全546件 (546件中 1-50件目)
高崎市等広域消防局の救助工作車。 車種は日野レンジャー。 ハイルーフで赤色灯とルーフが一体型です。本では見たことがありますが、実物を見たのはこれが初めてで、大きな収穫でした。
2011.12.08
コメント(0)
高崎市等広域消防局の指揮支援車。 車は三菱ローザ。アルミホイールを履いていてなかなかかっこいい車です。ここでは地震対策の訓練とテロ対策の訓練を行っていて、この車はテロ対策訓練で活動していました。
2011.11.27
コメント(0)
さてしばらく間があいてしまいましたが、イベントで撮影した画像を載せていこうと思います。9月10日に群馬県高崎市で防災訓練が行われ、泊まりがけで出動。群馬県は初めてでした。高崎市等広域消防局の水槽車。10000リットルの水を積んでいて、車両のエンジンとは別の小型エンジンのポンプがあるようです。<車のナンバーは119。この形の日野は首都圏では見かけなくなってきました。ワタクシにとっては大きな収穫です。(笑)
2011.11.26
コメント(0)
藤沢市消防本部の指揮車。 トヨタの救急車ボディーを使った車です。
2011.09.08
コメント(0)
藤沢市消防本部の救助車。 見ての通りフロント部分は、車内を広くする為に独特の形となってます。 左側は助手席ドアと別に、路線バスの前扉と同じ形のドアが付いています。 車種はいすずだと思いますが、詳細は不明。 以前から撮りたいと思っていた一台。 個性的なデザインで迫力満点!
2011.09.07
コメント(0)
藤沢市消防本部の救助車。 後にクレーンがあり、車体横のシャッターの中に救助活動用の機材が入ってます。 シャッターのすぐ上には赤色灯とサーチライトが交互に埋め込んであります。
2011.09.07
コメント(0)
藤沢市消防本部の化学車。 水と消火薬液を混ぜて、水だけでは消火できない油の火災に対応します。 水1300リットル 薬液500リットル を積んであります。 車体の上に放水銃もあります。 車種はいすずフォワード
2011.09.06
コメント(0)
藤沢市消防本部の小型ポンプ車。 水槽は付いていないようです。
2011.09.06
コメント(0)
東京消防庁の小型ポンプ車。乗用車に近いサイズで、980リットルの水を積んでいます。昔はこのサイズで水槽付というのはありませんでした。 車種はいすずエルフ。
2011.09.04
コメント(0)
こちらは東京消防庁の水槽付ポンプ車。かなり古い車で、すでに予備車となっているのですが、2000リットルの水槽付でリモコン操作ができる放水銃が付いた特別仕様車です。ずっと撮影をしたかったのですが、いつの間にか予備車となり、撮影をあきらめていたのですが、まさか撮影できるとは思いませんでした。車種は日産ディーゼルのコンドル。
2011.09.04
コメント(0)
東京消防庁の水槽付きポンプ車に付いている放水銃。 リモコン操作で旋回 放水銃の上下ができるようです。
2011.09.04
コメント(0)
平塚市消防署の水槽付ポンプ車。500リットルの水を積んであり、消火栓がなくても放水ができます。大きさの割に水の容量が少ないので、いろいろな機材が乗せられているのかも。車種は日野レンジャー。なかなかかっこいいです。
2011.09.03
コメント(0)
平塚市消防署の指揮車。車種は日産キャラバン。
2011.09.03
コメント(0)
平塚市消防署の指揮車。 後に電光掲示板が付いてます。
2011.09.03
コメント(0)
9月1日は防災の日。 この前後に各地で防災訓練が行われ、 消防 警察 自衛隊 ガス 電力会社の緊急車両が集まります。 ワタクシにとって年に一度のお楽しみ。 (笑) 今年は平塚市 藤沢市 東京都渋谷区の防災訓練と赤レンガ倉庫で開催された防災フェアに出動しました。
2011.09.03
コメント(0)
写真は小学1年生の時、学校の創立記念でタイムカプセルに当時入れた絵。 先月30年ぶりにタイムカプセルが開けられ、同級生が実家へ届けてくれました。 届けてくれてありがとう! この絵の裏には作文が書いてあり、消防車の運転手になりたいと書いてありました。(笑) 消防車の運転手にはなれなかったけれど、ゴミ収集車の運転手になれました。 はたらくくるまの運転手になれて神様に感謝! もうすぐ防災訓練の季節。 消防車やはたらくくるまの写真を撮りまくるぞ! (笑)
2011.08.10
コメント(0)
災害派遣から約2カ月。あっという間に梅雨が明け、真夏の陽気で毎日へばってます。(笑)さて今回はワタクシの地元、神奈川中央交通特注バスコレクションです。路線用のノンステップバスと高速バスの2種類がモデル化されました。2011.07.16.1 posted by (C)kyoroppi路線バスのカラーをイメージした専用パッケージ2011.07.16.2 posted by (C)kyoroppi2011.07.16.3 posted by (C)kyoroppi成田空港行きの高速バス2011.07.16.4 posted by (C)kyoroppi屋根上にも文字が入ってます。2011.07.16.5 posted by (C)kyoroppiこちらは一般路線用のノンステップバス。ワタクシも通勤で乗ってます。2011.07.16.6 posted by (C)kyoroppi細かい所までしっかり再現されていて、なかなかの出来です。
2011.07.16
コメント(0)
5/22~5/28まで本職のゴミ収集で、仙台市若林区へ行ってきました。仙台東部道路から内陸部は全くダメージがないのですが、東部道路から海の方は大きなダメージを受けている状態でした。作業は津波で浸水したお宅から出される使えなくなった家電や畳、家具などの回収をおこないました。2か月をすぎてもたくさんの瓦礫やつぶれた車があちこちにあり、復興まではまだまだかかる状況です。ボランティアでも本業でも、また行く機会があれば行きたいなと思いました。仙台市環境局のゴミ収集車2011.5.30.1 posted by (C)kyoroppi仙台市環境局と横浜市資源循環局のゴミ収集車2011.5.30.2 posted by (C)kyoroppi処分場にて。日に日に瓦礫の山が明らかに大きくなってました。2011.5.30.3 posted by (C)kyoroppi2011.5.30.4 posted by (C)kyoroppi仙台市環境局 若林事業所にて2011.5.30.5 posted by (C)kyoroppi
2011.05.30
コメント(2)
旅館から仙台市若林区のゴミ焼却工場へ移動。 ここで現地の職員の方と合流して作業に向かいます。
2011.05.23
コメント(0)
今日から一週間宮城県仙台市へ本職のゴミ収集で出動します。 微力ながらも復興支援ができればと思います。 一週間がんばるぞ!
2011.05.22
コメント(0)
大震災から2ヶ月。 我が家もコレクションルームが地震でクラッシュ。 計画停電でたびたび停電し、 燃料不足で仕事が混乱したりしましたが、 停電はとりあえずなくなり、余震もなくなり ようやく落ち着いた感じです。 3月最後の4日間と4月中旬の3日間に被災地へボランティアに行く事もできて、 中身の濃い2ヶ月でした。 復興にはまだまだ年月がかかると思いますが、 我が家でもわずかながらも復興支援になる事を継続して行きたいと考えています。 今日は茨城産ピーマンでチンジャオロースと茨城産レタスでサラダ。 ごはんは宮城産のお米。 食べる事で復興支援 になればと思っています。
2011.05.12
コメント(0)
被災された方の救助や原発の放水活動で自衛隊 警察 消防の皆様が命がけで戦っています。 それと共にいろいろな特殊車両も戦っています。 電力、ガス、通信、上下水道の復旧作業も、たくさんの作業をする方々と共に作業用の車両も一緒に戦っています。 またタンクローリーが動かなければ、燃料が不足して こうした特殊車両や作業車両をはじめ、食料や生活必需品を配送する車も動けません。 食料や生活必需品を配送する車が動かなければ被災地はもちろん、被災していない所でも品物が不足して混乱してしまいます。 いろいろな はたらくくるまが日常の生活を支え、いざという時には私たちを守ってくれるのです。 がんばれ!東北 がんばれ!日本 そして はたらくくるま! 写真は原発の放水活動を行った 東京消防庁 ハイパーレスキューの スーパーポンパーです。 (2009 5/26に掲載)
2011.03.23
コメント(0)
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 前回のブログから1ヶ月。 今までの想定を超える大きな災害にあちこちが混乱していますが、1日も早い復興をお祈りしてます。 ワタクシも祖母、叔父と叔父のご家族がいわき市在住でしたが、祖母と叔父は県外へ自主避難しました。 何か被災された皆様のお役に立てればと考えております。
2011.03.23
コメント(0)
夢のような4日間があっという間に終了。 通常モードに戻さなければ…(T_T) でも、がんばって稼いでまた行くぞ!
2011.02.12
コメント(0)
雪まつり会場へ向かう前に撮影。
2011.02.12
コメント(0)
見ての通りサザエさんファミリー。 これもリアルな作り。
2011.02.12
コメント(0)
大雪山右側のキタキツネ。 これもお見事!
2011.02.12
コメント(0)
大雪像左側のシマフクロウ。 細かい所まできれいにできています。
2011.02.12
コメント(0)
観光王国宣言!北海道というタイトルが付いてました。 左はシマフクロウ 右はキタキツネ 真ん中は中国の紫禁城だそうです。
2011.02.12
コメント(0)
雪まつり会場の大雪像。ライオンキングです。
2011.02.11
コメント(0)
雪まつり会場にある大氷像。 ライトアップされてとてもきれい。
2011.02.10
コメント(0)
いよいよ札幌へ到着。ホテルから雪まつり会場へ向かいます。
2011.02.09
コメント(0)
さていよいよお楽しみの旭山動物園。 名物ペンギンのパレードを動画で撮影。 他の動物も撮影。何度来ても飽きないところがすごいと思います。 ただ時間が足りない(笑)また行きたい!
2011.02.09
コメント(0)
阿寒湖を出発してすぐ、銀河流星の滝です。 寒いけどきれいだった。
2011.02.09
コメント(0)
とてもきれいですが、ムチャクチャ寒い! 気温は-20℃近くになっていたと思います。 もともと風が強かったのですが、時間がたつにつれ吹雪に。 気がついたら髪の毛が凍ってました。
2011.02.08
コメント(0)
大きなものは氷の洞窟のようになっていて、中に入れるようになってます。 中のライトアップされていて、上を見上げると巨大なつららがたくさんあります。
2011.02.08
コメント(0)
さてあっという間に夜となり、層雲峡へ到着。 氷瀑まつりの会場へ。 ここは石狩川の水を繰り返し放水して会場を作っているそうです。 夜はさまざまな色でライトアップされてとても幻想的。
2011.02.08
コメント(0)
見事に晴れて景色がとてもきれい。 摩周湖は今まで4~5回行ってますが、霧のかかった摩周湖は1度も見た事が無いです。 歌にもなった霧の摩周湖は過去のものなのでしょうか?(笑)
2011.02.08
コメント(0)
列車の車窓から。 煙が写るのは蒸気機関車ならでは。
2011.02.08
コメント(0)
列車内にある石炭ストーブ。 なかなかいい雰囲気。この上でかまぼこやスルメを焼いて食べれるそうです。
2011.02.08
コメント(0)
列車内で出たお弁当。 とてもおいしかった!
2011.02.08
コメント(0)
続いて釧路から標茶まで釧路湿原を通る列車に乗車。 動いている蒸気機関車を生で見たのは初めて。 汽笛の音が迫力満点!
2011.02.08
コメント(0)
阿寒湖を出て最初に行ったのが、阿寒国際ツルセンター。 ここは自然に近い形でツルを飼育している所。 タンチョウヅルと白鳥がいました。 ただツルがいる所と人間が入れる所がかなり離れていてプロ仕様の望遠ズームでないと撮影ができないので、中に展示している剥製を撮影(笑)
2011.02.08
コメント(0)
阿寒湖は凍りついた状態で、この期間はイベントを行っていました。そのひとつがこれ。この上に人を乗せて、スノーモービルで引っ張って走ります。ジャンプしたり、カーブでドリフト状態になり、これがおもしろい!
2011.02.07
コメント(0)
網走の流氷を見て、今日は阿寒湖で泊まり。 ホテルの周辺を散歩。 気温は-10℃。最初は何でもなかったけど、次第に体が冷えてきました~
2011.02.07
コメント(0)
流れてなくなっているとの事でしたが、まだまだ残っていて、 充分楽しめました~ ただ雪が降って来て風もあり、ムチャクチャ寒い!(笑) ほっぺが痛く、息が出来ないくらい風が強くて寒い! でも2年前に行った時は氷の塊が1個も無い状態だったので、充分楽しめました~
2011.02.07
コメント(0)
今日から3泊4日で奥さんと北海道ツアー。昼近くに羽田を出発。紋別から網走の流氷船に乗船。ただバスの中で流氷は流れてなくなっているとの説明が。う~ん残念。
2011.02.07
コメント(0)
高所放水車7台がスタンバイ。2011.1.30.1 posted by (C)kyoroppiアームを完全に伸ばして放水準備完了。2011.1.30.2 posted by (C)kyoroppi高所放水車7台による一斉放水始め!迫力満点!2011.1.30.3 posted by (C)kyoroppiしかし、この画像を撮影した直後に反対側から風が!ひえ~~~~~!!!見事に濡れました。(笑)心は萌えて! いや、燃えていても体は燃えていな~い! (爆笑)と、まあこんな感じで久しぶりの出初式を楽しむことができました~
2011.01.30
コメント(0)
火力発電所が所有する高所放水車。2011.1.28.1 posted by (C)kyoroppi真横から。 キャブのすぐ後ろに球体型のタンクが付いています。2011.1.28.2 posted by (C)kyoroppiこのタンクの中に家庭用消火器と同じの粉末消火剤が入っているものと思われます。発電所なので、水をかけられない設備の火災に対応している車だと思います。普通の高所放水車と同じく水も放水できます。2011.1.28.3 posted by (C)kyoroppi
2011.01.28
コメント(0)
前回掲載した高所放水車はアームが2つ折りの型ですが、この車はアームがクレーン車のようにまっすぐ上に伸びるタイプです。車種は日野プロフィア。2011.1.25 posted by (C)kyoroppi
2011.01.25
コメント(0)
全546件 (546件中 1-50件目)