枝が沢山出てきました。枝や葉ばかりで、今年は実の少ない年かと思っていましたが、実も出始めました。収穫次期は1月から5月の間です。
2011年11月16日
コメント(0)
裏庭のマンダリンの樹です。正式名はEllendale Mandarinです。2009年の3月に買ってきて植えました。土地になかなかなつかず、ずっと買ってきたままの姿の上、葉を虫に食べられ哀れでした。今年の冬は雨が多く、春になって少し元気が出てきました。花も沢山ついていますので、実が生ることは確実です。日本のミカンとよく似ていますが、少し違う香りがします。
2011年11月15日
コメント(1)
裏庭の葡萄の蔓が延びすぎたので、昨日切り込みました。葡萄の実が付いて入るのでそれを残しつつ問題のない程度の切り込みです。写真のように葡萄の実は少し大きくなっています。この葡萄はサルタナで種無しなので干し葡萄にされますが、生でも皮ごと食べる事が出来ます。
2011年11月14日
コメント(0)
裏に鉢植えの小さいブルーベリーが2本あります。ここの土地は基本的にアルカリ性なので、弱酸性土を入れた鉢植えにしています。一日に4~5粒程度ですが、熟れた果実を収穫しています。市販のものより小粒ですが、味は良いようです。今の所、鳥には見つかっていません。鳥の被害はゼロです。
2011年11月13日
コメント(0)
表庭に植えられているPlambago Capensisの花です。この潅木は生長が早く、略式の生垣などに使われます。私の所は花色が好きなので、1本だけうえています。干ばつにも強く、夏場も水遣りは不要です。白花種もあるようですが、此花色が本来の種類です。
2011年11月12日
コメント(0)
11月はジャカランダ。いつもこの時期になるとジャカランダの花が咲きます。ここは桜が少ないので私はこの花が咲く季節を楽しみにしています。今朝早く、近所のジャカランダ通りへ行って写真を撮りました。ここは通りの名のとうり、ジャカランダを並木として植えています。車の無いタイミングを見て写真を撮りました。藤色の花が満開です。フィニス通りも古くて形の悪い並木は取り除かれ、若いジャカランダが植えられました。
2011年11月11日
コメント(0)
数年前に通販で6本のルバーブを買って裏庭の隅に植えました。夏の日照りが強く、次々と枯れてしまい、残り1本になってしまいました。ルバーブは赤じくと緑じくのものがあり、これは緑じくのものです。葉には毒があり食べてはいけないとの事ですが、虫が平気で葉をたべます。ルバーブは菓子の材料に使えますので、いつの日にか試そうと思っています。
2011年11月08日
コメント(0)
これはレモンの香りのするタイムです。タイムの不良品ではありません。冬に一株買って裏庭に植えた事は日記で紹介しました。今は花盛りです。何かに利用できると思うのですが、いまひとつ勉強不足で知りません。
2011年11月07日
コメント(0)
毎月第1と第3日曜日に近くの公園で市が開かれます。今朝野菜と果物を買いに行きました。買い物をしている時、レモン バームを見付けました。一度家へ帰ったのですが、再度市へ行き、レモンバームを買いました。レモン バームは潅木で葉を触るとレモンの香りがします。家にも挿し木の小さいのがあるのですが、育つのが待ちきれず、大きいものを買いました。
2011年11月06日
コメント(0)
季節としては日本の5月初め相当ですが、全く同じではありません。昨日の最高温度32度、今日は33度の予報です。菊の花が咲きました。狂い咲きです。露地に植えていますが、今日の日差しで焼けてしまわなければ良いのですが。
2011年11月05日
コメント(0)
裏庭に植えられている林檎で種類はGalaです。以前から古い樹が一本あり種類がGranny Smithなのでそれに合う樹のGalaを選びました。2006年の7月に接木苗を植えました。接木ですので毎年花は付きましたが、実はなりませんでした。今年は冬に雨が良く降り、樹も大きく育って花も沢山つきました。実が沢山付いているので収穫が可能だとおもいます。
2011年11月04日
コメント(0)
11月に入りました。日本の5月相当ですが、今年はいまひとつ気温が上っていません。いつもの年では裏庭の隅にあるセイジが気温が高すぎ、弱ってくる頃です。今年は依然として元気で、花が沢山残っています。株も大きくなりました。
2011年11月03日
コメント(0)
裏庭の桃の樹に実が生りました。改良されて、背が低い桃の木です。高さは60cmほどしかありません。普通サイズの実がなると言うので楽しみです。小鳥が来るので、もう少ししたら網を架けなければいけません。
2011年10月10日
コメント(0)
表庭の隣との境のフェンスの横にアルストロメリアを植えています。8年ほど前に通販で買ったものです。真夏には日差しが強すぎて少し傷みますが、丈夫で勝手に株を広げて来ました。3種買ったのですが、2種だけ生き残っています。赤いのがコーラルレッド、ピンクのがモラリザと言う園芸交配種です。2種とも切り花用に改良されていますので、背が高いです。今花盛りです。
2011年10月09日
コメント(0)
ついにコリアンダの花が咲いてしまいました。秋に買って植えたコリアンダに花の付く軸が上って来ていました。花軸は硬くて食べられないので、1本だけ花軸をとりました。残りの物は花が付きました。
2011年10月07日
コメント(0)
日本のミカンの苗樹を2本買ったと以前日記に書きました。そのミカンに花が付きました。今はまだ大きい鉢に植えられていますが、いつの日にか露地に移す予定です。ミカンが生ると良いのですが。
2011年10月06日
コメント(0)
裏庭にネクタリンの樹が2本あります。これは庭の奥のほうにある樹です。もともとは大きい樹だったと思うのですが、今は芯が朽ち果て、横から枝が出て育っています。切り込みを入れ、人の高さほどに仕立てています。今年は花が沢山咲き、いまは小さい実が沢山ついています。
2011年10月05日
コメント(0)
昨日の昼は鮭を焼いて食べました。ワインはLindeman Bin95, 2010年Sauvignon Blancにしました。鮭は南半球には自生していません。養殖の物が市場に出回っています。本当に新鮮な刺身に出来る魚は少ないのですが、鮭は新鮮な物が手に入ります。Lindemanは大きいワイン製造販売会社で、ニューサウスウェールズ州、ヴィクトリア州を中心に何箇所もワイナリーを持っています。
2011年10月04日
コメント(0)

裏庭にあるセイジに沢山蕾がつき、一部花も開きました。庭の隅に1本だけあるのですが、いつも元気がありませんでした。最近の雨で元気を取り戻したようです。肉料理に使えるそうですが、まだ一度も使ったことがありません。
2011年10月03日
コメント(0)
裏庭の林檎(Granny Smith)が花を付けました。この林檎は青林檎ですっぱく、普通料理に使われますが、樹に永く残し完熟するまで待つと、美味しくなります。Granny SmithはSydneyのSmithばーちゃんが1860年ごろ自分の土地の中で見付けたものです。どのような気候にも対応し、果実を付けます。
2011年10月02日
コメント(0)
裏庭にあるミニチュアのライラックです。樹の高さは30cmほどしかありません。2004年の7月に通販で買って裏庭に植えました。冬場には弱って枯れたのかと思い、小さい枝を切って試したぐらいでしたが、春になり回復しました。花も付きました。
2011年10月01日
コメント(0)
ここは基本的に雨の少ない所です。屋根に降った雨水をタンクに溜め使っています。飲み水に使う人もいますが、私の所は庭の草木にやるだけです。家の屋根からの水は2箇所、2つの温室にはそれぞれ1箇所づつ付けています。写真は家の屋根からの水を受ける大きいタンクで、2500リットルあります。今朝強い雨が降り、満タンになってオーバフローしています。9月前半は雨が少なかったのですが、後半に挽回です。
2011年09月30日
コメント(0)
裏庭のスモモの花が終わり、小さい実がなりました。西洋種のスモモです。今年はなぜか生り方が密ではありませんが樹が大きいので数は相当あると思います。もう少しすると鳥避けの網が必要になってきます。
2011年09月29日
コメント(0)
表庭のエミューブッシュです。小さい苗を買って植えたのですが、環境が合ったのか大きく育ちました。今は花盛りです。人気があるのか、道を通る人が止まってときどき覘いています。高さ2m、幅2mほどまでは育つはずです。
2011年09月27日
コメント(0)
この鳥はここではmagpaiと呼ばれています。カラスと同じ位の大きさですが、白い羽が混じっています。英和の辞書ではmagpaiはカササギとなっていますが、違う鳥のようです。magpaiは人気があり、フットボールのチーム名にも使われています。一昨日裏口の戸を明けると目の前にこの鳥がいました。全く逃げようとせず、逆に近づいてきました。幼鳥だと思われますが、えさがもらえると思ったのでしょう。鳴き声は聞いたことがありません。
2011年09月26日
コメント(0)
表庭のバラです。2004年に通販で3本買いました。蔓バラでPinkieと言う名が付いていました。蔓バラですが、伸ばさず木立に仕立てています。ここではたいていのバラが接木で売られていますが、この樹は自根です。昨年は花芽付近がカビ病の被害に会いましたので、秋に深く刈り込みました。新しい芽が出ましたが、カビ病は発生していません。
2011年09月24日
コメント(0)
表庭の桜の樹の下にラベンダーを6本植えています。 今沢山花が付いています。2008年の6月に買って植えました。植物名はLavandula pedunculaですが Pukehouと言う園芸名がついていました。花が終わったら刈り込み、暑い夏には水遣りが必要です。
2011年09月24日
コメント(0)
2日ほど旅をしました。 私の所から、小型飛行機で45分ぐらいの所です。昨日は暑くなりました。北半球の3月相当ですが、昼に気温が32度まであがりました。写真はラウンドアバウトを走っている車です。道の交差点が直径が100mほどの円形道になっています。土地が広いので交差点がこの様式になっており、安全です。車は左回りをします。中央には樹が植えられており、車の向こうの高い樹がそれです。ここは平地で山がありません。街の名の通り、暑い風が終日吹きました。
2011年09月22日
コメント(0)
秋に植えたコリアンダの苗から花が付く枝が上って来ました。写真の中で細い葉が付いた部分が花枝だと思います。花枝を取り除くと本来の葉が帰ってくると思いますので試してみます。
2011年09月20日
コメント(0)
裏庭に林檎の樹が2本あります。これはその内の1本で、私が2006年に買って植えたものです。種類はGalaです。今新芽が出始めました。花芽もみえます。なぜか一度も実が大きくなったことがありません。今年は期待しています。
2011年09月20日
コメント(0)
裏庭にあるScented Geranium(葵)です。数年前に買ったものですが、温室と大きい植木の間の陰にあり、元気に育っています。花は写真のように貧素です。葉に特殊な香りがあり、色々な香りの種類があるそうです。これはTuity Fruity度呼ばれている物です。
2011年09月18日
コメント(0)
なぜこんな変な名が付いているのか知れません。Pigfaceと呼ばれている多肉植物です。摘み切り草に似ています。裏庭に一度植えたのですが、水もやらないのに勝手に元気に育っています。日が当たると花を開きます。花の大きさはいろいろありますが、私の所のは小さい花です。ブシュランドにも同様な物が自生しています。
2011年09月17日
コメント(0)
昨日の昼はPinot Noirを飲みました。Wirra Wirraの2008年の物です。14.5%のアルコール度ですので、Pinot Noirとしては高いアルコール度だと思います。ビンにはUKの輸入業者のラベルが張られていました。UKへ輸出する目的で造られた物が国内に回されたのだと思います。最近のAU$高で輸出が伸びずワインがだぶついています。
2011年09月16日
コメント(0)
昨日表の草を刈りました。車道と歩道の間に市が所有の土地があり、そこに街路樹が植わっています。街路樹の下は草が生えています。市の土地ですが、それぞれの家の前の部分はその家の責任で綺麗に保つ事が義務付けられています。私の家の前は約70平方メートルあります。写真は私が使っている芝刈り機です。VICTA製で、エンジンはUSAで製造されています。4サイクルのエンジンです。この芝刈り機は2代目で、1代目の物は2サイクルのエンジンが付いていました。4サイクルのエンジンのほうが、始動が簡単なような気がします。
2011年09月15日
コメント(0)
6月にエミューブシュの挿し木を10本ほどしました。温室においていましたが、今は3本だけ生き残っています。そのうちの一本から花が出てきました。親木は表庭にあり、沢山の花を付けています。この挿し木が丈夫に育てばよいのですが。
2011年09月14日
コメント(0)
昨日の昼もワインを飲みました。2週間ほど裏庭で継続してサボテンの植え替えをしています。昨日のワインはIngoldby 2009 Shiraz でした。産地はMcLaren Vale です。Ingoldbyはファミリー名でMclaren Valeへ100年以上前に移住し、ワインを造っています。これは安いワインですが、味は高価なものと代わりません。
2011年09月13日
コメント(0)
裏庭のワシントンネーブルオレンジの樹の花が開き始めました。良い香りがしています。数年前に買ったものですが、幹も太くなりました。昨年の秋に咲いた花の実がまだ緑色のままですが、次の花が沢山開いています。庭に移植する前に、穴を掘ったところ、コンクリートや瓦の欠片が混じった悪い土だったので気にしていましたが、問題は無いようです。
2011年09月12日
コメント(0)
裏庭にある葡萄です。葡萄の芽が出た日記を書きましたが、今度は花芽が出てきました。家を買った時、既にありました。蔓が延び放題で刈り込むのに苦労をした樹です。種類はsultanaで種なしで皮が薄く、皮ごと食べます。干し葡萄にされるのもこの葡萄です。普通の葡萄は刈り込むとき、3個の芽を残しますが、sultanaは5個の芽を残して刈り込みます。
2011年09月11日
コメント(0)
花粉症でしばらくアルコールを飲むのを止めていましたが、昨日は少し調子が良かったので昼食時にワインを飲みました。昼食は鶏肉のハンバーグでした。ワインは2009年のWirra Wirra Shirazでアルコール度は14.5%です。2009年は干ばつの年でした。Wirra Wirraは私の所から車で南へ20分ほどのMcLaren Valeにあり、何度も行ったことがあります。このワインはインターネットで注文して送ってもらいました。
2011年09月10日
コメント(0)
裏庭に植えているラベンダーです。花が上って来ました。数年前に買ったイタリアンラベンダーの一種でLavender Avonviewと言う商品名で売られていました。ラベンダーは私の住んでいる所の気候に良く合い、真夏以外は成長を続けます。挿し木、取り木でも簡単に増やすことが出来ます。
2011年09月09日
コメント(0)
裏庭のイチジク樹から新芽と共に実も出てきました。三寒四温を繰り返していますが、今日は寒い日です。昨年と同様、沢山の実が実ると良いのですが。
2011年09月08日
コメント(0)
裏庭のハイビスカスもどきが花を開き始めました。西オーストラリア州原産の潅木で、ハイビスカスのよく似た花を付けます。オーストラリアンハイビスカスと呼ばれています。挿し木で簡単に増やす事が出来、この樹も挿し木から始まっています。
2011年09月07日
コメント(0)
この樹は矮性のMeyer LemonでLots a' Lemonsと言う商品名で売られていたものです。Meyer Lemonはレモンとオレンジの自然交配種で、普通のレモンほどすっぱくなく、水と混ぜて飲みます。買ってきてしばらく鉢植えで落ち着かせた後、地植えしました。花が沢山上って来ましたので、大丈夫だと思います。今朝、雹が降りました、花は大丈夫かな?
2011年09月06日
コメント(0)
9月1日の日記にネクタリンの蕾をつけました。これはもう一本のネクタリンで、今は満開になっています。昨年は沢山実がなって、食べ切れなかったのですが、この調子で行けば、昨年と同様、沢山の実がなるはずです。
2011年09月05日
コメント(0)
季節が来て、唐辛子の苗が出回り始めました。近所の園芸店で苗を2本買って来ました。Jalapeno Fire Eaterと言う名で、いかにも辛そうな名前です。夏に枯らさないよう、水遣りに気をつけなければなりません。
2011年09月04日
コメント(0)
裏庭にネクタリンの樹が2本あります。その内の1本に今年は花が沢山付きました。ネクタリンの開花は他の果樹に比べ遅いのですが、蕾が膨らみ始めました。今年の冬は例年より雨が多く、それが花数に影響したのかもしれません。
2011年09月01日
コメント(0)
全136件 (136件中 1-50件目)