PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

June 23, 2004
XML

今日はトンボがいっせいに出現しました。
気温が上がってきっと同時に羽化したのでしょう。
数え切れないほどのトンボが飛んでいます。
棒の先、穂の先ロープや電線にもズラーッと並んでいます。
保育所の物干しロープをざっと数えて18匹。
子どもたちと「トンボのきしゃぽっぽみたいだね~」と
見ていました。
この前は既にクワガタも(頭だけですが)落ちていたし。
やっぱり本格的な夏が到来していますね。
梅雨が明けちゃったのでしょうか?

我が家の三女は図書館に行くたびに昆虫図鑑や動物ものの
本を借りてきます。
虫が大好きなので、今年の夏休みはまた虫の観察でもやることに
なるかな~?
去年は近所にいる虫を見つけて、図鑑で調べて
オリジナルの昆虫図鑑もどきに仕上げました。
(デジカメとPCがあるから、簡単にできます)
記入用の用紙を作っておいて、自分で手書きで書き込ませます。
字を書く練習、習った漢字を使う練習、時間や温度を
調べる学習、図鑑で調べて本を読む練習、など
自由研究は本当に総合的な学習として良い勉強になります。

お姉ちゃんたちの時と比べると、とても簡単な内容ですが、
それでも、自分のレベルに合った内容で、興味のあることだったので頑張りました。

さあ、今年はどうしようか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 23, 2004 05:16:45 PM
コメント(11) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


やご  
もくれん さん
「明日はやごを取るんだよ」と小4の娘が網やらいろいろなものを学校へ持っていく日がありました。近くの川やたんぼででも取るのか? と無知な私は思っていたら・・・。「学校のプールにたくさんいるんだよ」げげっ! それはプール開き前のある日のことだったのです。つまり、それは、プール掃除ってこと?

そのやごがトンボになったとつい先日、娘は教えてくれました。えー、教室で一部飼ってたようです。とんぼって秋じゃないの? とまたまた無知な私は思ったのですが、これは私が北海道生まれだから何かカン違いしてるのかも。

 いずれにしても、とんぼが見られてプールはきれいになり、連日の猛暑でプール授業も嫌がらず入ってくれてホッとしてます。それにしても、やごのワンサカいる学校のプールって・・・。 (June 23, 2004 10:01:02 PM)

Re:やご(06/23)  
豆大福 さん
プールのやごを育ててトンボにするというのは、環境教育の一環として各地で行われていると先日の新聞で読みました。
言い出しっぺは慶応の幼稚舎だとか?
~やご救出ネット~
http://rika.yochisha.keio.ac.jp/yago/

夏の終わりから秋に見かけるトンボはアキアカネ。
シオカラトンボやオニヤンマなどは夏のトンボです。 (June 24, 2004 12:02:30 AM)

Re:やご(06/23)  
ポンチョ1  さん
もくれんさん、豆大福さん、

>「学校のプールにたくさんいるんだよ」

学校のプールはやごだけでなくビオトープ並に何でもいますよ。
水があってほったらかしの溜池じょうたいですからね。

プール掃除でアメンボに指されて腫れ上がる場合もあります。
アメンボは肉食なので(やごもトンボも肉食ですが)
針でさされると結構痛いらしい・・・

とんぼって秋じゃないの?

毎年この時期に大量に出て来ますね。
ほとんどがシオカラトンボとナツアカネ、リスアカネ。
もう少し真夏になるとギンヤンマ、オニヤンマ
秋がアキアカネ。(コノシメトンボも)
シオカラもナツアカネもリスアカネも、最初(羽化してすぐ)は黄色っぽいんです。
成熟するとオスだけそれぞれ色が出てきます。
(シオカラは水色っぽく、アカネは赤く。)
メスは黄色っぽいままです。
黄色っぽいトンボを「ムギワラトンボ」と言う事もあるようです。
麦わらの色って事でしょうね。 (June 24, 2004 05:53:36 AM)

Re:トンボの季節到来!(06/23)  
ママピカ さん
おはようございます。
ポンチョ家のそばではトンボがたくさん飛んでいたのですね!
トンボ て勝ち虫ともいわれているそうです。私も好きです。

ところで、うちの息子(中三)のクラスでは掃除中に見つけたから、とクラスでくわがたを飼っているそうです。 男の子はいくつになっても虫(とくに甲虫類)がすきです。

(June 24, 2004 09:45:02 AM)

Re[1]今日はセミも鳴いています!  
ポンチョ1  さん
ママピカさん

>ところで、うちの息子(中三)のクラスでは掃除中に見つけたから、とクラスでくわがたを飼っているそうです。 男の子はいくつになっても虫(とくに甲虫類)がすきです。
-----
クワガタ、カブトは大人でも夢中にさせるものがあるのでしょうね。

うちの周りはまだ天然のビオトープ(あれ?話が逆ですね?)の状態なので、特に夏は色々な虫がたくさん見られます。
でも、セミは声を聞くと暑さが倍増して嫌ですね~・・・

(June 24, 2004 10:01:45 AM)

豆大福さん、そうでした  
もくれん さん
豆大福さん

>言い出しっぺは慶応の幼稚舎だとか?
そうなんですよ!
じつは、このコメントを書いたときに、娘が来て
いろいろ話し理科のノートを見せてくれました。
そうしたら、慶応幼稚舎で使っているらしい
プリントのコピーがしっかり貼ってあり、
「ヤゴ救出大作戦」とかなんとか書いてあったの。

 私はずーっと何年も、息子のときから、プールの
ヤゴ取りは掃除なんだと思い込んでた・・・(恥)。
ちゃんと勉強してたんです。たくさんとったヤゴのうち、あまったものは校庭にある池にはなしたりしたそうです。ヤゴがケースから出て、教室の思わぬところに脱走していたり、と楽しいこともあったようです。トンボの話題から娘とたくさんおしゃべりできてよかったです!
(June 24, 2004 09:25:03 PM)

Re:豆大福さん、そうでした(06/23)  
ポンチョ1  さん
もくれんさん
やごを飼うのは餌の確保が大変だと思うのですが
どうしているのでしょうか?

長女と次女がそれぞれトンボの観察の自由研究をやったことがあるので、
トンボについては結構詳しくなりましたが、
やごのことは抜けています。
飼い方がわかるようでしたら、ぜひ教えて下さい。 (June 25, 2004 05:59:34 AM)

やごの買い方  
豆大福 さん
横レス、ごめんなさい。
先日ご紹介した「~やご救出ネット~」
http://rika.yochisha.keio.ac.jp/yago/
参考になるかもしれません。

昔はうちのあたりでも春は一面のレンゲ畑にチョウチョの乱舞。
そこにに水が入って田んぼになりカエルの大合唱。
入道雲の下、様々なムシが飛び交いセミしぐれ。
そして夏休みも終わりが近づくと赤トンボ。
日本の原風景だと思うのだけど、今では田んぼは埋め立てられて住宅地となり、うちの子供達は知らない光景です。 (June 25, 2004 06:32:12 AM)

Re:やごの買い方(06/23)  
ポンチョ1  さん
豆大福さん
ありがとうございます。
今見てきました。
先日も見たのですがよくあちこち全部みてなかったもので。
餌はイトミミズなんですね。
秋になると捕まえたトンボが卵を産むのですが
そこから先は飼育に成功した事がありません。
ちょっとやってみようかな?って気にもなって来ました。
卵を孵化させるのには水の管理が大変そうですけど。

豆大福さんの所の「昔の風景」の中で現在生活しています。(笑) (June 25, 2004 06:41:32 AM)

Re[1]:ヤゴの餌  
もくれん さん
 ヤゴのえさはイトミミズ・・。うーん、実際にどんなミミズをあげていたのか分からないのですが、
ミミズに間違いありません。それで、「そのミミズはどこから調達したのか」を私も娘に聞いたことがあります。そしたら、校庭のどこだかを掘ると「いーっぱい、いるよ」とのこと。といっても、娘はミミズは触りたくないようで、平気な子達が率先してあげていたようです。

 これも見ていないので定かではありませんが、必ず木の枝みたいなものを一緒に入れて、ヤゴはそこにとまっている? らしいです。でも、脱走したって言ってたよねー? 

 ポンチョさんのところも虫好きみたいですね。じつはわが家の娘も。とにかく学校の授業でさまざまな虫をとってそれを家に持ち込むので、ホントいろいろ苦労します(笑)。テントウムシのときは、アブラムシが餌だから入れて! と言われて何も考えずにアブラムシつきの葉っぱを入れたら、ケースのフタのすきまからアブラムシが!! このときは息子があきれていました。「ケースのすきまよりアブラムシが小さいのになんで入れてるの?」テントウムシなんて家の庭にいるのに、なぜ飼育せねばならないのかっ!と思い途中で辞めましたけどね。 (June 25, 2004 08:58:14 PM)

Re[2]:テントウムシ  
ポンチョ1  さん
もくれんさん

テントウムシも自由研究で何度か飼いましたよ。
幼虫を何匹も飼って成虫に羽化するまで。
幼虫だって同じアブラムシを餌にするので、
やっぱり大変でした。
排水口用の不織布を開いてふたにして、ゴムで止めていました。(目が細かくて、通気性があったので)

アブラムシがたっぷりついた茎を取ってきて
水の入ったビンにさして、そのビンも隙間を埋めないと
幼虫が中に落ちてしまうので・・・
餌が足りないと幼虫同士共食いするし・・・(何度か見ました)
でも、何度も蛹化するところと、羽化するところを
目撃しました。
ちょうどたまごっちが流行ったころで、
たまごっちみたいに音で呼んでくれないので
買い物行くにも持ち歩いたり、もうすぐ蛹化しそうとか羽化しそう、と言うときは子どもと交代で付きっ切りで
見張っていました。
(玄関に置いてあったので、子どもが玄関でご飯を食べたこともある)

その頃はテントウムシの数がとても多かったのですが
最近はめっきり減って、幼虫や蛹を探すのもちょっと
大変になって来ています。
環境が悪くなっているのでしょうか? (June 26, 2004 05:14:29 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: